特許第6283883号(P6283883)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュランの特許一覧

<>
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000006
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000007
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000008
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000009
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000010
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000011
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000012
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000013
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000014
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000015
  • 特許6283883-低転がり抵抗を有するタイヤ 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6283883
(24)【登録日】2018年2月9日
(45)【発行日】2018年2月28日
(54)【発明の名称】低転がり抵抗を有するタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20180215BHJP
   B60C 11/12 20060101ALI20180215BHJP
   B60C 11/00 20060101ALI20180215BHJP
   B60C 1/00 20060101ALI20180215BHJP
【FI】
   B60C11/03 300C
   B60C11/12 D
   B60C11/00 C
   B60C1/00 A
【請求項の数】6
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2015-546989(P2015-546989)
(86)(22)【出願日】2013年12月11日
(65)【公表番号】特表2016-501158(P2016-501158A)
(43)【公表日】2016年1月18日
(86)【国際出願番号】EP2013076161
(87)【国際公開番号】WO2014090845
(87)【国際公開日】20140619
【審査請求日】2016年9月9日
(31)【優先権主張番号】1262084
(32)【優先日】2012年12月14日
(33)【優先権主張国】FR
(31)【優先権主張番号】61/776,005
(32)【優先日】2013年3月11日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】514326694
【氏名又は名称】コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
(74)【代理人】
【識別番号】100092093
【弁理士】
【氏名又は名称】辻居 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100082005
【弁理士】
【氏名又は名称】熊倉 禎男
(74)【代理人】
【識別番号】100088694
【弁理士】
【氏名又は名称】弟子丸 健
(74)【代理人】
【識別番号】100095898
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 満
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100162824
【弁理士】
【氏名又は名称】石崎 亮
(72)【発明者】
【氏名】ゲラノン ベルナール
(72)【発明者】
【氏名】ベルジェ エリック
(72)【発明者】
【氏名】ギユ メレーヌ
(72)【発明者】
【氏名】ボワドン ベルトラン
(72)【発明者】
【氏名】ヌーリー クリスティーヌ
【審査官】 市村 脩平
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−207523(JP,A)
【文献】 特開平07−164821(JP,A)
【文献】 特開平03−169719(JP,A)
【文献】 特開2008−024045(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0118495(US,A1)
