(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記本体部の側壁は、下端部が前記平板部に連設される前記本体板部と、前記本体板部に対向して配置される背面板部と、前記取っ手が設けられる左側面板部と、前記取っ手が設けられる右側面板部とにより構成されており、
前記本体板部は、下端部から上端部に向かうに従い前記背面板部から徐々に離隔するように前記平板部に対して傾斜して連設されていることを特徴とする請求項1記載のコンクリート打設用アタッチメント。
前記供給体は、前記本体部の側壁上端に固定されて前記コンクリート投入口を区画形成し、前記本体部の内部に開口する貫通孔が複数穿設された枠体状の縁板部を備えており、
前記被覆体の裾部を前記コンクリート投入口内に入れて前記縁板部の裏面にあてがった状態で、前記貫通孔に連結具を装着して前記裾部を前記縁板部に取り付けることにより前記被覆体を前記コンクリート投入口に接続することを特徴とする請求項1又は2記載のコンクリート打設用アタッチメント。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施の形態であるコンクリート打設用アタッチメント1を右側面方向から模式的に示した図であり、特に第1の使用例を示す説明図である。コンクリート打設用アタッチメント1は、ホース2から吐出されるコンクリートを型枠3内に供給する際に好適に用いることが可能な打設用具である。ホース2の基端側はポンプに接続されており、ホース2を通じて打設現場にコンクリートが圧送される。なお、作業員は、手元に装備したコントローラー(図示しない)によりポンプの作動を遠隔制御して、ホース2から吐出されるコンクリートの供給量を調整している。コンクリート打設用アタッチメント1は、コンクリート投入口13とコンクリート吐出口14とが設けられた供給体10と、供給体10の外壁面に設けられた取っ手40と、ホース2の先端部とコンクリート投入口13とに接続され、ホース2の先端から吐出されたコンクリートをコンクリート投入口13へ案内する可撓性のあるスカート状の被覆体30とを有する。
【0013】
これらの構成部材のうち、先ず、供給体10について説明する。
図2は
図1に示す供給体10の正面図であり、以下、
図3は同供給体10の平面図であり、
図4は同供給体10の背面図であり、
図5は同供給体10の底面図であり、
図6は同供給体10の左側面図であり、
図7は同供給体10の右側面図である。
図8中の破線は供給体10の内部構造を模式的に示したものである。
図2から
図8に示すように、供給体10は、コンクリート投入口13が設けられた中空状の本体部11と、本体部11に連通してコンクリート吐出口14が設けられた中空状の型枠挿入部12とを備えている。供給体10は、平板部15と、平板部15の一端に連設され、本体部11の側壁の一部をなす本体板部16と、平板部15の他端に略直角に連設され、型枠挿入部12の側壁の一部をなす型枠挿入板部17とを備える。
【0014】
供給体10は、複数のステンレス鋼板を接合して製造された中空状の容体であるが、供給体の材質及び製法はこれに限られるものではない。平板部15は、打設作業時には型枠3又は既設の構造部材等に載置ないし当接される平板状の部分であり、本体部11の底面の一部を形成する。本形態における平板部15は長方形状であるが、本体部11や型枠挿入部12の形状に対応して半月状や三日月状等の任意の形状に形成される。本体板部16は、平板部15の一端から上向き方向(
図1に示す紙面上方)に連設されており、本体部11正面側の側壁を構成する。型枠挿入板部17は、平板部15の他端から略直角下向き方向(
図1に示す紙面下方)に連設され、型枠挿入部12正面側の側壁を構成する。平板部15と型枠挿入板部17とにより略直角の段差部18が形成される。段差部18を形成することにより、後説するとおり、打設作業時において、供給体10を型枠等に安定的に設置ないし取り付けることが可能である。なお、本体板部16と平板部15と型枠挿入板部17とは、3枚の鋼板を溶接により接合して形成されているが、1枚の鋼板を折り曲げて形成するようにしても良い。
【0015】
