(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
露光パターンが形成されたマスク上の該露光パターンをマイクロレンズアレイで基板上に結像させて、該マイクロレンズアレイを該マスクおよび該基板に対し所定の移動方向に相対移動させるにあたり、露光光を出射し該マイクロレンズアレイとともに該移動方向に相対移動しながら該マスクを照明する照明ユニットであって、
前記マイクロレンズアレイが、前記移動方向に交差する交差方向への配列を含んで2次元的に配置された複数のマイクロレンズを有し、
当該照明ユニットが、
複数の発光素子が配列された発光素子アレイと、
前記発光素子アレイを構成する複数の発光素子から出射した複数の発光光を、前記交差方向については該交差方向に並ぶマイクロレンズ複数個に跨って広がるとともに、前記移動方向については該移動方向に隣接する列に並ぶマイクロレンズに及ばない広さに制限された露光光束に変換して、該露光光束を該交差方向に並ぶ複数のマイクロレンズ上に導く照明光学系とを有することを特徴とする照明ユニット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のタイプの露光装置の場合、マイクロレンズアレイを採用することで、マスク上の露光パターンを高い解像度で基板上に結像することができ、しかもマスクと基板を例えば10mm程度等に近接させ、それらの間にマイクロレンズアレイを配置することで低背化を実現している。
【0006】
しかしながら、照明ユニットについては、従来、多数の高圧水銀ランプを並べ、寸法の大きな光学系を必要とし、その照明ユニット自体の高さだけで例えば2m程度となるなど、露光装置の小型化、低背化の大きな妨げとなっている。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑み、小型化、低背化された照明ユニット、およびその照明ユニットを採用することにより小型化、低背化された露光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成する本発明の露光装置は、
露光光を出射する照明ユニットと、
露光パターンが形成され照明ユニットからの露光光の照射を受けるマスクと、
マスクを被写体とするマイクロレンズアレイと、
照明ユニットおよびマイクロレンズアレイを、マスクと、マイクロレンズアレイによりマスク上の露光パターンが結像される基板との双方に対し、所定の移動方向に相対移動させる移動機構とを備え、
上記移動機構による上記移動方向への相対移動により、基板上の、マイクロレンズアレイの静止時の露光領域を越えた広がりを持つ領域に渡って、基板を、マスク上の露光パターンに応じたパターンに露光する露光装置において、
上記マイクロレンズアレイが、上記移動方向に交差する交差方向への配列を含んで2次元的に配置された複数のマイクロレンズを有し、
上記照明ユニットが、
複数の発光素子が配列された発光素子アレイと、
発光素子アレイを構成する複数の発光素子から出射した複数の発光光を、上記交差方向についてはその交差方向に並ぶマイクロレンズ複数個に跨って広がるとともに、上記移動方向についてはその移動方向に隣接する列に並ぶマイクロレンズに及ばない広さに制限された露光光束に変換して、その露光光束を交差方向に並ぶ複数のマイクロレンズ上に導く照明光学系とを有することを特徴とする。
【0009】
ここで、上記の発光素子として、典型的にはレーザダイオードを採用し、発光素子アレイとして、レーザダイオードアレイを採用することができる。
【0010】
本発明の照明ユニットは、発光素子アレイを採用し、そこから出射した複数の発光光をスリット状の露光光束に変換して上記交差方向に並ぶ複数個のマイクロレンズに導いている。これにより、2次元配置された多数の水銀ランプを採用した従来の照明ユニットと比べ、大幅な低背化が実現する。
【0011】
また、そのスリット状の露光光束による露光光を上記交差方向に並ぶマイクロレンズに照準を定めて照射するため、露光光束の幅を照射されるマイクロレンズの有効な開口にアライメント誤差等を含めた幅に制限することができる。このように制限された幅の露光光束を採用すると、発光光のうちの有効な露光光として利用される比率が高められ、高効率、省エネルギーも実現される。
【0012】
ここで、本発明の露光装置において、
上記照明ユニットが、上記発光素子アレイを複数本備え、
上記照明光学系が、発光素子アレイ一本毎に、その一本の発光素子アレイから出射した複数の発光光を露光光束一本に変換して、発光素子アレイ複数本に対応する複数本の露光光束それぞれを、いずれもが上記交差方向に並ぶ複数のマイクロレンズからなる列であって移動方向について互いに異なる複数の列それぞれに導く光学系であることが好ましい。
【0013】