【文献】 特開平06−262909(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C1/00−19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤであって、
取り付けリムに接触するようになった2つのビード(20)であって、これらの各ビードは、少なくとも1つの環状補強構造体(70)を有し、前記少なくとも1つの環状補強構造体(70)は、前記タイヤの回転軸線(2)に垂直であり且つ各ビードの前記環状補強構造体から等距離のところに位置する中央平面(200)を定める、前記ビードと、
前記ビードの半径方向外方の延長部としての2つのサイドウォール(30)であって、これら2つのサイドウォールは、クラウン補強材(80,90)を含むクラウンに合体し、前記クラウン補強材の半径方向上側には、当該クラウン補強材の軸方向幅全体にわたって延びるサブトレッド(35)が載っており、前記サブトレッドそれ自体の上側には凸状要素で形成されたトレッドパターンを備えるトレッド(40)が載っており、前記トレッドは、各半径方向断面で見て、第1の軸方向縁(45)及び第2の軸方向縁(46)を有する、前記サイドウォールと、
を有し、
前記トレッドは、
各半径方向断面で見て、前記中央平面の各側に、第1の軸方向端と第2の軸方向端との間に延びる少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドで作られた中央部(I)であって、この中央部は、サイプによって隔てられた複数個のブロック(1210)で形成されている少なくとも1つの円周方向リブ(121〜123)を有し、このうちの2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離は、0.8mm未満であり、これらのブロックの個数は、100以上である、前記中央部と、
前記トレッドの前記第1の軸方向縁(45)から前記中央部の前記第1の軸方向端まで延びる少なくとも1つの第2のゴムコンパウンドで作られた第1の側方部(II)であって、この第1の側方部は、サイプによって隔てられた複数個のブロック(1310)により形成されている少なくとも1つの円周方向リブ(131)を有し、このうちの2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離は、0.8mmを超え且つ5mm未満であり、これらのブロックの個数は、前記中央部の前記少なくとも1つの円周方向リブを構成するブロックの個数よりも少ない、前記第1の側方部と、
前記トレッドの前記第2の軸方向縁(46)から前記中央部の前記第2の軸方向端まで延びる少なくとも1つの第3のゴムコンパウンドで作られた第2の側方部(III)であって、この第2の側方部は、サイプによって隔てられた複数個のブロック(1410)により形成されている少なくとも1つの円周方向リブ(141)を有し、このうちの2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離は、0.8mmを超え且つ5mm未満であり、これらのブロックの個数は、前記中央部の前記少なくとも1つの円周方向リブを構成するブロックの個数よりも少ない、前記第2の側方部と、
を有し、
前記少なくとも1つの第2及び第3のゴムコンパウンドは、23℃の温度、10Hzの周期数及び10%の伸び率において、0.25未満のtanδの値を有し、
前記少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドの複素モジュラスG*(T)は、0℃以上且つ60℃以下のあらゆる温度Tにおいて、前記少なくとも1つの第2及び第3のゴムコンパウンドの複素モジュラスG*(T)よりも大きい、タイヤ。
【請求項2】
前記サブトレッド(35)は、0℃以上且つ60℃以下のあらゆる温度Tにおいて、前記少なくとも1つの第1、第2及び第3のゴムコンパウンドの複素モジュラスG*(T)よりも小さい複素モジュラスG*(T)を有すると共に、23℃の温度、10Hzの周期数及び10%の伸び率において、前記少なくとも1つの第1、第2及び第3のゴムコンパウンドのtanδの値よりも小さいtanδの値を有する、少なくとも1つの第4のゴムコンパウンドで作られている、請求項1記載のタイヤ。
【請求項3】
前記中央部の前記少なくとも1つのリブ(121〜123)は、以下の不等式、即ち、
0.90・EC/RC < SLEC/(2・π・RC) < 1.10・EC/RC
を満たし、上式において、ECは、前記中央部の前記リブのところで測定された前記トレッドの平均半径方向厚さを示し、RCは、前記中央部の前記リブの平均半径を示し、SLECは、前記中央部の前記リブの前記サイプの平均円周方向幅の合計を示し、
前記第1の側方部(II)及び前記第2の側方部(III)の前記少なくとも1つのリブ(131,141)の各々は、次の不等式、即ち、
1.50・EL/RL < SLEL/(2・π・RL)
を満たし、上式において、ELは、前記側方部の前記リブのところで測定された前記トレッドの平均半径方向厚さを示し、RLは、前記側方部の前記リブの平均半径を示し、SLELは、前記側方部の前記リブの前記サイプの平均円周方向幅の合計を示している、請求項1又は2記載のタイヤ。
