(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記袋状容器の円筒状の前記スパウトの外面には、前記スパウトの中心線方向に交差する方向に張り出し、前記スパウト支持部に支持される一対の羽根部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の充填容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した外装容器では、スパウトを有する袋状容器を外装容器の底部から挿入し、スパウトを露出用開口部から露出させた状態で保持体をスライド移動させることによって、スパウトが外装容器に保持される。このように、箱状の外装容器の下から袋状容器を挿入してスパウトを露出させた状態で保持体をスライド移動させなければならないので、袋状容器の装着を簡単に行うことができなかった。
【0005】
本発明は、袋状容器の装着を簡単に行うことができる外装容器及び充填容器を提供することを目的とする
。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の外装容器は、スパウトを有する袋状容器を収容して自立させるための外装容器であって、袋状容器を覆う側壁と、袋状容器を外装容器に挿入するための挿入用開口部と、外装容器からスパウトを露出させるためのスパウト用開口部と、側壁に連結されスパウトを支持するスパウト支持部と、を備え、スパウト支持部は、可撓性を有し、
スパウト用開口部の周縁部を形成し、スパウトを挟んで対向して配置され一対の側壁を連結する一対の支持片を有し、一対の支持片は、スパウト用開口部の対向する周縁部が外装容器の外側に折り曲げられ、袋状容器の挿入に伴うスパウトの移動によって変形し、スパウト用開口部から露出した状態のスパウトを支持することを特徴としている。
【0007】
このような外装容器によれば、側壁により袋状容器を収容して側壁を立てることで、袋状容器を自立させることができる。外装容器では、袋状容器を挿入用開口部から挿入することにより、可撓性を有するスパウト支持部を変形させて、スパウト用開口部からスパウトを露出させた後、スパウト支持部によってスパウトを支持することができる。外装容器に対して袋状容器を押し込むだけで、外装容器に簡単に袋状容器を装着することができる。
【0008】
側壁は、可撓性を有し袋状容器よりも剛性が高く、袋状容器の外形に対応して湾曲する構成であることが好適である。これにより、袋状容器の膨らみに合わせて側壁が変形するので、袋状容器を外装容器に容易に装着することができる。また、袋状容器が側壁によって挟まれて位置が案内されるので、スパウト用開口部にスパウトが容易に案内されるので、一層装着しやすくなる。
【0009】
また、袋状容器を挟持可能な一対の側壁を有する筒体を備え、筒体の一端側に挿入用開口部が設けられ、筒体の他端側にスパウト用開口部が設けられていることが好ましい。これにより、筒体の一端側から袋状容器を挿入し、筒体の他端側のスパウト開口部からスパウトを露出させて支持することができる。袋状容器を直線的にスライドさせるだけで簡単に外装容器に装着することができる。
【0010】
スパウト支持部は、スパウト用開口部の周縁部を形成し、スパウトを挟んで対向して配置され一対の側壁を連結する一対の支持片を有することが好適である。スパウトをスパウト用開口部に挿入して、スパウト用開口部の周縁部によってスパウトを支持することができる。
【0011】
また、一対の支持片は、スパウト用開口部の対向する周縁部が外装容器の外側に折り曲げられている。これにより、外向きに折り曲げられ上向きの状態の一対の支持片によって、スパウトを安定して支持することができる。
【0012】
また、本発明の外装容器は、スパウトを有する袋状容器を収容して自立させるための外装容器であって、袋状容器を覆う側壁と、袋状容器を外装容器に挿入するための挿入用開口部と、外装容器からスパウトを露出させるためのスパウト用開口部と、側壁に連結されスパウトを支持するスパウト支持部と、を備え、スパウト支持部は、可撓性を有し、スパウト用開口部の周縁部を形成し、スパウトを挟んで対向して配置され一対の側壁を連結する一対の支持片を有し、一対の支持片は、スパウト用開口部の周縁部に切り込みが形成され
、袋状容器の挿入に伴うスパウトの移動によって変形し、スパウト用開口部から露出した状態のスパウトを支持することを特徴としている。周縁部に切り込みが形成されているので、一対の支持片の可動域を広げることができる。また、切り込みを挟んで隣接する部分間で力が伝達されないので、周縁部に割れが発生するおそれを低減することができる。
