(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
対向する一対の金属部材を、前記金属部材に拡散して前記金属部材と固着する接合ろう材と金属粉末とを含んで構成される複合ろう材で接合する際に用いられ、前記金属粉末がシート状とされる部材であって、前記金属粉末の表面と前記接合ろう材とは、一対の前記金属部材をろう付するろう付温度で共晶結合される金属シート材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の構成では、金属部材と金属部材とをろう材で接合する際に、ろう材の動きを制御することはできず、ろう材が金属部材との接合界面の外側へ流れ出てしまうことがある。これにより、ろう材の適正厚さが確保されないことがある。
【0005】
本発明の課題は、金属部材と金属部材とをろう材で接合する際に、ろう材の適正厚さを確保した上で、ろう付作業を容易にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る金属シート材は、対向する一対の金属部材を、前記金属部材に拡散して前記金属部材と固着する接合ろう材と金属粉末とを含んで構成される複合ろう材で接合する際に用いられ、前記金属粉末がシート状とされる
部材であって、前記金属粉末の表面と前記接合ろう材とは、一対の前記金属部材をろう付するろう付温度で共晶結合されることを特徴とする。
【0007】
上記構成によれば、対向する一対の金属部材を、接合ろう材と金属粉末とを含んで構成される複合ろう材とで接合する際に、金属粉末がシート状とされた金属シート材が用いられる。
【0008】
これにより、一対の金属部材を接合する際に、金属シート材を構成する金属粉末が支柱となり、ろう材の適正厚さが確保される。また、金属粉末がシート状とされることで、ろう付作業が容易になる。
【0009】
つまり、金属部材と金属部材とをろう材で接合する際に、ろう材の適正厚さを確保した上で、ろう付作業を容易にすることができる。
【0011】
さらに、金属粉末の表面と接合ろう材とは共晶結合することで、金属粉末の表面に接合ろう材が共晶結合しない場合と比して、複合ろう材の液相線温度が向上する。これにより、健全で、強固な接合界面を形成することができる。
【0012】
請求項2に係る金属シート材は、
請求項1に記載の金属シート材において、前記金属粉末の粉末同士を接着させるバインダと、前記金属粉末とを混合させることで前記金属粉末がシート状とされることを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、金属シート材は、金属粉末の粉末同士を接着させるバインダと、金属粉末とを混合させることでシート状とされている。このように、簡易な構造で、金属シート材をシート状とすることができる。
【0014】
請求項3に係る金属シート材は、
請求項1に記載の金属シート材において、前記金属粉末を圧粉、又は焼結することで前記金属粉末がシート状とされることを特徴とする。
【0015】
上記構成によれば、金属シート材は、金属粉末を圧粉、又は焼結されることでシート状とされている。このように、簡易な構造で、金属シート材をシート状とすることができる。
【0016】
請求項4に係る金属シート材は、
請求項1〜3の何れか1項に記載の金属シート材において、少なくとも一方の面には、一対の前記金属部材をろう付するろう付温度で加熱する前の状態で、前記金属部材と接着する接着層が形成されることを特徴とする。
【0017】
上記構成によれば、金属シート材の少なくとも一方の面には、金属部材と接着する接着層が形成される。これにより、一対の前記金属部材をろう付するろう付温度で加熱する前の状態で、金属シート材を金属部材の所定の位置に精度良く配置することができる。
【0018】
請求項5に係るろう付用シート材は、
請求項1〜4の何れか1項に記載の金属シート材と、前記金属シート材に連結され、金属部材に拡散して固着する接合ろう材がシート状とされる接合シート材と、を備えることを特徴とする。
【0019】
上記構成によれば、ろう付用シート材は、金属シート材に接合シート材が連結されることで形成されている。これにより、金属シート材と接合シート材とが別個に設けられる場合と比して、金属シート材及び接合シート材を金属部材に配置する作業を容易にすることができる。
【0020】
請求項6に係るろう付用シート材は、