複数の露光光束で移動方向について別々の列のマイクロレンズを照射する構成とすることで、基板に対する露光光量を上げ、短い露光時間で露光を完了させることができる。
【0014】
また、本発明の露光装置において、
上記照明光学系が、
発光素子アレイを構成する複数の発光素子から出射した複数の発光光が入射しスリット形状を有するスリット光束に変換して出射する、発光素子アレイに対応して配置された光束変換光学系と、
光束変換光学系から出射したスリット光束が入射しそのスリット光束を上記露光光束に変換する投光光学系とを有することが好ましい。
【0015】
ここで、上記光束変換光学系としては、典型的には、上記のスリット光束の形状に加工されたロッドレンズを採用することができる。
【0016】
上記のような光束変換光学系と投光光学系とを有する照明光学系を採用すると、光束内での光量が均一化された露光光束を得ることができ、露光ムラの少ない露光が実現する。
【0017】
本発明の露光装置において、上記照明ユニットがさらに、発光素子アレイが固定される、その発光素子アレイから出射した発光光を透過する材質からなる支持基板を備え、
上記照明光学系が、発光素子アレイに対応して備えられ支持基板上に固定されて発光素子アレイに沿って延び、発光素子アレイを構成する複数の発光素子から出射した複数の発光光を反射して支持基板を透過させる反射光学系を有することが好ましい。
【0018】
ここで、上記反射光学系としては、反射ミラーや反射プリズム等を採用することができる。
【0019】
この構造を採用すると、複数の発光素子アレイを高精度に配列させることができ、また、固定前の反射光学系の位置の微調整により、発光光の光軸を高精度かつ容易に調整することができる。
【0020】
また、本発明の露光装置において、上記照明ユニットが、発光素子アレイが固定される、その発光素子アレイから出射した発光光を透過する材質からなる支持基板を備え、
上記発光素子アレイが、支持基板上に、その該発光素子アレイを構成する複数の発光素子から支持基板に向かって複数の発光光が出射される姿勢に、固定されていることも好ましい形態である。
【0021】
この構造を採用することによっても、複数の発光素子アレイを高精度に配列させることができる。
【0022】
また、上記目的を達成する本発明の照明ユニットは、
露光パターンが形成されたマスク上の露光パターンをマイクロレンズアレイで基板上に結像させて、マイクロレンズアレイをマスクおよび基板に対し所定の移動方向に相対移動させるにあたり、露光光を出射しマイクロレンズアレイとともに上記移動方向に相対移動しながらマスクを照明する照明ユニットであって、
上記マイクロレンズアレイが、上記移動方向に交差する交差方向への配列を含んで2次元的に配置された複数のマイクロレンズを有し、
この照明ユニットが、
複数の発光素子が配列された発光素子アレイと、
発光素子アレイを構成する複数の発光素子から出射した複数の発光光を、上記交差方向についてはその交差方向に並ぶマイクロレンズ複数個に跨って広がるとともに、上記移動方向についてはその移動方向に隣接する列に並ぶマイクロレンズに及ばない広さに制限された露光光束に変換して露光光束を交差方向に並ぶ複数のマイクロレンズ上に導く照明光学系とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
以上の本発明によれば、照明ユニットの大幅な低背化が実現する。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0026】
図1は、マイクロレンズアレイを採用した露光装置の一例を示す概念図である。マイクロレンズアレイを採用した露光装置自体は既に広く知られた技術であり、ここではその概要を説明するにとどめる。
【0027】
この露光装置1は、照明ユニット10と、マスク20と、マイクロレンズアレイ30と、駆動装置40とを備えている。この露光装置1には、感光性レジストが塗布された基板50がマイクロレンズアレイ30を挟んでマスク20と対面する位置にローディングされる。
【0028】
照明ユニット10は、露光光束を出射しその露光光束による露光光でマスク20を照明する。マスク20には、露光パターン(図示省略)が形成されている。マイクロレンズアレイ30は、複数のマイクロレンズ31が2次元的に配列されたものであり、マスク20を被写体としてそのマスク20上の露光パターンを基板50上に結像する。
【0029】
ここで、照明ユニット10による静止時の露光域およびマイクロレンズアレイ30は、マスク20および基板50と比べ小面積であり、このため駆動装置40は、照明ユニット10とマイクロレンズアレイ30を、それらの間の相対位置を固定したまま矢印A方向に移動させる。これにより、基板50が、その幅方向全域にわたって露光される。
【0030】
基板50が、この