【0013】
また、本発明の充填容器は、上記の外装容器と、対象物を収容する袋状容器と、を備えることを特徴としている。
【0014】
充填容器の外装容器では、袋状容器を挿入用開口部から挿入することにより、可撓性を有するスパウト支持部を変形させて、スパウト用開口部からスパウトを露出させた後、スパウト支持部によってスパウトを支持することができる。外装容器に対して袋状容器を押し込むだけで、外装容器に簡単に袋状容器を装着することができる。
【0015】
袋状容器の円筒状のスパウトの外面には、スパウトの中心線方向に交差する方向に張り出し、スパウト支持部に支持される一対の羽根部が形成されていることが好適である。袋状容器を外装容器に対して押し込むと、一対の羽根部がスパウト支持部を押しのけて変形させる。一対の羽根部がスパウト支持部の位置を通り抜けると、スパウト支持部がもとの位置に復帰し、この状態においてスパウト支持部が一対の羽根部を支持する。
【0016】
また
、袋状容器は、軟包装用フィルムが貼り合わされて形成され、対象物を収容可能な袋状容器であって、収容された対象物を吐き出すための開口が形成された円筒状のスパウトを有し、スパウトの中心線方向に交差する方向に張り出す一対の羽根部が形成されている
。
【0017】
袋状容器には一対の羽根部が設けられているので、袋状容器を外装容器に対して押し込むと、一対の羽根部が外装容器のスパウト支持部を押しのけて変形させる。一対の羽根部がスパウト支持部の位置を通り抜けると、スパウト支持部がもとの位置に復帰し、この状態において一対の羽根部はスパウト支持部によって支持される。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、袋状容器の装着を簡単に行うことができる外装容器及び充填容器を提供することができる
。袋状容器を外装容器に装着することで、袋状容器を外装容器に収容して自立させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る外装容器
及び充填容器
の実施形態について詳細に説明する。各図において、直交する3軸を、X方向、Y方向、Z方向と設定している。
【0021】
図1に示されるように、液体用容器(充填容器)1は、調味料や洗剤等の液体(対象物)を収容可能なパウチ状の袋状容器2と、袋状容器2を収容して袋状容器2を自立させる外装容器3とを備えている。袋状容器2は、液体を収容する袋体21と、袋体21の内部の液体を吐出させるためのスパウト22とを備えている。
【0022】
図2に示されるように、袋状容器2の袋体21は、矩形状を成す2枚のフィルム23が貼り合わされて形成されている。フィルム23として、例えば合成樹脂シートからなる軟包装用フィルムを使用することができる。袋体21は、厚み方向(図示Y方向)に対面するフィルム23の外周縁23a同士が、密着されて袋状に形成されている。袋体21の上端部21aの中央には、スパウト22が配置されている。フィルム23の上端部の中央部は、スパウト22の土台部22aの側部に密着しており、幅方向(図示X方向)の両側ではフィルム23の上端部における外周縁同士が密着されている。なお、袋状容器2の形状は矩形状に限定されず、その他の形状でもよい。
【0023】
スパウト22は、袋体21内に充填された液体を吐出させる筒状部22bを有する。筒状部22bの一方の端部である土台部22aは、袋体21に固定され、他方の端部には、スパウト22の開口部を閉止するキャップ24が取り付けられている。キャップ24をスパウト22から取り外すことで、開口部を露出させて袋体21内の液体を吐出させることができる。
【0024】
スパウト22には、筒状部22bの中心線方向(図示Z方向)に交差する方向(袋状容器2の幅方向、図示X方向)に張り出す一対の羽根部25が形成されている。羽根部25は平板状を成しており、袋体21の上端部21aよりも上方に配置されている。羽根部25の板厚方向は、筒状部22bの中心線方向に沿って配置されている。羽根部25は、袋状容器2を外装容器3に装着した際に、外装容器3に支持される部分である。羽根部25の下面が外装容器3に支持される。
【0025】
一対の羽根部25の最大幅は、後述するスパウト用開口部6の最大径よりも大きくなっている。X方向における羽根部25と支持片5とが重なる部分の長さは、羽根部25の張り出し長さの1/4〜1/2程度である。羽根部25の張り出し長さとは、羽根部25の付け根から先端までの長さである。
【0026】