請求項5に記載のろう付用シート材において、前記接合シート材は、前記金属シート材の外周全域に配置されることを特徴とする。
【0021】
上記構成によれば、接合シート材は、金属シート材の外周に配置されているため、接合ろう材を金属シート材の金属粉末に満遍なく含浸させることができる。
請求項7に係るろう付用シート材は、対向する一対の金属部材を、前記金属部材に拡散して前記金属部材と固着する接合ろう材と金属粉末とを含んで構成される複合ろう材で接合する際に用いられ、前記金属粉末がシート状とされる金属シート材と、前記金属シート材に連結され、金属部材に拡散して固着する接合ろう材がシート状であって、前記金属シート材の外周全域に配置される接合シート材と、を備えることを特徴とする。
【0022】
請求項8に係るろう付用シート材は、請求項6又は7に記載のろう付用シート材において
、前記金属シート材を構成する金属粉末に対する、前記接合ろう材の体積比は、25%以上50%以下とされることを特徴とする。
【0023】
上記構成によれば、金属粉末に対する、接合ろう材の体積比は、25%以上50%以下とされている。このため、複合ろう材内における組成偏析に起因した添加物(Si,P,Bなど)の析出によるろう材強度の低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、金属部材と金属部材とをろう材で接合する際に、ろう材の適正厚さを確保した上で、ろう付作業を容易にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るろう付用の金属シート材の一例について
図1〜
図3を用いて説明する。なお、図中に示す矢印UPは、鉛直方向の上方を示す。
【0027】
先ず、金属シート材18を用いて製造されるろう付構造体10について説明し、次に、金属シート材18について説明し、さらに、金属シート材18を用いてろう付構造体10を製造するろう付構造体の製造方法について説明する。
【0028】
(ろう付構造体)
ろう付構造体10は、
図1(D)に示されるように、平板状の一対の金属板26(金属部材の一例)と、この一対の金属板26を接合する複合ろう材12とを含んで構成されている。具体的には、一対の金属板26の間に、一対の金属板26を接合する接合部24(設計上予め決められた接合空間)が位置し、複合ろう材12が、この接合部24全域に亘って配置されている(
図1(A)(D)参照)。
【0029】
なお、本実施形態では、金属板26として、ステンレス鋼板(SUS鋼板)が用いられている。
【0030】
〔複合ろう材〕
複合ろう材12は、金属粉末14と一対の金属板26に拡散して固着する接合ろう材16とを含んで構成されている。
【0031】
接合ろう材16は、ステンレス製の金属板26に対して融点が低く、さらに、金属板26と共晶結合可能なものが用いられる。接合ろう材16として、Ni基(ニッケル)ろう材、Fe基(鉄)ろう材、Ag基(銀)ろう材、又はTi基(チタン)ろう材を用いることが可能であるが、本第1実施形態では、接合ろう材16としてNi基(ニッケル)ろう材が用いられている。
【0032】
一方、金属粉末14は、本第1実施形態では、金属板26と同様の組成であるステンレス鋼の粉末が用いられ、ろう付温度で、接合ろう材16が、金属粉末14に含浸して金属粉末14の表面に共晶結合するようになっている。なお、金属粉末14としては、一例として、粒径10〜45〔μm〕の粉末が用いられる。
【0033】
つまり、複合ろう材12は、ステンレス鋼の粉末である金属粉末14にNi基のろう材である接合ろう材16が、ろう付温度で共晶結合することで形成されるようになっている。
【0034】
さらに、この複合ろう材12を形成されるにおいて、金属粉末14に対する接合ろう材16の体積比は、25%以上50%以下とされている。なお、この体積比については、重量と真密度との関係から算出することで、測定することができる。
【0035】
(金属シート材)
金属シート材18は、金属粉末14の集合体であり、
図2(A)に示されるように、厚さが一定とされて一方向に延びるシート材とされている。
【0036】
具体的には、金属シート材18は、金属粉末14と、金属粉末14の粉末同士を接着させるバインダ(一例として、有機系溶剤、水系媒体)とを混合させ、これを乾燥させて厚さ(一例として厚さ90〔μm〕)一定のシート状にした部材である。なお、バインダには、後述する接合工程における加熱炉内の温度(ろう付温度)以下で、蒸発するものが用いられる。
