(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、技術の進展に伴って、医療機関内にも各種電子機器を利用した医療画像診断装置やシステムが導入されている。医療画像診断装置は、被検体内部の情報を収集し、この収集された情報に基づいて被検体内部を画像化して医用画像を生成する装置である。この医療画像診断装置としては、例えば、X線CT装置(computed tomography:コンピュータ断層撮影装置)や磁気共鳴診断装置(MRI:magnetic resonance imaging)などが挙げられる。
【0003】
ここで、読影医や放射線技師などのユーザ(利用者)が二次元画像や三次元画像などの医用画像を観察する場合には、その医用画像を表示する医用画像表示装置(医用画像観察装置)が用いられる。このとき、例えば、2Dビューア、あるいは、ボリュームレンダリングや三次元のMIP(最大値投影法)処理を行う3Dビューア、特定の部位や特定の疾患に対する解析を目的とする臨床解析アプリケーションなど、特定の疾患を観察する種々のアプリケーションが使用される。
【0004】
これらのアプリケーションを利用して読影を行う際など、ユーザは各アプリケーションで特定の関心部位(関心箇所)を観察するため、アプリケーションごとに関心部位を指定するような入力操作を行って関心部位を表示させている。特に、複数のアプリケーションにより同位置の画像所見を観察する上では、ユーザはそれぞれのアプリケーションに対して同じような操作を行うことにより、各アプリケーションによる画像の表示状態を同様にしてから観察を行っている。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施の形態)
第1の実施形態について
図1ないし
図5を参照して説明する。
【0011】
図1に示すように、第1の実施形態に係る医用画像表示装置1は、医用画像などの各種画像を表示する表示部2と、読影医や技師などのユーザ(利用者)により入力操作される入力部3と、各部を制御する制御部4とを備えている。この医用画像表示装置1がユーザにより利用される端末として機能する。
【0012】
表示部2は、CT画像やMR画像などのX線画像を含む各種画像を表示する表示装置である。この表示部2としては、例えば、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどを用いることが可能である。
【0013】
入力部3は、読影医や技師などのユーザからの入力操作を受け付ける操作部である。この入力部3としては、例えば、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスを用いることが可能である。
【0014】
制御部4は、アプリケーションごとに、アプリケーションに対する入力操作を監視する操作監視部4aと、入力操作の操作意味を解釈する操作解釈部4bと、アプリケーションの状態を推定する状態推定部4cと、前述の入力操作の操作内容を入力操作の対象となったアプリケーション以外の他のアプリケーション用に変換する操作変換部4dと、他のアプリケーションに対して変換後の操作内容を適用する操作再生部4eとを有している。さらに、制御部4は、全てのアプリケーション共通に、前述の入力操作の同期対象となるアプリケーションを特定する操作同期部4fを有している。
【0015】
ここで、
図1では、一例として、アプリケーションA、B及びCの三つが存在しており、それらのアプリケーションA、B及びCごとに、操作監視部4a、操作解釈部4b、状態推定部4c、操作変換部4d及び操作再生部4eが存在している。さらに、アプリケーションA、B及びCに共通の操作同期部4fが存在している。なお、アプリケーション数は三つに限るものではなく、少なくとも二つ以上存在していれば良い。
【0016】
このようなアプリケーションA、B及びCごとの操作監視部4a、操作解釈部4b、状態推定部4c、操作変換部4d及び操作再生部4eと、それらのアプリケーションA、B及びCに共通の操作同期部4fとが、操作に関する全般の処理を行う操作処理部11として機能する。
【0017】
操作監視部4aは、対応するアプリケーションに対する入力操作を常に監視し、その入力操作の操作内容を特定する。ユーザはマウスやキーボードなどの入力部3を操作して各アプリケーションに対する入力操作を行う。なお、マウスの操作内容としては例えばマウスの位置情報やマウスの移動情報などが挙げられ、また、キーボードの操作内容としては例えば押下したキーの情報などが挙げられる。この操作監視部4aは、対応するアプリケーションに対する入力操作を検出すると、その操作内容を把握して操作解釈部4bに通知する。
