(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外側シートの所定面積当たりのエンボス部の数が、前記内側シートと前記中間シートの所定面積当たりのエンボス部の数よりも少ない請求項1に記載の使い捨てパンツ型おむつ。
前記外側シートの所定面積当たりのエンボス部の面積が、前記内側シートと前記中間シートの所定面積当たりのエンボス部のエンボス部の面積よりも小さい請求項1または2に記載の使い捨てパンツ型おむつ。
前記接合部は、前記外側シートと前記中間シートとを熱エンボスすることにより形成され、おむつ長手方向に長い形状を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の使い捨てパンツ型おむつ。
前記胴部弾性部材は、おむつ幅方向に連続的または断続的に塗布された接着剤により前記内側シートおよび/または前記中間シートに接合されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の使い捨てパンツ型おむつ。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の使い捨てパンツ型おむつについて、図面を参照して説明する。なお本発明は、図面に示された実施態様に限定されるものではない。
図1〜
図3には、本発明の使い捨てパンツ型おむつの一例を示す。
図1は使い捨てパンツ型おむつの斜視図を表し、
図2は、
図1に示した使い捨てパンツ型おむつの前側胴周り部と後側胴周り部との接合を解いて平面に展開した状態を肌面側から見た図を表し、
図3は、
図2に示した使い捨てパンツ型おむつのIII−III断面図を表す。なお図面では、矢印xがおむつ幅方向、矢印yがおむつ長手方向を表し、矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向がおむつ厚み方向zを表す。また本発明において、おむつ幅方向、おむつ長手方向、おむつ厚み方向を、単に幅方向、長手方向、厚み方向と称する場合がある。
【0018】
本発明の使い捨てパンツ型おむつ1は、ウェスト開口縁3と一対の脚開口縁4を有するパンツ形状に形成された外装部材2を有する。ウェスト開口縁3によって、着用者の胴を通すための開口(ウェスト開口部)が形成される。脚開口縁4によって、着用者の脚を通すための開口(脚開口部)が形成される。使い捨てパンツ型おむつ1は、ウェスト開口縁3と脚開口縁4の間(すなわち脚開口縁3よりも上方の部分)に胴周り部5が形成され、胴周り部5は前側胴周り部5Aと後側胴周り部5Bから構成される。
【0019】
外装部材2は、例えば、前側胴周り部5Aと後側胴周り部5Bとこれらの間に位置する股部6とから構成される。外装部材2は、例えば、前側胴周り部5Aと後側胴周り部5Bとを幅方向xの両端のサイド接合部10で互いに接合することによりパンツ形状に形成される。サイド接合部10は、例えば、前側胴周り部5Aと後側胴周り部5Bとを熱融着により互いに接合することにより形成される。
【0020】
前側胴周り部5Aは、おむつを着用の際に着用者の腹側に当てる部分に相当し、後側胴周り部5Bは、おむつを着用の際に着用者の背側に当てる部分に相当する。股部6は、前側胴周り部5Aと後側胴周り部5Bとの間に位置し、着用者の股間に当てる部分に相当する。股部6は、左右の脚開口縁4に挟まれて形成される。股部6は、外装部材2の前側胴周り部5Aと後側胴周り部5Bとの接合を解いて平面に展開した状態で、外装部材2を長手方向yに3分割した中間に位置する部分であり、パンツ形状に形成された場合に幅方向xの両側で互いに接合されない。
【0021】
使い捨てパンツ型おむつ1において、長手方向yとは、前側胴周り部5Aから後側胴周り部5Bにかけての方向を意味し、おむつを着用した際の着用者の股間の前後方向に相当する。幅方向xとは、おむつを着用した際の着用者の左右方向に相当する。
【0022】
使い捨てパンツ型おむつ1は、おむつの厚み方向zに対して肌面側と外面側を有する。おむつの肌面側とは、おむつを着用した際に着用者の肌に近い側を意味し、おむつの外面側とは、おむつを着用した際の着用者とは反対側を意味する。
【0023】
外装部材2は、内側シート7と外側シート9とこれらの間に配された中間シート8を有する(
図3を参照)。すなわち外装部材2は、肌面側から、内側シート7と中間シート8と外側シート9を有する。中間シート8は、内側シート7と外側シート9に隣接して設けられることが好ましい。内側シート7と中間シート8と外側シート9は、外装部材2の少なくとも胴周り部5に設けられればよく、内側シート7と中間シート8と外側シート9のうちの一部または全部は、パンツ形状に形成されていてもよい。
【0024】
股部6には、吸収性コア20が設けられることが好ましい(
図2および
図3を参照)。吸収性コア20は、少なくとも股部6に存在すればよく、さらに前側胴周り部5Aおよび/または後側胴周り部5Bに延在してもよい。吸収性コア20は、外装部材2の肌面側に設けられることが好ましく、例えば、吸収性コア20がトップシート18とバックシート19の間に配されることにより形成された吸収性本体17が、外装部材2の肌面側に設けられてもよい。なお、トップシート18は吸収性コア20の肌面側に配され、バックシート19は吸収性コア20の外面側に配される。
