(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6282862
(24)【登録日】2018年2月2日
(45)【発行日】2018年2月21日
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 41/00 20180101AFI20180208BHJP
F21S 43/00 20180101ALI20180208BHJP
F21S 45/00 20180101ALI20180208BHJP
F21W 103/00 20180101ALN20180208BHJP
F21W 104/00 20180101ALN20180208BHJP
F21W 105/00 20180101ALN20180208BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20180208BHJP
【FI】
F21S8/10 371
F21S8/10 352
F21W101:14
F21Y115:10
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-266327(P2013-266327)
(22)【出願日】2013年12月25日
(65)【公開番号】特開2015-122240(P2015-122240A)
(43)【公開日】2015年7月2日
【審査請求日】2016年11月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】長田 直樹
(72)【発明者】
【氏名】今関 規文
(72)【発明者】
【氏名】岡田 英隆
【審査官】
當間 庸裕
(56)【参考文献】
【文献】
特開2014−008876(JP,A)
【文献】
特開昭63−038050(JP,A)
【文献】
特開2006−027597(JP,A)
【文献】
実開昭63−096702(JP,U)
【文献】
特開2013−229153(JP,A)
【文献】
特開平08−119038(JP,A)
【文献】
実開平01−095450(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両内部に配置され、当該車両後部の開閉可能なリアゲートに設けられたリアウィンドウを透して車両後方へ発光する車両用灯具であって、
前記リアゲートの開放時に車両本体の開口部から車両後方へ露出する位置に車両後方向きに配置され、車両本体に取り付けられたLEDと、
前記リアゲートの閉鎖時に前記LEDと対向する車両前方向きの入射面を端部に有するととともに、略平板状に形成されて車両前方側の主面に微細なレンズカットが断続的に形成された発光部を有し、前記リアウィンドウの前面に前記発光部を近接させつつ別部材として当該リアウィンドウに取り付けられた導光レンズと、
を備えることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
車両内部に配置され、当該車両後部の開閉可能なリアゲートに設けられたリアウィンドウを透して車両後方へ発光する車両用灯具であって、
前記リアゲートの開放時に車両本体の開口部から車両後方へ露出する位置に車両後方向きに配置され、車両本体に取り付けられたLEDと、
前記リアゲートの閉鎖時に前記LEDと対向する車両前方向きの入射面を端部に有するととともに、車両前方側の面に微細なレンズカットが断続的に形成され、前記リアウィンドウに取り付けられた導光レンズと、
を備え、
前記導光レンズは、
車両前方側の端面が前記入射面とされた入射部と、
前記入射部の車両後方側の端部と上端部で連結する略平板状に形成されるとともに、車両前方側の主面に前記レンズカットが形成された発光部と、
を有することを特徴とする車両用灯具。
【請求項3】
車両内部に配置され、当該車両後部の開閉可能なリアゲートに設けられたリアウィンドウを透して車両後方へ発光する車両用灯具であって、
前記リアゲートの開放時に車両本体の開口部から車両後方へ露出する位置に車両後方向きに配置され、車両本体に取り付けられたLEDと、
前記リアゲートの閉鎖時に前記LEDと対向する車両前方向きの入射面を端部に有するととともに、略平板状に形成されて車両前方側の主面に微細なレンズカットが断続的に形成された発光部を有し、前記リアウィンドウに取り付けられた導光レンズと、
を備え、
前記導光レンズの前記入射面と前記LEDとの間に配置され、車両本体に取り付けられた第二導光レンズを備え、
前記第二導光レンズは、前記導光レンズの前記入射面と対向する車両後方側の端面にレンズカットを有することを特徴とする車両用灯具。
