(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は本発明の一実施形態に係る調剤装置1の主たる構成要素を示す分解斜視図である。なお、本実施形態におけるPTP錠剤シートは、その残部を含めて、特にことわらない限り、チャッキングユニット400によるチャッキングのための耳部を省いた、いわゆる耳なしシートを意味するものとする。
【0013】
図1に示すように、この調剤装置1は、箱状の装置本体100の奥側左右に2台設けられたYキャリッジ200,200と、これらのYキャリッジ200,200にそれぞれ支持されたXキャリッジ300,300と、これらのXキャリッジ300,300にそれぞれ支持されたチャッキングユニット400,400と、前記装置本体100の手前側左右に2台設けられ、複数の錠剤カセット(所定の収納場所に相当する。)500,500,・・・を左右方向に並べて搭載可能なカセット棚600,600と、これらのカセット棚600,600の下部にそれぞれ配置されたカッティングユニット700,700と、左右のカセット棚600,600の下方に、両カセット棚600,600の左右両端間に亘って配置された1台の搬送コンベアユニット800とを備えている。
【0014】
以下、複数存在する構成要素については、その代表的なものについて説明する。
【0015】
Yキャリッジ200は、サーボモータ210と、このサーボモータ210で駆動される縦軸方向(
図1中のY方向)のボールネジ220と、ボールネジ220の左右にそれぞれ配置された縦ガイド230,230と、ボールネジ220の回転により上下動するナット240とを備えており、Xキャリッジ300は、縦ガイド230,230に案内されつつ、ボールネジ220の回転によりナット240とともに上下動するキャリッジ本体310と、このキャリッジ本体310上に、サーボモータ410と、このサーボモータ410で駆動される横軸方向(
図1中のX方向)のボールネジ415と、図示しないナットとを備えている。
【0016】
図2は錠剤カセット500のチャッキングユニット400に対向する側から見た斜視図、
図3はシート頭出し前の状態を示す側断面図,
図4はシート頭出し時の状態を示す側断面図である。なお、以下では、錠剤カセット500のチャッキングユニット400に対向する側を前、その反対側を後という。
【0017】
本実施形態における錠剤カセット500は、積載される各種PTP錠剤シート(錠剤シートに相当する。)900よりも若干幅広に形成されている。したがって、錠剤カセット500としては、各種PTP錠剤シート900の有する幅に応じて、幅寸法のみが異なるものが複数用意される。それらの具体的な構成は、いずれも
図2に示すように、断面凹状をなす長尺のカセット基部510と、このカセット基部510の長手方向から着脱自在に嵌合されるカセット本体520とからなっている。
【0018】
カセット基部510の底板511の裏面側には、
図3,
図4に示すように、側面視L字状の突起512,512が前後(及び左右)にそれぞれ形成され、その底板511の後端は上方に屈曲されて弾性を有する舌片513が形成されている。前記底板511の後部の表面側には断面逆凹状の支持部材514が形成され、この支持部材514で片持ち支持される左右二条の舌片515,515がそれぞれ前部に向かって先下がりに形成されている。なお、支持部材514と、舌片515,515とは、前記
図2に示すように、ともにカセット基部510の左右側壁516,517内に配置されており、この舌片515,515でPTP錠剤シート900,900,・・・の端数分がチャッキングされるようになっている。ただし、前記舌片515の条数は二条に限定されず、一条でもよいし、三条以上であってもよい。
【0019】
カセット本体520は、さらに複数のPTP錠剤シート900,900,・・・を積載可能な本体上部530と、この本体上部530の下部に一体となるように取り付けられた本体下部540とからなっている。
【0020】
本体下部540は、カセット本体520のカセット基部510への組み立て状態で、該カセット基部510の左右側壁516,517内に埋没して配置されるものであるが、その単体で見ると、断面凹状の長尺形状をなした底板541上に前記本体上部530の一番下に積載されたPTP錠剤シート900を順次に取り出すための図略のリンク機構を備えている。
【0021】
本体上部530は、