【0025】
吸収性コア20の形状(平面形状)は特に限定されない。吸収性コア20の形状としては、例えば、略長方形、砂時計形、ひょうたん形、羽子板形等が挙げられる。
図2では、吸収性コア20は砂時計形状に形成されている。
【0026】
吸収性本体17には、幅方向xの両側に立ち上がりフラップ21が設けられることが好ましい。立ち上がりフラップ21を設けることにより、尿等の排泄物の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップ21は、液不透過性であることが好ましい。立ち上がりフラップ21が立ち上がった状態の上端部(着用者側の端部)には、起立用弾性部材22が設けられることが好ましく、起立用弾性部材22の収縮力により立ち上がりフラップ21の起立が促される。
【0027】
外装部材2の長手方向yの端部には、ウェスト開口縁3に沿って、ウェスト弾性部材14が設けられることが好ましい。ウェスト弾性部材14により着用者の腰周りに沿ったウェストギャザーが形成され、背中側や腹部側からの尿等の排泄物の漏れが防止される。
【0028】
外装部材2の胴周り部5には、幅方向xに延在する胴部弾性部材13が設けられることが好ましい。胴部弾性部材13は、ウェスト弾性部材14よりもウェスト開口縁3から離れて設けられ、ウェスト弾性部材14よりも広い間隔で配されたり、ウェスト弾性部材14よりも強い収縮力となるように配されることが好ましい。胴部弾性部材13により、使い捨てパンツ型おむつ1は、着用者の胴周りのフィット性が高められる。
【0029】
外装部材2には、脚開口縁4に沿って、脚部弾性部材15が設けられることが好ましい。脚部弾性部材15は、前側の脚開口縁4に沿って設けられる前側脚部弾性部材15Aと、後側の脚開口縁4に沿って設けられる後側脚部弾性部材15Bとからなることが好ましく、前側脚部弾性部材15Aと後側脚部弾性部材15Bにより脚開口縁4のほぼ全周にわたり脚部弾性部材15が設けられる。脚部弾性部材15A,15Bにより、着用者の脚周りに沿ったレッグギャザーが形成され、股部からの尿等の排泄物の漏れが防止される。
【0030】
ところで、従来の使い捨てパンツ型おむつにおいても、胴周り部に胴部弾性部材が設けられたものが知られているが、使い捨てパンツ型おむつにおいては、外面側から見て胴部弾性部材を目立たなくさせ、また、胴部弾性部材の収縮によって外装部材にできるだけきれいな縦襞(おむつ長手方向に延びる襞)が形成されるようにすることで、おむつの見栄えを良好なものとすることが好ましい。このように使い捨てパンツ型おむつを形成することにより、おむつを下着のような外観に形成して、おむつの着用者の心理的負担を軽減することができる。
【0031】
そこで本発明の使い捨てパンツ型おむつでは、
図4および
図5に示すように、胴部弾性部材13を内側シート7と中間シート8の間に配し、中間シート8の外面側にさらに外側シート9を設け、外側シート9と中間シート8を、胴周り部5において、おむつ幅方向xに複数並んで設けられた接合部11で互いに接合させている。
図4には、使い捨てパンツ型おむつの胴周り部をおむつの肌面側からみた一部切欠き平面図が示され、
図5には、
図4に示した胴周り部のおむつ幅方向断面図が示されている。本発明の使い捨てパンツ型おむつは、このように外側シート9を設けることにより、外側シート9に、長手方向yに延びる襞が形成されて、それによって外側シート9と中間シート8のシート間距離が変化し、外側シート9と中間シート8の光の透過または散乱の度合に適度なムラができ、外側シート9側からの視覚的な遮蔽性(視覚遮蔽性)を高めることができる。その結果、おむつの外面側から見て、胴部弾性部材13を目立たなくさせることができる。また、接合部11を、幅方向xに複数並んで設けることにより、外側シート9に、長手方向yに延びる襞が規則的に形成されやすくなり、おむつの外観を良好なものとすることができる。なお、以下の記載において、外側シートと中間シートを接合する接合部を、「第1接合部」と称する。
【0032】
さらに、本発明の使い捨てパンツ型おむつでは、内側シート7と中間シート8と外側シート9をそれぞれ、エンボス部を有するエンボス加工不織布から形成し、外側シート9のエンボス部の大きさが、内側シート7と中間シート8のエンボス部の大きさよりも大きくなるようにしている。内側シート7、中間シート8、外側シート9としてエンボス加工不織布を用いれば、各シートの強度が高められ、外装部材2の胴周り部5が幅方向xに伸張と収縮を繰り返しても、外装部材2が破断しにくくなる。そして、外側シート9のエンボス部が、内側シート7と中間シート8のエンボス部よりも大きい大きさで設けられれば、外側シート9に内側シート7や中間シート8よりも強いコシ(スティフネス)が付与されて、外側シート9におむつ長手方向yに延びる襞が潰れることなく好適に形成されやすくなる。一方、内側シート7と中間シート8は相対的にコシが弱くなり、内側シート7と中間シート8がそれらの間に配された胴部弾性部材13の伸縮に追従しやすくなる。そのため、胴部弾性部材13が収縮した状態では、内側シート7と中間シート8に細かい襞が多数形成されて幅方向xに密に寄せ集められやすくなり、その結果、外側シート9と中間シート8のシート間距離が変化しやすくなり、外装部材2の外面側からの視覚遮蔽性を高めることができる。