【請求項4】
車両内部に配置され、当該車両後部の開閉可能なリアゲートに設けられたリアウィンドウを透して車両後方へ発光する車両用灯具であって、
前記リアゲートの開放時に車両本体の開口部から車両後方へ露出する位置に車両後方向きに配置され、車両本体に取り付けられたLEDと、
前記リアゲートの閉鎖時に前記LEDと対向する車両前方向きの入射面を端部に有するととともに、略平板状に形成されて車両前方側の主面に微細なレンズカットが断続的に形成された発光部を有し、前記リアウィンドウに取り付けられた導光レンズと、
を備え、
前記LEDは、前記リアゲートの開放時に前記開口部のうちの上端部から車両後方へ露出する位置に配置されていることを特徴とする車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載される車両用灯具に関し、特に、車両の後部に搭載されてハイマウントストップランプとして機能する車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の後部に搭載されてハイマウントストップランプとして機能する車両用灯具において、車内に配置されてリアウィンドウを透して後方へ発光するものが知られている。この種の車両用灯具では、一般に、レンズなどの発光部がリアウィンドウを部分的に覆っているため、当該発光部が車内からの視野を妨げ、後方視認性を低下させるという問題があった。
【0003】
この点、例えば特許文献1に記載の車両用灯具では、上方又は下方からの光に対してのみ発光する光学フィルムがリアウィンドウに貼付された構成とすることによって、非点灯時における後方視認性の低下を防止している。つまり、この車両用灯具では、光学フィルムが、上方又は下方に配置された光源からの光に対しては当該光を屈折させて発光するとともに、他の方向からの光に対しては透明フィルムとして機能するため、非点灯時に後方視認性を低下させることがない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−40031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の車両用灯具では、リアウィンドウがリアゲートに設けられた車両に適用された場合、このリアゲートが開かれると、発光部となる光学フィルムがリアウィンドウとともに移動してしまい、ランプ機能を発揮することができなくなってしまう。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ハイマウントストップランプとしてリアウィンドウを透して発光するものであって、非点灯時における後方視認性の低下を防止しつつ、リアゲートの開放時にもランプ機能を発揮することができる車両用灯具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
車両内部に配置され、当該車両後部の開閉可能なリアゲートに設けられたリアウィンドウを透して車両後方へ発光する車両用灯具であって、
前記リアゲートの開放時に車両本体の開口部から車両後方へ露出する位置に車両後方向きに配置され、車両本体に取り付けられたLEDと、
前記リアゲートの閉鎖時に前記LEDと対向する車両前方向きの入射面を端部に有するととともに、
略平板状に形成されて車両前方側の主面に微細なレンズカットが断続的に形成され
た発光部を有し、前記リアウィンドウ
の前面に前記発光部を近接させつつ別部材として当該リアウィンドウに取り付けられた導光レンズと、
を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は
、
車両内部に配置され、当該車両後部の開閉可能なリアゲートに設けられたリアウィンドウを透して車両後方へ発光する車両用灯具であって、
前記リアゲートの開放時に車両本体の開口部から車両後方へ露出する位置に車両後方向きに配置され、車両本体に取り付けられたLEDと、
前記リアゲートの閉鎖時に前記LEDと対向する車両前方向きの入射面を端部に有するととともに、車両前方側の面に微細なレンズカットが断続的に形成され、前記リアウィンドウに取り付けられた導光レンズと、
を備え、
前記導光レンズは、
車両前方側の端面が前記入射面とされた入射部と、
前記入射部の車両後方側の端部と上端部で連結する略平板状に形成されるとともに、車両前方側の主面に前記レンズカットが形成された発光部と、
を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は
、
