(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両において、液圧を利用した液圧作動装置が用いられている。この液圧作
動装置には、液圧を発生させるマスタシリンダに供給する作動液を貯留するリザーバタン
クを有する。
【0003】
従来、マスタシリンダに連通する流出入ポートから噴き出すリザーバタンクがある。こ
のようなリザーバタンクでは、各種ブレーキ部品の交換等によるエア抜き作業時に、ブレ
ーキ液注入装置やブレーキ液缶をリザーバタンクに取付けるために、注液ポートのキャッ
プを外し、その状態で、マスタシリンダのブレーキペダルを操作する場合がある。このと
き、上記のように、流出入ポートの上方に注液ポートが位置し、流出入ポートと注液ポー
トが略同一軸上にあると、マスタシリンダからの作動液がリザーバタンク内に急激に戻っ
て噴出し、その噴出作動液が注液ポートから飛び出すことがある。注液ポートから飛び出
した作動液は、作業者の衣服に降りかかったり、作業者の目に入ったりして作業環境の悪
化や健康障害を招くことがある。
【0004】
このような課題を解決するため、リザーバタンクに作動液が急激に戻って注液ポートに
向かって噴き出しても、その作動液の噴出方向を規制することで、開放の注液ポートから
飛び出すことを防止する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の
図1〜
図8に記載された実施形態のリザーバタンクは、新
たな部材をあらかじめ内部に入れて、下半体2と上半体3を熱溶着しなければならず、部
品点数及び組み立て工程が増加するので、手間と時間がかかると共にコスト高となってし
まう。また、金型を用いてこの構造を得るには、複雑な構造となり、コスト高となってし
まう。また、特許文献1の
図9に記載された実施形態のリザーバタンクは、規制板の板面
を一端で支持しているため、強度が低く、作業者が作動液を注入する圧送ガンを押圧する
ことによって、破損するおそれがあった。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、簡単な構造で作
動液の噴出方向を規制することが可能なリザーバタンク及びこれを用いたブレーキシステ
ムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の課題を解決するために、本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクは、
作動液を外部に供給する作動液供給部を含む下面及び前記下面に接続し上方が開口した
側面を有する下半体と、
前記作動液が注入される注入口を含む上面及び上部が前記上面に接続し下方が開口した
側面を有する上半体と、
を備え、
前記下半体の側面の上端と前記上半体の側面の下端を溶着して内側に作動液貯留部が形
成されるリザーバタンクであって、
前記作動液供給部の供給口の上方を覆うように配置される基部、前記基部から外側に延
びる連結部、少なくとも2つの前記連結部の外端を連結し前記注入口に保持される保持部
、及び前記基部の下方に配置される壁部を有する規制部を備える
ことを特徴とする。
【0009】
本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記壁部の軸線は、前記供給口の軸線に対して傾斜させて形成する
ことを特徴とする。
【0010】
本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記壁部は、長手方向に延びるスリットが形成される
ことを特徴とする。
【0011】
本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記注入口は、小径部を有し、
前記保持部は、前記小径部の形状に沿って前記連結部を連結する側面部及び前記側面部
の上端から外周に向けて形成され前記小径部に引っ掛かる突出部を有する
ことを特徴とする。
【0012】
本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記連結部は、長尺状に形成され、前記基部から放射状に延びる
ことを特徴とする。
【0013】
本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記規制部は、一体に形成される
ことを特徴とする。
【0014】
本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記壁部は、前記下半体の前記供給口の周囲から上方に延びるように、前記下半体に一
体に形成される
ことを特徴とする。
【0015】
さらに、本発明の一実施形態にかかるブレーキシステムは、
ブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルのペダル踏力を倍力して出力するブレーキ倍力装置と、
前記ブレーキ倍力装置の出力で作動して液圧を発生するマスタシリンダと、
前記マスタシリンダに作動液を供給する前記リザーバタンクと、
前記マスタシリンダで発生した液圧でブレーキ力を発生して車輪にブレーキをかけるブ