【0037】
(その他)
接合シート材20は、接合ろう材16をシート状に成形したものである。
【0038】
(ろう付構造体の製造方法)
ろう付構造体の製造方法についは、一対の金属板26の接合部24に金属シート材18を配置し、さらに、接合シート材20を金属シート材18の隣りに配置する配置工程と、一方の金属板26と他方の金属板26とを接合する接合工程と、によって説明する。
【0039】
〔配置工程〕
配置工程では、
図1(A)(B)、
図2(A)(B)に示されるように、金属シート材18が一方の金属板26に配置される。さらに、この金属シート材18の隣りに接合シート材20が配置される。ここで、金属シート材18は、一対の金属板26を接合する接合部24(接合空間)の全域に配置される。
【0040】
〔接合工程〕
接合工程では、
図1(C)(D)に示されるように、金属シート材18及び接合シート材20が配置された一方の金属板26に、他方の金属板26を押し付け、これを図示せぬ加熱炉内に配置し、接合シート材20を溶融させる。なお、加熱炉内の温度については、Ni基のろう材料は溶融するが、金属板26は溶融しないように設定されている(例えば、1100°C)。
【0041】
詳細には、一対の金属板26間で、金属シート材18及び接合シート材20を挟み、これを加熱することで、金属シート材18を構成する金属粉末14間に溶融した接合ろう材16が吸引される(吸引効果)。これにより、接合ろう材12が金属粉末14に含浸して金属粉末14の表面に接合ろう材12が共晶結合することで、複合ろう材12が形成される(
図1(D)参照)。
【0042】
さらに、金属粉末14に含浸された接合ろう材16は、夫々の金属板26との接合界面で拡散して金属板26と共晶結合する。さらに、複合ろう材12を冷却させることで、一対の金属板26は、複合ろう材12により接合される(ろう付される)。
【0043】
一対の金属板26が接合された状態で、複合ろう材12の厚さ(
図1(D)の厚さE)は、配置工程で一方の金属板26に配置された金属シート材18の厚さ(
図1(B)の厚さC)、及び接合部24の厚さ(
図1(A)の厚さB)と同等となっている。これは、後述するように、金属粉末14によって生じる支柱効果のためである。
【0044】
一方、本第1実施形態に対する比較形態として、金属粉末を用いず、接合シート材20のみで一対の金属板26を接合するろう付構造体100(
図3(C)参照)を、
図3を用いて説明する。
【0045】
図3(A)(B)に示されるように、一方の金属板26の接合部24に接合シート材20を配置する(配置工程)。そして、接合工程では、
図3(B)(C)に示されるように、接合シート材20が配置された一方の金属板26に、他方の金属板26を押し付け、これを図示せぬ加熱炉内に配置し、接合シート材20を溶融させる。ここで、一対の金属板26に溶融した接合シート材20(接合ろう材16)が押圧されることで、接合シート材20が押し潰されて接合界面(設計値の接合界面)より広がってしまう。そして、
図3(D)に示されるように、接合界面が広がったろう付構造体100が形成される。
【0046】
しかし、本第1実施形態のろう付構造体10に用いられる複合ろう材12は、金属粉末14に接合ろう材16を含浸させて形成されるため、金属粉末14が支柱となり、任意の厚みを保持した上で、複合ろう材12が押し潰されない。これにより、複合ろう材12と金属板26との接合界面が、広がらないようになっている。
【0047】
(作用・効果)
以上説明したように、配置工程において、金属シート材18の隣りに接合シート材20が配置されることで、接合工程において、金属シート材18を構成する金属粉末14に溶融した接合ろう材16が吸引される。そして、金属粉末14に接合ろう材16が含浸して金属粉末14の表面に接合ろう材16が共晶結合する。ここで、金属シート材18を構成する金属粉末14が、一対の金属板26を接合する際に、支柱となる支柱効果(スペーサ効果)を発揮するため、複合ろう材12に金属粉末14が備えられない場合と比して、ろう材の適正厚さを確保することができる。
【0048】
また、配置工程では、一方の金属板26に金属シート材18を配置するため、例えば、金属粉末14を粉末状態で配置する場合と比して、ろう付作業を容易にすることができる。つまり、一対の金属板26をろう材で接合する際に、ろう材の適正厚さを確保した上で、ろう付作業を容易にすることができる。