図2に示すように、カセット本体520のカセット基部510への組み立て状態で、その後部から中間部にかけてカセット基部510の左右側壁516,517内に埋没して配置され、その中間部から前部にかけてカセット基部510の左右側壁516,517の上方に突出して配置される側面視L字状をなしており、当該突出させた左右両側壁5311,5312が前端で互いに内側に屈曲されることにより、所定の間隙を介して対向配置されることで、前壁531を形成している。左右両側壁5311,5312の上端同士は補強板532で互いに連結されている。
【0022】
本体上部530の後部には、棒状部材533が起伏可能に立設されており、PTP錠剤シート900,900,・・・の前記補充時に倒伏させて、前壁531の左右両側壁5311,5312間にPTP錠剤シート900,900,・・・を挟み込んだ状態で、この棒状部材533を起立させることで、各PTP錠剤シート900,900,・・・を整列させるようになっている。
【0023】
図5はチャッキングユニット400のチャック430の詳細構造を示す図であって、(a)はチャック430の平面図、(b)はそのチャック430が閉状態となっている場合を示す側面図、(c)はそのチャック430が開状態となっている場合を示す側面図である。また、
図6はチャッキングユニット400の横ガイド440の詳細構造を示す図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。さらに、
図7は横ガイド440に組み込まれたバネ部材449を、その従来例449aとともに示す側面図である。
【0024】
チャッキングユニット400は、
図1,
図5に示すように、キャリッジ本体310から前方(
図1中のZ方向)に延びるZキャリッジ411と、このZキャリッジ411に配置されたロータリーソレノイド420と、このロータリーソレノイド420で駆動されるチャック430と、このチャック430の左右にそれぞれ配置された横ガイド440,440と、横ガイド440,440間の下部に設けられた一次バケット450と、この一次バケット450の前部に設けられたラインセンサー460と、一次バケット450の下方に設けられたシャッター470付きの二次バケット480とを備えている。Zキャリッジ411は、いずれも図示しないサーボモータと、ボールネジと、ナットとからなっている。
【0025】
さらに説明すると、横ガイド440,440は、
図6(a)〜(c)に示すように、左右のレール440a,440bを備えている。このうちの正面視で左側のレール440aの駆動機構として、例えばステップモータであるモータ441と、このモータ441の駆動軸に固定された駆動ギア442と、この駆動ギア442と噛合する従動ギア443と、この従動ギア443に固定されたボールネジ444aと、このボールネジ444aに挿通されたナット444とを備えており、このナット444に前記レール440aが固定されている。
【0026】
また、正面視で右側のレール440bの駆動機構として、例えばステップモータであるモータ445と、このモータ445の回転軸に固定された駆動ギア446と、この駆動ギア446と噛合する従動ギア447と、この従動ギア447に固定されたボールネジ448aと、このボールネジ448aに挿通されたナット448とを備えており、このナット448に前記レール440bが固定されている。
【0027】
また、ロータリーソレノイド420は、横ガイド440,440のレール440a,440b間で移動可能な支持部材435の後部に固定されており、この支持部材435は前記サーボモータ等の働きにより前後方向に移動可能となっている。
【0028】
この支持部材435の前部には、上爪431と下爪432とが設けられているが、ここでは、
図5(b)(c)に示すように、PTP錠剤シート900の縦反りを加味して両爪を互いに離接する方向に可動としており、さらに
図5(a)に示すように、PTP錠剤シート900の横反りを加味して幅広に形成されている。
【0029】
そして、上爪431の後端は、ロータリーソレノイド420の
図5(b)(c)中のA方向又はその逆方向であるB方向に回転するアーム421の先端に係合されて駆動されるとともに、バネ422で上方に弾性付勢されるようになっており、このバネ422の弾性付勢力に抗するロータリーソレノイド420の駆動力で上爪431の先端が、前記下爪432に対して開閉動作するようになっている。また、下爪432は、上爪431とで図示しないPTP錠剤シートの掴み代をチャッキングし、或いはそのチャッキングを解除できるようになっている。この一連のチャッキング動作は、図略のコントローラにより制御される。
【0030】
例えばPTP錠剤シート900の端数打ち抜きが不要である場合には、図外の制御装置からの制御信号を受けた前記コントローラは、所定の動作信号をチャッキングユニット400に出力する。すると、前記サーボモータ等の働きでチャック430の支持部材435が前方へ移動して、その下爪432の先端部で直接に錠剤カセット500の押圧部材543を押圧する。これにより、図略のリンク機構の働きでもって図略の押出部材を前向きに移動させる。