レーキシリンダと、
を備える
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクは、
作動液を外部に供給する作動液供給部を含む下面及び前記下面に接続し上方が開口した
側面を有する下半体と、
前記作動液が注入される注入口を含む上面及び上部が前記上面に接続し下方が開口した
側面を有する上半体と、
を備え、
前記下半体の側面の上端と前記上半体の側面の下端を溶着して内側に作動液貯留部が形
成されるリザーバタンクであって、
前記作動液供給部の供給口の上方を覆うように配置される基部、前記基部から外側に延
びる連結部、少なくとも2つの前記連結部の外端を連結し前記注入口に保持される保持部
、及び前記基部の下方に配置される壁部を有する規制部を備えるので、
簡単な構造で作動液の噴出方向を規制することが可能となる。
【0017】
また、本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記壁部の軸線は、前記供給口の軸線に対して傾斜させて形成するので、
前記供給口に急激に戻った作動液を前記壁部に衝突させやすくし、作動液が前記注入口
から飛び出さないようにさらに規制することが可能となる。
【0018】
また、本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記壁部は、長手方向に延びるスリットが形成されるので、
前記壁部内の空気を外側に抜けやすくすることができ、前記壁部内に空気が滞留するこ
とを防止することが可能となる。
【0019】
また、本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記注入口は、小径部を有し、
前記保持部は、前記小径部の形状に沿って前記連結部を連結する側面部及び前記側面部
の上端から外周に向けて形成され前記小径部に引っ掛かる突出部を有するので、
前記規制部を前記注入口に簡単に取り付けることが可能となる。
【0020】
また、本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記連結部は、長尺状に形成され、前記基部から放射状に延びるので、
作動液を前記注入口から円滑に流入させることが可能となる。
【0021】
また、本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記規制部は、一体に形成されるので、
少ない工程で容易に形成することが可能となる。
【0022】
また、本発明の一実施形態にかかるリザーバタンクでは、
前記壁部は、前記下半体の前記供給口の周囲から上方に延びるように、前記下半体に一
体に形成されるので、
前記供給口に急激に戻った作動液を前記規制部により的確に衝突させ、作動液を前記注
入口から飛び出さないように規制することが可能となる。
【0023】
さらに、本発明の一実施形態にかかるブレーキシステムは、
ブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルのペダル踏力を倍力して出力するブレーキ倍力装置と、
前記ブレーキ倍力装置の出力で作動して液圧を発生するマスタシリンダと、
前記マスタシリンダに作動液を供給する前記リザーバタンクと、
前記マスタシリンダで発生した液圧でブレーキ力を発生して車輪にブレーキをかけるブ
レーキシリンダと、
を備えるので、
リザーバタンクのフロート室内の液面を的確に変化させると共に、液面のコントロール
だけのための不必要な液量を削減でき、コストを低く抑えるブレーキシステムを提供する
ことが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
【0026】
まず、第1実施形態について説明する。
【0027】
図1は、第1実施形態のリザーバタンク1を示す。
図2は、第1実施形態のリザーバタ
ンク1を上方から見た図である。
図3は、
図2のA−A線の断面矢視図である。
図4は、
第1実施形態のリザーバタンク1の上半体3を下方から見た図である。
図5は、
図4のV
−V断面矢視図である。
【0028】
第1実施形態のリザーバタンク1は、下面21と側面22とを有し、上方に開口した容
器状の下半体2と、上面31と側面32とを有し、下半体2の上端2aを閉塞する蓋状の
上半体3と、を有する。下半体2の上端2aと上半体3の下端3aは、熱溶着され、内側
に作動液を貯留する。
【0029】
下半体2は、底面に形成されて液面を検知するフロートを収納する隔壁で区画されたフ
ロート室23と、底面に形成されてブレーキシステムのマスタシリンダ等に作動液を供給
する作動液供給部24と、側面22に形成されて図示しないホース等を介してクラッチシ
ステムのマスタシリンダ等に接続される接続ポート25と、が形成されている。
【0030】
作動液供給部24は、図示しないブレーキシステムの第1マスタシリンダに接続される
第1作動液供給部24a及び第2マスタシリンダに接続される第2作動液供給部24bを
有する。
【0031】
上半体3は、上部に形成された筒状の注入口33が形成されている。作動液は、注入口