図1の紙面に垂直な方向について1回の露光域を越えた長さを有する基板のときは、上記のようにして基板50の幅方向全域にわたって露光を行なった後、駆動装置40は基板50をこの
図1の紙面に垂直な方向にその1回の露光幅分だけ移動させ、その後、照明ユニット10とマイクロレンズアレイ30を再度移動させて露光を行なう。このようにして、大面積の基板についてもその露光すべき領域全面が露光される。
【0031】
基板50の全面の露光が終了すると、基板50は、この露光装置1からアンローディングされ、次の新たな基板50がローディングされて上記の露光動作が繰り返される。
【0032】
尚、上記の露光のための動きは相対的な動きでよく、照明ユニット10やマイクロレンズアレイ30を固定しておいて、マスク20や基板50を移動させる構成であってもよい。
【0033】
図2は、マイクロレンズアレイ上に多数並ぶマイクロレンズの一部を示した平面図である。
【0034】
図1に模式的に示したマイクロレンズアレイ30には多数のマイクロレンズ31が配列されている。
【0035】
この
図2には、そのうちの極く一部分のマイクロレンズが拡大されて示されている。
【0036】
この
図2に示す矢印Aは、
図1に示す矢印Aと同様、照明ユニット10およびマイクロレンズアレイ30の、露光時の移動方向を示している。
【0037】
このマイクロレンズアレイ30上のマイクロレンズ31は、その移動方向Aに垂直な矢印a―a方向への配列を含んで2次元的に配置されている。本実施形態では矢印a−a方向が本発明にいう交差方向の一例に相当する。
【0038】
1つ1つのマイクロレンズ31には、六角形の視野絞り32が配置されており、これによりマイクロレンズ31の有効な開口が制限されている。これは、マイクロレンズ31の周辺領域を使うことによる像の歪みや周辺光量の低下を防止するためである。
【0039】
次に、本実施形態の特徴である照明ユニット10について説明する。ここでは先ず、比較例として、水銀ランプを使った従来の照明ユニットの一例について説明し、次いで本実施形態の照明ユニットを説明する。
【0040】
図3は、水銀ランプを使用した照明ユニットの一例を示した模式斜視図である。この
図3に示す照明ユニットは、本発明に対する比較例に相当する。
【0041】
この照明ユニット90は、光源91と照明光学系92とを有する。光源91には、多数の水銀ランプ911が2次元的に配列されている。照明光学系92は、光源91を構成する多数の水銀ランプ911から出射した光を、第1ミラー921、レンズ922、第2ミラー923、および第3ミラー924を介して、マスク20(
図1を合わせて参照)の、マイクロレンズアレイ30に対面した領域に導く構成となっている。
【0042】
この
図3に示す照明ユニット90の場合、一例として、幅2.4m、奥行4.4m、高さ1.9mもの大きさとなる。
【0043】
図4は、
図3に示す照明ユニットによる、マイクロレンズアレイ上の照明領域を示した図である。ここでは、分かり易さのためマスクは省略されており、マイクロレンズアレイ30が直接に照明されているように示されている。
【0044】
マイクロレンズアレイ30は、複数の単位マイクロレンズアレイ301が複数枚配列された構成となっており、各単位マイクロレンズアレイ301それぞれに、極めて多数のマイクロレンズ(
図4では図示省略)が配列されている。
【0045】
図3に示す照明ユニット90によるマイクロレンズアレイ30上の露光領域93は、個々のマイクロレンズ31との位置関係は考慮されずに一様に広がっている。
【0046】
図2を参照して説明した通り、本実施形態のマイクロレンズ31は、移動方向Aについて離散的に配列されており、また、1つ1つのマイクロレンズ31において、基板50への露光に用いられる露光光の有効領域は視野絞り32内に限られる。このため、
図4に示すようにマイクロレンズアレイ30上を一様に照明すると、実際の露光に有効に利用される露光光はその照明の極く一部分となり、利用効率が低い。
【0047】
以上の比較例を踏まえて、以下、本実施形態の照明ユニットについて説明する。
【0048】
図5は、本実施形態の照明ユニット10の概要を示した図である。
【0049】
ここには、千鳥状に2列に並んだ複数の照明光学系100が示されている。詳細は後述するが、照明光学系1本あたり、複数本(本実施形態では一例として12本)のレーザダイオードアレイバー(以下「LDアレイバー」と称する)が備えられており、この照明光学系100は、一本の照明光学系につき、12本のLDアレイバーに対応する12本のスリット状の露光光束を生成し、マスクを通してマイクロレンズアレイ30を照明する。
【0050】
図6は、
図5に示した照明ユニットによる、マイクロレンズアレイ上の照明領域を示した図である。
図6(A)には、
