(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
有機EL表示装置のなかにはカラーフィルタを備えるものがある。斜め方向の光を積極的に発する上述の構造の表示装置にカラーフィルタを適用した場合、表示装置に対して斜めの方向に有機EL層から出た光がカラーフィルタを通過する距離が、表示装置に対して垂直な方向に出た光がカラーフィルタを通過する距離よりも大きくなる。その結果、表示装置の色度や輝度がユーザの視角によって変化するという問題が再び生じる。
【0005】
本発明の目的の1つは、カラーフィルタを備え且つ有機EL層が各画素において湾曲している有機EL表示装置において、表示装置の色度や輝度がユーザの視角によって変化することを抑えることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一形態は、第1の基板と、前記第1の基板に形成され、各画素において湾曲している有機EL層と、各画素に設けられ、有機EL層に合わせて湾曲しているカラーフィルタと、を備える有機EL表示装置である。本発明によれば、表示装置の色度や輝度がユーザの視角によって変化することを抑えることができる。
【0007】
(2)(1)の形態において、前記第1の基板に向き合っている第2の基板が設けられ、前記カラーフィルタは前記第2の基板に形成されてもよい。この構造によれば、カラーフィルタを形成する際の有機EL層への影響(例えば、水分の有機EL層への浸透)を抑えることができる。
【0008】
(3)(2)の形態において、前記有機EL層は各画素において凹むように湾曲しており、前記第2の基板は、前記有機EL層に合わせて湾曲した表面を有する凸部を有し、前記カラーフィルタは前記凸部の前記第1の基板側に形成されてもよい。これによれば、有機EL層は各画素において凹むように湾曲しているので、有機EL層が各画素において膨らむように湾曲している構造に比べて、ある画素の有機EL層から出た光が隣の画素の光と混じることを抑えることができる。
【0009】
(4)(3)の形態において、前記第1の基板及び前記第2の基板の平面視でのサイズに関して、前記第2の基板の前記凸部は前記有機EL層の凹みよりも小さくてもよい。これによれば、有機EL層とカラーフィルタとの距離を低減し易くなる。その結果、表示装置の色度や輝度がユーザの視角によって変化することを、より効果的に低減できる。
【0010】
(5)(1)の形態において、前記第1の基板に向き合っている第2の基板が設けられ、前記カラーフィルタは前記第1の基板に形成されてもよい。これによれば、有機EL層とカラーフィルタとの距離を低減し易くなる。その結果、表示装置の色度や輝度がユーザの視角によって変化することを、より効果的に低減できる。
【0011】
(6)(5)の形態において、前記第1の基板には、湾曲した表面を有する凹部を各画素に有する絶縁層が形成され、前記カラーフィルタと前記有機EL層は、前記絶縁層に積層されてもよい。これによれば、有機EL層は各画素において凹むように湾曲することになる。その結果、有機EL層が各画素において膨らむように湾曲している構造に比べて、ある画素の有機EL層から出た光が隣の画素の光と混じることを抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書の開示は一例に過ぎず、本発明の主旨が変わらない範囲での、業者が容易に想到し得る適宜の変更は本発明の範囲に含まれる。また、実施形態の理解を容易にするために、図面中の各部の幅、厚さ、及び形状等は模式的に表されている場合があるが、図面は一例であって本発明の解釈を限定するものではない。
【0014】
図1は本発明の実施形態に係る有機EL表示装置1が備える第1基板10の概略を示す平面図である。
図2は
図1に示すII−II線で示される切断面によって得られる有機EL表示装置1の概略の断面図である。
図3は
図1に示すIII−III線で示される切断面によって得られる有機EL表示装置1の概略の断面図である。以下において、有機EL表示装置1は単に表示装置と称する。
【0015】
図2に示すように、表示装置1は、有機EL層32を含む積層構造が形成されている第1基板10を有している。また、表示装置1は、カラーフィルタ層22を含む積層構造が形成され、且つ第1基板10と向き合っている第2基板20を有している。第1基板10と第2基板20は、例えばガラス基板であるが、プラスチック基板など他の材料の基板でもよい。
【0016】