33の上端に着脱自在に取り付けられている図示しないキャップを開けてリザーバタンク
1内に注入される。リザーバタンク1は、注入された作動液を貯留し、作動液供給部24
及び接続ポート25からブレーキシステム及びクラッチシステム等にそれぞれ作動液を供
給する。
【0032】
第1実施形態のリザーバタンク1は、上半体3の注入口33から下方に延びる規制部1
0が設けられている。規制部10は、基部11と、基部11から外側に延びる連結部12
と、注入口に保持される保持部13と、基部11から下方に延びる筒状の壁部14と、を
有する。第1実施形態の規制部10は、一体に形成されている。
【0033】
基部11は、注入口33よりも小径の板状の部分であって、
図2に示すように、上方か
ら見て、注入口33の中心Cを含む位置で、供給口24b
1の少なくとも一部を覆うよう
に配置されると好ましい。連結部12は、基部11から保持部13までを連結する長尺状
の部分である。連結部12は、第1実施形態では放射状に形成されているが、他の形状で
もよい。
【0034】
保持部13は、少なくとも2つの連結部12の外端を注入口33の形状に沿って連結す
る側面部13a及び側面部13aの上端から外周に向けて形成される突出部13bを有す
る。そして、注入口33に形成された小径部33aに突出部13bが引っ掛けられること
で、規制部10が注入口33に保持される。
【0035】
壁部14は、基部11から供給口24b
1の直上まで下方に延びる。第1実施形態の壁
部14は、筒状に形成されているが、他の形状でもよい。壁部14には、軸線に対して9
0°毎に長手方向に延びるスリット14aが形成されている。また、壁部14の軸線C1
は、供給口24b
1の軸線C2に対して傾斜させて形成することが好ましい。
【0036】
規制部10は、注入口33に取り付けられると、
図2に示すように、上方から見て、基
部11が注入口33の中心軸Cを含み、供給口24b
1の上方を覆うように配置される。
そして、基部11から下方に延びる壁部14は、
図3に示すように、作動液供給部24の
少なくとも一つの第2作動液供給部24bに形成された供給口24b
1の上方で周囲に配
置される。
【0037】
このような第1実施形態のリザーバタンク1では、作動液は、注入口33を通り、規制
部10の連結部12の隙間から注入される。したがって、注入時に規制部10が作動液の
流れを邪魔することがない。また、作動液がリザーバタンク1に急激に戻って作動液供給
部24の供給口24b
1から噴き出しても、基部11及び壁部14に当たるので、注入口
33から噴出することを防止することが可能となる。すなわち、簡単な構造で作動液の噴
出方向を規制することが可能となる。
【0038】
次に、第2実施形態について説明する。
【0039】
図6は、第2実施形態のリザーバタンク1の
図3に相当する断面矢視図である。
【0040】
第2実施形態のリザーバタンク1は、規制部10を分割し、基部11、連結部12、及
び保持部13を上半体1に設け、壁部14を下半体2に対して一体に形成したものである
。
【0041】
規制部10は、基部11と、基部11から外側に延びる連結部12と、注入口33に保
持される保持部13と、基部11の下方に延びる筒状の壁部14と、を有する。
【0042】
基部11は、注入口33よりも小径の板状の部分であって、
図2に示した第1実施形態
と同じように、上方から見て注入口33の中心Cを含む位置で、供給口24b
1の少なく
とも一部を覆うように配置されると好ましい。連結部12は、基部11から保持部13ま
でを連結する長尺状の部分である。連結部12は、第2実施形態では放射状に形成されて
いるが、他の形状でもよい。
【0043】
保持部13は、少なくとも2つの連結部12の外端を注入口33の形状に沿って連結す
る側面部13a及び側面部13aの上端から外周に向けて形成される突出部13bを有す
る。そして、注入口33に形成された小径部33aに突出部13bが引っ掛けられること
で、規制部10が注入口33に保持される。
【0044】
壁部14は、供給口24b
1の周囲から基部11の真下まで上方に延びる。第2実施形
態の壁部14は、筒状に形成されているが、他の形状でもよい。壁部14には、軸線に対
して90°毎に長手方向に延びるスリット14aが形成されている。また、壁部14の軸
線C1は、供給口24b
1の軸線C2に対して傾斜させて形成することが好ましい。
【0045】
規制部10は、注入口33に取り付けられると、
図2に示した第1実施形態と同様に、
上方から見て、基部11が注入口33の中心軸Cを含み、供給口24b
1の上方を覆うよ
うに配置される。そして、作動液供給部24の少なくとも一つの第2作動液供給部24b
に形成された供給口24b
1の周囲から上方に延びる壁部14は、
図6に示すように、基
部11の真下まで延びる。
【0046】
このような第1実施形態のリザーバタンク1では、作動液は、注入口33を通り、規制
部10の連結部12の隙間から注入される。したがって、注入時に規制部10が作動液の
流れを邪魔することがない。また、作動液がリザーバタンク1に急激に戻って作動液供給
部24の供給口24b