【0031】
この移動された押出部材で、錠剤カセット500の一番下側に積載されたPTP錠剤シート900の後端を押圧することにより、そのPTP錠剤シート900の先端が若干当該錠剤カセット500より突出して
図3に示す状態から
図4に示す状態となって、いわゆる頭出しがなされる。このときには、
図5(c)で示すように、前記チャック430の上下爪431,432間に隙間が形成されているので、この隙間に前記頭出しされたPTP錠剤シート900が挿入される。
【0032】
前記コントローラからの更なる動作指令により、チャッキングユニット400のロータリーソレノイド420が駆動され、そのアーム421が
図5(c)中のB方向に回転する。すると、
図5(b)で示すように、前記チャック430の上下爪431,432の先端間に形成されていた隙間が少なくなり、この上下爪431,432間に前記頭出しされたPTP錠剤シート900をチャッキングする。このようにしてチャック430が閉じた状態で、再度チャック430の支持部材435が後退する。
【0033】
これによって、前記チャッキングされたPTP錠剤シート900が錠剤カセット500の前方に引っ張り出される。そして、再度ロータリーソレノイド420が駆動され、そのアーム421が
図5中のA方向と反対方向に回転する。すると、
図5中の実線で示すように、チャック430が開いた状態となる。すなわち、前記引っ張り出されたPTP錠剤シート900を一次バケット450内に落下させるために、チャック430の上下爪431,432の先端間に隙間が形成されることで、チャック430によるチャッキングを解除する。
【0034】
Xキャリッジ300と、Yキャリッジ200とを用いて一次バケット450を二次バケット480上に移動させる。そして、一次バケット450の図示しない底部シャッターを開口して、PTP錠剤シート900を二次バケット480内に落下させる。ついで、二次バケット480の底部シャッター470を開口して、PTP錠剤シート900を搬送コンベアユニット800上に落下させる。
【0035】
カッティングユニット700は、PTP錠剤シート900の端数打ち抜きをするために、図示しない縦刃と横刃とを備えている。そして、PTP錠剤シート900の端数打ち抜きが必要である場合に、前述したように、チャッキングユニット400のチャック430で錠剤カセット500の押圧部材543を押圧して前記リンク機構で前記押出部材を前向きに移動させる。
【0036】
この移動された押出部材で、錠剤カセット500の一番下側に積載されたPTP錠剤シート900の後端を押圧することにより、そのPTP錠剤シート900の頭出しがなされる。前記チャック430でその頭出しされたPTP錠剤シート900をチャッキングして前方に引っ張り出し、この引っ張り出された錠剤シート900は、さらにチャッキングユニット400内に引っ張り込まれる。
【0037】
ところで、従来は、
図7(a)に示すように、横ガイド440,440のレール440a,440bの後部4494において、このレール440a,440b間に引っ張り込まれたPTP錠剤シート900の左右両端をそれぞれ1点(4495)で弾性支持するバネ部材449a,449aが備えられていたが、これでは錠剤シート900が、レール440a,440b間で前後方向に傾斜しやすい。
【0038】
この点、本実施形態では、
図7(b)に示すように、前記横ガイド440,440のレール440a,440bの後部4493において、このレール440a,440b間に引っ張り込まれたPTP錠剤シート900の左右両端をそれぞれ2点(4491,4492)で弾性支持するバネ部材449,449が備えられたので、これにより前記PTP錠剤シート900が、レール440a,440b間で前後方向に傾斜することがなくなり、そのPTP錠剤シート900を水平に保持できるようになっている。なお、バネ部材449,449は3点以上の弾性支持を行うものであってもよい。
【0039】
以下、主に本発明の特徴であるPTP錠剤シート900のチャッキング位置変更について詳述する。ここに、
図8(a)〜(d)はPTP錠剤シート900のチャッキングユニット400によるチャッキング位置を変更する工程を順に示す説明図である。
【0040】
図6(a)〜(c),
図8(a)に示すように、前記チャック430でチャッキングされて錠剤カセット500の前方に引っ張りだされたPTP錠剤シート900は、前記支持部材435の後退により、そのチャック430でチャッキングされたまま、横ガイド440,440のレール440a,440b間に案内される。このときには、レール440a,440bの間隔は、PTP錠剤シート900の幅寸法よりも若干広くなるように設定されている。