供給体10の本体部11は、下端部が平板部15に連設される本体板部16と、これに対向して配置される背面板部21と、取っ手40が設けられる右側面板部22と、取っ手40が設けられる左側面板部23とにより囲われた側壁を有する略角筒状の中空体である。右側面板部22と左側面板部23のそれぞれは、本体板部16と背面板部21のそれぞれに対して溶接により直角に接合されている。
【0016】
供給体10は、本体部11の側壁上端に固定されてコンクリート投入口13を区画形成し、本体部11の内部に開口する貫通孔20が複数穿設された枠体状の縁板部19を備えている。本形態の縁板部19は、平面視ロ字状(
図3参照)の枠体であり、一定の間隔おきに貫通孔20が穿設されており、縁板部19に囲われた内側開口部がコンクリート投入口13となっている。縁板部19は、被覆体30を接続する際に利用される部材であり、後述(
図9参照)のとおり、被覆体30の裾部をコンクリート投入口13内に入れて当該裾部表面を縁板部19の裏面に押し当てた状態で、貫通孔20に連結具51を装着して裾部を縁板部19に取り付けることにより、被覆体30がコンクリート投入口13に接続されるようになっている。なお、本体部11の側壁を形成する本体板部16、背面板部21、右側面板部22及び左側面板部23の上端側を、それぞれ内方に向けて折り曲げることにより、平面視ロ字状の前記縁板部を形成するようにしても良い。供給体10の背面板部21の上側は、本体板部16と略平行となるように折り曲げられているが(
図6、
図7参照)、折り曲げずに平坦に形成しても良い。
【0017】
本体板部16は、平板部15の一端から斜め上方(鈍角方向)に向けて、別言すれば、下端部から上端部に向かうに従い背面板部21から徐々に離隔するように平板部15の一端に傾斜して連設されており、コンクリート投入口13は、正面側からみて開口部が現れるように(
図2参照)、斜め上向き方向に開口している。かかる形状とすることにより、平板部15に対して本体板部16を直角に立設した場合に比べて、本体部11の容積を大きくしてコンクリート投入口13からの溢れ出しを抑制することができるとともに、被覆体30との接続口となるコンクリート投入口13の開口面積を大きく設けることができ、被覆体30内のコンクリートをスムーズに供給体10に流入させることができ、打設時間を削減できる。本実施の形態とは異なり、供給体10は被覆体30に接続することなくホース2をコンクリート投入口13に直接挿入して使用することも可能であるが、コンクリート投入口13の開口面積を大きく設けることにより、より大径のホースを挿入することができるという効果もあり、また、ホース2を担いだ作業員が立つ正面側からみてコンクリート投入口13が現れるように設けられているため(
図1参照)、作業員がホース2を挿抜し易い。
【0018】
本体部11の下側(
図1に示す紙面下側)の開口部は、型枠挿入部12に連通している。型枠挿入部12は、型枠挿入板部17と、これに対向して配置される背面板部21と、右側面板部22及び左側面板部23とにより囲われた短角筒状の側壁を有し、上側(
図1や
図8に示す紙面上側)は本体部11に連通しており、下側はコンクリート吐出口14となっている。型枠挿入部12は、図示するとおり、本体部11の底側の一部を突出させたような形状であり、型枠挿入板部17の上端には、型枠挿入部12の外方に向かう方向に、前述の平板部15が連設されている。本形態においては、背面板部21、右側面板部22及び左側面板部23のそれぞれは、本体部11の側壁を構成するとともに型枠挿入部12の側壁をも構成している(即ち同一部材である)が、それぞれを別体として形成するようにしても良い。型枠挿入部12は、既設の構造部材等に支障されずに、型枠3内に挿入して配置することが可能な寸法に設定される。なお、コンクリート吐出口14の寸法は、好ましくは、コンクリートの骨材(砕石等)のサイズよりも十分に大きく、かつ、ホース2の2倍超の断面積を確保できるものとすることにより、供給体10内部における詰まりを防ぐことができる。
【0019】
取っ手41、42は、コンクリート打設用アタッチメント1の使用時や運搬時に使用されるものであり、U字状の第1の取っ手41と第2の取っ手42が、右側面板部22と左側面板部23のそれぞれに設けられている。第1の取っ手41は、コンクリート投入口13の近傍であって、側面視(