【0033】
本発明において、エンボス加工不織布とは、1枚の不織布が単独でエンボス加工された不織布を意味し、例えば、外側シート9と中間シート8が第1接合部11で熱エンボスされることによりエンボス形成されたものとは異なる。エンボス加工不織布は、所定のパターンで不織布が押圧されることにより形成されたエンボス部を有する。好ましくは、エンボス部は、不織布を加熱押圧(熱エンボス)することにより形成される。エンボス加工不織布は、エンボス部で、隣接して積層された他のシートと熱融着により接合されていない。
【0034】
外側シート9の所定面積当たりのエンボス部の数は、内側シート7と中間シート8の所定面積当たりのエンボス部の数よりも少ないことが好ましい。すなわち、外側シート9には、個数基準で、内側シート7と中間シート8よりもエンボス部が低密度で設けられることが好ましい。外側シートに設けるエンボス部の数を減らすことで、外側シートに不織布本来のソフトな手触りを持たせることができる。その結果、外装部材の外面側の手触りを向上させることができる。各シートに設けられたエンボス部の数は、胴周り部の、例えば、5cm×5cmの領域に設けられるエンボス部の数を計測すればよい。
【0035】
一方、外側シート9には、個数基準で、エンボス部が第1接合部11よりも高密度で設けられることが好ましい。すなわち、外側シート9の所定面積当たりのエンボス部の数は、第1接合部11の数よりも多いことが好ましい。エンボス部は1枚の不織布が単独でエンボス加工されることにより形成されるものであるため、例えば、第1接合部が外側シートと中間シートとを熱エンボスされて形成される場合と比較して、押圧の程度が弱いものとなりやすい。そのため、エンボス部を多数設けても外側シートの柔軟性が確保されやすく、一方、エンボス部を多数設けることにより外側シートの強度を高めることができる。
【0036】
外側シート9の所定面積当たりのエンボス部の面積は、内側シート7と中間シート8の所定面積当たりのエンボス部の面積よりも小さいことが好ましい。なお、各シートの所定面積当たりのエンボス部の面積とは、各シートの所定面積当たりに設けられるエンボス部の全面積を意味する。外側シートのエンボス部を全体として狭い面積となるように設けることにより、外側シートの手触りをソフトなものとすることができ、外装部材の外面側の手触りを向上させることができる。各シートに設けられたエンボス部の面積は、胴周り部の、例えば、5cm×5cmの領域に設けられる全てのエンボス部の面積を計測すればよい。
【0037】
エンボス部の形状や配置は特に限定されないが、エンボス部は任意の形状で散点状に設けられることが好ましい。エンボス部がこのように設けられれば、内側シートと中間シートが胴部弾性部材の伸縮に追従しやすくなり、外側シートでは、胴部弾性部材の収縮によっておむつ長手方向に延びる襞が好適に形成されやすくなる。エンボス部の1つ1つの形状は、円形、楕円形、長円形、多角形、波形、星形等、特に限定されず、これらは規則的な配置パターンで設けられてもよく、ランダムな配置パターンで設けられてもよい。好ましくは、エンボス部は、各シートにおいて、一方向と他方向(各シート面における一方向と他方向)に複数並んで設けられる。
【0038】
内側シートと中間シートと外側シートに設けられるエンボス部は、同じ形状を有していてもよく、互いに異なる形状を有していてもよい。例えば、各シートにエンボス部を円形で設けた場合は、各シートの強度を等方的に高めることができる。また外側シートは、おむつ長手方向に延びる襞を形成しやすくする点から、エンボス部をおむつ長手方向に長い形状で設けてもよい。
【0039】
外装部材について、
図4および
図5を参照してさらに詳しく説明する。外側シート9と中間シート8は、胴周り部5において、第1接合部11で互いに接合される。第1接合部11は、外側シート9や中間シート8に接着剤を塗布したり、外側シート9と中間シート8を熱融着することなどにより形成されればよい。熱融着は、外側シート9と中間シート8を積層し、加熱された熱伝導材料を積層したシートに当ててシートの一部を溶融することにより行ってもよく、超音波振動子を積層したシートに当てて超音波振動によってシートの一部を溶融することにより行ってもよい。
【0040】
第1接合部11は、胴周り部5において、幅方向xに複数並んで設けられる。なお、外側シート9と中間シート8は、外装部材2のウェスト開口縁3で内側シート7側に折り返されて、内側シート7と接合されてもよく(図示せず)、この場合、折り返された外側シート9と中間シート8は幅方向xに連続的に(ウェスト開口縁3に沿って周全体に)互いに接合されてもよい。このように外装部材2を構成することにより、外装部材2がウェスト開口縁3に沿って伸縮を繰り返しても、外側シート9と中間シート8の接合が維持されやすくなり、おむつの取り扱い性が向上する。この場合、折り返された外側シート9と中間シート8は、幅方向xに連続的に塗布された接着剤により互いに接合されることが、簡便であり好ましい。なお、ウェスト開口縁3で折り返された外側シート9と中間シート8は、さらに内側シート7と、幅方向xに連続的に塗布された接着剤により互いに接合されることが好ましい。この際、ウェスト弾性部材14は、ウェスト開口縁3で折り返された中間シート8と内側シート7の間に挟まれて固定されてもよい。
