【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の床版型枠は、柱あるいは壁などの支持構造体上に鉄筋コンクリート床版を打設するための大スパンコンクリート床版型枠であって、型枠底板と、この型枠底板上に並列し、コンクリート打設時の荷重に耐え得るだけの断面剛性を有する複数の鋼製リブ材とを備え、前記型枠底板と前記鋼製リブ材は接合して一体化されており、鋼製リブ材のウェブにコンクリート床版に配筋される鉄筋を載置可能なスリットが複数形成されている。鋼製リブ材はコンクリート打設前に作用する荷重を支持可能な下側リブ材と、下側リブ材に対して連結部材を介して着脱可能な上側リブ材に2分され、型枠底板と下側リブ材は接合して一体化されており、下側リブ材と上側リブ材とを連結した状態でコンクリート打設時の荷重を支持するようにしたものであり、下側リブ材の上端部にコンクリート床版に配筋される鉄筋を載置可能としてある。
【0010】
構築される床版は要求される断面合成および強度を備えた鉄筋コンクリート床版としてコンクリート強度や鉄筋の配筋設計がなされる。
【0011】
型枠底板上に並列させて配置される鋼製リブ材は、コンクリート打設時の荷重に耐え得るだけの断面剛性を有すればよく、断面剛性の確保の面からは帯状鋼板あるいは形鋼が好ましい。
【0012】
型枠底板の材質は特に限定されないが、鋼製リブ材を溶接あるいはボルト接合可能であるといった点では鋼板が好ましい。
【0013】
もしくは、型枠底板に、プレキャストコンクリート板(以下、PCa版)を用いてもよい。ここでいうPCa版とは、例えば鉄筋コンクリート板、鉄骨鉄筋コンクリート板、プレストレストコンクリート板、超高強度繊維補強コンクリート板などである。型枠底板にPCa版を用いる場合は、あらかじめ鋼製リブ材をPCa版内部に備えておけばよい(
図5(a)参照)。
【0014】
この場合、PCa版を捨て型枠として利用することができ、PCa版の厚みを耐荷被覆(耐荷性能を確保するために必要なかぶりの一部)とすることもできる。
【0015】
また、型枠底板に鉄骨鉄筋コンクリート板を用いる場合は、
図6のように補強鋼材と下側リブ材に複数の孔を設けて、鉄筋をその孔に貫通させるように設置する。補強鋼材と下側リブ材に設けた孔がずれ止めとして作用するため、型枠底板のコンクリートと鋼材との一体化を図ることができる。
【0016】
本体にコンクリートを打設する時には、下側リブ材を型枠底板から引抜くような方向に荷重が作用することになるが、補強鋼材と下側リブ材を貫通する鉄筋を設けていることによって、この引抜き荷重に対して効率的に抵抗することができる。
【0017】
鋼製リブ材によって、コンクリート打設時の荷重に耐え得る断面剛性を確保するという観点からは、鋼製リブ材を床版側でなく、型枠底板の下側に設けることも考えられるが、その場合には内空断面を侵すため、利用空間が少なくなるという欠点や、鋼製リブ材を取り外してこの欠点を克服しようとしたとしても、その取外しが高所作業となり困難であるといった問題がある。
【0018】
そこで、本発明では、鋼製リブ材をあえて埋め殺しとし、コンクリート打設時の荷重に耐えるための型枠の補剛の機能に加え、鉄筋コンクリート床版中に配筋される鉄筋、主として下端筋を支持するスペーサーの機能を持たせることとし、そのため鉄筋コンクリート床版下面からの必要なかぶり厚に相当する位置にスリットを設けている。
【0019】
このように、本発明の床版型枠は、鋼製リブ材も含め、脱型せずそのまま捨型枠として使用することができるが、耐火性は期待していないため、必要なかぶり厚を確保して鉄筋が配筋され、鉄筋コンクリート床版として要求される耐火性能を満たすように設計することになる。
【0020】
