(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ、本発明の様々な実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【0018】
送受信システム1は、放送事業者等が所有する送信装置2と各家庭等に設置された受信装置3とを有する。送信装置2は、放送事業者等の操作に従って放送データを生成し、生成した放送データを、中継局等を介して受信装置3に送信する。なお、送信装置2は、生成した放送データを、ケーブルテレビ(Cable Television, CATV)網を介して受信装置3に送信してもよい。
【0019】
なお、放送データは、画像データ、音声データ、及び放送情報データ等を含む。画像データは、例えば、放送番組の映像データ、静止画像データ等である。放送情報データは、BML(Broadcast Markup Language)等の記述言語によって記述された図形画像データ、文字データ及び/又は制御データである。図形画像データ及び文字データは、受信装置3によって実行されるBMLブラウザ等によって表示される。制御データは、表示制御等の制御情報が特定されたデータであり、例えば、図形画像データを移動表示させたり、視聴者の操作入力情報に基づいて選局処理を実行させたりする制御情報を特定するためのデータである。
【0020】
送信装置2は、放送番組を選択するための放送データとして、番組案内用画面データを生成する。番組案内用画面データは、少なくとも2つ以上の番組案内用画面を受信装置3に表示させるための画像データである。以下、番組案内用画面データが2つある場合を例として、
図1及び2を参照して説明する。なお、2つの番組案内画面データのうち、一方の番組案内用画面データを第1の番組案内用画面データと称し、他方の番組案内用画面データを第2の番組案内用画面データと称する場合がある。
【0021】
図1は、送受信システム1の概略を説明するための模式図である。
【0022】
まず、送信装置2は、複数の放送番組に対応した放送画像データを取得する。
図1の(1)に示される例では、送信装置2は、チャンネル1〜8の複数の放送番組のそれぞれに対応し且つ放送中の放送画像データを取得する。なお、チャンネル1〜8のそれぞれを識別するための放送番組識別情報は、CH−1〜CH−8である。
【0023】
次に、送信装置2は、取得された複数の放送画像データを第1のグループと第2のグループとに分類する。
図1の(1)に示される例では、取得された複数の放送画像データは、チャンネル1〜4に対応する放送画像データを含む第1のグループと、チャンネル5〜8に対応する放送画像データを含む第2のグループとに分類される。なお、送信装置2は、取得された複数の放送画像データを3以上のグループに分類してもよい。以下、第1のグループに含まれる放送画像データの放送番組を、第1の放送番組と称し、第2のグループに含まれる放送画像データの放送番組を、第2の放送番組と称する場合がある。
【0024】
次に、送信装置2は、第1のグループに含まれる複数の第1の放送画像データを同一画面上に配列された複数の表示枠のそれぞれに表示する第1の番組案内用画面データを生成する。複数の表示枠のそれぞれは、例えば、矩形形状であり、複数の第1の放送画像データのそれぞれに対応する。各第1の放送画像データは、対応する各表示枠内に表示される画像サイズに縮小される。なお、各表示枠の形状は、矩形形状に限定されず、どのような形状でもよい。また、表示枠内に表示される画像サイズの縮小率は、どのような縮小率であってもよい。
【0025】
また、送信装置2は、第2のグループに含まれる複数の第2の放送画像データを、同一画面上に配列された複数の表示枠のそれぞれに表示する第2の番組案内用画面データを生成する。第1の番組案内用画面データにおける複数の表示枠と第2の番組案内用画面データにおける複数の表示枠とは、同一の表示枠である。なお、複数の表示枠のそれぞれに対して、放送番組識別情報と表示位置とが関連付けて記憶される。各表示枠に関連付けられた表示位置は、同一画面上における各表示枠の位置を示す座標情報、又は、各表示枠の形状を規定するための座標情報等である。
【0026】