【0041】
第1接合部11の幅方向xの配置間隔は特に限定されないが、外側シート9に長手方向yに延びる襞が好適に形成され、外装部材2の外観を良好なものとする点から、第1接合部11の幅方向xの配置間隔(ピッチ)は2.5mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、また20mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましい。なお前記間隔は、弾性部材を細かく切断するなどして、おむつに配される弾性部材の収縮力が発現しない状態で測定される(以下、本発明における長さの測定は、同様にして行うものとする)。
【0042】
第1接合部11は、胴周り部5において、長手方向yに長い形状で、幅方向xに複数並んで設けられることが好ましい。長手方向yに長い形状としては、長手方向yの長さが幅方向xの長さよりも長い形状であればよい。第1接合部11が長手方向yに長い形状で設けられれば、胴部弾性部材13によって外装部材2が幅方向xに収縮した際、外側シート9に長手方向yに延びる襞が好適に形成されやすくなる。
【0043】
第1接合部11は、長手方向yに連続的に延びるように設けられてもよく、長手方向yに断続的に設けられてもよいが、好ましくは、第1接合部11は長手方向yに断続的に設けられる。すなわち、第1接合部11は、幅方向xと長手方向yに複数並んで設けられることが好ましい。このように第1接合部11を設けることにより、外装部材2が幅方向xに収縮した際、外側シート9に長手方向yに延びる襞が自然な風合いで形成されやすくなる。また、長手方向yに外側シート9と中間シート8とが接合されない部分が形成されることで、外側シート9と中間シート8のシート間距離の変化の度合いが大きくなり、外側シート9による視覚遮蔽性を高めることができる。その結果、おむつの外観が良好なものとなる。
【0044】
第1接合部11の形状は特に限定されない。例えば、第1接合部11が幅方向xと長手方向yに複数並んで設けられる場合、第1接合部11は、円形、楕円形、長円形、多角形、波形、星形等の形状で設けられればよい。第1接合部11が長手方向yに連続的に延びるように設けられる場合、第1接合部11は、例えば、直線、波線、ジグザグ線等の線状に設けられればよい。
図4では、第1接合部11は長手方向yに長い長円形の形状で設けられている。
【0045】
第1接合部11が幅方向xと長手方向yに複数並んで設けられる場合、第1接合部11の大きさは1mm以上であることが好ましく、また10mm以下が好ましく、7mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましい。なお、第1接合部11の大きさとは、1つの第1接合部11における最大長さを意味する。
【0046】
第1接合部11が、長手方向yに長い形状で、長手方向yに断続的に設けられる場合、第1接合部11は、長手方向yに対する長さが、幅方向xに対する長さの1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、5.0倍以下が好ましく、3.0倍以下がより好ましい。このように第1接合部11を設けることにより、外側シート9に、おむつの長手方向yに延びる襞が形成されやすくなり、おむつの外面側から見て胴部弾性部材13を目立たなくさせることができる。同様の観点から、第1接合部11は、幅方向xに対する第1接合部11間の間隔が、長手方向yに対する第1接合部11間の間隔よりも広くなるように設けられることも好ましい。
【0047】
第1接合部11は、外側シート9と中間シート8とを熱エンボスすることにより形成されることが好ましい。第1接合部11がこのように形成されれば、外側シート9と中間シート8が第1接合部11で熱融着されて第1接合部11での接合強度が高まり、胴部弾性部材13の伸縮を繰り返しても、第1接合部11の接合が維持されやすくなる。また、第1接合部11を任意の形状や配置で設けることが容易になり、外側シート9に所望するように襞を形成することが容易になる。
【0048】
第1接合部11を熱エンボスにより形成する場合、第1接合部11は、外装部材2の外面側から見て凹状に形成されることが好ましい。この場合、例えば、積層された外側シート9と中間シート8を、熱エンボスロール(表面に所定のエンボスパターンが形成されて、加熱可能なロール)とフラットロールの間に、外側シート9が熱エンボスロールに接するように挟んで、送り出すことにより、第1接合部11を外装部材2の外面側から見て凹状に形成することができる。このように第1接合部11が形成されていれば、外装部材2を手で触ったりしたときに、襞が形成される外側シート9の外面の風合いが柔らかなものとなり、おむつの使用感が向上する。
【0049】