【0018】
操作解釈部4bは、ユーザの入力操作の操作内容から、その入力操作が対応するアプリケーションにとってどのような操作意味を持つ操作であるのかを特定する。例えば、操作意味としては、画像のスクロールや3D(三次元)画像の回転、拡大、縮小などが挙げられる。
【0019】
詳しくは、
図2に示すように、操作解釈部4bは、操作監視部4aから操作内容(例えば、操作内容=マウス操作(sss、ttt))の情報を取得し、また、状態推定部4cからアプリケーションの状態(例えば、状態=モードA)を取得する。その後、操作解釈部4bは、取得した操作内容情報及び状態情報から「操作解釈テーブル」を検索し、どの様な意味を持つ入力操作を行ったのかを特定し(例えば、操作意味=意味β)、操作同期部4fに通知する。
【0020】
ここで、「操作解釈テーブル」は、状態、操作内容及び操作意味を関連付けて記憶している。
図2では、状態としては例えばモードAやモードBなどが示されており、また、操作内容としては例えばマウス操作(xxx、yyy)やマウス操作(sss、ttt)、マウス操作(uuu、vvv)などが示されており、操作意味としては例えば意味αや意味β、意味γ、意味θ、意味ωなどが示されている。
【0021】
この
図2に示す「操作解釈テーブル」によれば、状態がモードAであり、操作内容がマウス操作(sss、ttt)である場合には、その「操作解釈テーブル」から操作意味は意味βと特定され、その特定された操作意味(=意味β)が操作同期部4fに通知される。このような「操作解釈テーブル」はアプリケーションごとに作成されており、状態情報及び操作内容情報によって操作意味が一意に決定される情報記憶領域である。
【0022】
なお、アプリケーションの状態とは、アプリケーションを操作する際、同一の操作であっても異なる意味を持たせるための区別を行うパラメータである。例えば、状態がモードAである場合、マウスのドラッグ操作が3D画像の回転を意味し、また、状態がモードB(モードAと異なるモード)である場合、前述と同様のマウスのドラッグ操作が画像の階調の変更を意味する。
【0023】
操作同期部4fは、操作解釈部4bから提供される操作意味情報を前述の入力操作の対象となったアプリケーション以外の他のアプリケーションに同期させる必要の有無を判断し、各アプリケーションの中から同期の必要があるアプリケーションを選択して特定する。また、操作意味がアプリケーションの状態の変更であった場合には、アプリケーションの状態推定部4cに対して状態の更新を通知する。
【0024】
詳しくは、
図3に示すように、操作同期部4fは、操作解釈部4bからどのアプリケーションが操作されたのかを示すアプリケーション識別情報(例えば、アプリケーション=A)及び操作意味情報(例えば、操作意味=意味β)を取得する。さらに、操作同期部4fは、取得したアプリケーション識別情報と操作意味から「操作同期テーブル」を検索し、どのアプリケーションを同期させるべきであるかを特定する(例えば、アプリケーションB、C)。その後、操作同期部4fは同期先のアプリケーションの操作変換部4dに対して操作の意味を通知する(例えば、操作意味=意味β)。なお、同期先が取得できない場合には、同期の必要がないとして処理を行わない。
【0025】
ここで、「操作同期テーブル」は、アプリケーション、操作意味及び同期先を関連付けて記憶している。
図3では、アプリケーションとしては例えばAなどが示されおり、操作意味としては例えば意味αや意味β、意味γ、意味θ、意味ωなどが示されており、同期先としては例えば、アプリケーションA、B及びCさらに状態推定部4cなどが示されている。このような「操作同期テーブル」はアプリケーションごとに作成されており、アプリケーション識別情報及び操作意味情報によって同期先が一意に決定される情報記憶領域である。
【0026】
この
図3に示す「操作同期テーブル」によれば、アプリケーションがAであり、操作意味が意味βである場合には、その「操作同期テーブル」から同期先としてアプリケーションB及びCが選択され、そのアプリケーションB及びCの各操作変換部4dに意味βが通知される。また、アプリケーションがAであり、操作意味が意味γである場合には、「操作同期テーブル」から同期先としてアプリケーションAの状態推定部4cが選択され、そのアプリケーションAの状態推定部4cに意味γが通知される。この操作意味(=意味γ)はアプリケーションの状態の変更である(モード変更)。