【0041】
そして、
図8(b)に示すように、支持部材435の後退が停止されることで、レール440a,440bの前後方向の中間位置に、前記チャック430でチャッキングされたPTP錠剤シート900が位置決めされて水平となるような姿勢制御が行われる。このときには、
図7(b)に示すように、バネ部材449,449がレール440a,440bの後部4493にそれぞれ2点(4491,4492)で弾性支持しているので、前記PTP錠剤シート900の、より確実な水平姿勢が得られることとなる。
【0042】
そして、再度ロータリーソレノイド420が駆動され、そのアーム421が
図5(b)中のA方向に回転する。すると、
図5(c)で示すように、チャック430が開いた状態となる。すなわち、チャック430の上下爪431,432の先端間に隙間が形成されることで、チャック430によるチャッキングを解除する。
【0043】
ついで、カッティングユニット700の縦刃と横刃とを用いてPTP錠剤シート900をカッティングすることにより、処方箋データに従った錠剤の端数を得るためのデータ(所定のカッティング情報に相当する。)を前記制御装置或いは前記コントローラから取得し、このデータに応じて、横ガイド440,440のモータ441を駆動することで、その駆動軸に固定された駆動ギア442、従動ギア443を介して、ボールネジ444aを回転させる。このボールネジ444aの回転により、ナット444が、正面視で右向きに移動し、これに伴い、
図6(c)に示すように、このナット444に固定されたレール440aを右向きに移動する。
【0044】
同時に、前記データに応じて、横ガイド440,440のモータ445を駆動することで、その駆動軸に固定された駆動ギア446、従動ギア447を介して、ボールネジ448aを回転させる。このボールネジ448aの回転により、ナット448が、正面視で右向きに移動し、これに伴い、
図6(c)に示すように、このナット448に固定されたレール440bが右向きに移動する。
【0045】
これにより、レール440a,440bの間のPTP錠剤シート900が右向きに移動する。このとき、チャッキングユニット400のチャック430は元の位置にあるので、
図8(c)に示すように、PTP錠剤シート900に対して相対的に左側に移動することとなる。
【0046】
そして、再度ロータリーソレノイド420が駆動され、そのアーム421が
図5(c)中のB方向に回転する。すると、
図5(b)で示すように、チャック430が閉じた状態となる。すなわち、チャック430の上下爪431,432の先端間の隙間が少なくなることで、そのチャック430で、PTP錠剤シート900が再度チャッキングされることになる。
【0047】
ついで、横ガイド440,440のモータ441を駆動することで、その駆動軸に固定された駆動ギア442、従動ギア443を介して、ボールネジ444aを回転させる。このボールネジ444aの回転により、ナット444が、正面視で左向きに移動し、これに伴い、
図6(c)に示すように、このナット444に固定されたレール440aを左向きに移動する。この移動量は、チャック430がレール440aと干渉しないように設定される。
【0048】
このときには、横ガイド440,440のモータ445は駆動しないので、レール440bは移動しない。この逆に、レール440bを移動させて、レール440aを移動しないものとしてもよいし、さらには、レール440a,440bの両方を互いに離間する方向に移動させてもよい。
【0049】
これにより、
図8(d)に示すように、チャッキング位置が変更されたPTP錠剤シート900を、チャック430でチャッキングして、カッティングユニット700に搬送することができる。そして、前記縦刃と横刃とを用いてPTP錠剤シート900の端数打ち抜きを行って、当該打ち抜いた端数分のPTP錠剤シート900を直接搬送コンベアユニット800上に落下させるようになっている。
【0050】
前記PTP錠剤シート900の端数打ち抜きを行った残部は、チャック430でチャッキングしたまま、もとの錠剤カセット500に戻すが、この場合には、PTP錠剤シート900の残部(端数シートに相当する。)は、カセット基部510の舌片515,515下の残部収納部515aに頭出しした状態で挿入して収納される。
【0051】
この残部収納部515aに収納されたPTP錠剤シート900の残部は、その後、前記チャック430でその頭出しされたPTP錠剤シート900の残部をチャッキングして前方に引っ張り出して、ラインセンサー460で形状をチェックする。そして、PTP錠剤シート900の残部のさらなる端数打ち抜きが不要である場合には、そのPTP錠剤シート900の残部を、一次バケット450内に落下させるためにチャック430によるチャッキングを解除する。