【請求項4】
前記少なくとも1つの第3のゴムコンパウンドは、前記少なくとも1つの第2のゴムコンパウンドと同一である、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記中央部(I)と前記第1及び前記第2の側方部(II,III)との間の境界部は、前記トレッドの円周方向溝内に位置している、請求項1〜4のうちいずれか一に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記中央部(I)と前記第1及び前記第2の側方部(II,III)の各々との間の境界部は、インターフェース表面で形成され、このインターフェース表面は、前記中央平面(200)に対して傾けられており、それにより、各半径方向断面で見て、前記インターフェース表面と前記トレッド(40)の半径方向外面との交線が、前記サブトレッド(35)と接触状態にある前記トレッドの表面と前記インターフェース表面との交線の軸方向内側に位置するようになる、請求項1〜5のうちいずれか一に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用車用のタイヤ、特に、低転がり抵抗を有するタイヤの分野に関する。本発明は、特に、かかるタイヤのクラウンに関する。
【背景技術】
【0002】
使用上、車両のエネルギー消費量を減少させるタイヤについての研究は、今や重要度が増しつつある。タイヤ製造業者によって探究中の見込みのある領域のうちの1つは、特に低ヒステリシス材料を使用することによってタイヤの転がり抵抗を減少させると共に更にタイヤの重量を減少させる領域である。
【0003】
材料の厚さ及び補強材(テキスタイルコードの使用)又は種々の組成物の比質量を減少させることにより、或いは、例えばビード領域の内部組成物の或る特定の体積を減少させることができる補強材を用いることによってタイヤの質量を減少させることが提案された。かかるタイヤは、例えば、米国特許第6,082,423号明細書及びこの米国特許で引用されている文献に記載されている。タイヤ質量を減少させる別の仕方では、タイヤの全体寸法を減少させることである。
【0004】
この技術は全て、極めて低い転がり抵抗を備えたタイヤ、例えば、本出願人によって市販されている“Energy Saver”タイヤの市場攻勢の一助となった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許第6,082,423号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
過去数年間にわたって行われた全ての技術進歩にもかかわらず、タイヤの転がり抵抗を更に一層減少させると同時に他の性能上の観点、例えば耐摩耗性、グリップ又はロードホールディングを維持し又はそれどころか向上させる主要な要望が依然として存在する。本発明は、この要望に取り組もうとするものである。
【0007】
本発明の目的のうちの1つは、極めて低い転がり抵抗を有する乗用車用タイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的は、タイヤであって、
取り付けリムに接触するようになった2つのビードを有し、各ビードは、少なくとも1つの環状補強構造体を有し、少なくとも1つの環状補強構造体は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離のところに位置する中央平面を定め、
ビードの半径方向外方の延長部としての2つのサイドウォールを有し、2つのサイドウォールは、クラウン補強材を含むクラウンに合体し、クラウン補強材の半径方向上側には、クラウン補強材の軸方向幅全体にわたって延びるサブトレッド(「トレッドサブレーヤ」又は「アンダートレッドレーヤ」と呼ばれる場合もある)が載っており、サブトレッドそれ自体の上側には凸状要素で形成されたトレッドパターンを備えるトレッドが載っており、トレッドは、各半径方向断面で見て、第1の軸方向縁及び第2の軸方向縁を有し、
トレッドは、
各半径方向断面で見て、中央平面の各側で、第1の軸方向端と第2の軸方向端との間に延びる少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドで作られた中央部を有し、中央部は、サイプによって隔てられた複数個のブロックで形成されている少なくとも1つの円周方向リブを有し、2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離は、0.8mm未満であり、ブロックの個数は、100以上であり、
トレッドの第1の軸方向縁から中央部の第1の軸方向端まで延びる少なくとも1つの第3のゴムコンパウンドで作られた第1の側方部を有し、第1の側方部は、サイプによって隔てられた複数個のブロックにより形成されている少なくとも1つの円周方向リブを有し、2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離は、0.8mmを超え且つ5mm未満(好ましくは2mm未満)であり、ブロックの個数は、中央部の少なくとも1つの円周方向リブを構成するブロックの個数よりも少なく、