図5に示す照明ユニット全体による照明領域が示されており、
図6(B)には照明光学系一本分の照明領域が拡大されて示されている。
【0051】
この照明ユニット10には、上述の通り、一本の照明光学系100あたり12本のLDアレイバーが備えられている。それら12本のLDアレイバーに対応して、照明光学系100一本あたり12本のスリット状の露光光束が生成されて12本のスリット状の露光光170が照射される。この露光光束は、一本あたり、
図2に示す矢印a−a方向に並ぶマイクロレンズ31については多数のマイクロレンズ31に跨って広がるとともに、移動方向Aについては、その方向に隣接する列に並ぶマイクロレンズ31には及ばない広さに制限された露光光束である。一本の照明光学系100により生成された12本の露光光束による12本の露光光170は、いずれもが矢印a−a方向に並ぶ多数のマイクロレンズからなる列であって、移動方向Aについて順次異なる12本の列それぞれを照明する。
【0052】
これにより、一本の露光光170とその一本に隣接する露光光170との間に、露光光が照射されない領域が形成される。したがって本実施形態の照明ユニット10の場合、露光光として利用されない一部領域への照射を避けることにより、露光光としての利用効率が高められている。また、本実施形態の照明ユニット10の場合、LD(レーザダイオード)を採用することにより、水銀ランプを採用する場合と比べ、小型、低背の照明ユニットとなっている。
【0053】
以下、本実施形態の照明ユニットについてさらに詳細に説明する。
【0054】
図7は、照明光学系一本分の構成を示した概要図である。
【0055】
また、
図8は、
図7に示す円Rの部分の拡大図である。
【0056】
さらに
図9は、一本のLDアレイバーとそのLDアレイバーからの発光光を示した図である。
【0057】
図9に示すLDアレイバー110は、長さ11mm程度の寸法を有し、このLDアレイバー110には、LD111が一次元的に、例えば200μmピッチで48個配列されている。
【0058】
このLDアレイバー110は、本発明にいう発光素子アレイの一例に相当し、そのLDアレイバー110に配列されているLD111は、本発明にいう発光素子の一例に相当する。
【0059】
LDアレイバー110を構成する各LD111からの発光光は、ミラーやプリズム等の反射光学系(本実施形態ではプリズム121)により下方に折り曲げられる。下方に折曲げられた発光光は、このままでは各LD111ごとの光束171となっている。
【0060】
図8には、複数(本実施形態では12本)のLDアレイバー110が配列された状態が示されている。各LDアレイバー110には、LDアレイドライバー113(
図7参照)とを繋ぐフレキシブル基板112が接続されており、各LDアレイバー110は、LDアレイドライバー113により、各フレキシブル基板112を介して駆動される。
【0061】
また、
図8に示すように、各LDアレイバー110の下には、各LDアレイバー110に対応するロッドレンズ122が配列されている。これらのロッドレンズ122は、本発明にいう光束変換光学系の一例に相当する。これらのロッドレンズ122は、平板状に加工されたものであり、各LDアレイバー110から出射した光は、対応するロッドレンズ122の上端面からロッドレンズ122内に入射する。このロッドレンズ122に入射した、48個のLD111からの48本の光束171は、ロッドレンズ122内における屈折率分布による屈折やロッドレンズ122の外壁面での反射により混ざり合い、均一な光量分布を持つ1本の光束となってロッドレンズ122の下端面から出射する。
【0062】
配列された複数(ここでは12個)のロッドレンズ122の各下端面から出射した12本の光束172は、その12本とも、
図7に示す1本の投光光学系123に入射し、その投光光学系123により形状が整えられ、
図6(B)に示すようなスリット状の照明を行なう複数本(12本)の露光光束173からなるマルチラインビーム174となって投光光学系123から出射する。このマルチラインビーム174は、前述した通り、そのマルチラインビーム174を構成する12本の露光光束173による12本の露光光170(
図6参照)が、マイクロレンズ31を一列分ずつ照明する。
【0063】
図10は、ガラス基板上に配列されたLDアレイバーを示した図である。
【0064】
この
図10には、照明光学系1本分のLDアレイバーのうちの一部である、4本のLDアレイバーが示されている。
【0065】
これらのLDアレイバー110は、ガラス基板120上に配列されて、ガラス基板120上に固定されている。この
図10に示す矢印A方向は、
図1に示す移動方向Aと同一の方向である。
【0066】
この