【0049】
また、複合ろう材12の厚みを適正化することで、接合界面における接合ろう材16の組成拡散が十分に行われると共に、共晶組織の制御が可能となる。
【0050】
また、接合ろう材16の組織拡散が十分に行われることで、複合ろう材12内における組成偏析に起因した添加物(Si,P,Bなど)の析出によるろう材強度の低下を抑制することができる。この効果は、金属板26に対する濡れ性の高いろう材料においてより顕著に表れる。
【0051】
また、接合界面において、接合ろう材16と金属板26とは共晶組成を形成するため、添加物に対する抗析力(析出させないようにする力)を向上させることができる。
【0052】
また、複合ろう材12の適正厚さを確保することで、任意の設定面積(接合界面の面積)内で複合ろ材12を構成する接合ろう材16を金属板26と共晶結合させることができる。
【0053】
また、複合ろう材12の厚さは、金属シート材18の厚さと同等となっている。このため、一対の金属板26で金属シート材18及び接合シート材20を押圧して一対の金属板26を接合する際に、押圧方向(本実施例では鉛直方向)への接合ろう材16に対する負荷による、接合ろう材16の偏心、及びこの接合ろう材16の横ずれ量を抑制することができる。つまり、一方の金属板26に対する他方の金属板26の横ずれ量(押圧方向に対して直交方向のずれ量)を抑制することができる。
【0054】
また、金属粉末14に接合ろう材16が含浸して金属粉末14の表面に接合ろう材16が共晶結合することで複合ろう材12が形成されるため、複合ろう材12の衝撃値(例えばアイゾット衝撃値等)を向上させることができる。
【0055】
また、金属粉末14に接合ろう材16が含浸して金属粉末14の表面に接合ろう材16が共晶結合することで複合ろう材12が形成されるため、複合ろう材12の液相線温度が向上する。これにより、健全で、強固な接合界面を形成することができる。ここで、健全とは、例えば、巣などの構造的欠陥がない、強度低下要因となる析出を抑制した状態であることを言う。
【0056】
また、複合ろう材12において、金属粉末14に対する接合ろう材16の体積比は、25%以上50%以下とされている。このため、複合ろう材12内における組成偏析に起因した添加物(Si,P,Bなど)の析出によるろう材強度の低下をさらに抑制することができる。具体的には、25%未満の場合には、金属粉末14とNi基のろう材料との共晶結合が不足し、50%よりも多い場合には、添加物(Si,P,Bなど)が析出してしまう。
【0057】
また、金属板26としてステンレス鋼板が用いられ、金属粉末14としてステンレス鋼を微粉化した粉末(粒子)が用いられている。このように、金属粉末14を、金属板26と同一の金属材料、又は金属板26と同様の組成であるステンレス鋼のを含む金属材料とすることで、複合ろう材12を形成する接合ろう材16と金属板26との界面、及び金属粉末14の表面と接合ろう材16との界面において、良好な接合層を形成することができる。
【0058】
また、配置工程では、一方の金属板26に接合シート材20を配置するため、例えば、接合ろう材16となる液状のスラリーを金属板26に塗布する場合と比して、ろう付作業を容易にすることができる。
【0059】
また、金属シート材18は、金属粉末14と、金属粉末14の粉末同士を接着させるバインダとを混合させ、これを乾燥させて厚さ一定のシート状とされた、このように、簡易な構造で金属粉末14をシート状とすることができる。
【0060】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る金属シート材の一例について
図4を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施形態と異なる部分を主に説明し、他の部分の説明は省略する。
【0061】
第2実施形態に係る金属シート材38は、金属粉末14の集合体であり、厚さが一定とされて一方向に延びるシート材とされ、シート材とされた両面には、金属板26と接着する接着層39が形成されている。
【0062】
具体的には、金属シート材38は、
図4(B)に示されるように、金属粉末14と、金属粉末14の粉末同士を接着させるバインダとを混合させ、これを乾燥させて厚さ一定のシート状とした部材に接着層39を形成させたものである。この接着層39は、一対の金属板26をろう付するろう付温度で加熱する前の状態で、金属板26と接着する層である。