トレッドの第2の軸方向縁から中央部の第2の軸方向端まで延びる少なくとも1つのゴムコンパウンドで作られた第2の側方部を有し、第2の側方部は、サイプによって隔てられた複数個のブロックにより形成されている少なくとも1つの円周方向リブを有し、2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離は、0.8mmを超え且つ5mm未満(好ましくは2mm未満)であり、ブロックの個数は、中央部の少なくとも1つの円周方向リブを構成するブロックの個数よりも少なく、
少なくとも1つの第2及び第3のゴムコンパウンドは、23℃、10Hzの周期数及び10%の伸び率において0.25未満のtanδの値を有し、
少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドの複素モジュラスG*(T)は、0℃以上且つ60℃以下のあらゆる温度Tについて少なくとも1つの第2及び第3のゴムコンパウンドの複素モジュラスG*(T)よりも大きいことを特徴とするタイヤを用いることによって達成される。
【0009】
かかるタイヤは、同等の従来型タイヤと比較して極めて低い転がり抵抗を有する。
【0010】
サブトレッドが0℃以上且つ60℃以下のあらゆる温度Tについて少なくとも1つの第1、第2及び第3のゴムコンパウンドの複素モジュラスG*(T)よりも小さい複素モジュラスG*(T)を有すると共に少なくとも1つの第1、第2及び第3のゴムコンパウンドのtanδの値よりも小さい23℃、10Hzの周期数及び10%の伸び率におけるtanδの値を有する少なくとも1つの第4のゴムコンパウンドで作られている場合に更に良好な結果が得られる。
【0011】
有利な一実施形態によれば、中央部の少なくとも1つのリブは、以下の不等式、即ち、
0.90・EC/RC < SLEC/(2・π・RC) < 1.10・EC/RC
を満足させ、上式において、ECは、中央部のリブのところで測定されたトレッドの平均半径方向厚さを示し、RCは、中央部のリブの平均半径を示し、SLECは、中央部のリブのサイプの平均円周方向幅の和を示し、第1の側方部及び第2の側方部の少なくとも1つのリブの各々は、次の不等式、即ち、
1.50・EL/RL < SLEL/(2・π・RL)
を満足させ、上式において、ELは、側方部のリブのところで測定されたトレッドの平均半径方向厚さを示し、RLは、側方部のリブの平均半径を示し、SLELは、側方部のリブのサイプの平均円周方向幅の和を示している。
【0012】
この実施形態により、同等の従来型タイヤと比較して転がり抵抗を更に一段と減少させることができる。
【0013】
第2の実施形態によれば、少なくとも1つの第3のゴムコンパウンドは、少なくとも1つの第2のゴムコンパウンドと同一である。この実施形態は、これが互いに異なるゴムコンパウンドの総数を減少させるという作用効果を有するので有利である。
【0014】
好ましい第3の実施形態によれば、中央部と第1及び第2の側方部との間の境界部は、トレッドの円周方向溝内に位置する。
【0015】
第4の実施形態によれば、中央部と第1及び第2の側方部の各々との間の境界部は、インターフェース表面で形成され、かかるインターフェース表面は、各半径方向断面で見て、インターフェース表面とトレッドの半径方向外面との交線がインターフェース表面とサブトレッドと接触状態にあるトレッドの表面の交線の軸方向内側に位置するよう中央平面に対して傾けられている。かかる構成により、タイヤの耐久性を向上させることができる。
【0016】
当然のことながら、上述の実施形態のうちの幾つか又はそれどころか全てを組み合わせることは、有利な場合がある。
【0017】
本明細書に関連した図の全ては、概略的である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】先行技術のタイヤを示す図である。
図2】先行技術のタイヤの部分斜視図である。
図3】基準タイヤの半径方向断面図である。
図4図3の基準タイヤのクラウンを示す図である。
図5】本発明の実施形態としてのタイヤのクラウンの半径方向断面図である。
図6】トレッドの軸方向縁をどのようにして定めるかを示す図である。
図7】トレッドの軸方向縁をどのようにして定めるかを示す図である。
図8】トレッドの半径方向外側の視点から見た基準タイヤ及び本発明の実施形態としてのタイヤのトレッドの一部を示す図である。
図9】トレッドの半径方向外側の視点から見た基準タイヤ及び本発明の実施形態としてのタイヤのトレッドの一部を示す図である。
図10図5のタイヤの中央平面に沿う断面図であり、本発明の実施形態としてのタイヤの或る特定のパラメータをどのように定めるかを示す図である。
図11】本発明の実施形態としてのタイヤを特徴付けるために用いられる或る特定の測定値を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