【0027】
状態推定部4cは、アプリケーションの動作を区別するアプリケーションの状態を推定及び把握して保持し、前述のように操作解釈部4bや操作変換部4dに対して状態情報を提供する。さらに、状態推定部4cは、操作同期部4fからのアプリケーションに対する操作意味の通知に応じて、アプリケーションの状態を更新する(モード変更)。
【0028】
詳しくは、
図4に示すように、状態推定部4cは、操作同期部4fからアプリケーションに対する操作意味(例えば、操作内容=意味γ)が通知された場合、保持していたそれまでの状態(例えば、状態=モードA)と、取得した操作意味から「状態推定テーブル」を検索し、次の状態を決定して自状態を更新する(例えば、状態=モードB)。
【0029】
ここで、「状態推定テーブル」は、状態、操作意味及び次状態を関連付けて記憶している。
図4では、状態としては例えばモードAやモードBなどが示されており、また、操作意味としては例えば意味ψや意味γ、意味φ、意味ζなどが示されており、次状態としては例えばモードAやモードB、モードCなどが示されている。
【0030】
この
図4に示す「状態推定テーブル」によれば、状態がモードAであり、操作意味が意味γである場合には、その「状態推定テーブル」から次状態としてモードBが選択され、そのモードBに自状態が更新される。このような「状態推定テーブル」はアプリケーションごとに作成されており、アプリケーションの状態情報及び操作意味情報によって次状態が一意に決定される情報記憶領域である。
【0031】
操作変換部4dは、操作同期部4fからの操作意味と同じ操作意味を有する操作内容を前述の入力操作の対象となったアプリケーション以外の他のアプリケーションに適用するものであり、すなわち、他のアプリケーションにとって操作同期部4fからの操作意味と同じ操作意味を有する操作内容を特定し、その特定した操作内容を操作再生部4eに対して提供する。
【0032】
詳しくは、
図5に示すように、操作変換部4dは、操作同期部4fから操作意味(例えば、操作意味=意味β)を取得し、また、状態推定部4cからアプリケーションの状態(例えば、状態=モードC)を取得する。その後、操作変換部4dは、取得した操作意味情報とアプリケーションの状態情報から「操作変換テーブル」を検索して操作内容を取得し(例えば、マウス操作(ccc、ddd))、その取得した操作内容を操作再生部4eに対して通知する。
【0033】
ここで、「操作変換テーブル」は、状態、操作意味及び操作内容を関連付けて記憶している。
図5では、状態としては例えばモードCやモードDなどが示されており、また、操作意味としては例えば意味αや意味β、意味γ、意味θ、意味ωなどが示されており、操作内容としては例えばマウス操作(aaa、bbb)やマウス操作(ccc、ddd)、マウス操作(xxx、yyy)、マウス操作(sss、ttt)、マウス操作(uuu、vvv)などが示されている。
【0034】
この
図5に示す「操作変換テーブル」によれば、状態がモードCであり、操作意味が意味βである場合には、その「操作解釈テーブル」から操作内容がマウス操作(ccc、ddd)と特定され、その特定された操作内容(マウス操作(ccc、ddd))が操作再生部4eに通知される。このような「操作変換テーブル」はアプリケーションごとに作成されており、アプリケーションの状態情報及び操作意味情報によって操作内容が一意に決定される情報記憶領域である。
【0035】
操作再生部4eは、アプリケーションに対して同期のための操作内容を適用するものである。この操作再生部4eは、操作変換部4dから同期するための操作内容を取得し、その取得した操作内容(入力操作)を対象のアプリケーションに対して適用する。これにより、ある一つのアプリケーションに対して行われた入力操作が他のアプリケーションにも同じ操作意味を有する操作として実行されることになる。
【0036】
ここで、例えば、
図2、
図3及び
図5に係る意味βが画像のスクロール(スクロール量+30mm)である場合には、入力操作の操作対象となったアプリケーションによる医用画像(特定の関心部位の画像)がスクロール量+30mmだけ移動し、その移動とほぼ同時に、同期先のアプリケーションによる医用画像(特定の関心部位の画像)もスクロール量+30mmだけ移動することになる。また、