【0063】
また、接合シート材40は、接合ろう材16をシート状とした部材に金属板26と接着する接着層41を形成させたものである。
【0064】
なお、接着層39、41については、一対の金属板26を接合する際のろう付温度で溶融し、金属粉末14に含浸される部材であって、一対の金属板26を接合するのに悪影響を及ぼさない材料で形成されている。具体的には、接着層39、41には、乾燥工程等の各工程においてコンタミ性のガス生成、及び炭化が抑制されるものが用いられる。
【0065】
以上説明したように、金属シート材38に接着層39を形成させることで、金属シート材38を所定の位置に精度良く配置することができる(
図4(A)(B)(C)(D)参照)。
【0066】
また、接合シート材40に接着層41を形成させることで、接合シート材40を所定の位置に精度良く配置することができる。第2実施形態の他の作用・効果は、第1実施形態と同様である。
【0067】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る金属シート材の一例について
図5を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施形態と異なる部分のみ説明し、他の部分の説明は省略する。
【0068】
第3実施形態に係る金属シート材56は、第1実施形態に係る金属シート材18と同様の構成とされており、金属シート材56を用いて製造されるろう付構造体50、及びろう付構造体の製造方法が第1実施形態と異なっている。
【0069】
ろう付構造体50は、
図5(D)に示されるように、平板状の金属板26(金属部材の一例)と、金属板26の上方に配置される平板状の金属板52と、この一対の金属板26、52を接合する複合ろう材12とを含んで構成されている。
【0070】
金属板52は、金属板26に対して幅狭とされ、
図5(B)示されるように、金属シート材18と同様の幅寸法とされている。
【0071】
そして、配置工程においては、
図5(A)(B)に示されるように、接合部24に金属シート材56が配置され、金属シート材56の隣りに接合シート材20が配置される。ここで、金属シート材56の角部と金属板26とは、接着剤54で点付けされる。
【0072】
さらに、接合工程においては、
図5(C)(D)に示されるように、一対の金属板26、52間で、金属シート材56を挟み込み、これを加熱することで一対の金属板26、52を接合する。ここで、一対の金属板26、52を加熱する前に、金属シート材56の角部と金属板52とは、接着剤54で点付けされる。
【0073】
接着剤54については、一対の金属板26、52を接合する際のろう付温度で溶融し、金属粉末14に含浸される部材であって、一対の金属板26、52を接合するのに悪影響を及ぼさないものが用いられる。
【0074】
以上説明したように、接着剤54を用いて金属シート材18と金属板26、52とを点付けするため、金属シート材38を所定に精度良く配置することができる。第3実施形態の他の作用・効果は、第1実施形態と同様である。
【0075】
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る金属シート材、ろう付用シート材の一例について
図6を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施形態と異なる部分を主に説明し、他の部分の説明は省略する。
【0076】
図6(A)(B)に示されるように、金属シート材18の外周全域には、接合シート材58が連結されおり、金属シート材18と接合シート材58とを含んでろう付用シート材60が形成されている。
【0077】
そして、配置工程においては、一方の金属板26にろう付用シート材60が配置されるようになっている。
【0078】
以上説明したように、配置工程においては、一方の金属板26にろう付用シート材60が配置される構成となっているため、金属シート材と接合シート材とを別個に配置する場合と比して、ろう付作業を容易にすることができる。
【0079】
また、接合シート材58は、金属シート材18の外周に配置されているため、接合ろう材16を金属シート材18の金属粉末14に満遍なく含浸させることができる。第4実施形態の他の作用・効果は、第1実施形態と同様である。