車両内部に配置され、当該車両後部の開閉可能なリアゲートに設けられたリアウィンドウを透して車両後方へ発光する車両用灯具であって、
前記リアゲートの開放時に車両本体の開口部から車両後方へ露出する位置に車両後方向きに配置され、車両本体に取り付けられたLEDと、
前記リアゲートの閉鎖時に前記LEDと対向する車両前方向きの入射面を端部に有するととともに、略平板状に形成されて車両前方側の主面に微細なレンズカットが断続的に形成された発光部を有し、前記リアウィンドウに取り付けられた導光レンズと、
を備え、
前記導光レンズの前記入射面と前記LEDとの間に配置され、車両本体に取り付けられた第二導光レンズを備え、
前記第二導光レンズは、前記導光レンズの前記入射面と対向する車両後方側の端面にレンズカットを有することを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は
、
車両内部に配置され、当該車両後部の開閉可能なリアゲートに設けられたリアウィンドウを透して車両後方へ発光する車両用灯具であって、
前記リアゲートの開放時に車両本体の開口部から車両後方へ露出する位置に車両後方向きに配置され、車両本体に取り付けられたLEDと、
前記リアゲートの閉鎖時に前記LEDと対向する車両前方向きの入射面を端部に有するととともに、略平板状に形成されて車両前方側の主面に微細なレンズカットが断続的に形成された発光部を有し、前記リアウィンドウに取り付けられた導光レンズと、
を備え、
前記LEDは、前記リアゲートの開放時に前記開口部のうちの上端部から車両後方へ露出する位置に配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、リアゲートが閉じられているときには、LEDが発光すると、このLEDから車両後方へ出射された光が入射面から導光レンズ内に入射し、車両前方側の面に形成されたレンズカットによって車両後方へ反射される。そして、この光が導光レンズから出射されて、リアウィンドウを透して車両後方へ照射される。
また、リアゲートが閉じられているときであって、LEDが発光していない非点灯時には、導光レンズに設けられたレンズカットが微細で断続的に形成されているために、あたかも当該導光レンズが無いかのように、当該導光レンズを透して車内から後方を視認することができる。
一方、リアゲートが開かれているときには、リアウィンドウに取り付けられた導光レンズもリアゲートとともに移動しているため、車両本体に取り付けられたLEDが車両の開口部から車両後方へ露出する。そのため、このLEDが発光すると、当該LEDから出射された光がそのまま車両後方へ照射される。
したがって、非点灯時における後方視認性の低下を防止しつつ、リアゲートの開放時にもハイマウントストップランプとしてのランプ機能を発揮することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、導光レンズの入射面とLEDとの間に配置されて車両本体に取り付けられた第二導光レンズを備えており、この第二導光レンズが、導光レンズの入射面と対向する車両後方側の端面にレンズカットを有するので、リアゲートが開かれているときには、LEDからの光は、レンズカットが形成された第二導光レンズを通じて車両後方へ照射される。したがって、第二導光レンズに形成されたレンズカットを適宜調整することにより、リアゲートの開放時における照射光を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態における車両用灯具が搭載された車両の背面図である。
【
図2】(a)リアゲートが閉じられた状態での
図1のII−II線での断面図であり、(b)リアゲートが開かれた状態での
図1のII−II線での断面図である。
【
図3】実施形態における車両用灯具の変形例の(a)リアゲートが閉じられた状態での縦断面図であり、(b)リアゲートが開かれた状態での縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における車両用灯具1が搭載された車両2の背面図である。
図2は、
図1のII−II線での断面図であり、このうち(a)は、車両2のリアゲート21が閉じられた状態のものであり、(b)は、リアゲート21が開かれた状態のものである。
【0015】
図1及び
図2(a)に示すように、車両用灯具1は、車両2後部の跳ね上げ式のリアゲート21近傍の車両2内部に配置されたハイマウントストップランプであり、リアゲート21に設けられたリアウィンドウ22を透して車両後方向きに発光するものである。
