(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の実施の一形態を
図1乃至
図6を参照しながら説明する。
図1、2は、アクチュエータAの分解斜視図である。
図3〜5は、アクチュエータAの外観図である。
図6は、
図3のA−A断面図である。
【0010】
図1〜6に示すように、本実施例のアクチュエータAは、ロータ1、ボビン2、コイル3、ステータ4、5、軸6、カバー7を備える。
【0011】
ロータ1は、軸6と一体に磁性材を用いて成型された後に所定の方向に着磁される。この着磁方向は通常は軸を挟んだ両側にN‐S極が現れるように着磁され、本発明においては後述するようにステータの数に対応しており、周方向に六極着磁がなされている。
【0012】
また、軸6の一端6aは、2に回転可能に支持され、他端6bはカバー7に回転可能に支持される。詳しくは後述する。
【0013】
ボビン2は、真中にロータ1を嵌合させるために空間が確保され、周囲にコイル3を巻回する巻き線部分2a、軸6の一端6aが貫通する軸受け部2c、ステータ4及びステータ5のそれぞれに対して設けた複数の取り付けガイド部2dおよび2g、ステータ4の磁極部を挿入する穴2e、2jとステータ5の磁極部を挿入する穴2f、2hとが形成されている。また、ボビン2は、径方向外側に延びた2つの延在部2k、延在部2kにそれぞれ形成された穴2lが形成されている。穴2lは、アクチュエータAを他の装置に固定する際に利用される。
【0014】
ステータ4は、軸6の一端6a側に位置し軸6に略垂直な基部41、ボビン2の軸受け部2cに嵌合される取り付け穴4a、この取り付け穴4aから外方に向けて延びた内側磁極部4bと外側磁極部4cとが曲げ加工によって形成されている。そして、内側磁極部4bと外側磁極部4cは、それぞれ三箇所に交互に形成され、ボビン2の取り付けガイド部2dに嵌合するガイド穴4dが三箇所に形成されている。三箇所の内側磁極部4bはボビン2の穴2eに挿入されコイル3の内側に配置され、また三箇所の外側磁極部4cはボビン2に巻回されているコイル3の外側に配置される。
【0015】
ステータ5は、軸6の他端6b側に位置し軸6に略垂直な基部51、カバー7の軸受け部7cに嵌合される取り付け穴5a、この取り付け穴5aから外方に向けて延びた内側磁極部5bと外側磁極部5cとが曲げ加工によって形成されている。そして、内側磁極部5bと外側磁極部5cは、それぞれ三箇所に交互に形成され、ボビン2の取り付けガイド部2gに嵌合するガイド穴5dは三箇所に形成されている。三箇所の内側磁極部5bはボビン2の穴2fに挿入されコイル3の内側に配置され、また三箇所の外側磁極部5cはボビン2に巻回されているコイル3の外側に配置される。
【0016】
ここで、ステータ5は、ステータ4とはボビン2に対して逆方向から結合され、ステータ4、5に形成された内側磁極部4b、5bと外側磁極部4c、5cとは、それぞれ内側の同一円周上と外側の同一円周上に構成されている。また、軸6の一端6a側には、図示しないピニオンまたは駆動部材等が取り付けられている。ステータ4、5は、それぞれ第1及び第2ステータの一例である。基部41、51は、それぞれ第1及び第2基部の一例である。内側磁極部4b、5bは、それぞれ第1及び第2内側磁極部の一例である。外側磁極部4c、5cは、それぞれ第1及び第2外側磁極部の一例である。
【0017】
また、ステータ4、5のそれぞれに形成され、コイル3の内側部へロータ1の軸6に沿って延伸する内側磁極部4b、5bが、加工原品において中心から外方に向けて放射状に伸びるように形成される。これにより、内側磁極部4b、5bは長さの制限を受けることなく自在に形成できるため、この部分を長くして小型ながら高出力のアクチュエータを実現できる。
【0018】
即ち、従来の磁極形成は内方に延びる原品を絞り加工するもので、磁極部の長さが制限されていたのに対して、本発明ではこの部分の長さに制限がなく自在に形成できる。そのために、コイル3に発生する磁束をロータ1に効率的に伝達することが可能となり、小型で高出力のアクチュエータを実現できる。
【0019】
それと同時に、内側磁極部4b、5bを軸方向へ自在に延長できるから、コイル3の外形を大きくすることなくコイル巻き数の増大が可能となり、さらにコイル抵抗の増加を巻き数増加の比率に対して極力小さくしつつ、アクチュエータの出力を向上させることが可能となる。つまり、コイル抵抗の増加を極力少なくして巻き数増加が図れるから、発生させ得る磁束量がコイル抵抗値と電流量との積で決まるため、これを増大させるのに有効である。
【0020】
次に、このように構成されたアクチュエータの作動方法について説明すると、図示しないが公知の制御回路から、コイル3に所定の駆動パルス信号が入力されると、コイル3に発生する磁束によってステータ4、5の内側磁極部4b、5bが、公知のようにそれぞれ対応する磁極に励磁され、ロータ1の磁極に作用してこのロータ1を旋回させる。