図1に示される例では、複数の表示枠のそれぞれは、縦方向に2列、及び、横方向に2行、配列されている。第1の番組案内用画面データにおけるチャンネル1の表示枠且つ第2の番組案内用画面データにおけるチャンネル5の表示枠には、(1,1)の座標情報が表示位置として対応付けられる。また、第1の番組案内用画面データにおけるチャンネル2の表示枠且つ第2の番組案内用画面データにおけるチャンネル6の表示枠には、(2,1)の座標情報が表示位置として対応付けられる。また、第1の番組案内用画面データにおけるチャンネル3の表示枠且つ第2の番組案内用画面データにおけるチャンネル7の表示枠には、(1,2)の座標情報が表示位置として対応付けられる。また、第1の番組案内用画面データにおけるチャンネル4の表示枠且つ第2の番組案内用画面データにおけるチャンネル8の表示枠には、(2,2)の座標情報が表示位置として対応付けられる。
【0027】
次に、送信装置2は、生成した第1の番組案内用画面データ及び第2の番組案内用画面データを所定の時間間隔で切替わる番組案内用画面データを生成する。所定の時間間隔は、例えば20秒である。
【0028】
また、送信装置2は、
図1の(2)に示されるように、放送番組を選択するための放送データとして、番組案内情報データを生成する。番組案内情報データは、番組案内用画面データに含まれる放送番組識別情報、並びに、第1の番組案内用画面データ及び第2の番組案内用画面データを切り替える所定の時間間隔に関する時間情報を含む放送情報データである。また、番組案内情報データには、カーソル図形を含む図形画像データが含まれてもよい。
【0029】
番組案内用画面データに含まれる放送番組識別情報は、複数の第1の放送番組及び複数の第2の放送番組のそれぞれに対応する放送番組識別情報である。第1の番組案内用画面データにおける複数の表示枠の表示位置に、各表示枠に対応する放送番組の放送番組識別情報が関連付けられる。また、第2の番組案内用画面データにおける複数の表示枠の表示位置に、各表示枠に対応する放送番組の放送番組識別情報が関連付けられる。
図1の(2)に示される例では、座標情報(1,1)の表示位置の表示枠には、第1の放送番組の放送番組識別情報としてCH−1が対応付けられ、第2の放送番組の放送番組識別情報としてCH−5が対応付けられる。また、座標情報(2,1)の表示位置の表示枠には、第1の放送番組の放送番組識別情報としてCH−2が対応付けられ、第2の放送番組の放送番組識別情報としてCH−6が対応付けられる。また、座標情報(1,2)の表示位置の表示枠には、第1の放送番組の放送番組識別情報としてCH−3が対応付けられ、第2の放送番組の放送番組識別情報としてCH−7が対応付けられる。また、座標情報(2,2)の表示位置の表示枠には、第1の放送番組の放送番組識別情報としてCH−4が対応付けられ、第2の放送番組の放送番組識別情報としてCH−8が対応付けられる。
【0030】
第1の番組案内用画面データ及び第2の番組案内用画面データを切り替える所定の時間間隔に関する時間情報は、例えば、ステータス情報又は切替タイミング情報等である。ステータス情報は、第1の番組案内用画面データが送信されている時間間隔では、第1の番組案内用画面データを示す画面識別情報であり、第2の番組案内用画面データが送信されている時間間隔では、第2の番組案内用画面データを示す画面識別情報である。また、切替タイミング情報は、第1の番組案内用画面データから第2の番組案内用画面データに切り替わる時刻を示す情報、及び、第2の番組案内用画面データから第1の番組案内用画面データに切り替わる時刻を示す情報である。
【0031】
送信装置2は、放送番組を選択するための放送データとして生成された番組案内用画面データ及び番組案内情報データを、受信装置3に送信する。なお、送信装置2は、放送データを、CATV網を介して受信装置3に送信する場合では、複数の放送番組の放送画像データの全部又は一部を受信装置3に送信してもよい。
【0032】
図2は、送受信システム1の概略を説明するための模式図である。
【0033】
図2に示されるように、送信装置2によって送信された、番組案内用画面データ及び番組案内情報データ、並びに、取得した各放送番組の放送画像データを受信した受信装置3は、番組案内用画面データを表示部に出力する。すなわち、受信装置3は、番組案内用画面データに基づいて、第1の番組案内用画面及び第2の番組案内用画面を、時間情報に従って切替えて表示部に表示する。
【0034】
また、受信装置3は、番組案内情報データに含まれる図形画像データに基づいて、カーソル図形を、表示される第1の番組案内用画面及び第2の番組案内用画面に重畳して移動可能に表示する。カーソル図形は、複数の表示枠のそれぞれと同一又は類似した形状の枠図形であり、ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて、画面上の各表示枠の位置に移動表示される。なお、カーソル図形は、当該カーソル図形が表示枠上に表示された場合に、カーソル図形が位置する表示枠をユーザが識別できれば、どのような形状でもよい。