図1に示すように、第1基板10には、互いに間隔をあけて並んでいる走査線11と、互いに間隔をあけて並んでいる映像信号線12とが形成されている。走査線11と映像信号線12は互いに交差する2方向にそれぞれ形成され、全体としてマトリクス状をなしている。各画素Pxは隣接する2つの走査線11と隣接する2つの映像信号線12とで囲まれている。一例では、表示装置1は、
図1に示すように、赤画素Px(R)、緑画素Px(G)、青画素Px(B)を有する。
図1の例では、3色の画素は走査線11に沿った方向に並んでいる。表示装置1の構造はこれに限られない。例えば表示装置1は4色(例えば赤、緑、青、及び白)の画素を有してもよい。この場合、4色の画素は走査線11に沿った方向に並んでもよいし、4色の画素のうち2色の画素が走査線11に沿った方向に並び、4色の画素のうち残りの2色の画素が映像信号線12に沿った方向に並んでもよい。第1基板10には映像信号線12に沿って電流供給線13が形成されている。
【0017】
図2に示すように、第1基板10には回路部14が形成されている。回路部14は有機EL層32を含むOLED(Organic Light Emitting Diode)部30を駆動するための薄膜トランジスタ(TFT)や、TFTに接続される上述の走査線11、映像信号線12及び電流供給線13などを有している。TFTは各画素に設けられている。
図2では回路部14の詳細な構造は省略している。
【0018】
第1基板10には、回路部14を覆う第1絶縁層15が形成されている。第1絶縁層15は平坦化膜として機能する。第1絶縁層15は例えばアクリル樹脂やポリイミド樹脂などで形成される。
【0019】
表示装置1は、
図2に示すように、第1絶縁層15上に形成されている第2絶縁層16を有している。第2絶縁層16は各画素に凹部16bを有している。第2絶縁層16は、隣接する2つの画素の境にバンク16aを有し、2つのバンク16aの間の領域が凹部16bとなっている。凹部16bは湾曲している表面を有している。言い換えるとバンク16aの側面が湾曲している。なお、凹部16bの表面は必ずしもその全域において湾曲していなくてもよい。例えば凹部16bはその中央部に平らな表面を有してもよい。凹部16bは、好ましくは第1基板10の平面視において、各画素の発光領域に対応した形状及びサイズを有する。ここで説明する例の凹部16bは第1基板10の平面視において矩形である。凹部16bの形状はこれに限定されない。例えば各画素は矩形であり、凹部16bは円形でもよい。また、凹部16bのサイズは各画素の発光領域よりも小さくてもよい。この場合、1つの画素に複数の凹部16bが形成されてもよい。
【0020】
一例では、第2絶縁層16の凹部16bの表面は、互いに直交し第1基板に沿っている2方向のうち一方の方向に沿った切断面で得られる断面で湾曲し、他方の方向に沿った切断面で得られる断面では湾曲していない。ここで示す例の表示装置1では、第2絶縁層16の凹部16bの表面は、
図2に示すように走査線11の方向(水平方向)に沿った切断面で得られる断面で湾曲し、
図3に示すように映像信号線12の方向(垂直方向)に沿った切断面で得られる断面では湾曲していない。後述するように、凹部16bにはOLED部30が形成されている。そのため、このような湾曲した表面を有する凹部16bによると、ユーザの視点を水平方向に変化させた場合に表示装置1の輝度や色度が変化することを、抑えることができる。なお、第2絶縁層16の凹部16bの構造はこれに限られない。例えば、第2絶縁層16の凹部16bの表面は、水平方向に沿った切断面で得られる断面と垂直方向に沿った切断面で得られる断面の双方において、湾曲してもよい。
【0021】
第2絶縁層16の材料は例えばポリイミド樹脂あるいはアクリル樹脂などである。第2絶縁層16の材料は第1絶縁層15の材料と同じでもよいし、第1絶縁層15の材料とは異なる材料でもよい。第2絶縁層16の材料が第1絶縁層15の材料と同じ場合、それらが1つの絶縁層を形成し、その絶縁層がバンク16aを有してもよい。凹部16bは、例えば、露光工程で複数の異なるマスクを使用する多重露光や、露光工程で半透過膜を有するマスクを使用するハーフトーンマスク露光、露光機の解像度よりも小さいパターンによる回折現象を使用するグレイトーンマスク露光などの方法によって形成できる。
【0022】
OLED部30は各画素に下部電極31を有している。
図2に示すように、下部電極31は各画素に形成されている上述の凹部16bに形成されており、凹部16bの表面に沿って湾曲している。