【0080】
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る金属シート材、ろう付用シート材の一例について
図7を用いて説明する。なお、第4実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施形態と異なる部分を主に説明し、他の部分の説明は省略する。
【0081】
図7(A)(B)に示されるように、ろう付用シート材60は、フィルム62に張り付けられている。
【0082】
そして、配置工程においては、
図7(B)(C)に示されるように、ろう付用シート材60が張り付けられたフィルム62を、一方の金属板26に押し付ける。そして、フィルム62を剥がすことで、ろう付用シート材60が一方の金属板26に配置される。
【0083】
以上説明したように、ろう付用シート材60がフィルム62に張り付けられることで、例えば、ろう付用シート材60がそれ自身で形状が保たれない場合であっても、ろう付用シート材60を一方の金属板26に配置することができる。第6実施形態の他の作用・効果は、第5実施形態と同様である。
【0084】
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る金属シート材の一例について
図8を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施形態と異なる部分を主に説明し、他の部分の説明は省略する。
【0085】
第6実施形態では、接合部24の体積(金属シート材18の体積)から金属粉末14の体積を減じた値に対する、接合シート材20を構成するNi基のろう材の体積比は、125%以上200%以下とされる。
【0086】
これにより、接合工程において、金属シート材18(金属粉末14)に含浸されなかったNi基のろう材によって、
図8(A)(B)に示されるように、金属板26と複合ろう材12との境界86を覆うフィレット84が夫々形成される。
【0087】
このように、境界86を覆うフィレット84が形成されることで、境界86から複合ろう材12と金属板26とが剥離するのを抑制することができる。
【0088】
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、接合工程において、加熱炉を用いてNi基のろう材料を溶融させたが、高周波誘導加熱等を用いてNi基のろう材料を溶融させてもよい。
【0089】
また、上記実施形態の金属シート材については、金属粉末14と、金属粉末14の粉末同士を接着させるバインダとを混合させ、これを乾燥させて厚さ一定のシート状としたが、金属粉末14を圧粉、又は焼結されることでシート状としてもよい。これにより、簡易な構造で金属粉末14がシート状とされる。
【0090】
また、上記第1、第2、第3実施形態では、特に説明しなかったが、配置工程における接合シート材の配置と、金属シート材の配置との順番については、どちらが先でもよくまた同時であってもよい。
【0091】
また、上記実施形態では、金属板としてステンレス板を用い、ろう材料として、Ni基ろう材を用いたが、金属板としてステンレス鋼を用い、Fe基ろう材、Ag基ろう材、Ti基ろう材等を用いてもよい。
【0092】
また、上記実施形態では、金属板としてステンレス鋼を用い、ろう材料として、Ni基ろう材を用いたが、金属板として銅板を用い、ろう材料としてCu基ろう材を用いたり、金属板としてアルミ板を用い、ろう材料としてAl基ろう材を用いてもよい。
【0093】
また、上記第1、第2、第3実施形態では、金属シート材18、38の隣りにシート状の接合シート材20、40を配置したが、金属シート材18、38の隣りに接合ろう材16となる液状のスラリー(Ni基のろう材料とバインダとが体積比50%の割合で混合された液状の部材)を配置(塗布)してもよい。
【0094】
また、第2実施形態に係る金属シート材38においては、シート状とされた両面に接着層39が形成されたが、どちらか一方の面に接着層が形成されてもよい。
【0095】
また、上記第3実施形態では、接着剤54を用いて金属シート材18と金属板26、52とを点付けしたが、点溶接により金属シート材18と金属板26、52とを点付けしてもよい。
【0096】
また、上記第4、第5実施形態では、特に説明しなかったが、ろう付用シート材60の両面又は片面に接着層を形成させてもよい。