【0035】
カーソル図形が、ユーザが所望する表示枠の位置に表示され、ユーザによる操作装置の操作に応じて、選択指示が入力されると、受信装置3は、カーソル図形が位置する表示枠の表示位置を選択位置として取得する。次に、受信装置3は、時間情報に基づいて、選択指示が入力された時刻において出力されている案内用画面データが、第1の番組案内用画面データ及び第2の番組案内用画面データのいずれかであるかを判定する。
【0036】
次に、受信装置3は、取得した選択位置と判定した案内用画面データとに基づいて、放送番組識別情報を検出する。
図2に示される例では、選択指示が入力された時刻において表示されている案内用画面が、第1の番組案内用画面であると判定され、且つ、選択位置として座標情報(2,2)が取得される。これにより、第1の放送番組のうち、座標情報(2,2)の選択位置の表示枠に対応する放送番組識別情報(CH−4)が検出される。
【0037】
そして、受信装置3は、検出された放送番組識別情報(CH−4)に対応する放送番組の放送画像データを表示部に表示する。
【0038】
上述のとおり、送受信システム1は、複数の番組案内用画面データをユーザに提供することができる。これにより、各番組案内用画面において、各番組を紹介する画像等が小さくなりすぎることを防止することができ、ユーザは容易に放送番組を選択できるようになる。したがって、放送番組の案内数に関わらず、視聴者にとって視認性の高い番組案内画面を提供することが可能となる。
【0039】
なお、上述した
図1及び2の説明は、本発明の内容への理解を深めるための説明にすぎない。本発明は、具体的には、次に説明する各実施形態において実施され、且つ、本発明の原則を実質的に超えずに、さまざまな変形例によって実施されてもよい。このような変形例はすべて、本発明および本明細書の開示範囲に含まれる。
【0040】
(送受信システム1の概略構成)
図3は、送受信システム1の概略構成の一例を示す図である。
【0041】
送受信システム1は、送信装置2及び受信装置3を有する。受信装置3は、例えば、テレビ受像機等であり、アンテナ部4と接続される。受信装置3は、送信装置2から送信された放送データを、アンテナ部4を介して受信し、放送データに含まれる画像データを表示するとともに、放送データに含まれる音声データを音声出力する。
【0042】
(送信装置2の概略構成)
図4は、送信装置2の概略構成の一例を示す図である。
【0043】
送信装置2は、放送番組を選択するための放送データとして番組案内用画面データ及び番組案内情報データを生成し、生成した放送データを、受信装置3に送信する機能を有する。そのために、送信装置2は、信号生成部201と、混合分配部202と、第1STB(Set Top Box)203と、第2STB204と、第1画面分割部205と、第2画面分割部206と、送出制御部207と、入力切替部208と、データ放送送出部209と、多重化部210と、第1変調部211と、送信部212とを備える。
【0044】
信号生成部201は、複数の放送局のそれぞれから提供される番組放送の放送画像データを含む放送データを取得し、取得した放送データに基づいて、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を生成する。そして、信号生成部201は、生成したOFDM信号を混合分配部202に送出する。なお、信号生成部201によって生成されたOFDM信号は、各番組放送の放送画像データを示す信号である。また、信号生成部201は、取得部の一例である。
【0045】
混合分配部202は、信号生成部201から受け取った複数の放送局のそれぞれ放送番組のOFDM信号を、第1STB203及び第2STB204に送出し、後述する第1変調部211から受け取ったOFDM信号を送信部212に送出する。なお、混合分配部202は、分類部の一例である。
【0046】
送信装置2は、第1のグループに含まれる複数の放送番組のそれぞれに対応する複数の第1STB203を備える。各第1STB203は、混合分配部202から受け取った第1のグループに含まれる各放送番組のOFDM信号を復調することにより放送画像データを生成し、生成した放送画像データを入力切替部208に送出する。
【0047】