図3に示すように、下部電極31は第1絶縁層15及び第2絶縁層16に形成されているコンタクトホールhを通して回路部14に接続されている。具体的には、下部電極31は回路部14が備える駆動TFTに接続されている。ここで説明する例の表示装置1はトップエミッション型である。したがって、下部電極31の材料は、光について反射性を有する材料(例えばAlやAgなどの金属)である。また、下部電極31は積層構造を有してもよい。すなわち、下部電極31はITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zine Oxide)などの透明導電膜と、反射性を有する材料によって形成される反射膜とを有してもよい。
【0023】
OLED部30は有機EL層32と上部電極33とを有している。有機EL層32はホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を含んでいる。上部電極33は光を透過させるITOやIZOなどを含む透明導電膜である。
【0024】
有機EL層32は下部電極31上に形成され、上部電極33は有機EL層32上に形成されている。有機EL層32と上部電極33は各画素において湾曲している。ここで説明する例の表示装置1では、上述したように絶縁層16に凹部16bが形成されている。有機EL層32は、各画素において、凹部16bの表面に沿って湾曲し、凹んでいる。また、上部電極33も各画素において、凹部16bの表面に沿って湾曲し、凹んでいる。有機EL層32をこのように湾曲させることにより、有機EL層が平らな構造に比べて、表示装置1に対して斜めの方向にも有機EL層32から光が発せられる。また、有機EL層32を凹むように湾曲させることにより、例えば有機EL層32を第2基板20に向けて膨らむように湾曲させる構造に比べて、有機EL層32が発した光が隣接する画素の光と混ざるのを抑えることができる。有機EL層32は凹部16bにおいて概ね均一な厚さを有しているのが好ましい。
【0025】
有機EL層32の一例は白色光を発する。すなわち、有機EL層32の一例は、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ発する3つの発光層が積層された構造を有する。
【0026】
また、有機EL層32の他の例は、赤画素Px(R)、緑画素Px(G)及び青画素Px(B)に、赤の発光層、緑の発光層、及び青の発光層をそれぞれ有してもよい。この場合、有機EL層32はマイクロキャビティ構造を有してもよい。すなわち、各画素での下部電極31と上部電極33との間隔(換言すると、有機EL層32の厚さ)がその画素の発光色のスペクトルピークに合わせて設定されてもよい。一般的に、マイクロキャビディ構造では、表示装置の色度や輝度に対して視角依存性が生じやすい。本実施形態では、OLED部30が第2絶縁層16に形成されている凹部16bの表面に合わせて湾曲しているので、そのような角度依存性を抑えながら、発光効率を向上できる。なお、マイクロキャビティ効果を得る構造は以上説明したものに限られない。例えば、有機EL層32と下部電極31との間に透明電極層が形成されてもよい。そして、各画素での透明電極層の厚さがその画素の発光色のスペクトルピークに合わせて設定されてもよい。
【0027】
また、有機EL層32がマイクロキャビティ構造を有する場合、有機EL層32の曲率(言い換えると、凹部16b表面の曲率)や、有機EL層32の水平方向での幅(凹部16bの幅)は画素の色によって異なっていてもよい。こうすることにより、赤画素、緑画素、及び青画素の発光面積を変えることが可能となり、表示装置1の表示色に最適化し易くなる。
【0028】
上述したように、表示装置1は第1基板10に向き合う第2基板20を有している。ここで説明する例の表示装置1はトップエミッション型であり、第2基板20は例えばガラスやプラスチックなどの透光性材料で形成される。
図2に示すように、第2基板20はカラーフィルタ層22を有している。カラーフィルタ層22は赤画素Px(R)、緑画素Px(G)及び青画素Px(B)にカラーフィルタ22r、22g、22bをそれぞれ有している。
【0029】
カラーフィルタ22r、22g、22bは有機EL層32に合わせて湾曲している。換言すると、カラーフィルタ22r、22g、22bは有機EL層32に沿って湾曲している。これにより、第1基板10に対して垂直な方向に有機EL層32から出た光L1がカラーフィルタ22r、22g、22bを通過する距離と、第1基板10に対して斜めの方向に出た光L2がカラーフィルタ22r、22g、22bを通過する距離との差を低減できる。その結果、表示装置の色度や輝度がユーザの視角によって変化することを抑えることができる。
