(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るジェルオフスティックを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、(d)は底面図、(e)は正面図、(f)は背面図である。
図2及び
図3は、このジェルオフスティックの一部拡大図である。このジェルオフスティック100は、全体が金属製であり、棒状の本体3と、本体3の一端に設けた第一刃1と、本体3の他端に設けた第二刃2とから構成される。この本体3の表面には滑り止めのローレット加工が必要により施される。第一刃1及び第二刃2は、先端頂部1a,2aの形状が略半円形状となる。略半円形状とすることで、爪の甘皮に合わせて当該先端を爪に押し付けることができ、換言すれば、甘皮の際で緻密な作業がしやすくなる。また、第一刃1及び第二刃2では、先端頂部1a,2aの湾曲の曲率は緩くして甘皮のラインに合わせられるようにし、先端頂部1a,2aの両側1b、2bの湾曲の曲率は大きくして甘皮の両側のカーブに合わせられるようにしてある。これにより、カーブがきつい爪の部分や甘皮の部分に対する作業が行いやすくなる。
【0011】
第一刃1は、板状金属片を洋梨形状又は滴形状をしたループ状に形成し、一面側の端縁1cの軸方向に対してループ両側の部分に山形の突起1dが設けられ、軸方向先端の前記突起1dの間には湾曲部1eが設けられている。当該湾曲部1eの形状は、
図4に示すように、爪Nの表面のカーブに沿った湾曲形状とする。上述のように、第一刃1の先端(1a,1b)は略半円形状となるため、湾曲部1eは上下方向及び水平方向において湾曲した形状となる。この湾曲部1eの端縁角および突起1dの頂部角には、ジェルネイルに喰い込ませるための刃1fが形成される。湾曲部1eの左右両側の突起1dは、一般的な形状かつ大きさの爪のサイドラインの多少内側に当たるようにその寸法を設ける。湾曲部1eは、全体が板状金属片のループ形状であることから、前記突起1dと突起1dとの間に連続的に且つ突起1dの形成方向とは略直交方向に平面的に設けられる。また、第一刃1は、全体が板状金属片のループ形状となるので、内側に開放された空間4が形成される。この空間4から削りカスが排出されるので、第一刃1の内側に溜まることがない。
【0012】
第二刃2は、上記同様、板状金属片を洋梨形状又は滴形状をしたループ状に形成し、一面側の端縁2cの軸方向に対して両側の部分に円弧状の山形の突起2dが設けられ、軸方向先端の前記突起2dの間に湾曲部2eを設けた構成である。当該湾曲部2eの形状は、爪の表面のカーブに沿った湾曲形状とする。第二刃2の先端は略半円形状となるため、湾曲部2eは上下方向及び水平方向において湾曲した形状となる。湾曲部2eの左右両側の突起2dは、一般的な形状かつ大きさの爪のサイドラインの多少内側に当たるようにその寸法を設ける。また、突起2dは、先端とは反対側は内側に湾曲した形状であり、頂点から先端側は外側に湾曲した形状であり、全体として波形状となっている。頂部には、刃2fが形成されている。
【0013】
更に、この湾曲部2eには、円弧状の山形の第二突起2gが2つ設けられる。このため、湾曲部2eは、全体的には湾曲しているがその中に円弧状の第二突起2gが設けられた形状となる。各山形の第二突起2gの角には鋭く形成された刃2fが設けられる。即ち、湾曲部2eの端縁角には、ジェルネイルに喰い込ませるための刃2fが形成されることになる。第二突起2gは、全体が板状金属片のループ形状であることから、前記突起2dと突起2dとの間に連続的に且つ突起2dの形成方向とは略直交方向に平面的に設けられる。また、第二刃2は、全体がループ形状となるので、内側に開放された空間5が形成される。この空間5から削りカスが排出されるので、第二刃2の内側に溜まることがない。
【0014】
第一刃1と第二刃2とは、前記突起1d、2dが上記のように同じ面側になるようにしても良いし、図示しないが反対面側になるようにしても良い。また、所定の角度だけ捩じれて設けても良い。板状金属片の幅及び厚さは、強度が保てる程度に設定するものとする。
【0015】
次に、このジェルオフスティック100の使用方法を説明する。
図5及び
図6は、このジェルオフスティックの使用方法を示す説明図である。第一刃1と第二刃2は、それぞれ順に用いても良いし、単独で用いても良い。第一刃1は、