また、送信装置2は、第2のグループに含まれる複数の放送番組のそれぞれに対応する複数の第2STB204を備える。第2STB204は、混合分配部202から受け取った第2のグループに含まれる各放送番組のOFDM信号を復調することにより放送画像データを生成し、生成した放送画像データを入力切替部208に送出する。
【0048】
第1画面分割部205は、例えば、画面分割ユニットであり、第1STB203から受け取った複数の放送画像データのそれぞれを、同一画面上に配列された複数の表示枠のうちの予め定められた各表示枠に表示する第1の番組案内用画面データを生成する。そして、第1画面分割部205は、生成した第1の番組案内用画面データを入力切替部208に送出する。
【0049】
第2画面分割部206は、例えば、画面分割ユニットであり、第2STB204から受け取った複数の放送画像データのそれぞれを、同一画面上に配列された複数の表示枠のうちの予め定められた各表示枠に表示する第2の番組案内用画面データを生成する。そして、第2画面分割部206は、生成した第2の番組案内用画面データを入力切替部208に送出する。
【0050】
送出制御部207は、例えば、制御サーバである。送出制御部207は、入力切替部208に、第1の番組案内用画面データ及び第2の番組案内用画面データのいずれか一方を多重化部210に送出させるための指示情報を生成する。送出制御部207は、所定の時間間隔が経過するたびに、生成した指示情報を入力切替部208に送出する。
【0051】
また、送出制御部207は、所定の時間間隔ごとに、入力切替部208が多重化部210に送出している番組案内用画面データの画面識別情報をデータ放送送出部209に送出する。すなわち、送出制御部207は、第1の番組案内用画面データが送出されている時間では、第1の番組案内用画面データを示す画面識別情報(例えば、「Page.1」等)をデータ放送送出部に送出する。また、送出制御部207は、第2の番組案内用画面データが送出されている時間では、第2の番組案内用画面データを示す画面識別情報(例えば、「Page.2」等)をデータ放送送出部209に送出する。例えば、16時48分0秒から16時48分20秒まで、第1の番組案内用画面データが送出されている場合、送出制御部207は、「Page.1」の画面識別情報をデータ放送送出部に送出する。また、例えば、16時48分20秒から16時48分40秒まで、第2の番組案内用画面データが送出されている場合、送出制御部207は、「Page.2」の画面識別情報をデータ放送送出部に送出する。
【0052】
入力切替部208は、例えば、入力切替装置であり、第1画面分割部205から受け取った第1の番組案内用画面データと第2画面分割部206から受け取った第2の番組案内用画面データとのいずれか一方を多重化部210に送出する。入力切替部208は、第1の番組案内用画面データを多重化部210に送出している時に、送出制御部207から指示情報を受け取ると、第1の番組案内用画面データの送出を中止し、第2の番組案内用画面データを多重化部210に送出する。また、入力切替部208は、第2の番組案内用画面データを多重化部210に送出している時に、送出制御部207から指示情報を受け取ると、第2の番組案内用画面データの送出を中止し、第1の番組案内用画面データを多重化部210に送出する。このように、入力切替部208は、第1の番組案内用画面データと第2の番組案内用画面データとが所定の時間間隔で切替わる番組案内用画面データを生成して、生成した番組案内用画面データを多重化部210に送出する。なお、入力切替部208は、画面データ生成部の一例である。
【0053】
データ放送送出部209は、第1の番組案内用画面データ及び第2の番組案内用画面データのそれぞれに含まれる複数の放送画像データに対応する放送番組識別情報を生成する。例えば、データ放送送出部209は、送信装置2を所有する放送事業者によって入力された放送番組情報に基づいて、放送番組識別情報を生成する。また、データ放送送出部209は、混合分配部202から、第1STB203及び第2STB204に送出した放送番組の放送番組識別情報を取得してもよい。なお、各放送番組識別情報には、表示される表示枠の表示位置が対応付けられている。
【0054】