【0030】
ここで説明する例の第2基板20には下地層21が形成されている。カラーフィルタ22r、22g、22bは下地層21の第1基板10側に形成されている。下地層21は、第2絶縁層16に形成されている凹部16bに対向している凸部21aを各画素に有している。凸部21aの表面は、第2絶縁層16の凹部16bの表面に合わせて湾曲している。カラーフィルタ22r、22g、22bは凸部21aの表面に形成され、これにより、第1基板10に形成されている有機EL層32に合わせて湾曲する。カラーフィルタ22r、22g、22bのそれぞれは概ね均一な厚さを有している。カラーフィルタ22r、22g、22bの全体はオーバーコート層によって覆われてもよい。
【0031】
上述したように、凹部16bの表面は、
図2に示すように水平方向に沿った切断面で得られる断面で湾曲し、垂直方向に沿った切断面で得られる断面では湾曲していない。したがって、凸部21aの表面も、
図2に示すように水平方向に沿った切断面で得られる断面では第1基板10に向かって膨らむように湾曲し、垂直方向に沿った切断面で得られる断面では湾曲していない。
【0032】
なお、第2絶縁層16の凹部16bの表面は、水平方向に沿った切断面で得られる断面と垂直方向に沿った切断面で得られる断面の双方において、湾曲してもよい。この場合、凸部21aの表面も、好ましくは、水平方向に沿った切断面で得られる断面と垂直方向に沿った切断面で得られる断面の双方において、第1基板10に向かって膨らむように湾曲する。
【0033】
下地層21は透明な材料で形成される。例えば下地層21はポリイミド樹脂やアクリル樹脂など透明な樹脂によって形成される。下地層21の凸部21aは、例えば、第2絶縁層16の凹部16bと同様に、多重露光や、ハーフトーンマスク露光、グレイトーンマスク露光などの方法によって形成できる。なお、凸部21aは必ずしも下地層21に形成されなくてもよい。凸部21aは例えば第2基板20自体に形成されてもよい。
【0034】
基板10、20の平面視での凸部21aのサイズは、好ましくは第1基板10の凹部16bのサイズよりも小さい。具体的には、
図2に示すように、水平方向での凸部21aの幅W2は水平方向での凹部16bの幅W1よりも小さい。また、
図3に示すように、垂直方向での凸部21aの幅W4は垂直方向での凹部16bの幅W3よりも小さい。こうすることにより、有機EL層32とカラーフィルタ22r、22g、22bとの距離を小さくすることが可能となる。その結果、有機EL層32から出た光がカラーフィルタ22r、22g、22bが通過する距離が、その光の角度によって変化することを抑え易くなる。好ましくは、
図2及び
図3に示すように、表示装置1の断面を見た場合に、カラーフィルタ22r、22g、22bとOLED部30は水平方向及び垂直方向において重なる。なお、カラーフィルタ22r、22g、22bとOLED部30との位置関係はこれに限られない。すなわち、表示装置1の断面を見た場合に、カラーフィルタ22r、22g、22bとOLED部30は必ずしも水平方向及び垂直方向において重なっていなくてもよい。
【0035】
図2に示すように、表示装置1の一例では、隣接する2つのカラーフィルタの間には各画素を区画するブラックマトリクス23が形成される。これにより、表示装置1を斜めに見た場合に隣接する2つの画素の光が混入することを、より効果的に防ぐことができる。なお、本実施形態では、有機EL層32は凹むように湾曲している。このような構造では、有機EL層32が膨らんでいる構造に比べて、有機EL層32から出る光が隣の画素のカラーフィルタに侵入することは抑えられている。したがって、ブラックマトリクス23は必ずしも形成されなくてもよい。
【0036】
第1基板10に形成されている積層構造と第2基板20に形成されている積層構造との間には充填剤17が設けられている。充填剤17は、例えば流動性を有し、かつ硬化可能な合成樹脂等の材料で形成される。、例えば、充填剤17は流動性を有する状態で、第1基板10の上部電極33上に積層される。その後、第1基板10と第2基板20とを互いに貼り合わせ、カラーフィルタ22r、22g、22bと有機EL層32との距離が予め規定された距離となった後に、充填剤17は熱を受けて硬化される。
【0037】
図4は本発明の変形例である表示装置100を示す断面図である。この図の切断面は
図2と同様である。