なお、以下の説明において、「前」「後」「左」「右」「上」「下」との記載は、特に断りのない限り、車両2から見た方向を意味するものとする。また、リアゲート21は、特に断りのない限り、閉じられた状態にあるものとする。
【0016】
具体的には、車両用灯具1は、光源であるLED(発光ダイオード)11と、LED11からの光によって発光する導光レンズ12とを備えている。
【0017】
LED11は、発光面を後方に向けた状態で基板111に実装されている。このLED11は、リアゲート21により開閉される車両2本体の開口部2aのうちの上端部に配置されて、車両2本体のボディ23に取り付けられている。そのため、LED11は、リアゲート21の開放時には、開口部2aのうちの上端部から車両2の後方へ露出する(
図2(b)参照)。また、LED11は、図示は省略するが、左右方向(
図2の紙面垂直方向)に沿って複数が並設されている。
【0018】
導光レンズ12は、LED11からの光を導光させつつ発光するものであり、無色透明の導光材料で構成されている。この導光レンズ12は、ほぼ一様な断面形状で左右方向に沿って長尺に形成されており、リアウィンドウ22の上端部近傍に配置され、当該リアウィンドウ22に取り付けられている。具体的には、導光レンズ12は、LED11からの光を当該導光レンズ12内に入射させる入射部121と、後方向きに発光する発光部122とを備えて構成されている。
【0019】
このうち、入射部121は、上下方向と直交する略平板状に形成されており、LED11の後方に位置している。この入射部121の前端面は、LED11の発光面と対向しており、LED11からの光を導光レンズ12内に入射させる入射面となっている。また、入射部121は、後端部で発光部122の上端部と連なっており、発光部122の上端に位置する後端面が、後下がりに傾斜する傾斜面121aとなっている。この傾斜面121aは、入射部121内を後方へ導光してきた光を発光部122に向けて下方へ反射させる反射面となっている。
【0020】
一方、発光部122は、略平板状に形成されており、リアウィンドウ22に沿って当該リアウィンドウ22の前面に近接させて取り付けられている。発光部122の前面には、上方から導光してきた光を前方へ反射させる微細なレンズカット(図示省略)が断続的に形成されている。また、発光部122の下端面は、後下がりに傾斜しており、当該発光部122内を下方へ導光してきた光を後方へ反射させる反射面122aとなっている。なお、発光部122は、リアウィンドウ22に近接させて取り付けられていればよいが、上方からの光を好適に下方へ導光させるために、リアウィンドウ22との間に僅かに隙間が介在していることが好ましい。
【0021】
以上の構成を具備する車両用灯具1では、
図2(a)に示すように、リアゲート21が閉じられているときには、LED11が発光すると、このLED11からの光によって導光レンズ12の発光部122が発光する。具体的には、まず、LED11から後方へ出射された光が、入射部121の前端面から導光レンズ12内に入射する。この光は、入射部121内を後方へ導光した後に傾斜面121aによって下方へ反射され、発光部122内に入射する。発光部122内に入射した光は、当該発光部122内を下方へ導光しつつ、前面のレンズカットや下端の反射面122aによって後方へ反射されて当該発光部122の後面から出射され、リアウィンドウ22を透して後方へ照射される。こうして、導光レンズ12の発光部122が後方向きに発光する。
また、リアゲート21が閉じられているときであって、LED11が発光していない非点灯時には、導光レンズ12の発光部122に設けられたレンズカットが微細で断続的に形成されているために、あたかも発光部122が無いかのように、当該発光部122を透して車内から後方が視認可能であり、同様に車両2後方からも車内が視認可能である。
【0022】
一方、
図2(b)に示すように、リアゲート21が開かれているときには、リアウィンドウ22に取り付けられた導光レンズ12もリアゲート21とともに上方へ移動しているため、車両2本体のボディ23に取り付けられたLED11が、車両2の開口部2aから後方へ露出する。そのため、このLED11が発光すると、当該LED11から後方へ出射された光がそのまま後方へ照射される。したがって、リアゲート21が開かれているときにも、当該車両用灯具1は、ハイマウントストップランプとして好適に機能する。
【0023】
以上のように、車両用灯具1によれば、リアゲート21が閉じられているときには、LED11が発光すると、このLED11からの光によって導光レンズ12が発光する。また、リアゲート21が閉じられているときであって、LED11が発光していない非点灯時には、導光レンズ12の発光部122を透して車内から後方を視認することができる。