内側シート7と中間シート8は、胴周り部5において、第2接合部12で互いに接合されることが好ましい。第2接合部12は、内側シート7や中間シート8に接着剤を塗布したり、内側シート7と中間シート8を熱融着することなどにより形成されればよい。熱融着は、内側シート7と中間シート8を積層し、加熱された熱伝導材料を積層したシートに当ててシートの一部を溶融することにより行ってもよく、超音波振動子を積層したシートに当てて超音波振動によってシートの一部を溶融することにより行ってもよい。内側シート7と中間シート8は、後述するように、胴部弾性部材13を介して第2接合部12で互いに接合されてもよく、さらに、ウェスト弾性部材14を介して第2接合部12で互いに接合されてもよい。
【0050】
外装部材2は、胴部弾性部材13が内側シート7と中間シート8の間に配されている。胴部弾性部材13は、内側シート7および/または中間シート8に伸張状態で接合されることが好ましい。一方、外側シート9と中間シート8の間には、弾性部材が配されないことが好ましい。なお、脚部弾性部材15も内側シート7と中間シート8の間に配され、内側シート7および/または中間シート8に伸張状態で接合されることが好ましい。ウェスト弾性部材14は、胴部弾性部材13と同様にして内側シート7と中間シート8の間に配され、内側シート7および/または中間シート8に伸張状態で接合されてもよく、ウェスト開口縁3で折り返された中間シート8と内側シート7の間に挟まれて固定されてもよい。
【0051】
各弾性部材には、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常の使い捨ておむつに用いられる弾性伸縮材料を用いることができる。例えば、繊度40〜1,240dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1〜5.0倍に伸張して配設し、固定することが好ましい。なお、前記倍率は、非伸張状態を1.0倍とする。
【0052】
胴部弾性部材13は、幅方向xに対して、実質的に胴周り部5の全体にわたって設けられることが好ましい。すなわち、胴部弾性部材13は、幅方向xの一方側のサイド接合部10から他方側のサイド接合部10にわたって連続的に設けられることが好ましい。このように胴部弾性部材13を設けることにより、使い捨てパンツ型おむつ1は、胴周り部5の幅方向xの全体にわたって着用者へのフィット性が高められる。
【0053】
胴部弾性部材13は、両端部がサイド接合部10で内側シート7および/または中間シート8に接合されることが好ましい。なお胴部弾性部材13は、第2接合部12で内側シート7および/または中間シート8に接合されてもよい。
【0054】
胴部弾性部材13は、外装部材2の第1接合部11が設けられた領域16(以下、「第1接合部配置領域」と称する)で内側シート7および/または中間シート8に接合されることが好ましい。第1接合部配置領域16は、外装部材2を平面視した状態で規定され、厚み方向zに垂直な平面上で規定される。従って、第1接合部配置領域16は、第1接合部11が設けられない内側シート7においても規定される。第1接合部配置領域16は、胴周り部5において、幅方向xに複数並んで設けられた第1接合部11の最も外側(幅方向xの最も外側)の第1接合部11の間の領域であり、胴周り部5の最も右側に設けられた第1接合部11から最も左側に設けられた第1接合部11に至る領域を意味する。従って、外装部材2は、外側シート9と中間シート8が、胴周り部5において、幅方向xに複数並んで設けられた第1接合部11で互いに接合されることにより、外装部材2の胴周り部5に、幅方向xの最も右側の第1接合部11から最も左側の第1接合部11に至る第1接合部配置領域16が形成されることとなる。胴部弾性部材13が第1接合部配置領域16で内側シート7および/または中間シート8に接合されていれば、胴部弾性部材13の収縮によって外側シート9が幅方向xに均等に寄せ集められやすくなり、おむつの外観が良好なものとなる。
【0055】
胴部弾性部材13は、両端部がサイド接合部10で内側シート7および/または中間シート8に接合されるとともに、両端部の間の中間部が第1接合部配置領域16で内側シート7および/または中間シート8に接合されることが好ましい。このように胴部弾性部材13が設けられれば、胴周り部5の幅方向xの全体にわたって、長手方向yに延びる襞が規則的に形成されやすくなる。
【0056】
胴部弾性部材13は、少なくとも中間シート8と接合していることが好ましい。胴部弾性部材13が中間シート8と接合していれば、胴部弾性部材13の収縮力が直接中間シート8に伝わって、第1接合部11で中間シート8と接合された外側シート9が幅方向xに均等に寄せ集められやすくなる。また、外装部材2の肌面側でも長手方向yに延びる襞が好適に形成されやすくする点から、胴部弾性部材13は第1接合部配置領域16で内側シート7とも接合していることが好ましい。なお、サイド接合部10では、胴部弾性部材13は内側シート7と中間シート8に接合されていることが好ましく、これにより胴部弾性部材13の両端部が外装部材2にしっかりと固定されることとなる。
【0057】