「半径方向」という用語を用いる際、当業者の間で用いられるこの言葉の数種類の異なる使い方を区別することが妥当である。第1に、この表現は、タイヤの半径を意味している。この意味では、点又は箇所(本明細書では、「点」と「箇所」は区別なく用いられる)P1が点P2よりもタイヤの回転軸線の近くに位置する場合、点P1は、点P2の「半径方向内側」(又は点P2の「内側に半径方向」)に位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P3が点P4よりもタイヤの回転軸線から見て遠くに位置する場合、点P3は、点P4の「半径方向外側」(又は点P4の「外側に半径方向」)に位置すると呼ばれる。進み方は、これが小さな半径(又は大きな半径)に向かう方向である場合、「半径方向内方(又は外方)」であると呼ばれる。半径方向距離について説明している場合についてもかかる用語の意味が当てはまる。
【0020】
これとは対照的に、細線又は補強材は、細線又は補強材の補強要素が円周方向と80°以上であるが90°を超えない角度をなす場合に「半径方向」であると呼ばれる。明記すべきこととして、本明細書においては、「細線」という用語は、最も広い意味に解されるべきであり、細線は、細線の構成材料又はこれがゴムコンパウンドとのその結合性を促進するために受ける表面処理とは無関係に、モノフィラメント、マルチフィラメント、コード、もろより糸又はこれらと均等な集成体の形態をした細線を含む。
【0021】
最後に、「半径方向断面」又は「半径方向横断面」という用語は、この場合、タイヤの回転軸線を含む平面に沿って取った断面又は横断面を意味している。
【0022】
「軸方向」は、タイヤの回転軸線に平行な方向である。点P5が点P6よりもタイヤの中央平面の近くに位置する場合、点P5は、点P6の「軸方向内側」(又は点P6の「内側に軸方向」)に位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P7が点P8よりもタイヤの中央平面から見て遠くに位置する場合、点P7は、点P8の「軸方向外側」(又は点P8の「外側に軸方向」)に位置すると呼ばれる。タイヤの「中央平面」は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離のところに位置する平面である。中央平面が任意の半径方向断面で見てタイヤを2つのタイヤ「半部」に分離すると言った場合、このことは、中央平面が必然的にタイヤの対称平面を構成することを意味するものではない。「タイヤ半部」という表現は、この場合、広い意味をもっており、タイヤの軸方向幅の1/2に近い軸方向幅をもつタイヤの部分を示している。
【0023】
「円周方向」は、タイヤの半径と軸方向の両方に対して垂直な方向である。
【0024】
本明細書におけるトレッドの「転動面」は、タイヤ(その使用圧力までインフレートされている)が路面に沿って走行しているときに路面に接触するトレッド上の全ての箇所を示している。
【0025】
本明細書における開示との関係において、「ゴムコンパウンド」という用語は、少なくとも1種類のエラストマー及び少なくとも1種類の充填剤を含むゴムのコンパウンド(組成物)を意味している。
【0026】
本明細書では、“tanδ”は、当業者には周知の動的性質を示している。この特性は、未硬化組成物から成形された試験片又は硬化組成物から互いに結合された試験片に対してメトラバイブ(Metravib)VA4000型の粘度分析装置を用いて測定される。試験片、例えば規格ASTM・D・5992−96(当初1996年に認可されて2006年9月に発行された版)において図X2.1(円形形態)で記載されている試験片が用いられる。試験片の直径“d”は、10mmであり(したがって、これは、78.5mm2の円形断面積を有する)、ゴム組成物の部分の各々の厚さ“L”は、2mmであり、それにより、比“d/L”は、5である(これは、d/Lの値が2であることを推奨しているASTM規格のパラグラフX2.4で言及されている規格ISO・2856とは対照的である)。
【0027】
10Hzの周期数で且つ推奨値(例えば23℃)の安定化温度で単純交番正弦剪断荷重を加えた加硫済みゴム組成物の試験片の応答を記録する。試験片には、その平衡位置に関して対称に荷重を加える。スイープは、0.1%から50%までの変形率の大きさ(ピークトゥピーク、外方サイクル、12の測定箇所)、次に50%から0.1%までの変形率の大きさ(ピークトゥピーク、戻りサイクル、11の測定箇所)に及ぶ。各データ収集に続き、戻りサイクルに関して動的剪断弾性モジュラス(又は「動的モジュラス」:G′)及び粘性剪断モジュラス(G″)を、比G″/G′に相当する損失係数(ロスファクター)と共に計算する。
【0028】
「複素モジュラス」G*は、次のように弾性モジュラスG′の値と粘性モジュラスG″の値の複素数和の絶対値として定められる。
【0029】
図1は、先行技術のタイヤ10を概略的に示している。タイヤ10は、トレッド40を載せたクラウン補強材(図1では見えない)を含むクラウンと、クラウンの半径方向内方の延長部としての2つのサイドウォール30と、サイドウォール30の半径方向内側に設けられた2つのビード20とを有している。
【0030】