図5に示すように、本体3を手に持ち前記湾曲部1eを爪Nの表面に均一に当たるように、当該本体3の爪Nに対する角度を調整しながら、当該爪Nの表面であって甘皮S付近に押し付ける。ここで両側の突起1dを爪Nの表面に先に押し当て、ここを支点として角度調整すると適切な角度を決めやすく、角度を保持しやすい。
【0016】
この状態で爪Nの先端方向に第一刃1を移動させると(移動方向を図中矢印で示す)、湾曲部1e及び突起1dの刃1fがジェルネイルに喰い込み、移動に伴いジェルネイルがこそぎ落される。削りカスは、第一刃1の内側の空間4に入り込んで排出される。前記突起1dは、爪のサイドウォールないしサイドラインから少し内側を爪Nの先端方向に移動して当該部分においてもジェルネイルをこそぎ落す。この動作を繰り返してジェルネイルを全てこそぎ落とす。
【0017】
第二刃2を用いる場合、
図6に示すように、本体3を持ち前記突起2d、2gが爪Nの表面に均一に当たるように、当該本体3の爪Nに対する角度を調整しながら、爪Nの表面であって甘皮S付近に押し付ける。これにより刃2fがジェルネイルに喰い込み、この状態で爪Nの先端方向に第二刃2を移動させると(移動方向を図中矢印で示す)、突起2d、2gによりジェルネイルの表面に筋が入り、こそぎ落としやすくなる。削りカスは、第二刃2の内側の空間5に入り込んで排出される。このように筋を形成した後は、先端が逆になるように本体3を持ち替えて、前記第一刃1により上記動作によりジェルネイルをこそぎ落とす。
【0018】
このジェルオフスティック100によれば、全体がスティック状であり且つその先端で引っ掻くようにしてジェルネイルをこそぎ落とすことになるため、自然な姿勢で楽に作業が行える。また、第一刃1及び第二刃2の先端頂部1a,2aが湾曲していることから、ジェルネイルを甘皮の際から綺麗にこそぎ落とすことができる。また、第二刃2でジェルネイルに筋を付け、その上で第一刃1によりジェルネイルをこそぎ落とすようにすれば、簡単にジェルネイルを除去できる。なお、第一刃1及び第二刃2の他方側の端縁1h,2hにも刃を形成しても良い。このようにすれば、当該刃により表面をならすことができる。
【0019】
また、第一刃1及び第二刃2の形成は、本体3と一体で成形しても良いし、別部品として製作して取り付けるようにしても良い。
【0020】
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係るジェルオフスティックを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、(d)は底面図、(e)は正面図、(f)は背面図である。このジェルオフスティック200は、全体が金属製であり、棒状の本体3と、本体3の一端に設けた刃部201とから構成される。
【0021】
前記刃部201は、実施の形態1と同じ形状であり、板状金属片を洋梨形状又は滴形状をしたループ状に形成し、一面側の端縁201cに上記実施の形態1に示した第一刃1を形成し、他面側の端縁201hに上記実施の形態1に示した第二刃2を形成したものである。このように、本体3の一端に第一刃1及び第二刃2を形成することで、使用中に指先で本体3を軸中心に回すだけで使用する刃を変えることができる。その他の構成は、実施の形態1と同様であるからその説明を省略し、同一構成要素には同一符号を付する。また、その使用方法についても第一刃1と第二刃2との持ち替え方法が異なるのみで、実施の形態1と同様である。また、刃部201の形成は、本体3と一体で成形しても良いし、別部品として製作して取り付けるようにしても良い。
【0022】
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係るジェルオフスティックを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は底面図、(d)は左側面図(上下反転)、(e)は背面図、(f)は正面図である。
図9は、このジェルオフスティックの一部拡大図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は底側面図、(d)は左側面図、(e)は背面図(上下反転)、(f)は正面図である。
図10及び
図11は、
図8に示したジェルオフスティックを示す斜視図である。
【0023】
このジェルオフスティック250は、全体が金属製であり、棒状の本体3と、本体3の一端に設けた第一刃251及び第二刃252から構成される。第一刃251及び第二刃252は、板状金属片を洋梨形状又は滴形状をしたループ状に形成し、一面側に第一刃251を形成し、他面側に第二刃252を形成している。このように、本体3の一端に第一刃251及び第二刃252を形成することで、使用中に指先で本体3を軸中心に回すだけで使用する刃を変えることができる。また、前記本体3の表面には滑り止めのローレット加工が必要により施される(図示省略)。