図10に示すように、一本のLDアレイバー110は、一例として長さ11mm程度のものであり、そのうちの10mmの領域に、LDが200μmピッチで48個配列されている。また、各LDアレイバー110の出射面に対面する位置には反射プリズム121が配置されている。この反射プリズム121もガラス基板120上に固定されている。
【0067】
図11は、ガラス基板上の、一本のLDアレイバー搭載部分の断面模式図である。
【0068】
ガラス基板120上には、サブマウント118が固定されている。このサブマウント118の上面には、Auコーティング119が施されている。このAuコーティング119は、LDアレイバー110の下面のグランド端子(図示せず)に接続されている。LDアレイバー110は、サブマウント118の上のAuコーティング119と接続されるように置かれて、サブマウント118を介してガラス基板120に固定される。
【0069】
LDアレイバー110の上面の端子は、フリップチップ115aを介して回路基板114と接続されている。また、サブマウント118上のAuコーティング119も、フリップチップ115bを介して回路基板114上のグランドに接続されている。この回路基板114には、このLDアレイバー110を駆動するためのドライバIC116が搭載されている。この回路基板114は、フレキシブル基板112(
図8を合わせて参照)を介して
図7に示すLDアレイドライバー113に接続されている。
【0070】
LDアレイバー110の出射端面側には反射プリズム121が配置されている。この反射プリズム121は、LDアレイバー110からの出射光を反射しガラス基板120を透過させて、
図8に示す平板状のロッドレンズ122に入射させる。
【0071】
図12は、ガラス基板上のLDアレイバーの、もう1つの配列形式を示した図である。
【0072】
図10,
図11に示した配列形式の場合、LDアレイバー110は、そのLDアレイバー110を構成する複数のLDからガラス基板120の表面と平行な方向に光が出射される姿勢に、ガラス基板120に固定され、反射プリズム121で反射させることによりガラス基板120を透過させている。
【0073】
これに対し、この
図12では、LDアレイバー110は、ガラス基板120に、サブマウント118’を介して、そのLDアレイバー110を構成する複数のLDからガラス基板120に向かって光を出射する姿勢に固定されている。
【0074】
ここでは、簡略化して、サブマウント118’にLDアレイバー110のみが固定されているように図示されているが、サブマウント118’には、反射プリズム121を除き
図11と同様の部品が組み立てられ、LDアレイバー110の出射面が下に向くようにサブマウント118’を立ててガラス基板120に固定した構造を備えている。LDアレイバー110は、ガラス基板120上に、この
図12に示すように配列されていてもよい。
【0075】
以上の本実施形態の照明ユニット10によれば、一例として、幅0.9m、奥行き0.3m、高さ0.6m程度の寸法で済み、
図3を参照して説明した、水銀ランプを採用した従来の照明ユニットと比べ、大幅なサイズダウンが実現する。
【0076】
図13は、照明光学系一本分の照明領域の照明パターンを示した図である。
【0077】
図1にも示す移動方向Aは、この
図13にも矢印Aで示されている。
【0078】
図13に示すように、マイクロレンズアレイ30上のマイクロレンズ31は、長尺のスリット状の露光光170で各列ごとに照明される。ただし、露光光170は直接的にはマイクロレンズアレイ30上のマスク20(
図1参照)を照明するが、マスク20は図示省略されている。
【0079】
図13(A)には、12本の露光光束173からなるマルチラインビーム174(
図7参照)でマイクロレンズアレイ30上を照射した状態が示されている。
【0080】
また、
図13(B)は、配列されたLDアレイバーを1本おきに駆動し、残りの一本おきのLDアレイバーからの発光光の出射を停止した状態の図である。
【0081】
図13(C)は、
図13(B)と比べさらに半分の本数のLDアレイバーのみ駆動した状態の図である。
【0082】
図13(D)は、比較例として、
図3に示す照明ユニット90による、本実施形態における一本の照明光学系が担当する照明領域と同じ照明領域179を示している。
【0083】
本実施形態の照明ユニット10によれば、基板50(
図1参照)上を露光する露光光量は、比較例(
図13(D))と同一の露光光量を実現するとしたら、
図13(C)のレベルで足り、消費電力も4分の1程度で済む。基板50への露光光量を増やす必要があるときは、
図13(B)、あるいは
図13(A)のようにさらに多数のLDアレイバーを駆動することにより露光光量を上げることができる。
【0084】
以上の通り、本実施形態によれば、照明ユニットが大幅に小型化され、したがって露光装置が大幅に小型化され、さらに消費電力が低減する。