外装容器3は、袋状容器2を収容して自立させるための容器である。外装容器3は扁平形状の筒体31を有し、筒体31は袋体21を覆う一対の側壁32を備えている。一方の側壁32は袋体21の正面を覆い、他方の側壁32は背面を覆う。一対の側壁32は、上方から見た場合に、
図4に示されるように袋状容器2に沿うように湾曲している。一対の側壁32同士は、幅方向(X方向)の中央部が厚み方向(Y方向)において最も離間しており、幅方向の外側に向かうにつれて互いに接近している。一対の側壁32の長手方向(Z方向)の長さは袋体21の長手方向の長さに対応しており、袋体21の正面及び背面の全てを覆うことができる大きさとなっている(
図1及び
図7参照)。
【0027】
外装容器3の幅方向の両側には、一対の側壁32同士を連結する連結部33が設けられている。連結部33は、一対の側壁32の長手方向(Z方向)に連続し、一対の側壁32同士を連結している。連結部33の下端は、隣接する側壁32の下端よりも上方に位置している。換言すれば、側壁32は、連結部33よりも下方まで張り出している。連結部33は側壁32の幅方向の端部から、対向する側壁32側に屈曲されることで形成されている。連結部33と側壁32との境界には折り目33aが形成されている。なお、連結部33の下端は側壁32の下端とは上下方向において同じ高さに配置されていてもよい。
【0028】
連結部33は外装容器3の厚み方向の中央で屈曲されて、幅方向の外側に突出する角部が形成されている。この角部の頂部である折り目33bは筒体31の長手方向に沿って延在している。このように、連結部33は、正面側の側壁32の端部で屈曲され、連結部33の中央で屈曲され、背面側の側壁32の端部で屈曲され形成されている。このように複数回屈曲して連結部33を形成することで、外装容器3の側部である角部を緩やかな角度とすることができる。筒体31の側部において、上下方向に延在する複数の折り目33a,33bを形成することで、外装容器3の側部における剛性を高めて外装容器3の変形を抑制することができる。
【0029】
図5に示されるように、連結部33は筒体31の下端31aに向かうにつれて、折り目33aが互いに離間するように形成されている。上下方向において、筒体31の上端31bから中央部までは一対の側壁32側の折り目33aは平行に配置され、上下方向の中央部から下端31aに向かうにつれて、側壁32側の折り目33aが互いに離間するように配置されている。このように折り目33aが下端31aに向かうにつれて、互いに離間するように形成されていると、筒体31の自立をより安定させることができ、下端31aに向かうにつれて挿入用開口部4が大きくなり、袋状容器2を挿入させやすくすることができる。
【0030】
筒体31の下端31aには、袋状容器2を筒体31内に挿入するための挿入用開口部4が形成されている。挿入用開口部4の周縁部は、筒体31の下縁であり、一対の側壁32の下縁及び一対の連結部33の下縁によって構成されている。
【0031】
外装容器3の上端部には、スパウト22を支持する一対の支持片(支持部)5が設けられている。この支持片5は、筒体31の上端31b側の開口の一部を覆うように、一方の側壁32から他方の側壁32へ延びている。一対の支持片5は側壁32の上端部同士を接続している。一対の支持片5は、一方の側壁32の上端部から屈曲されて形成されている。一対の支持片5は、
図4に示されるように、外装容器3の幅方向に離間して配置され、この一対の支持片5間の開口部分が、スパウト22を外装容器3から露出させるためのスパウト用開口部6である。
【0032】
スパウト用開口部6は、一対の支持片5の対向する縁部5a、及び、筒体31の上端31bのうち一対の支持片5間に配置された部分によって構成されている。スパウト用開口部6は、矩形状に形成されている。
【0033】
一対の支持片5は、可撓性を有し、袋状容器2の外装容器3への挿入に伴うスパウト22の移動によって変形する。一対の支持片5は、スパウト用開口部6を通過したスパウト22を支持する。具体的には、スパウト22の一対の羽根部25が一対の支持片5上に載置されることで、一対の支持片5はスパウト22を支持する。
【0034】
スパウト用開口部6の周縁部を構成する支持片5の縁部5aは、
図5に示されるように、外装容器3の厚み方向の中央部において上方へ屈曲されている。また、支持片5の外装容器3の厚み方向の中央部には、支持片5の板厚方向に貫通する切り込み51が形成されている。この切り込み51は上から見た場合に、スパウト用開口部6の周縁部から外装容器3の幅方向に切り込まれている。
【0035】