図2は、先行技術の別のタイヤ10を部分斜視図で概略的に示すと共にとこのタイヤの種々の構成部品を示している。タイヤ10は、ゴムコンパウンドで被覆された細線61で構成されているカーカス補強材60と、各々がタイヤ10をリム(図示せず)に取り付けた状態に保持する円周方向補強材70(この場合、ビードワイヤ)を含む2つのビード20とを有している。カーカス補強材60は、ビード20の各々の中に繋留されている。タイヤ10は、2枚のプライ80,90を含むクラウン補強材を更に有している。プライ80,90の各々は、各層内で平行であり且つ一方の層から他方の層にクロス掛けされていて、円周方向と10°〜70°の角度をなす細線状補強要素81,91で補強されている。タイヤは、クラウン補強材の半径方向外側に位置するたが掛け補強材100を更に有し、このたが掛け補強材は、円周方向に差し向けられると共に螺旋の状態に巻かれた補強要素101で構成されている。トレッド40がたが掛け補強材上に配置され、タイヤ10が路面に接触するのは、このトレッド40を介してである。図示のタイヤ10は、「チューブレス」タイヤであり、このタイヤは、インフレート用ガスに対して不透過性であると共にタイヤの内面を覆うゴムコンパウンドで作られた「インナーライナ」50を有する。
【0031】
図3は、基準タイヤ10の一部分を半径方向断面で示している。これは、ミシュラン(Michelin)社によって市販されているサイズ205/55R16の“Energy Saver”型のタイヤである。図4は、この同一タイヤのクラウンを示している。タイヤ10は、特に、取り付けリム(図示せず)に接触するようになった2つのビード20を有し、各ビードは、タイヤの回転軸線(図示せず)に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離のところに位置した中央平面200を定める少なくとも1つの環状補強構造体70(この場合、ビードワイヤ)を有する。タイヤ10は、ビード20の半径方向外方の延長部としてのサイドウォール30を更に有し、2つのサイドウォールは、2枚のプライ80,90により形成されたクラウン補強材を含むクラウンに合体し、このクラウン補強材の半径方向上側には、クラウン補強材の軸方向幅全体にわたって延びるサブトレッド35(図4に示されている)が載せられている。サブトレッド35の上には、凸状要素で形成されたトレッドパターンを備えるトレッド40(図4参照)が載せられている。トレッド40は、各半径方向断面で見て、第1の軸方向縁45及び第2の軸方向縁46(図4参照)を有している。
【0032】
トレッドの軸方向縁を定める仕方が図6及び図7に示されており、図6及び図7は各々、トレッド40の一部及びこれに隣接して位置するサイドウォール30の一部の輪郭形状を示している。或る特定のタイヤ設計例では、トレッドからサイドウォールへの移行部は、図6に示されている場合のようにくっきりとしており、トレッド40の軸方向縁45を直感的に定めることができる。しかしながら、トレッドとサイドウォールとの間の移行部が連続しているタイヤ設計例が存在する。その一例が図7に示されている。トレッドの縁は、この場合、以下のようにして定められる。タイヤの表面の接線をタイヤの半径方向断面で見て、トレッドとサイドウォールとの間の移行ゾーン内の表面のあらゆる箇所についてプロットする。軸方向縁は、この接線と軸方向とのなす角度α(アルファ)が30°に等しい箇所である。この接線と軸方向とのなす角度α(アルファ)が等しい複数の箇所が存在する場合、採用する箇所は、半径方向最も外側の箇所である。図4に示されているトレッドの場合、軸方向縁45,46は、このようにして決定されたものである。
【0033】
タイヤ10のトレッド40の一部を示している図8によって示唆されるように、トレッド40の半径方向外側の視点から見て、トレッドは、2つの円周方向リブ121,122(図4参照)を有する中央部(図8では参照符号Iで示されている)及び各々が1つの円周方向リブ131,141(図4)を有する2つの側方部(図8では参照符号II,IIIで示されている)を有する。トレッド全体は、同種のゴムコンパウンドで作られている。表Iは、サブトレッド35及びトレッド40について用いられたゴムコンパウンドの或る特定の特性をまとめて示している。

表I
【0034】
中央部の2つのリブは、サイプによって隔てられた複数個のブロック1210,1220で作られており、2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離Eは、0.8mmに等しく、各リブのブロックの個数は、80に等しい。
【0035】
2つの側方部のリブ131,141は、サイプによって隔てられた複数個のブロック1310,1410で形成され、2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離Eは、5.4mmに等しく、各リブのブロックの個数は、80に等しい。
【0036】
図5は、本発明の実施形態としてのタイヤ10のクラウンを示している。図示していない部分(サイドウォール及びビード)は、図3に示されている基準タイヤの部分と同一である。図9は、トレッドの半径方向外側の視点から見たこのタイヤ10のトレッドの一部を示している。
【0037】