【0052】
Xキャリッジ300と、Yキャリッジ200を用いて一次バケット450を二次バケット480上に移動させる。ついで、一次バケット450の図示しない底部シャッターを開口して、PTP錠剤シート900の残部を二次バケット480内に落下させる。ついで、二次バケット480の底部シャッター470を開口して、PTP錠剤シート900の残部を搬送コンベアユニット800上に落下させる。
【0053】
一方、PTP錠剤シート900の残部のさらなる端数打ち抜きが必要である場合にも、前述したように、前記チャック430でカセット基部510の舌片515,515下の残部収納部515aから、その頭出しされたPTP錠剤シート900の残部をチャッキングして前方に引っ張り出す。その引っ張り出したPTP錠剤シート900の残部について、上述したように、チャッキング位置変更を行った後、カッティングユニット700に搬送する。そして、前記縦刃と横刃とを用いてPTP錠剤シート900残部のさらなる端数打ち抜きを行って、当該打ち抜いたさらなる端数分のPTP錠剤シート900を直接搬送コンベアユニット800上に落下させる。
【0054】
一方、前記PTP錠剤シート900のさらなる端数打ち抜きを行った残部は、チャック430でチャッキングしたまま、もとの錠剤カセット500に戻すが、この場合も、PTP錠剤シート900の残部は、カセット基部510の舌片515,515下の残部収納部515aに頭出しした状態で挿入して収納される。
【0055】
このようにして、錠剤カセット500に積載されたPTP錠剤シート900はその端数まで無駄なく調剤に供されることとなる。
【0056】
搬送コンベアユニット800は、ローラ群等801と、このローラ群等で前後・左右方向に移動される錠剤取出バケット802,802とを備えている。そして、前記二次バケット480からシャッター470を介して落下したPTP錠剤シート900又はその残部は、ローラ群等801で前後・左右方向に移動され、錠剤取出バケット802,802のいずれかに落下されるようになっている。
【0057】
一方、前記カッティングユニット700から落下したPTP錠剤シート900の残部又はさらなる残部も、同様に、ローラ群等801で前後・左右方向に移動され、錠剤取出バケット802,802のいずれかに落下される。
【0058】
このようにして、錠剤取出バケット802,802には、調剤されたPTP錠剤シート900又はその残部が収納されるようになっている。
【0059】
以上説明したように、この実施形態によれば、錠剤カセット500内に収容されたPTP錠剤シート900又はその残部を、チャッキングユニット400でチャッキングして該錠剤カセット500から取り出した後、この取り出されたPTP錠剤シート900等を、所定のカッティング情報に応じてカッティングユニット700でカッティングするまでの間に、前記錠剤カセット500から取り出されたPTP錠剤シート900等を、横ガイド440,440のレール440a、440bに沿って前記チャッキングユニット400内に引き込み、前記カッティング情報に応じて、この引き込まれたPTP錠剤シート900等の前記チャッキングユニット400のチャック430によるチャッキング位置を変更するので、PTP錠剤シート900等が掴み代のない、いわゆる耳なしシートであったとしても、その耳なしシートのチャック位置を変更しておきさえすれば、そのチャック430がカッティングユニット700によるカッティング作業を阻害することがなくなる。したがって、その耳なしシートのカッティングユニット700によるカッティング作業を容易に行うことができる。
【0060】
なお、上記実施形態では、左右に2台のカセット棚600,600を配置しているが、前後に配置することとしてもよいし、1台、或いは3台以上のカセット棚を配置することとしてもよい。その場合には、各キャリッジ、チャッキングユニット、カッティングユニット等の台数もこれに対応したものとするのが作業効率の点から好ましい。
【0061】
また、上記実施形態では、各PTP錠剤カセット500,500,・・・は、カセット棚600の棚板602上に、該各PTP錠剤カセット500,500,・・・の幅方向に列設されているが、この棚板は静止した平板状のものに限定されず、例えば所定の軸心まわりに回転する円筒形状のものであってもよい。その場合には、チャッキングユニット400を、この回転する棚板上に搭載された各PTP錠剤カセット500,500,・・・に対して相対移動させることで足りる。