図6、7参照)で縁板部19に並行な方向に配置されている。第2の取っ手42は、同側面視で、型枠挿入板部17に並行な方向に配置されている。それぞれの取っ手41、42は、例えば、
図1に示すように上から下方に向けてコンクリートを流し込む際には第2の取っ手42を把持して供給体10を型枠3に押し付けて安定させ、
図11に示すように横方向からコンクリートを流し込む際には第1の取っ手41を把持して供給体10を型枠3に押し付けて安定させる等、作業内容に応じて任意に使い分ける。
図1に示すように、作業員は、供給体10の正面側に立った状態で、ホース2を肩に担ぎ、両手で取っ手を把持することにより、ホース2及びコンクリート打設用アタッチメント1を所望の打設地点に移動して取り付けることができる。
【0020】
被覆体30は、ゴム製又は樹脂製等の柔軟性のある可撓性材料により形成されており、その外観形状は概ねスカート状である。被覆体30の上方開口部は、ホース2の先端部に接続されるが、それぞれの部材の接続部分の隙間からコンクリートが漏出しないように、被覆体30の上方開口部内にホース2を挿入した状態で、その被覆体30の上から着脱自在に嵌合する環状の締付具50を用いて接続する。締付具としては、例えば、ベルトや、従来一般に使用される環状のジョイント(特許文献1の
図8参照)を用いることができる。環状の締付具を用いることにより、様々な外径のホースに接続することができる。一方、被覆体30の下方開口部は、供給体10のコンクリート投入口13に接続される。
【0021】
図9は、
図8のA−A断面図であり、
図1に示す供給体10と被覆体30との接続状態の一例を示す一部拡大断面図である。被覆体30及び供給体10は、それぞれの部材の接続部分からコンクリートが漏出しないように、スカート状である被覆体30の裾部を、コンクリート投入口13内に入れて、供給体10の縁板部19の裏面側にあてがい、それぞれの貫通孔20に連結具51を装着して、連結具51により裾部と縁板部19とを挟み込むように固定することにより、裾部を縁板部19に取り付けて被覆体30をコンクリート投入口13に接続する。裾部は縁板部19の裏面側に密接した状態となり、縁部と縁板部19の隙間からのコンクリートの漏出が防止される。当該連結具51としては、例えば、リベットや、ボルト・ナットを用いることができるが、1つの被覆体30を洗浄して繰り返し使用する場合には、着脱可能なボルト・ナットにより接続するのが好ましい。被覆体30を繰り返し使うことで、打設コストの削減につながる。被覆体30の裾部には、予め、連結具51を挿入するための孔(図示しない)を設けておくことが望ましい。
【0022】
被覆体30は柔軟性のある可撓性材料により形成されているため、これに接続されるホース2や供給体10の向きに応じて柔軟に変形し、ホース2内の圧送コンクリートをスムーズに供給体10に流し込むことができるため、ホースを取り回しやすく、当て板を利用する従来技術に比して、打設作業の負担及び時間を削減することができる。なお、被覆体30はホース2や供給体10の向きに応じて柔軟に変形することが可能であるから、コンクリート投入口13は、必ずしも、斜め上向き方向に開口していなくても支障はない。すなわち、本体板部16は平板部15の一端から連設されていれば足り、必ずしも平板部15の一端から斜め上方に向けて設ける必要はなく、例えば、平板部15に対して直角上向きに設けるようにしても良い。
【0023】
次に、コンクリート打設用アタッチメント1の第1の使用例を、
図1に基づいて説明する。
図1は、鉄筋コンクリート製壁体の設置工事において、型枠3を組んでコンクリートを打設しようとする場面における状況説明図である。腰壁用の型枠3は所定の間隔にて対向して配置される平板状の木製板を立設することにより形成されており、これら型枠3の上方開口部をコンクリートの注入用開口部4としてコンクリートを打設するものである。
【0024】
作業員は、コンクリート打設用アタッチメント1を打設現場に持ち込んで、前述の方法により、ホース2の先端にコンクリート打設用アタッチメント1を接続する。次いで、