図2、
図3及び
図5に係る意味βが画像の回転(角度+45°)である場合には、入力操作の操作対象となったアプリケーションによる医用画像(特定の関心部位の画像)が角度+45°だけ回転し、その回転とほぼ同時に、同期先のアプリケーションによる医用画像(特定の関心部位の画像)も角度+45°だけ回転することになる。なお、各アプリケーションにより表示される医用画像は、同一患者及び同一検査での同一画像である。
【0037】
このように医用画像表示装置1によれば、特定のアプリケーションで画像の表示状態が変更されて特定の関心部位が表示された場合には、他のアプリケーションでも前述と同じように画像の表示状態が変更されて同じ関心部位が表示される。このため、異なる複数のアプリケーションを用いている場合でも、それらのアプリケーションにより個別に表示される各画像を単一操作により連動させることが可能となる。したがって、複数のアプリケーション間でユーザが画像の表示状態を手作業で同期する作業が省かれ、シームレスに他のアプリケーションを利用することが可能となるので、ユーザの利便性を向上させることができる。また、これによってユーザはより読影に注力することが可能となる。
【0038】
以上説明したように、第1の実施形態によれば、複数のアプリケーションのいずれか一つに対する入力操作を受け付け、受け付けた入力操作の操作内容からその入力操作の操作意味を把握し、把握した操作意味と同じ操作意味を有する操作内容を入力操作の対象となったアプリケーション以外の他のアプリケーションに適用する。これにより、一つのアプリケーションに対して行われた入力操作が他のアプリケーションにも同じ操作意味を有する操作として実行される。このため、アプリケーションごとに同じような入力操作を繰り返し行う必要がなくなるので、アプリケーション利用におけるユーザの利便性を向上させることができる。例えば、ユーザが各アプリケーションにより自分の関心がある関心部位を表示する場合でも、アプリケーションごとに関心部位を表示するための作業を行う必要がなくなり、一つのアプリケーションにより関心領域を表示させると、それに連動して他のアプリケーションでも同じ関心領域を表示させることが可能となるので、ユーザの利便性が向上することになる。
【0039】
また、複数のアプリケーションのいずれか一つに対する入力操作の操作内容を特定する操作監視部4aと、入力操作の対象となったアプリケーションの状態を把握する状態推定部4cと、操作監視部4aにより特定された操作内容及び状態推定部4cにより把握されたアプリケーションの状態から、入力部3により受け付けられた入力操作の操作意味を解釈する操作解釈部4bと、その操作解釈部4bにより解釈された操作意味を適用する必要があるアプリケーションを入力操作の対象となったアプリケーション以外の他のアプリケーションから選択する操作同期部4fと、その操作同期部4fにより選択された他のアプリケーションにとって、操作解釈部4bにより解釈された操作意味と同じ操作意味を有する操作内容を特定する操作変換部4dと、その操作変換部4dにより特定された操作内容を操作同期部4fにより選択された他のアプリケーションに適用する操作再生部4eとが設けられている。これにより、アプリケーションごとに同じような入力操作を繰り返し行うことを確実に抑止することが可能となるので、アプリケーション利用におけるユーザの利便性をより確実に向上させることができる。
【0040】
(第2の実施形態)
第2の実施形態について
図6を参照して説明する。
【0041】
第2の実施形態は基本的に第1の実施形態と同様である。第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点について説明し、第1の実施形態で説明した部分と同一部分は同一符号で示し、その説明も省略する。
【0042】
図6に示すように、第2の実施形態に係る医用画像表示装置1は、表示部2、入力部3及び制御部4を有する端末を二台備えており、これらの端末はアプリケーションごとに設けられている。各端末のそれぞれの制御部4、すなわち操作処理部11の操作同期部4fは有線又は無線の通信ネットワーク5を介して接続されており、互いに通信が可能に形成されている。なお、通信ネットワーク5としては、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などを用いることが可能である。
【0043】