胴部弾性部材13の内側シート7や中間シート8への接合手段は特に限定されないが、接着剤により胴部弾性部材13を内側シート7や中間シート8に接合することが簡便であり、胴部弾性部材13を破断させずに確実に内側シート7や中間シート8に取り付けることが容易になる。この場合、胴部弾性部材13に接着剤を塗布し、接着剤を塗布した胴部弾性部材13を内側シート7や中間シート8に配することで、胴部弾性部材13を内側シート7や中間シート8に接合させてもよく、内側シート7や中間シート8に接着剤を塗布し、そこに胴部弾性部材13を配することで、胴部弾性部材13を内側シート7や中間シート8に接合させてもよい。後者の場合、内側シート7や中間シート8への接着剤の塗布パターンは特に限定されず、接着剤は、例えば、長手方向yに延びるように塗布されてもよく、幅方向xに延びるように塗布されてもよい。なお接着剤は、内側シート7や中間シート8の全面に塗布されないことが好ましく、これにより外装部材2の胴周り部5が胴部弾性部材13によって好適に伸縮しやすくなり、着用者の胴周りでのおむつの着用感が良好なものとなる。好ましくは、接着剤は、幅方向xに延びるように(幅方向xに長い形状で)、内側シート7や中間シート8に塗布される。
【0058】
胴部弾性部材13を内側シート7や中間シート8に取り付けるための接着剤としては、ホットメルト接着剤を用いることが好ましく、ゴム系のホットメルト接着剤を用いることがより好ましい。ウェスト弾性部材14や脚部弾性部材15についても同様である。なお、胴部弾性部材13が接着剤によって内側シート7と中間シート8に接合される場合、内側シート7と中間シート8は、当該接着剤により形成された第2接合部12で互いに接合されることが好ましい。これにより、内側シート7と中間シート8が第2接合部12で互いに接合されるとともに、胴部弾性部材13をこれらのシートに固定することができ、胴部弾性部材13を簡便に内側シート7や中間シート8に取り付けることができる。また、胴部弾性部材13の収縮によって、外側シート9に長手方向yに延びる襞が均一に形成されやすくなる。その結果、おむつの外観を良好なものとすることができる。より好ましくは、胴部弾性部材13に接着剤を塗布し、接着剤を塗布した胴部弾性部材13を内側シート7や中間シート8に配することで形成された第2接合部12で、内側シート7と中間シート8を互いに接合する。
【0059】
胴部弾性部材13は、幅方向xに連続的または断続的に延びるように塗布された接着剤により、内側シート7および/または中間シート8に接合されていることが好ましい。より好ましくは、胴部弾性部材13は、胴部弾性部材13に幅方向xに連続的に塗布された接着剤により内側シート7および/または中間シート8に接合される。
図4および
図5には、このように胴部弾性部材13が内側シート7と中間シート8に接着固定された例が示されており、胴部弾性部材13に塗布された接着剤により第2接合部12が形成されている。胴部弾性部材13がこのように内側シート7と中間シート8に接合されれば、胴部弾性部材13の収縮によって外側シート9が幅方向xに均等に寄せ集められて、外側シート9に、長手方向yに延びる襞が規則的に形成されやすくなる。また、内側シート7と中間シート8は、隣接する胴部弾性部材13間に、接着剤非塗布部分が幅方向xに延びるように形成されるようになるため、外装部材2の胴周り部5は接着剤非塗布部分で通気性が向上し、おむつの着用感が向上する。接着剤非塗布部分は、
図4に示すように、胴周り部5の幅方向xの全体に延びるように形成されていることが好ましい。ウェスト弾性部材14も同様に、接着剤が塗布されて、内側シート7および/または中間シート8に接合されてもよい。
【0060】
外装部材を構成する各シートについて説明する。内側シートと中間シートと外側シートはそれぞれエンボス加工不織布からなるが、各シートを構成する不織布としては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の合成繊維から形成された不織布を用いることが好ましい。合成繊維から形成された不織布を用いれば、外装部材の各シートに所望の物性を付与しやすくなる。特に、エンボス部を熱エンボスにより形成する場合は、各シートにエンボス部を好適に形成しやすくなる。外装部材の各シートの不織布は親水性であっても疎水性であってもよいが、不織布を親水性に形成する場合は、合成繊維の表面を界面活性剤で処理したり、あるいは合成繊維を形成する際に原料に界面活性剤を混入したりすればよい。
【0061】
外装部材の各シートを構成する不織布の種類は特に限定されず、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、ケミカルボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンレース不織布、エアレイド不織布等を用いることができる。例えば、外装部材を構成するシートにスパンボンド不織布を用いれば、外装部材の通気性を高めることができる。外装部材を構成するシートにエアスルー不織布を用いれば、外装部材を嵩高に形成して、外装部材のクッション性を高めたり、取り扱い性を高めることができる。
【0062】
内側シートと中間シートと外側シートの具体的な構成として、例えば、内側シートと中間シートと外側シートはそれぞれスパンボンド不織布からなることが好ましい。外装部材がこのように構成されていれば、外装部材の通気性を高めて、おむつを着用した際の蒸れを低減させることができる。
【0063】