図1に示すとおり、型枠3上端の角部に段差部18を引っ掛けるようにして、より詳しくは、供給体10の平板部15を型枠3の上端部に載置し、かつ、型枠挿入板部17を型枠3の内壁面側に当接させるようにして供給体10を取り付ける。かかる状態においては、型枠挿入板部17が型枠3の内壁面に面的に接触するため供給体10を安定的に配置することができ、作業員の不注意で供給体10が型枠から外れてしまうという事態を回避することができる。また、型枠3上に供給体10が腰掛けた状態であり、型枠挿入部12が型枠3の内部に安定的に配置されるため、コンクリート吐出口14から吐出されるコンクリートが型枠3の外部に飛び散ることが防止されるとともに、例えば、片手で供給体10を押えながら、もう片方の手でコントローラーを操作してコンクリートの供給量を調整することができる。
【0025】
本発明によれば、供給体10とホース2の接続角度に追従して可撓性の被覆体30が柔軟に変形し、ホース2から供給体10に至る案内路を形成するため、当て板を用いることなく、型枠3内にコンクリートを吐出することができる。ホース2から吐出されたコンクリートは被覆体30を通じてコンクリート投入口13へ案内され、外部に飛散、漏出することがない。また、被覆体30が供給体10とホース2の接続角度に追従することから、
図1に示すように、作業員がホース2を肩に担いでホース2を弓なりに配置することができ、コンクリートをスムーズに流すことができる。
【0026】
作業員は、取っ手40を把持して供給体10を型枠3に押さえ付けた状態で、ホース2からコンクリートを吐出させることにより型枠3内にコンクリートを漸次打設するが、被覆体30及び供給体10によりコンクリートが周囲に飛び散ることが防止されるので、周辺物をシートで覆う等の養生作業や、周辺に付着したコンクリートを除去するための清掃作業の負担を削減することができる。加えて、コンクリート打設用アタッチメント1を型枠等の上端に腰掛けられるようにしているため、コンクリートが圧送されるホース2が不意に暴れるようなことがあっても型枠等から外れにくく、また、コンクリート打設用アタッチメント1や重量物であるホース2が型枠3に支持されるため、ホース2を取り回し易くなり、打設時の作業員の負担軽減が図れる。また、ホース2を担いだ作業員自身がコンクリート打設用アタッチメント1を操作することができるため、従来技術のように、当て板を保持するための作業員を別に確保する費用が無く、コストの削減に資する。このようにホース2の取扱いが容易であり、飛散防止の観点からコンクリートの供給ペースを制限する必要がないことから、打設時間を短縮でき、コンクリートの品質維持も期待できる。
【0027】
図10は第2の使用例を示す説明図である。コンクリート打設用アタッチメント1は、型枠6の左方側からでも、右方側(
図10参照)からでも取り付けて利用することが可能である。コンクリート打設用アタッチメント1は、型枠6等に対して金物等を用いて固定するものではなく、打設作業の進捗に応じて、任意にその位置を移動させて利用することができるとともに、型枠を用いて構築される構造物であれば柱や梁などの種類を問わずに利用できることから、一般的ないし汎用的に適用することが可能な用具といえる。更に、コンクリート打設用アタッチメント1は、型枠3に限らず、既設の構造部材である鉄骨胴縁5の上に取り付けることもできる。
図10に示す使用例においては、構造部材である鉄骨胴縁5の上に平板部15を載置し、かつ、型枠挿入板部17を鉄骨胴縁5の内面側に当接させることにより、鉄骨胴縁5に段差部18を腰掛けるようにして供給体10を取り付けている。
【0028】
図11は、
図1に示すコンクリート打設用アタッチメントの第3の使用例を示す説明図であり、鉄筋コンクリート構造体の建造作業において、配筋作業後に、型枠6を組んで、同型枠6内にコンクリートを打設しようとする場面における説明図である。
図1及び
図10に示す実施例1、2とは異なり、型枠6の側面部にもコンクリート注入用の側面側開口部7が穿設されている。打設工事現場においては、型枠6の側面側からもコンクリートを圧入する場合があるが(例えば、特許文献1参照)、本形態のコンクリート打設用アタッチメント1は、かかる場合にも適用することができる。
【0029】