【0024】
本体3の他端には、爪やジェルネイルを研磨するための砥石3aが設けられている。砥石3aは、円柱形状を斜めにカットした先端部分を有する形状である。本体3の他端に砥石3aを設けることで、ジェルネイルの仕上げ等もこのジェルオフスティック250により行うことができるので、大変便利である。
【0025】
第一刃251及び第二刃252は、先端頂部251a,252aの形状が略半円形状となる。略半円形状とすることで、爪の甘皮に合わせて当該先端を爪に押し付けることができ、換言すれば、甘皮の際で緻密な作業がしやすくなる。また、第一刃251及び第二刃252では、先端頂部251a,252a(
図9(a)に範囲を示す)の湾曲の曲率は緩くして甘皮のラインに合わせられるようにし、先端頂部251a,252aの両側251b、252b(
図9(a)に範囲を示す)の湾曲の曲率は大きくして甘皮の両側のカーブに合わせられるようにしてある。これにより、カーブがきつい爪の部分や甘皮の部分に対する作業が行いやすくなる。
【0026】
第一刃251は、ループ両側の端縁251cの軸方向に対して山形の突起251dが設けられ、軸方向先端の前記突起251dの間には湾曲部251eが設けられている。当該湾曲部251eの形状は、爪の表面のカーブに沿った湾曲形状とする。湾曲部251eは、全体が板状金属片のループ形状であることから、前記突起251dと突起251dとの間に連続的に且つ突起251dの形成方向とは略直交方向に平面的に設けられる。第一刃251は、全体が板状金属片のループ形状となるので、内側に開放された空間254が形成される。この空間254から削りカスが排出されるので、第一刃251の内側に溜まることがない。第一刃251の先端(251a,251b)は、略半円形状となるため、湾曲部251eは上下方向及び水平方向において湾曲した形状となる。
【0027】
前記湾曲部251eには、その形状に沿ってジェルネイルに喰い込ませるための刃251fが形成される。この刃251fは、外面及び内面が前記ループ形状の端縁頂部に向かって僅かな傾斜をもつように研磨形成され、この湾曲部251eの端縁の角および突起251dの頂部の角についても、略一様に刃251fが形成される。この刃251fは、端縁頂部で鋭利になるように形成される。また、刃251fは、板状金属片の厚さ方向において中央より外側に形成される。これにより、爪に対して角度をつけて押し付けた場合に、ジェルネイルに喰い込みやすい。このように、突起251dの頂部に一様に刃251fを形成することで、当該突起251dをもって爪のサイドライン付近での除去作業を行うことができる。
【0028】
なお、湾曲部251eの左右両側の突起251dは、一般的な形状かつ大きさの爪のサイドラインの多少内側に当たるようにその寸法を設ける。当該刃251fは、先端断面が鋭利に尖っているためにジェルネイルに良く喰い込み、ジェルネイルの表面を掻き取り易い。
【0029】
第二刃252は、ループ両側の端縁252cの軸方向に対して山形の突起252dが設けられる。この左右両側の突起252dは、一般的な形状かつ大きさの爪のサイドラインの多少内側に当たるようにその寸法を設ける。また、突起252dは、先端と反対側は若干内側に湾曲した形状であり、その頂点から先端側は外側に若干湾曲した形状であり、全体として波形状となっている。端縁頂部には、刃252fが形成されている。このように、突起252dの頂部に一様に刃252fを形成することで、当該突起252dをもって爪のサイドライン付近での除去作業を行うことができる。
【0030】
前記突起252dの間には、円弧状の山形の第二突起252gが一つ設けられる。第二突起252gは、全体が板状金属片のループ形状であることから、前記突起252dと突起252dとの間に連続的に且つ突起252dの形成方向とは略直交方向に平面的に設けられる。第二突起252gの端縁の角には鋭く形成された刃252fが設けられる。この刃252fは、外面及び内面が前記ループ形状の端縁頂部に向かって僅かな傾斜をもつように研磨形成され、突起252d及び第二突起252gの頂部角についても略一様に刃252fが形成される。当該刃251fは、板状金属片の厚さ方向において中央より外側に形成されるので、爪に対して角度をつけて押し付けた場合に、ジェルネイルに喰い込みやすい。更に、当該刃252fは、先端断面が鋭利に尖っているためにジェルネイルに良く喰い込み、ジェルネイルの表面を掻き取り易い。また、第二刃252は、全体がループ形状となるので、内側に開放された空間254が形成される。この空間254から削りカスが排出されるので、第二刃252の内側に溜まることがない。