トレッドは、第1のゴムコンパウンドで作られていて、各半径方向断面で見て、中央平面の各側で第1の軸方向端と第2の軸方向端との間に延びる中央部I(図9)を有する。中央部は、各々がサイプによって隔てられた複数個のブロック(図9の溝121のブロック1210と同様)で作られた3つの円周方向リブ121,122,123(図5)を有する。2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離Eは、0.3mmに等しく、ブロックの個数は200に等しい。
【0038】
トレッドは、第2のゴムコンパウンド又は組成物で作られていて、トレッドの第1の軸方向縁45(図5参照)から中央部の第1の軸方向端まで延びる第1の側方部II(図9)を有する。第1の側方部IIは、サイプによって隔てられた複数個のブロック(1310)(図9参照)で形成されている円周方向リブ131(図5)を有する。2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離Eは、1mmに等しく、ブロックの個数は、中央部の少なくとも1つの円周方向リブを構成するブロックの個数よりも少なく、この場合、個数は、100に等しい。
【0039】
トレッドは、第3のゴムコンパウンド(この場合、第2のゴムコンパウンドと同一である)で作られると共にトレッドの第2の軸方向縁46(図5参照)から中央部の第2の軸方向端まで延びる第2の側方部III(図9)を更に有する。第2の側方部IIIは、サイプによって隔てられた複数個のブロック1410(図9参照)で形成されている円周方向リブ141(図5)を有する。2つの隣り合うブロックを隔てる平均距離Eは、1mmに等しく、ブロックの個数は、中央部の少なくとも1つの円周方向リブを構成するブロックの個数よりも少なく、この場合、個数は、100に等しい。
【0040】
この特定の場合、中央部Iと第1及び第2の側方部II,IIIとの間の境界部は、トレッドの円周方向溝内に位置している。
【0041】
表IIは、一例として、本発明の実施形態としてのタイヤのトレッド及びサブトレッドを構成するために使用できるゴムコンパウンドの配合を記載している。配合は、phr(「ゴム100部当たり」)、即ち、エラストマーの重量を基準として100部当たりの重量部で与えられている。G*(10Hz/10%/23℃)及びtanδ(10%/23℃)に関する対応の値が、同様に与えられている。BR1,BR2,BR3は、それぞれ、第1、第2、第3のゴムコンパウンドを示し、BR‐Tは、基準コンパウンドを示し、SCは、サブトレッドのゴムコンパウンドを示し、SC‐Tは、基準サブトレッドコンパウンドを示している。

表II
【0042】
表IIの注釈
[1]24%の1,2‐ポリブタジエンユニット、26.5%のスチレンを含むSSBR、Tg=−48℃
[2]58%の1,2‐ポリブタジエンユニット、25%のスチレンを含むSSBR、Tg=−30℃
[3]97%のシス‐1,4‐の(0.3%の1,2‐、2.7%トランスを含む)BR、Tg=−103℃
[4]エクソン(Exxon )社により市販されている高Tg可塑化樹脂“Escorez 5600”
[5]ノバンス(Novance )社により市販されている“Lubrirob TOD 1880 ”
[6]TESPT(エボニック(Evonik)社により市販されている“Si69”)
[7]ジフェニルグアニジン(ベイヤー(Bayer )社により市販されている“Vulcacit D”)
[8]N‐1,3‐ジメチルブチル‐N‐フェニル‐パラ‐フェニレンジアミン(フレキシス(Flexsys )社により市販されている“Santoflex 6-PPD ”)
[9]N‐シクロヘキシル‐2‐ベンゾチアジル‐スルフェンアミド(CBS、不レキシス社により市販されている“Santocure ”)
【0043】
ゴム組成物は、好ましくは、少なくとも1種類のジエンエラストマー、補強充填剤及び架橋系を主成分としている。
【0044】
「ジエン」エラストマー(ゴムという用語と区別なく用いられる)は、公知のように、少なくとも一部がジエンモノマーに由来するエラストマー(即ち、ジエンモノマーのホモポリマー又はコポリマー)であり、これは、2つの共役又は他の炭素−炭素2重結合を備えたモノマーを意味している。用いられるジエンエラストマーは、好ましくは、ポリブタジエン(BR)、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブタジエン‐スチレンコポリマー(SBR)、イソプレン‐ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン‐スチレンコポリマー(SIR)、ブタジエン‐スチレン‐イソプレンコポリマー(SBIR)及びこれらエラストマーのブレンドから成る群から選択される。
【0045】
好ましい一実施形態は、「イソプレン」エラストマーを用いることであり、このイソプレンエラストマーは、イソプレンのホモポリマー又はコポリマーを意味し、換言すると、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、イソプレンの種々のコポリマー及びこれらエラストマーのブレンドから成る群から選択されたジエンエラストマーを意味している。