すなわち、取っ手40を把持して供給体10の平板部15を型枠6の側面に押し当てるとともに、型枠挿入部12を型枠6の側面側開口部7に挿入する、即ち、側面側開口部7の内縁に段差部18を引っ掛けるようにして、供給体10を型枠6の側面側から取り付けることが可能である。被覆体30は柔軟性を有し供給体10とホース2の接続角度に追従して自在に変形するため、供給体10を横置きした状態においてもホース2との接続状態は維持され、型枠6内にコンクリートを圧入することができる。側面側開口部7と供給体10との隙間を塞ぐように段差部18が配置されるため、かかる隙間から型枠6の外に漏出しようとするコンクリートの流れを段差部18にて防ぐことができる。型枠挿入部12が型枠6内に挿入されていることから、周囲へのコンクリートの飛散を防ぐことができるため養生・清掃に費やす時間及びコストを削減できる。
【0030】
供給体10は、被覆体30を介してホース2と接続するのではなく、直接、ホース2に接続して利用することも可能である。例えば、供給体10を縦置きにしてコンクリートを打設する場合(
図1参照)においては、ホース2の先端をコンクリート投入口13から供給体10の内部に直接挿入することによって、被覆体30を用いることなく、コンクリートを打設することも可能である。この場合においても、コンクリートが周囲に飛び散ることが防止されるので、周辺物をシートで覆う等の養生作業や、周辺に付着したコンクリートを除去するための清掃作業の負担を削減することができる。加えて、供給体10は段差部18を備え、型枠等の上端に腰掛けられるようにしているため、ホース2の取り回し時に型枠等から外れにくく、ホース2を取り回し易くなり、打設時の作業員の負担軽減が図れる。当て板を保持するための作業員を別に確保する必要が無く、コストの削減に資する。飛散防止の観点からコンクリートの供給ペースを制限する必要がないことから、打設時間を短縮でき、コンクリートの品質維持も期待できる。
【0031】
供給体10は、単独で用いることも可能である。例えば、耐圧盤を打設する際のホース2の土台として利用することも可能である。
図12は、
図1に示す供給体10の他の使用状況説明図であり、特に、供給体10をホース2を支持するための土台として利用した例を示したものである。
図12に示す場合においては、供給体10は、その背面板部21を床面側にして、床配筋8上に載置されており、上面側に配置された本体板部16の傾斜面に沿って斜め上方に向けてホース2が配置されている。ホース2と供給体10の取っ手40とは、ベルト52により連結されている。通例、耐圧盤構築用のコンクリートCを打設する際には、作業員が、ホース2に結びつけたヒモを掴んでホース2を吊り上げる等してホース2が床配筋8上を不用意に蛇行しないようにしているが、ホース2の土台として供給体10を利用することにより、このような作業負担を軽減することができる。
【0032】
本発明は、上記実施の形態ないし実施例に限定されず、その発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形実施が可能である。上記実施の形態ないし実施例においては、専ら、壁体を構築する際の適用例に基づいて本発明の特徴を説明したが、本発明は、コンクリート打設現場において、型枠を設置して打設する場面において、一般的ないし汎用的に適用することができる。また、供給体10を構成する本体部又は型枠挿入部の形状は、角筒状や函体状のものに限られず、いずれか又は双方を円筒状に形成しても良く、その他打設作業に好適な任意の中空体形状とすることができる。
【解決手段】コンクリート投入口13が設けられた中空状の本体部11と、本体部11に連通しコンクリート吐出口14が設けられた中空状の型枠挿入部12とを備える供給体10と、本体部11の外壁面に設けられた取っ手40と、ホース2の先端部とコンクリート投入口13とに接続され、ホース2から吐出されたコンクリートをコンクリート投入口13へ案内するスカート状で可撓性の被覆体30とを有する。供給体10は、平板部15と、平板部15の一端に連設され、本体部11の側壁の一部をなす本体板部16と、平板部15の他端に略直角に連設され、型枠挿入部12の側壁の一部をなす型枠挿入板部17とを備える。