【0031】
次に、このジェルオフスティック250の使用方法を説明する。第一刃251と第二刃252は、それぞれ順に用いても良いし、単独で用いても良い。第一刃251を使用する場合、本体3を手に持ち前記湾曲部251eを爪の表面に均一に当たるように、当該本体3の爪に対する角度を調整しながら、当該爪の表面であって甘皮付近に押し付ける(実施の形態1の
図5に示した使用状況と略同じであるので、当該
図5を参照)。ここで両側の突起251dを爪の表面に先に押し当て、ここを支点として角度調整すると適切な角度を決めやすく、角度を保持しやすい。
【0032】
この状態で爪の先端方向に第一刃251を移動させると、湾曲部251e及び突起251dの刃251fがジェルネイルに喰い込み、移動に伴いジェルネイルがこそぎ落される。削りカスは、第一刃251の内側の空間254に入り込んで排出される。前記突起251dは、爪のサイドウォールないしサイドラインから少し内側を爪の先端方向又は先端方向に対して斜めに移動して当該部分のジェルネイルをこそぎ落す。この動作を繰り返してジェルネイルを全てこそぎ落とす。
【0033】
第二刃252を用いる場合、本体3を持ち前記突起252d、252gが爪の表面に当たるように、本体3の爪に対する角度を調整しながら、爪の表面であって甘皮付近に押し付ける(実施の形態1の
図5に示した使用状況と略同じであるので、当該
図5を参照)。これにより刃252fがジェルネイルに喰い込み、この状態で爪の先端方向に第二刃252を移動させると、突起252d、252gの刃252fによりジェルネイルの表面に筋が入り、こそぎ落としやすくなる。
【0034】
本発明では、第二突起252gが一つになるため、実施の形態1及び2の場合に比べて爪に当たる第二突起252gの刃幅が広く、筋を広く入れることができる。また、本体3を軸周方向に多少回転させても爪に対する刃252fの当たり具合があまり変わらないので、使いやすい。削りカスは、第二刃252の内側の空間254に入り込んで排出される。このように筋を形成した後は、先端が逆になるように本体3を持ち替えて、前記第一刃251により上記動作によりジェルネイルをこそぎ落とす。
【0035】
このジェルオフスティック250によれば、全体がスティック状であり且つその先端で引っ掻くようにしてジェルネイルをこそぎ落とすことになるため、自然な姿勢で楽に作業が行える。また、第一刃251及び第二刃252の先端頂部が湾曲していることから、ジェルネイルを甘皮の際から綺麗にこそぎ落とすことができる。また、第二刃252でジェルネイルに筋を付け、その上で第一刃251によりジェルネイルをこそぎ落とすようにすれば、簡単にジェルネイルを除去できる。
【0036】
なお、第一刃251及び第二刃252の形成は、本体3と一体で成形しても良いし、別部品として製作して取り付けるようにしても良い。
【0037】
(実施の形態4)
図12は、本発明の実施の形態4に係るジェルオフスティックの一部拡大図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は底側面図、(d)は左側面図(上下反転)、(e)は背面図、(f)は正面図である。
図13及び
図14は、
図12に示すジェルオフスティックを示す斜視図である。
【0038】
この実施の形態4に係るジェルオフスティック260は、実施の形態3と同様、本体3の他端に爪やジェルネイルを研磨するための砥石3aが設けられている(図示省略)。このジェルオフスティック260は、上記実施の形態3の第二突起252gを二つ設けた点に特徴がある。その他の構成は、実施の形態3と同様であるから同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略する。
【0039】
第二突起252gを二つ設けた構成は実施の形態1及び2と同様であり、第二突起252gを二つ設けることで、ジェルネイルに同時に2本の筋を入れることができる。実施の形態3のジェルオフスティックと比較すると、2本の筋を一度に入れることもできるし、本体3を軸の周方向に角度を付けて持つことで、片方の第二突起252gのみで筋を付けることもできる。また、各第二突起252gの爪に対する当接幅が狭いことから、細い筋を付けることができる。その他の作用、効果は、実施の形態3に係るジェルオフスティックと同様である。