また、データ放送送出部209は、送出制御部207から受け取った画面識別情報に基づいて、所定の時間間隔ごとに、画面識別情報を示すイベントメッセージを生成する。例えば、16時48分0秒から16時48分20秒まで、第1の番組案内用画面データが送出されている場合、データ放送送出部209は、「Page.1」を示すイベントメッセージを生成する。また、例えば、16時48分20秒から16時48分40秒まで、第2の番組案内用画面データが送出されている場合、データ放送送出部209は、「Page.2」を示すイベントメッセージを生成する。さらに、データ放送送出部209は、カーソル図形を含む図形画像データを生成する。なお、データ放送送出部209は、放送情報生成部の一例であり、イベントメッセージは、時間情報の一例である。
【0055】
そして、データ放送送出部209は、生成した各種情報を放送情報データとして多重化部210に送出する。
【0056】
多重化部210は、入力切替部208から番組案内用画面データを受け取り、データ放送送出部209から放送情報データを受け取ると、番組案内用画面データ及び放送情報データをTS(Transport Stream)の信号形式に多重化し、TS信号を生成する。多重化部210は、生成したTS信号を第1変調部211に送出する。なお、TS信号で示される番組案内用画面データが第1の番組案内用画面データである時間では、放送情報データに「Page.1」を示すイベントメッセージが含まれる。また、TS信号で示される番組案内用画面データが第2の番組案内用画面データである時間では、放送情報データに「Page.2」を示すイベントメッセージが含まれる。
【0057】
第1変調部211は、多重化部210からTS信号を受け取ると、取得したTS信号に基づいてOFDM信号を生成する。そして、第1変調部211は、生成したOFDM信号を、混合分配部202を介して送信部212に送出する。なお、第1変調部211は、OFDM信号に変調する変調方式に限らず、受信装置3が処理可能な信号であれば、取得したTS信号をどのような変調方式で変調してもよい。例えば、第1変調部211は、多重化部210から取得したTS信号に基づいて、64QAMの変調方式によって64値データを生成してもよい。
【0058】
送信部212は、受け取ったOFDM信号を、放送信号として受信装置3に送信する。これにより、送信装置2によって生成された番組案内用画面データ及び放送情報データを含む放送データが、送信装置2から受信装置3に送信される。
【0059】
(受信装置3の概略構成)
図5は、受信装置3の概略構成の一例を示す図である。
【0060】
受信装置3は、送信装置2から送信された放送データを受信し、受信した放送データに基づいて番組案内用画面を表示する機能を有する。そのために、受信装置3は、受信制御部301と、選局部302と、復調部303と、多重分離部304と、デコーダ部305と、音声出力部306と、画像重畳部307と、表示部308と、記憶部309とを備える。
【0061】
受信制御部301は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を備える。受信制御部301は、受信装置3の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。受信制御部301は、ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて受信した選択入力信号に従って、選択された放送番組を選局する選局指示を選局部302に送出する。また、受信制御部301は、多重分離部304から受け取った放送情報データに基づいて、カーソル図形等の図形画像データ及び文字データ等を生成し、生成した図形画像データ及び文字データ等を、画像重畳部307に送出するとともに、記憶部309に、受け取った放送情報データを記憶する。なお、記憶部309にカーソル図形の表示位置が記憶されている場合は、受信制御部301は、記憶部309から表示位置を読み出し、表示位置を、カーソル図形の図形画像データとともに画像重畳部307に送出する。
【0062】
また、受信制御部301は、表示部308に番組案内用画面が表示されている場合、ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて受信した番組案内用画面に重畳表示されているカーソル図形の移動指示に従って、移動後の表示枠の位置情報を画像重畳部307に送出する。
【0063】