ここで、第1の実施形態では、表示部2、入力部3及び制御部4を有する単一の端末上で複数のアプリケーションが動作するが、第2の実施形態では、通信ネットワーク5を経由する環境において、通信ネットワーク5で接続された異なる端末上にそれぞれのアプリケーションが動作する。特に、第1の実施形態では、単一の端末上で操作同期部4fが動作するが、第2の実施形態では、各端末の操作同期部4fが通信ネットワーク5を経由して互いに情報(例えば、第1の実施形態に係るアプリケーション間の連動処理を実現するのに必要な情報)のやり取りを行う。なお、各端末の操作監視部4a、操作解釈部4b、状態推定部4c、操作変換部4d、操作再生部4eは第1の実施形態と同様である。
【0044】
以上説明したように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、読影医や技師などのユーザは互いに離れた場所(例えば、病院内の他の部屋や他の施設、あるいは、他の病院)に居ても、お互いの入力操作を共用することが可能となるので、アプリケーション利用におけるユーザの利便性を向上させることができる。
【0045】
ここで、医療機関内に構築されるシステムとしては、例えば、病院情報管理システム(HIS:Hospital Information System)や放射線部門情報管理システム(RIS:Radiological Information System)、医療画像管理システム(PACS:Picture Archiving Communication System)、検査システムといったシステムが挙げられる。これら医療機関に構築されるシステムに関しては、導入する医療機関の規模にもよるが、医療機関内の全てのシステムが1社のシステムで運用されることは少ない。これは、システムを開発する会社(ベンダ)それぞれに得意な分野があり、また、医療情報を生成するアプリケーションにしても、X線画像の解析に強いアプリケーションやX線CT装置で得られたボリュームデータから3D画像を生成するのに適したアプリケーションなど、様々なアプリケーションが導入されるためである。
【0046】
ところが、前述のように医療機関内に複数のシステムや複数のアプリケーションが導入されると、それらのシステムやアプリケーションはバラバラに混在することになるため、ユーザ(例えば、医師や技師など)の使い勝手は非常に悪い。特に、アプリケーションを利用するユーザの好みや嗜好、能力などに合わせて、各種のアプリケーションが導入されることになるため、アプリケーションを提供するシステムやベンダなどは同一ではなくバラバラになることが当たり前である。画像読影や画像参照などを行う作業においても、システムが異なる複数のアプリケーションが使用され、画像診断や画像観察などが行われている。
【0047】
このようにシステムやベンダが異なる複数のアプリケーションを用いている場合でも、前述の第1又は第2の実施形態によれば、特定のアプリケーションで画像の表示状態が変更されて特定の関心部位が表示された際、他のアプリケーションにも対応する表示状態の変更操作が行われ、同じ関心部位が表示される。このため、複数のアプリケーション間でユーザが画像の表示状態を手作業で同期する作業が省かれ、シームレスに他のアプリケーションを利用することが可能となるので、アプリケーション利用におけるユーザの利便性を向上させることができる。
【0048】
また、例えば、テナント型医療情報システムなどのシステムでは、システム運営者が「大家」という位置付けにあり、利用対象のアプリケーションを提供するアプリ提供者がいわば「店子」の位置付けとなる。このため、大家が設けるテナント型医療情報システム内には、店子が各種のアプリケーションを提供しており、様々なアプリ提供者(様々なベンダ)が存在することになる。ユーザは自分が要求する医療情報を取得するに当たって、テナントであるアプリ提供者が提供する各種アプリケーションを利用する。このとき、アプリケーション間、特にアプリ提供者が異なるアプリケーション間では、それらの連動性がないのが現状である。この場合でも、前述の第1又は第2の実施形態によれば、前述のように、複数のアプリケーション間でユーザが画像の表示状態を手作業で同期する作業が省かれ、シームレスに他のアプリケーションを利用することが可能となるので、アプリケーション利用におけるユーザの利便性を向上させることができる。
【0049】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。