【0021】
そして、順次駆動パルス信号の変化に対応してステータ4、5の内側磁極部4b、5bが励磁されることにより、ロータ1が順次旋回を続ける。所定の駆動パルス信号が終了すると、ロータ1は作動を停止する。なお、強制的にロータ1の作動を停止させる場合には、公知のブレーキパルスがコイル3に供給される。
【0022】
また、正逆方向にロータ1を揺動させる方式の場合には、コイル3に正方向と逆方向の駆動パルスが順次入力され、その入力信号に対応してロータ1が、正方向と逆方向へ揺動制御される。
【0023】
このようなロータ1の旋回作動や揺動作動は、軸6の一端6a側に取り付けられているピニオンまたは駆動部材を作動させ、所定の機械的変位に変換される。
【0024】
即ち、軸6の一端6a側に取り付けられているピニオンの旋回や揺動により所定の機構を作動させて、例えばカメラの撮影レンズ鏡胴を撮影モードへ移動し、更に元の状態に戻し、あるいはカメラの撮影レンズの焦点調節作動を制御することなどが行われる。さらに、駆動部材を作動させてカメラのシャッタ羽根を開閉作動させること、あるいは絞り羽根を作動させて所定の絞り値を制御することなども可能である。このようにアクチュエータAはカメラ等の光学機器に利用できる。
【0025】
内側磁極部4b、5bは同一の円周面上に交互に並ぶ。外側磁極部4c、5cは、この円周面とは異なる円周面上に交互に並ぶ。また、外側磁極部4cと内側磁極部5bとはコイル3及びボビン2を介して対向し、外側磁極部5cと内側磁極部4bともコイル3及びボビン2を介して対向している。これにより、コイル3の内側及び外側の磁束の磁路が閉ループを形成する。よって漏洩磁束による損失を抑制できる。
【0026】
次に、カバー7について詳しく説明する。
図1、2、6に示すように、カバー7は、ステータ5とロータ1との間に位置する。カバー7の中央には、軸6の他端6bを回転可能に支持する軸受け部7cが形成されている。軸受け部7cは、カバー7を貫通しカバー7のステータ5側の面から突出した円筒状である。また、
図2に示すように、カバー7のロータ1側の面には、3つの突起7bが軸受け部7cの周りに等角度間隔で設けられている。
図6に示すように、内側磁極部4bの先端部4b1は突起7bの外側面に接触する。ここで、突起7bの外側面は、ロータ1の外側面よりも径方向外側に突出している。このため、突起7bにより内側磁極部4bがロータ1に接近しすぎることが規制されている。
【0027】
このように内側磁極部4bの先端部4b1の位置を規制することにより、例えばアクチュエータAに衝撃などが加わって内側磁極部4bが変形して内側磁極部4bがロータ1に接近しすぎることを規制している。これによりロータ1の回転が不安定になることが抑制される。また、内側磁極部4bがロータ1に接触することも抑制される。尚、3つの突起7bのそれぞれに3つの内側磁極部4bの先端部4b1が接触して、3つの内側磁極部4bがロータ1に接近しすぎることが規制されている。カバー7は、規制部材の一例である。軸受け部7cは、規制部側支持部の一例である。
【0028】
また、内側磁極部4bは、ボビン2の穴2f内に挿入されている。このため、内側磁極部4bの先端部4b1は、カバー7によりロータ1に接近しすぎることが規制され、ボビン2の内側面によってロータ1から離れすぎることが規制されている。このため、内側磁極部4bの位置を所望の位置に維持させることができる。これによっても、ロータ1の回転が不安定になることが抑制される。
【0029】
また、
図2、6に示すように、ボビン2の3つの穴2hにはそれぞれ3つの内側磁極部5bの先端部5b1が挿入されている。
図6に示すように、穴2hは、ロータ1の外側面よりも径方向外側に位置している。このため、穴2hにより内側磁極部5bがロータ1に接近しすぎることが規制されている。これによっても、ロータ1の回転が不安定になることが抑制されている。また、内側磁極部5bがロータ1に接触することも抑制される。穴2hは、規制部の一例である。尚、穴2hは、ボビン2の低壁部を貫通しているが、規制部はこれに限定されない。例えば、規制部は、内側磁極部5bの先端部5b1が係合可能な溝状でありボビン2の低壁部を貫通していなくてもよい。
【0030】
また、内側磁極部5bは、ボビン2の穴2f内に挿入されている。このため、内側磁極部5bの先端部5b1は、カバー7によりロータ1に接近しすぎることが規制され、ボビン2の内側面によってロータ1から離れすぎることが規制されている。このため、内側磁極部5bの位置を所望の位置に維持させることができる。これによっても、ロータ1の回転が不安定になることが抑制される。
【0031】
また、カバー7は、ボビン2の穴2fの内側面に嵌合しており、これにより軸6に垂直な方向でのボビン2に対するカバー7の位置が規定されている。また、
図1に示すように、カバー7の軸受け部7cは、ステータ5側の面から突出した円筒状である。