この場合、鉄筋は複数のスリット間に架設される形で配筋されるため、スリットの幅、特に水平方向に余裕がないと配筋作業が困難となるため、鋼製リブ材の長手方向に長い長溝状のスリット形状とするのが好ましい。長溝状のスリット形状であれば、鉄筋を斜めの状態から差し込んだり、複数本の鉄筋をまとめて差し込み、その後に適切な間隔になるよう水平移動させるといったことが可能となる。
【0021】
このようにして、コンクリート床版の支持スパン直角方向に配筋される鉄筋を1本または複数本ずつ配置し、コンクリートを打設することで、鉄筋コンクリート床版を構築していくことができる。
【0022】
鋼製リブ材は、下側リブ材と、該下側リブ材に対して連結部材を介して着脱可能な上側リブ材とに2分して構成することもできる。
【0023】
その場合、下側リブ材は、下側リブ材を型枠底板上に並列配置した状態で、
前記型枠底板と前記下側リブ材は接合して一体化されており、コンクリート打設前に作用する荷重を支持できるだけの断面剛性が確保できるようにする。すなわちその状態ではコンクリートの打設時の荷重を支えるには不十分であっても、作業者が型枠底板上で配筋作業を行う等、コンクリート打設前に作用する荷重を支持できるようにする。
【0024】
その後、下側リブ材の上端部にコンクリート床版に配筋される鉄筋を載置し、下側リブ材に対し、連結部材を介して上側リブ材を接続することで、コンクリートの打設時の荷重に耐え得るだけの断面剛性となるようにする。
【0025】
この場合、床版に配筋される鉄筋は、下側リブ材の上端部に載せればよいため、上述したスリットに鉄筋を差し込む場合に比べ、さらに配筋作業が容易となる。
【0026】
連結部材の形態や接続方法は特に限定されないが、スプライスプレートと高力ボルトを使用すれば、下側リブ材と上側リブ材を接続した状態での剛性確保が比較的容易である。
【0027】
このようにして、上側リブ材を未連結の状態で架設し、下側リブ材の上にコンクリート床版の支持スパン直角方向に配筋される複数の鉄筋を載置し、連結部材を用いて下側リブ材に上側リブ材を連結した後、コンクリートを打設することで、鉄筋コンクリート床版を構築していくことができる。
【発明の効果】
【0028】
底鋼板が構造部材としての床版の一部を構成する合成床版の場合、耐火性の問題があるのに対し、本発明では必要なかぶり厚を確保した鉄筋によって補強された鉄筋コンクリート床版構造であるため、耐火性の問題をクリアすることができる。
【0029】
コンクリート打設圧を、型枠底板上に並列させた複数の鋼製リブ材の断面剛性で受けることで、大がかりな支保工を要することなく、大スパンの施工が可能であり、特に急速施工が求められる条件において有用である。また、支保工等によって内空断面が侵されないことで、内空断面での作業を並行させることができる。
【0030】
コンクリート床版に配筋される鉄筋を鋼製リブ材に形成したスリットで受けるようにしたことで、配筋作業も容易である。
【0031】
鋼製リブ材を下側リブ材と上側リブ材に2分し、上側リブ材を連結部材で着脱可能とした場合には、配筋作業がさらに容易である。
【0032】
型枠底板をPCa版とした場合には、型枠底板を捨型枠兼耐荷被覆(耐荷性能を確保するために必要なかぶりの一部)として利用することができる。
【0033】
また、型枠底板のPCa版を鉄骨鉄筋コンクリート板とし、補強鋼材および下側リブに複数の孔を設け、両者の孔を貫通する鉄筋を設置する場合、補強鋼材と下側リブに設けた孔がずれ止めとして作用し、コンクリートと鋼材とを一体化させることができる。
【0034】
本体コンクリート打設時は、下側リブを型枠底板から引抜くように荷重が作用するが、補強鋼材と下側リブの両者を貫通する鉄筋を配置することで、この引抜き荷重に対して効率的に抵抗することができる。