また、受信制御部301は、表示部308に番組案内用画面が表示されている場合、ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて受信したカーソル図形の選択指示に従って、カーソル図形が位置する表示枠を選択し、選択した表示枠の表示位置を記憶部309に記憶する。さらに、受信制御部301は、記憶部309に記憶された放送情報データに含まれるイベントメッセージと選択した表示枠に対応する表示位置とを取得する。そして、受信制御部301は、イベントメッセージに基づいて、表示されている番組案内画面が、第1の番組案内画面及び第1の番組案内画面のいずれであるかを判定し、第1の番組案内画面に含まれる放送番組識別情報のうち、取得した表示位置の表示枠に対応する放送番組識別情報を検出する。そして、受信制御部301は、選択された放送番組識別情報の放送番組を選局する選局指示を選局部302に送出する。なお、受信制御部301は、検出部及び制御部の一例である。
【0064】
選局部302は、アンテナ部4を介して受信した各チャンネルに対応する放送信号のうち、受信制御部301から受け取った選局指示に対応するチャンネルの放送信号を抽出する。そして、選局部302は、抽出した放送信号を復調部303に送出する。なお、選局部302は、受信部の一例である。
【0065】
復調部303は、選局部302から受け取った放送信号を復調するとともに誤り訂正を行うことにより、放送信号をTS信号に戻す。そして、復調部303は、TS信号を多重分離部304に送出する。
【0066】
多重分離部304は、復調部303からTS信号を受け取ると、TS信号に含まれる番組案内用画面データ及び放送情報データを分離する。多重分離部304は、番組案内用画面データをデコーダ部305に送出するとともに、放送情報データを受信制御部301に送出する。なお、復調部303から受け取ったTS信号が、各放送局から送信された放送番組の放送データを示すTS信号である場合、多重分離部304は、TS信号に含まれる放送画像データ、音声データ及び放送情報データを分離する。この場合、多重分離部304は、放送画像データ及び音声データをデコーダ部305に送出するとともに、放送情報データを受信制御部301に送出する。
【0067】
デコーダ部305は、多重分離部304から受け取った番組案内用画面データ、放送画像データ及び音声データを復号する。そして、デコーダ部305は、復号した番組案内用画面データ及び放送画像データを画像重畳部307に送出するとともに、復号した音声データを音声出力部306に送出する。
【0068】
音声出力部306は、例えば、スピーカであり、デコーダ部305から受け取った音声データを音声出力する。
【0069】
画像重畳部307は、受信制御部301から受け取った図形画像データ及び文字データ等と、デコーダ部305から受け取った番組案内用画面データ又は放送画像データとを重畳して作成した画像データを表示部308に出力する。なお、画像重畳部307は、カーソル図形の図形画像データを表示位置とともに受け取った場合、表示位置に対応する表示枠にカーソル図形を配置した番組案内用画面データの画像データを表示部308に出力する。なお、映像出力部504は、第2送信部の一例である。
【0070】
また、画像重畳部307は、番組案内用画面が表示部308に表示されている場合、カーソル図形の表示位置のみを受信制御部301から受け取ると、受け取った表示位置に対応する表示枠にカーソル図形を配置した番組案内用画面データの画像データを表示部308に出力する。
【0071】
表示部308は、例えば、表示装置であり、画像重畳部307から受け取った画像データを表示出力する。表示部308は、番組案内用画面データとともにカーソル図形の図形画像データを受け取った場合、カーソル図形が重畳された番組案内用画面を表示する。また、表示部308は、放送番組の放送画像データを受け取った場合、放送画像データを表示する。なお、表示部308は、画像データ出力部の一例である。
【0072】
記憶部309は、例えば、半導体メモリ装置を備える。記憶部309は、受信制御部301での処理に用いられる各種プログラム、データ等を記憶する。記憶部309は、データとして、カーソル図形が位置した表示枠の表示位置等を記憶する。
【0073】
(第1の番組案内用画面データの概略)
図6(a)は、第1の番組案内用画面データ600の概略を説明するための模式図である。
【0074】
第1の番組案内用画面データ600は、複数の表示枠601のそれぞれに配置された、第1のグループに含まれる複数の第1の放送番組の放送画像データ602を有する。
図6(a)に示される例では、複数の表示枠601は、同一画面上に規定された縦4行及び横5列に配列された矩形の同一形状の表示枠である。なお、表示枠の配列は、縦4行及び横5列に限定されない。例えば、第1のグループに含まれる複数の第1の放送番組又は第2のグループに含まれる複数の第2の放送番組の数に応じて、自動的に配列が変更されてもよい。なお、複数の表示枠601のそれぞれには、各表示枠601の表示位置と表示される放送番組の放送番組識別情報とが対応付けられる。