図6に示すように、ステータ5の取り付け穴5aに軸受け部7cが嵌合することにより、軸6に垂直な方向でのカバー7に対するステータ5の位置が規定される。このように、カバー7は、軸6の他端6bの位置を規定すると共にステータ5の位置も規定している。軸受け部7cはステータ5を位置決めする位置決め部の一例でもある。
【0032】
ここで、ステータ5とボビン2との組み付けの際には、3つのガイド部2gが3つのガイド穴5dにそれぞれ挿入され、3つの内側磁極部5bが穴2f内に挿入される。このように、複数のガイド部2gが複数のガイド穴5dにそれぞれ挿入され、複数の内側磁極部5bが穴2f内に挿入されるので、ガイド穴5dや内側磁極部5bにはある程度の公差が設定されている。これにより、ステータ5とボビン2との組付性が確保されている。しかしながら、例えばカバー7は設けられていない場合には、このような公差によってボビン2に対するステータ5の位置のバラつきが大きくなる恐れがある。この場合に、例えばステータ5の取り付け穴5aにより軸6の他端6bが直接的に回転可能に支持されていると、ボビン2に対するステータ5の位置がバラつき、ボビン2に対する軸6の他端6bの位置もバラつく恐れがある。
【0033】
本実施例では、軸6の他端6bはカバー7により回転可能に支持され、このカバー7はボビン2の穴2fの内側面に嵌合している。ここで、カバー7はボビン2の穴2f内に嵌合するだけであるため、カバー7の公差は小さく設定されている。即ち、ボビン2に対するステータ5の位置のバラつきよりも、ボビン2に対するカバー7の位置のバラつきのほうが小さい。このような位置のバラつきが抑制されているカバー7によって軸6の他端6bが回転可能に支持されているため、ロータ1の位置のバラつきが抑制されている。
【0034】
また、カバー7の軸受け部7cがステータ5の取り付け穴5aと嵌合することにより、最終的なステータ5の位置が規定される。ここで、単一の軸受け部7cと単一の取り付け穴5aとが嵌合するため、取り付け穴5aの公差は小さく設定されている。即ち、カバー7に対するステータ5の位置のバラつきは抑制されている。これにより、ステータ5の中心位置のバラつきが抑制されている。これにより、ロータ1に対するステータ5の内側磁極部5b、外側磁極部5cの位置のバラつきが抑制されている。軸受け部7cは、位置決め部の一例である。
【0035】
また、上述したように、軸6の一端6aはボビン2の軸受け部2cにより摺動回転可能に支持され、軸6の他端6bはカバー7の軸受け部7cにより摺動回転可能に支持されている。このため、軸6はステータ4、5には接触せずに回転可能に支持されている。また、軸6、ボビン2、カバー7は、合成樹脂製である。このように合成樹脂製の部材どうしが互いに摺動するため、例えば合成樹脂製の軸が金属製のステータに摺動回転可能に支持されている場合と比較して、合成樹脂製の部材が削れることが抑制される。これにより、ゴミの発生や耐久性の低下等が抑制される。軸受け部2cは、ボビン側支持部の一例である。
【0036】
また、
図6に示すように、内側磁極部4bの先端部4b1、内側磁極部5bの先端部5b1は、ボビン2の巻き線部分2aの内側面から離れるように厚みが減じられている。例えばステータ4をボビン2に組み付ける際には、内側磁極部4bはボビン2の穴2eを介して巻き線部分2aの内側面に沿って移動してボビン2に挿入される。同様に、ステータ5をボビン2に組み付ける際には、内側磁極部5bは穴2fに挿入された巻き線部分2aの内側面に沿って移動する。例えば、ボビン2にステータ4、5を組み付ける前に、内側磁極部4b、5bが外側に若干反っている場合が考えられる。例えば内側磁極部4b、5bの先端部の厚みが減じられていない場合には、組み付けの際にこれら先端部が巻き線部分2aの内側面に接触して傷がつく恐れがある。これにより、ゴミが発生する恐れもある。本実施例では先端部4b1、5b1は、巻き線部分2aの内側面から離れるように厚みが減じられているので、内側磁極部4b、5bが外側に若干沿っていた場合であっても、先端部4b1、5b1が巻き線部分2aの内側面に接触することが抑制されている。これにより巻き線部分2aの内側面が傷つくのが抑制される。尚、全ての内側磁極部4b、5bの先端部のうち、少なくとも一つが上記のように厚みが減じられていればよい。
【0037】
尚、ボビン2にはステータ5の外側磁極部5cの先端部が挿入される穴2jが2つ形成されている。これにより、外側磁極部5cの位置が規定されている。また、ステータ4、5は、大きさ、形状、材料、が同一である。このため、製造コストが抑制されている。
【0038】
なお、上記例では内側磁極部4b、5b、外側磁極部4c、5cはそれぞれ3つであり、ロータ1の極数は6であるがこれに限定されない。
【0039】
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で適宜実施形態を変更して実施することができる。