図4に示されるように、上から見た場合に、支持片5の切り込み51の基端部から、外装容器3の幅方向の外側に向けて、上方に突出する山折り部5bが形成されている。この山折り部5bは、外装容器3の幅方向において支持片5の中央付近まで連続している。外装容器3の厚み方向において、切り込み51と側壁32の上縁との間には、下方に窪む谷折り部5cが形成されている。この谷折り部5cは、外装容器3の厚み方向において、切り込み51を挟んで両側に形成されている。この一対の谷折り部5cは、支持片5の縁部5aから支持片5の中央付近に向かって、山折り部5bに接近するように伸びている。
【0036】
支持片5では、上から見た場合に、縁部5a及び一対の谷折り部5cに囲まれた領域が、三角形状を成すように形成され、この三角形状を成す領域が一対の谷折り部5cを起点として上下方向に撓む。また、支持片5の側部5dと、連結部33との間には開口部52が形成されている。この開口部52により、連結部33が拘束されないので、連結部33の内方への動きを許容することができ、筒体31が厚み方向に開き易くなる。
【0037】
また、一対の支持片5は、外装容器3に収容された袋状容器2の位置を規制する機能を有する。液体用容器1の上端部を下向きに傾けた場合に、一対の支持片5と袋状容器2との上端部とが当たることで、筒体31内の袋状容器2の移動を拘束する。
【0038】
次に、
図6を参照して、外装容器3の組立てについて説明する。外装容器3は、1枚のシート36を折り曲げることで製造することができる。外装容器3に使用されるシート36の材質としては、例えばPP(polypropylene)、A−PET(Amorphous-PET)、PS(polystyrene)、PVC(polyvinyl choride)などが挙げられる。シート36の厚さは、例えば0.1〜2.0mmであり、好ましくは0.2〜1.5mmであり、より好ましくは0.2〜1.0mmである。本実施形態のシート36はPPシートであり、厚みは0.3mmである。
図6に示されるように、シート36では、図示左右方向に、接続代34、連結部33、側壁32、連結部33、側壁32が配置されている。また、側壁32の上端部から上方に、一対の支持片5が張り出している。一対の支持片5はV字状に配置されている。
【0039】
外装容器3を製造する際には、例えば、接続代34側から順に折り返すことで、側壁32同士を対面させて筒体31を形成する。接続代34は側壁32の縁部の外側に重ねられ、接続代34と側壁32とが接合される。筒体31が形成された後、一対の支持片5に折り目(山折り部5b、谷折り部5c)を付けると共に、一対の支持片5を接続相手の側壁32に向かって折り返すことで、一対の支持片5と側壁32とを接続する。支持片5の端部には接続代35が設けられており、この接続代35を側壁32の上端部の内面に重ねて、この重なり部分を接合する。このようにして、
図3に示されるような外装容器3を組み立てることができる。
【0040】
次に、外装容器3への袋状容器2の挿入について説明する。外装容器3を準備し、外装容器3の挿入用開口部4の下方に袋状容器2を配置する。袋状容器2のスパウトは挿入用開口部4に向けられる。挿入用開口部4からスパウト22を筒体31内に挿入し、袋状容器2の下端部を上方へ(外装容器3側へ)押し込む。このとき、袋状容器2の袋体21の側部は、筒体31の連結部33内に保持されている。袋体21は、外装容器3の厚み方向において、一対の側壁32によって挟持されている。側壁32は、袋体21の形状に合わせて湾曲している。
【0041】
袋状容器2を更に押し込むと、スパウト22の先端にキャップ24が、スパウト用開口部6に対応する位置に案内されて、外装容器3のスパウト用開口部6内に挿入される。袋状容器2の側部が外装容器3の連結部33に保持された状態で、袋状容器2が連結部33の延在する方向に沿って、真っ直ぐに移動するので、外装容器3の幅方向及び厚み方向において、袋状容器2の位置が拘束され、キャップ24がスパウト用開口部6の位置に正しく案内される。
【0042】
キャップ24がスパウト用開口部6内に挿入されて、キャップ24がスパウト用開口部6を通過すると、一対の羽根部25が一対の支持片5に当たる。一対の羽根部25が一対の支持片5に当たると、スパウト22の移動に伴って、一対の支持片5が外向きに撓んで変形する。
【0043】
一対の支持片5が撓んでスパウト用開口部6が広がり、一対の羽根部25が一対の支持片5を押し退けながら、スパウト22の上部側がスパウト用開口部6を通過する。一対の羽根部25が一対の支持片5を交わすと、一対の支持片5は、変形前の元の位置に復帰する。一対の支持片5はスパウト22の中心線方向において、羽根部25と袋体21の上端部21aとの間に配置される。これにより、一対の羽根部25が一対の支持片5上に載置されて、袋状容器2の外装容器3への装着が完了する。