一方、リアゲート21が開かれているときには、車両2本体に取り付けられたLED11が車両2の開口部2aから後方へ露出するため、このLED11が発光すると、当該LED11から出射された光がそのまま車両2の後方へ照射される。
したがって、非点灯時における後方視認性の低下を防止しつつ、リアゲート21の開放時にもハイマウントストップランプとしてのランプ機能を発揮することができる。
【0024】
[変形例]
続いて、上記実施形態の変形例について説明する。なお、上記実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3は、車両用灯具1の変形例である車両用灯具1Bの縦断面図であり、このうち(a)は、車両2のリアゲート21が閉じられた状態のものであり、(b)は、リアゲート21が開かれた状態のものである。
【0025】
図3(a)に示すように、車両用灯具1Bは、上記実施形態における導光レンズ12の入射部121の前半部が別体として車両2本体に取り付けられている点で、車両用灯具1と異なっている。
【0026】
具体的には、車両用灯具1Bは、上記実施形態における導光レンズ12に代えて導光レンズ12Bを備えるとともに、新たに第二導光レンズ13Bを備えている。
導光レンズ12Bは、上記実施形態における入射部121よりも前後方向に短く形成された入射部121Bを有している。
【0027】
第二導光レンズ13Bは、上記実施形態における導光レンズ12の入射部121の前半部に相当するものであり、LED11と導光レンズ12Bの入射部121Bとの間に配置されている。つまり、第二導光レンズ13Bは、LED11の後方に位置しており、前端面がLED11の発光面と対向しているとともに、後端面が導光レンズ12Bの入射部121Bの前端面と対向している。このうち、第二導光レンズ13Bの後端面には、例えば当該後端面から後方へ出射される光を拡散させる図示しないレンズカットが形成されている。また、第二導光レンズ13Bは、車両2本体のボディ23に取り付けられている。
【0028】
以上の構成を具備する車両用灯具1Bでは、リアゲート21が閉じられているときには、LED11が発光すると、当該LED11から後方へ出射された光が、第二導光レンズ13Bに入射して当該第二導光レンズ13Bから後方へ出射された後に、入射部121Bの前端面から導光レンズ12B内に入射する。そして、この光は、上記実施形態と同様にして、導光レンズ12Bの発光部122の後面から出射され、リアウィンドウ22を透して後方へ照射される。
【0029】
一方、
図3(b)に示すように、リアゲート21が開かれているときには、リアウィンドウ22に取り付けられた導光レンズ12Bもリアゲート21とともに上方へ移動しているため、LED11と同様に車両2本体のボディ23に取り付けられた第二導光レンズ13Bが、車両2の開口部2aから後方へ露出する。そのため、LED11が発光すると、当該LED11から後方へ出射された光が第二導光レンズ13Bを通じて後方へ照射される。このとき、第二導光レンズ13Bからの出射光は、その後端面に形成されたレンズカットにより拡散されつつ後方へ出射される。
【0030】
以上のように、車両用灯具1Bによれば、上記実施形態における車両用灯具1と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、リアゲート21が開かれているときには、LED11からの光が第二導光レンズ13Bを通じて車両後方へ照射されるので、この第二導光レンズ13Bの後端面に形成されたレンズカットを適宜調整することにより、リアゲート21の開放時における照射光を制御することができる。
【0031】
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態及びその変形例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0032】
例えば、リアゲート21は、リアウィンドウ22を有する開閉式のものであれば、トランクリッドやテールゲート等と呼ばれるものであってもよいし、跳ね上げ式のものでなく、横開き式や観音開き式のものであってもよい。
【符号の説明】
【0033】
1,1B 車両用灯具
11 LED
12,12B 導光レンズ
121,121B 入射部
122 発光部
13B 第二導光レンズ
2 車両
21 リアゲート
22 リアウィンドウ
23 ボディ
2a 開口部