1から噴き出しても、基部11及び壁部14に当たるので、注入口
33から噴出することを防止することが可能となる。すなわち、簡単な構造で作動液の噴
出方向を規制することが可能となる。
【0047】
なお、本実施形態の規制部10では、4本の連結部12が基部11から円周方向で90
°毎に放射状に形成されているが、本数及び角度はどのように設定してもよい。また、壁
部14には、4本のスリット14aが円周方向で90°毎に形成されているが、本数及び
角度はどのように設定してもよい。
【0048】
このように、本実施形態のリザーバタンク1は、作動液を外部に供給する作動液供給部
24を含む下面21及び下面21に接続し上方が開口した側面22を有する下半体2と、
作動液が注入される注入口33を含む上面31及び上部が上面31に接続し下方が開口し
た側面32を有する上半体3と、を備え、下半体2の側面22の上端2aと上半体3の側
面32の下端3aを溶着して内側に作動液貯留部が形成されるリザーバタンク1であって
、作動液供給部24の供給口24b
1の上方を覆うように配置される基部11、基部11
から外側に延びる連結部12、少なくとも2つの連結部12の外端を連結し注入口33に
保持される保持部13、及び基部11の下方に配置される壁部14を有する規制部10を
備えるので、供給口24b
1に急激に戻った作動液を規制部10に衝突させ、作動液が注
入口33から飛び出さないように規制することが可能となる。
【0049】
また、本実施形態のリザーバタンク1では、壁部14の軸線C1は、供給口24b
1の
軸線C2に対して傾斜させて形成するので、供給口24b
1に急激に戻った作動液を壁部
14に衝突させやすくし、作動液が注入口33から飛び出さないようにさらに規制するこ
とが可能となる。
【0050】
また、本実施形態のリザーバタンク1では、壁部14は、長手方向に延びるスリット1
4aが形成されるので、壁部14内の空気を外側に抜けやすくすることができ、壁部14
内に空気が滞留することを防止することが可能となる。
【0051】
また、本実施形態のリザーバタンク1では、注入口33は、小径部33aを有し、保持
部13は、小径部33aの形状に沿って連結部12を連結する側面部13a及び側面部1
3aの上端から外周に向けて形成され小径部33aに引っ掛かる突出部13bを有するの
で、規制部10を注入口33に簡単に取り付けることが可能となる。
【0052】
また、本実施形態のリザーバタンク1では、連結部12は、長尺状に形成され、基部1
1から放射状に延びるので、作動液を注入口33から円滑に流入させることが可能となる
。
【0053】
また、本実施形態のリザーバタンク1では、規制部10は、一体に形成されるので、少
ない工程で容易に形成することが可能となる。
【0054】
また、本実施形態のリザーバタンク1では、壁部14は、下半体2の供給口24b
1の
周囲から上方に延びるように、下半体3に一体に形成されるので、供給口24b
1に急激
に戻った作動液を規制部10により的確に衝突させ、作動液を注入口33から飛び出さな
いように規制することが可能となる。
【0055】
次に、この例のリザーバタンク1をブレーキシステムのリザーバタンク1として用いた
場合の作動について説明する。
【0056】
図7は、本実施形態のリザーバタンク1が用いられる一例としてのブレーキシステム5
0を模式的に示す。
【0057】
図7に示すように、この例の液圧のブレーキシステム50は、基本的には従来公知の一
般的な2系統のブレーキシステムと同じである。すなわち、ブレーキシステム50は、リ
ザーバタンク1、ブレーキペダル51、倍力装置52、タンデムマスタシリンダ53、お
よびブレーキシリンダ54を備えている。
【0058】
そして、運転者がブレーキペダル21を踏み込むと、倍力装置52が作動してペダル踏
力を所定のサーボ比で倍力して出力する。この倍力装置52の出力でタンデムマスタシリ
ンダ53のプライマリピストンが作動してプライマリ作動液室の作動液を一方の系統のブ
レーキシリンダ54に送給するとともに、セカンダリピストンが作動してセカンダリ作動
液室の作動液を他方の系統のブレーキシリンダ54に送給する。各ブレーキ系統のロスス
トロークが消滅すると、タンデムマスタシリンダ53が液圧を発生する。このタンデムマ
スタシリンダ53の液圧が各ブレーキシリンダ54に伝達され、各ブレーキシリンダ54
がブレーキ力を発生して、各車輪55にブレーキがかけられる。リザーバタンク1は、タ
ンデムマスタシリンダ53に作動液を供給する。
【0059】
なお、本発明にかかるリザーバタンク1は、ブレーキ装置に限定されることはなく、クラッチ装置を始め、ピストン
の液圧室に液圧を発生するものであれば、どのような液圧装置にも適用することができる。
【0060】
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに
限られるものではなく、発明の範囲を超えない限り、それぞれの実施形態の構成を適宜変
更した構成及びそれぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせた構成の実施形態も本発明の
範疇となるものである。