【0040】
(実施の形態5)
図15は、この発明の実施の形態5に係るジェルオフスティックを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図(左側面図)、(d)は底面図、(e)は正面図、(f)は背面図である。
図16は、第一刃を示す拡大説明図、
図17は、第二刃を示す拡大説明図である。このジェルオフスティック300は、全体が金属製であり、棒状の本体3と、本体3の一端に設けた第一刃301と、本体3の他端に設けた第二刃302とから構成される。本体3の表面には滑り止めのローレット加工が施される。
【0041】
第一刃301は、平面視において矩形であり長手方向が軸方向と一致しており、中央に矩形の穴301aが形成された構成である。全体的に短手方向に湾曲している。先端の端縁301bには、前記湾曲面に対して湾曲内側に突出した刃301cが鍵状に形成される。刃301cは、湾曲面から突設され且つ先端が内側に傾いている。この傾きにより引っ掻き効果が高まる。
【0042】
第二刃302は、平面視において矩形であり長手方向が軸方向と一致しており、全体的に短手方向に湾曲している。また、軸方向に略平行に2つの切り込み302aが設けられ、三つ指のフォーク形状となる。先端縁には、前記湾曲面に対して湾曲内側に突出した刃302cが鍵状に形成される。刃302cは、湾曲面から突設され且つ先端が内側に傾いている。この傾きにより引っ掻き効果が高まる。
【0043】
次に、このジェルオフスティック300の使用方法を説明する。第一刃301と第二刃302は、それぞれ順に用いても良いし、単独で用いても良い。第一刃301は、本体3を持ち、前記刃301cを爪Nの表面に均一に当たるように、当該本体3の爪Nに対する角度を調整しながら、爪Nの表面であって甘皮付近に押し付ける。位置は、前記穴301aから確認できる。この状態で爪Nの先端方向に第一刃301を移動させると、刃301cがジェルネイルに喰い込み、移動に伴いジェルネイルがこそぎ落される。削りカスは、第一刃301の内側の穴301aに入り込み、排出される。この動作を繰り返してジェルネイルを全てこそぎ落とす。
【0044】
第二刃302を用いる場合、本体3を持ち前記刃302cが爪Nの表面に均一に当たるように、当該本体3の爪Nに対する角度を調整しながら、爪Nの表面であって甘皮付近に押し付ける。これにより刃302cがジェルネイルに喰い込み、この状態で爪Nの先端方向に第二刃302を移動させると、刃302cによりジェルネイルの表面に筋が入り、こそぎ落としやすくなる。このように筋を形成した後は、先端が逆になるように本体3を持ち替えて、第一刃301により上記動作によりジェルネイルをこそぎ落とす。
【0045】
このジェルオフスティック300によれば、スティック状であり且つその先端で引っ掻くようにしてジェルネイルをこそぎ落とすことになるため、自然な姿勢で作業が行える。また、第二刃302でジェルネイルに筋を付け、その上で第一刃301によりジェルネイルをこそぎ落とすようにすれば、簡単にジェルネイルを除去できる。
【0046】
なお、上記第一刃301の穴301aを省略した構成にしても良い。また、前記第二刃302は、
図18に示すように、上記第一刃301の先端湾曲部の内側に突設した3つの刃302gを備えた第二刃303としても良い。この第二刃303の場合でも、前記刃302gにより上記同様にジェルネイルに筋を付け、その上で第一刃301によりジェルネイルをこそぎ落とすようにすれば、簡単にジェルネイルを除去できる。
【0047】
なお、上記実施の形態1〜5では、ジェルオフスティックの素材を金属製としたが、高強度を有する樹脂製であっても良い。また、上記実施の形態1〜5における各刃は、板状金属片を洋梨形状又は滴形状をしたループ状に形成したものであるが、同様の形状を一体成形したものでも良い。
【解決手段】 このジェルオフスティック100では、本体3を手に持ち前記湾曲部1eを爪Nの表面に均一に当たるように、当該本体3の爪Nに対する角度を調整しながら、当該爪Nの表面であって甘皮S付近に押し付ける。この状態で爪Nの先端方向に第一刃1を移動させると、湾曲部1e及び突起1dの刃1fがジェルネイルに喰い込み、移動に伴いジェルネイルがこそぎ落される。この動作を繰り返してジェルネイルを全てこそぎ落とす。このジェルオフスティック100によれば、全体がスティック状であり且つその先端で引っ掻くようにしてジェルネイルをこそぎ落とすことになるため、自然な姿勢で簡単に作業が行える。