図4では、これまで説明した箇所と同一箇所には同一符合を付している。以下では、主に、これまで説明した表示装置1と異なる点について説明し、その他の点は表示装置1と同様である。
【0038】
表示装置100では、表示装置1と同様に、第1絶縁層15、第2絶縁層16及びOLED部30が第1基板10に形成されている。表示装置100では第1基板10にカラーフィルタ層122が形成されている。カラーフィルタ層122は、赤画素Px(R)、緑画素Px(G)及び青画素Px(B)にカラーフィルタ122r、122g、122bをそれぞれ有している。カラーフィルタ122r、122g、122bと有機EL層32は積層され、各画素において第2絶縁層16の凹部16bの表面に合わせて湾曲している。カラーフィルタ122r、122g、122bも第1基板10に形成されるこのような構造によれば、カラーフィルタ122r、122g、122bと有機EL層32との距離をさらに小さくすることが可能となる。第2基板20と第1基板10の積層構造(具体的には第1絶縁層15〜カラーフィルタ層122)との間には充填剤17が配置されている。
【0039】
表示装置100では、OLED部30の第2基板20側には保護膜118が形成されている。保護膜118はOLED30を覆っている。カラーフィルタ122r、122g、122bは保護膜118上に形成されている。保護膜118は、例えばカラーフィルタ122r、122g、122bの形成時(例えば、ウェットエッチング時)に、水分がOLED部30に及ぶのを防ぐためや、充填剤17の水分からOLED部30を保護するために設けられる。保護膜118は例えば窒化シリコン(SiN)など防湿性に優れた材料によって形成される。
【0040】
図5は本発明の変形例である表示装置200を示す断面図である。この図の切断面は
図2と同様である。
図5では、これまで説明した箇所と同一箇所には同一符合を付している。以下では、主に、これまで説明した表示装置100と異なる点について説明し、その他の点は表示装置100と同様である。
【0041】
表示装置200では、表示装置100と同様に、第1絶縁層15及び第2絶縁層16が第1基板10に形成されている。表示装置200の第1基板10でに、OLED部30とカラーフィルタ層222がさらに積層されている。カラーフィルタ層222は、赤画素Px(R)、緑画素Px(G)及び青画素Px(B)にカラーフィルタ222r、222g、222bをそれぞれ有している。表示装置200は、表示装置100とは異なり、ボトムエミッション型である。したがって、表示装置200では、カラーフィルタ層222は、OLED部30よりも第1基板10側に形成されている。
図5に示す例では、カラーフィルタ222r、222g、222bは第2絶縁層16上に形成され、凹部16bの表面に合わせて凹むように湾曲している。
【0042】
OLED部30は、下部電極31と、有機EL層32と、上部電極33とを有している。ここで説明する例の下部電極31は光を透過させるIZO、ITOなどの透明導電膜である。下部電極31はカラーフィルタ222r、222g、222bの第2基板20側にに形成され、凹部16bの表面に沿って湾曲している。有機EL層32は下部電極31上に形成され、上部電極33は有機EL層32上に形成されている。上部電極33は、第1絶縁層15及び第2絶縁層16に形成されているコンタクトホールを通して回路部14に接続されている。上部電極33の材料は、例えば光について反射性を有する材料(例えばAlやAgなどの金属)である。また、上部電極33は、ITOやIZOなどの透明導電膜と、反射性を有する材料によって形成される反射膜とを含む積層構造を有してもよい。
【0043】
本発明は以上説明した表示装置1、100、200に限られず、種々の変更が可能である。
【0044】
例えば、表示装置1、100、200では、有機EL層32は第2絶縁層16の凹部16bの表面に合わせて湾曲していた。しかしながら、第2絶縁層16は、各画素に凸部を有し、この凸部の表面が第2基板20に向かって膨らむように湾曲してもよい。そして、カラーフィルタはこの凸部の第2の基板20側に形成され、凸部の表面に合わせて湾曲してもよい。このような構造でも、有機EL層32から第1基板10に対して垂直方向に出た光がカラーフィルタを通過する距離と、第1基板10に対して斜めの方向に出た光がカラーフィルタを通過する距離との差を低減できる。その結果、表示装置の色度や輝度がユーザの視角によって変化することを抑えることができる。この場合、カラーフィルタは、表示装置1と同様に第2基板20に形成されてもよいし、表示装置100、200と同様に第1基板10に形成されてもよい。