【0044】
このように袋状容器2に外装容器3を装着し、外装容器3の挿入用開口部4を水平面上に載置することで、袋状容器2を自立させた状態とすることができる。
【0045】
このような外装容器3に収容された袋状容器2内の液体を使用する場合には、スパウト22のキャップ24を取り外し、スパウト22の開口部(注ぎ口)を露出させて、外装容器3ごと袋状容器2を傾けることで、袋状容器2内の液体をスパウト22から注ぎ出すことができる。
【0046】
使用者は外装容器3の側部の連結部33を握ることで、袋状容器2に力を加えずに、液体用容器1を持ち上げることができる。袋状容器2に必要以上の力が作用しないので、袋状容器2が押されて内部の液体が必要以上に流れ出てしまうことが防止される。そのため、液体用容器1を安心して持つことができる。
【0047】
このような外装容器3によれば、側壁により袋状容器2を収容して側壁を立てることで、袋状容器2を自立させることが可能である。外装容器3に対して袋状容器2を挿入用開口部4から挿入することにより、可撓性を有する一対の支持片5を変形させて、スパウト用開口部6からスパウト22を露出させた後、一対の支持片5によってスパウト22を支持することができる。外装容器3に対して袋状容器2を押し込むだけで、外装容器3に簡単に袋状容器2を装着することができる。
【0048】
側壁は、可撓性を有し袋状容器2よりも剛性が高く、袋状容器2の外形に対応して湾曲するので、袋状容器2の膨らみに合わせて側壁32を変形させることができる。これにより、袋状容器2が側壁32によって挟まれて、位置が案内されるので、スパウト用開口部6にスパウト22が容易に案内されて、一層容易に袋状容器2に外装容器3を装着することができる。
【0049】
また、一対の支持片5は、スパウト用開口部6の一対の支持片5(対向する周縁部)が外装容器3の外側に折り曲げられているので、上向きに折り曲げられた状態の一対の支持片5によって、スパウト22を安定して支持することができる。一対の支持片5によって、スパウト22の下向きの力を受けることができる。
【0050】
一対の支持片5には切り込み51が形成されているので、一対の支持片5の可動域を広げることができる。また、切り込み51を挟んで隣接する部分間で力が伝達されないので、スパウト用開口部6の周縁部に割れが発生するおそれが低減される。
【0051】
本発明は、前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で下記のような種々の変形が可能である。
【0052】
上記の実施形態では、1枚のシートを折り曲げることで外装容器3が形成されているが、複数のシートを接合することで外装容器を形成してもよい。また、外装容器はシート状の部材から形成されたものでもよく、例えば、射出成型品から形成されたものでもよく、ブロー成型品から形成されたものでもよく、その他の部材から形成されたものでもよい。また、外装容器の側壁は、袋状容器を覆うように配置された状態において、自立可能な強度を有するものであればよい。
【0053】
図4に示されるように、切り込み51の形状は、鍵穴形状でもよく、その他の形状でもよい。切り込み51の形状は、例えば、三角形、四角形、線状、ひし形状、U字型形状などでもよい。
【0054】
上記実施形態では、外装容器3の幅方向に対向して、一対の支持片5が設けられているが、一対の支持片5は例えば、外装容器3の厚み方向に対向して配置されていてもよい。スパウト22を支持するためのスパウト用支持部は、一対の支持片5に限定されず、その他の形状でもよい。
【0055】
また、上記実施形態では、幅方向の中央に、スパウト22及びスパウト用開口部6が配置されているが、幅方向の中央からずれた位置にスパウト22及びスパウト用開口部6が配置されている構成でもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、スパウト用開口部6の周縁部がスパウト支持部として構成されているが、スパウト支持部とスパウト用開口部6が異なる位置に配置されているものでもよい。例えば、外装容器3の長手方向において、スパウト支持部の外側にスパウト用開口部6が形成されていてもよい。スパウト支持部が筒体31内に配置されているものでもよい。
【0057】
また、上記実施形態では、袋状容器に収容される対象物を液体とし、袋状容器を備える液体用容器(充填容器)について説明しているが、袋状容器に収容される対象物は、液体に限定されず、例えば、粉体、粒体、固体、粘性体等、その他の物でもよい。