【0046】
イソプレンエラストマーは、好ましくは、天然ゴム又はシス−1,4系の合成ポリイソプレンである。これら合成ポリイソプレンのうち、好ましくは、シス−1,4結合の含有率(モル%)が90%以上、より好ましくは95%以上のポリイソプレンが用いられる。他の好ましい実施形態によれば、ジエンエラストマーは、その全体又は一部が、別のジエンエラストマー、例えば配合状態で用いられ、若しくは例えばBR系の別のエラストマーと一緒に用いられるSBRエラストマー(E‐SBR又はS‐SBR)から成るのが良い。
【0047】
ゴム組成物は、タイヤの製造向きのゴムマトリックス中に従来用いられている添加剤、例えば、補強充填剤、例えばカーボンブラック又は無機充填剤、例えばシリカ、無機充填剤用の結合剤、老化防止剤、酸化防止剤、可塑化剤、又はエキステンダ油(エキステンダ油は、芳香性のものであれ非芳香性のものであれいずれでも良い)(特に、ほんの僅かに芳香性であり或いは全く芳香性ではない油、例えば、粘度の高い又は好ましくは低いナフテン系の油又はパラフィン系の油、MES又はTDAE油、30℃よりも高いTgの可塑化樹脂)、未硬化状態の組成物の処理を助ける処理性作用剤、粘着性樹脂、硫黄か硫黄の供与体及び/又は過酸化物かのいずれかを主成分とすると共に加硫活性剤又は遅延剤又は促進剤、加硫戻り防止剤、メチレン受容体及び供与体、例えばHMT(ヘキサメチレンテトラミン)又はH3M(ヘキサメトキシメチルメラミン)、補強樹脂(例えばレソルチノール又はビスマレイミド)を主成分とする架橋系のうちの全て又は幾つかを更に含むのがよい。
【0048】
ゴム組成物を当業者には周知である2つの連続的な準備段階を用いて、即ち、最高110℃〜190℃、好ましくは130℃〜180℃までの高い温度での第1の熱機械的混練又は加工段階(「非生産的」段階と呼ばれている)を行い、次に、代表的には110℃未満の低い温度での第2の機械的加工段階(「生産的」段階と呼ばれている)を実施することにより適当な混合機で製造し、最終段階の際に架橋系を混入する。
【0049】
一例を挙げると、非生産的段階は、数分間(例えば、2〜10分間)続く単一の熱機械的ステップで実施され、その間、架橋系又は加硫系とは別に必要なあらゆる基本成分及び他の添加物を適当な混合機、例えば従来型密閉式混合機内に導入する。このようにして得られた混合物がいったん冷えると、次に、加硫系を低い温度(例えば30℃〜100℃)に保たれた開放式混合機、例えば開放式ロール機中に投入する。次に、混合物を数分間(例えば、5〜15分間)混合する(生産的段階)。
【0050】
次に、このようにして得られた最終組成物を例えば特徴化のためのシート又はプレートの形態に圧延し或いは別法として押し出し、本発明の実施形態のタイヤで用いられるサブトレッドを形成する。
【0051】
次に、加硫(又は硬化)を公知の仕方で、一般に130℃〜200℃の温度で、好ましくは圧力下で、特に硬化温度、用いられる架橋系及び問題の組成物の加硫反応速度論に応じて例えば5分から90分までの様々であって良い十分な期間にわたり実施するのが良い。
【0052】
“EC”が中央部のリブのところで測定されたトレッドの平均半径方向厚さを示すものとし、“RC”は、中央部のリブの平均半径を示すものとする(参照符号2がタイヤの回転軸線を示している図10を参照されたい)。“SLEC”は、中央部のリブのサイプの平均円周方向幅の和を示している。これらの幅は、上述の平均距離Eと混同されてはならない。中央リブの一部を示す図11によって示唆されているように、これら距離は、2つの隣り合うブロック1210の壁相互間の幾何学的距離に一致し、これに対し、平均円周方向幅は、円周方向150において定められる。DC1,DC2…DCNは、リブを構成するN個のブロック相互間のサイプの円周方向幅を示し、SLECは、和DC1+DC2+…+DCNとして定められる。トレッドの側方部のリブに関する測定値EL,RL,SLELは、同様な仕方で定められる。
【0053】
したがって、図5のタイヤは、以下の表を与える。

表III
【0054】
本発明の実施形態としてのタイヤは、基準0.90・EC/RC<SLEC/(2・π・RC)<1.10/EC/RC及び1.50・EL/RL<SLEL/(2・π・RL)を満足させ、これに対し、基準タイヤは、この第2の基準しか満足させないことが注目できる。
【0055】
図5に示されたタイヤ(表IIの組成BR1,BR2,BR3,SCを用いている)に対応した本発明の実施形態としてのタイヤと図4に示されたタイヤ(表IIのコンパウンドBR‐T及びSC‐Tを用いている)に対応した基準タイヤを走行の面で比較した(研究対象としたサイズは、205/55R16である)。本発明の実施形態としてのタイヤは、転がり抵抗を同一の負荷及び同一のタイヤインフレーション圧力下で用いられた場合において、コーナリング剛性が同一であるとして、基準タイヤと比較して、転がり抵抗を1トン当たり1.0kgだけ向上させた。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11