内側シートと中間シートと外側シートは、外側シートがエアスルー不織布からなり、内側シートと中間シートがスパンボンド不織布からなることも好ましい。エアスルー不織布は比較的嵩高に形成され、手触りが良好なため、外装部材の外面側にある外側シートをエアスルー不織布とすることにより、外装部材の通気性が高められるとともに、外装部材の手触りを向上させることができる。
【0064】
内側シートや中間シートや外側シートが、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、スパンレース不織布等の構成繊維が一方向に配向した不織布から構成される場合、各シートの不織布の構成繊維はおむつ幅方向に配向していることが好ましい。このように外装部材を構成することにより外装部材のおむつ幅方向への破断強度が高まり、外装部材の胴周り部がおむつ幅方向に伸張と収縮を繰り返しても、外装部材が破断しにくくなる。なお上記に説明したように、第1接合部がおむつ長手方向に長い形状で設けられる場合は、第1接合部が、外側シートと中間シートの不織布の繊維配向方向の直交方向に対して長い形状で設けられることとなる。その結果、外側シートと中間シートは、当該不織布の構成繊維どうしが第1接合部によって強固に接合され、おむつ長手方向に対しても強度が高められることとなる。
【0065】
外装部材においては、内側シートと中間シートの不織布の構成繊維がおむつ幅方向に配向し、外側シートについては、不織布の構成繊維がおむつ長手方向に配向していることも好ましい。この場合、外側シートにおむつ長手方向に延びる襞が好適に形成されやすくなり、外装部材の外観を高めることができる。
【0066】
不織布の構成繊維の配向方向は、不織布の表面を顕微鏡等で観察することにより確認できる。例えばスパンボンド不織布では、構成繊維の配向方向について次のように説明される。スパンボンド不織布は、例えば、ポリマー原料を溶融し、紡糸口金から押し出して延伸し、これをコンベアベルト等の上に集積して、ウェブ状に形成することにより得られるが、この際、コンベアベルト上に集積されたウェブ(繊維)はコンベアベルトの進行方向に沿って配列されることとなる。従って、この場合、ウェブ(繊維)はコンベアベルトの進行方向(MD方向)に沿って配向することとなる。エアスルー不織布やスパンレース不織布では、不織布を製造するに当たり、繊維塊形成の際の原料短繊維の集積方法やウェブ形成の際の開繊方法を適宜設定することにより、構成繊維の配向方向を揃えることができる。
【0067】
内側シートと中間シートと外側シートの目付は特に限定されないが、外側シートの目付は、中間シートの目付よりも大きいことが好ましい。外側シートの目付を中間シートの目付よりも大きくすることで、外側シートにおむつ長手方向に延びる襞が好適に形成されやすくなる。すなわち、外装部材の胴周り部がおむつ幅方向に収縮した際、中間シートには外側シートよりも細かい襞が多数形成されやすくなり、外側シートの襞形成が中間シートによって阻害されにくくなる。外側シートは、目付が大きく形成される結果、おむつ長手方向に延びる襞が潰れることなく好適に形成されやすくなる。より好ましくは、外側シートは、内側シートに対しても目付が大きくなるように形成される。
【0068】
内側シートと中間シートと外側シートの厚みは特に限定されないが、外側シートは中間シートよりも厚みが厚いことが好ましい。このように外側シートと中間シートが形成されていれば、中間シートが胴部弾性部材の伸縮に追従しやすくなり、胴部弾性部材が収縮した状態で中間シートに細かい襞が多数形成されて、外側シートの襞形成を阻害しにくくなる。一方、外側シートは、おむつ長手方向に延びる襞が潰れることなく好適に形成されやすくなる。より好ましくは、外側シートは、内側シートに対しても厚みが厚くなるように形成される。なお、各シートの厚さは、JIS L 1913の6.1.2 A法(2003年版)に従って測定される。
【0069】
内側シートと中間シートと外側シートの繊度は特に限定されないが、外側シートを構成する不織布の繊度は、中間シートを構成する不織布の繊度よりも大きいことが好ましい。このように外側シートが形成されていれば、外側シートの空隙率を高めやすくなり、外側シートが嵩高に形成されるようになる。その結果、外側シートにおむつ長手方向に延びる襞が潰れることなく好適に形成されやすくなり、おむつの外観が良好なものとなる。一方、中間シートは、中間シートを構成する不織布の繊度が小さいため、胴部弾性部材の伸縮に追従しやすくなり、胴部弾性部材が収縮した状態で中間シートに細かい襞が多数形成されて、外側シートの襞形成を阻害しにくくなる。より好ましくは、外側シートは、内側シートに対しても、構成する不織布の繊度が大きくなるように形成される。
【0070】
外装部材の外側シートは、視覚遮蔽性を高める点から、異形断面繊維および/または捲縮繊維を含む不織布からなることが好ましい。異形断面繊維は、繊維断面が円形ではなく、楕円形、多角形、放射形(星形を含む)、亜鈴形、弧形(三日月形)等の形状をしているため、異形断面繊維を含む不織布では光が複雑に散乱して、不織布の白色度や光沢度を高めることができる。捲縮繊維は、繊維が例えばコイルのように縮れた形状を有しているため、捲縮繊維を含む不織布でも光が複雑に散乱して、不織布の白色度や光沢度を高めることができる。従って、外側シートとして異形断面繊維および/または捲縮繊維を含む不織布を用いれば、外側シートの視覚遮蔽性が高まり、おむつの外面側から見て、胴部弾性部材が見えにくくなる。なお、異形断面繊維および/または捲縮繊維を含む不織布には、異形断面で捲縮した繊維を含む不織布も含まれる。
【0071】
異形断面繊維の繊維断面形状は、円形以外であれば特に限定されない。なお、異形断面繊維は、光の散乱度合を高める点から、繊維断面の外形が凹部を有していることが好ましく、具体的には、放射形、亜鈴形、弧形(三日月形)等の外形の繊維断面形状を有する異形断面繊維であることが好ましい。
【0072】
異形断面繊維は公知の方法により製造すればよく、例えば、異形の吐出孔を有する紡糸口金からポリマー原料を押し出すことにより異形断面繊維を形成したり、複合繊維を分割することにより異形断面繊維を形成することができる。特に前者の方法を用いれば、異形断面繊維から構成された様々な種類の不織布を簡単に製造することができる。
【0073】
捲縮繊維は公知の方法により製造することができ、例えば、不織布の構成繊維として並列型(サイド・バイ・サイド型)複合繊維や偏芯芯鞘型複合繊維を用いることにより得ることができる。これらの複合繊維は、繊維断面が互いに異なる熱収縮率を有する2つの成分から構成される結果、紡糸口金から押し出されて2つの成分が一体化された後に、冷却される間に、熱収縮差により繊維がコイル状に捲縮され、捲縮繊維が得られる。また、捲縮繊維は、単成分からなる長繊維が仮撚加工(ウーリー加工)されることにより捲縮されたものでもよい。
【0074】
本発明の使い捨てパンツ型おむつの構成部材に関し、外装部材以外の各部材の材料について説明する。トップシートは、おむつ着用の際に着用者側に位置するシートであり、液透過性であることが好ましい。トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、孔が形成されたプラスチックフィルム等を用いてもよい。
【0075】
バックシートは、おむつ着用の際に着用者とは反対側、すなわち外側に位置するシートであり、液不透過性であることが好ましい。バックシートとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。本発明において、液不透過性とは撥水性の意味も含まれる。
【0076】
上記説明した各シート材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、メルトブロー不織布、エアレイド不織布、SMS不織布等を用いることが好ましい。
【0077】
吸収性コアは、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。吸収性コアとしては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いることができる。吸収性コアは、紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布等のシート部材で覆われてもよい。吸収性コアに含まれる吸収性材料としては、例えば、セルロース繊維(例えば、粉砕したパルプ繊維)等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸収性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド繊維等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等の体液との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。
【0078】
吸収性材料は、尿等の吸収速度を高める点から、親水性繊維を含むことが好ましい。また、吸収容量を高める点からは、吸収性材料は吸水性樹脂を含むことが好ましい。従って、吸収性コアは親水性繊維(特にパルプ繊維)と吸水性樹脂を含むことが好ましい。この場合、例えば、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
【0079】
吸収性コアは、シート状吸収体であってもよい。シート状吸収体としては、不織布間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないように形成されたものが挙げられる。このように形成されたシート状吸収体は不織布間に吸水性樹脂を有するため、高い吸収容量を実現できる。また、シート状吸収体は不織布間にパルプ繊維を有しないため、嵩張らず薄型に形成することができる。
【0080】
シート状吸収体としては、吸収性材料として吸水性繊維を用いてもよい。この場合もまた、シート状吸収体が嵩張らず薄型に形成される。吸水性繊維としては、プロトン化または塩形成したカルボキシル基を含有する繊維が挙げられる。例えば、特公昭52−42916号公報に開示されるように、アクリル繊維を加水分解して、アクリル繊維に含まれるニトリル基をカルボキシル基に変換することにより、吸水性繊維を得ることができる。このとき、吸水性繊維に含まれるカルボキシル基は、アルカリ金属塩またはアンモニア塩を形成していることが好ましい。また吸水性繊維は、親水性繊維をアクリル酸に浸漬し、繊維表面でアクリル酸を析出させることにより製造することができる。