図6(a)に示される例では、上から1行目及び左から1列目の表示枠601に対して、座標情報(1,1)の表示位置と、CH−01の放送番組識別情報とが対応付けられる。
【0075】
(第2の番組案内用画面データの概略)
図6(b)は、第2の番組案内用画面データ610の概略を説明するための模式図である。
【0076】
第2の番組案内用画面データ610は、複数の表示枠611のそれぞれに配置された、第2のグループに含まれる複数の第2の放送番組の放送画像データ612を有する。
図6(b)に示される例では、複数の表示枠611は、同一画面上に規定された縦4行及び横5列に配列された矩形の同一形状の表示枠であり、複数の表示枠601と同一である。なお、一部の表示枠611のみが、対応する表示枠601と同一であってもよい。なお、複数の表示枠611のそれぞれには、各表示枠611の表示位置と表示される放送番組の放送番組識別情報とが対応付けられる。
図6(b)に示される例では、上から1行目及び左から1列目の表示枠611に対して、座標情報(1,1)の表示位置と、CH−21の放送番組識別情報とが対応付けられる。
【0077】
(カーソル図形の概略)
図7は、カーソル図形700の概略を説明するための模式図である。
【0078】
カーソル図形700は、複数の表示枠701のいずれかに配置される。
図7に示される例では、複数の表示枠701は、同一画面上に規定された縦4行及び横5列に配列された矩形の同一形状の表示枠であり、複数の表示枠601と同一である。なお、一部の表示枠701のみが、対応する表示枠601と同一であってもよい。カーソル図形700は、ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて、複数の表示枠701のいずれかの位置に移動表示される。
【0079】
(番組案内用画面)
図8(a)は、受信装置3によって表示される第1の番組案内用画面の一例を示す図である。
図8(a)に示される例では、第1の番組案内用画面には、第1のグループに含まれる複数の第1の放送番組の放送画像データを示す画像(映像)が表示される。また、第1の番組案内用画面の所定の表示枠の位置にカーソル図形700が表示される。なお、受信装置3が第1の番組案内用画面を表示する場合、各表示枠の表示位置と表示される放送番組の放送番組識別情報とが、記憶部309に記憶されてもよい。
【0080】
図8(b)は、受信装置3によって表示される第2の番組案内用画面の一例を示す図である。
図8(b)に示される例では、第2の番組案内用画面には、第2のグループに含まれる複数の第2の放送番組の放送画像データを示す画像(映像)が表示される。また、第2の番組案内用画面の所定の表示枠の位置にカーソル図形700が表示される。なお、受信装置3が第2の番組案内用画面を表示する場合、各表示枠の表示位置と表示される放送番組の放送番組識別情報とが、記憶部309に記憶されてもよい。
【0081】
(放送番組の放送画像画面の表示例)
図9(a)は、受信装置3によって表示される第1の番組案内用画面の一例を示す図である。ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて、カーソル図形700が画面上の各表示枠の位置に移動表示される。
図9(a)に示される例では、カーソル図形700は、チャンネル12に対応する表示枠の位置に表示されている。
【0082】
図9(b)は、受信装置3によって表示される放送番組の放送画像画面の一例を示す図である。
図9(b)に示される例では、
図9(a)に示される第1の番組案内用画面において、ユーザによる操作装置の操作に応じて、選択指示が入力されると、カーソル図形が位置する表示枠の表示位置に対応する第1の放送番組(チャンネル12)の放送画像データが表示される。
【0083】
図10(a)は、受信装置3によって表示される第2の番組案内用画面の一例を示す図である。ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて、カーソル図形700が画面上の各表示枠の位置に移動表示される。
図10(a)に示される例では、カーソル図形700は、チャンネル29に対応する表示枠の位置に表示されている。
【0084】
図10(b)は、受信装置3によって表示される放送番組の放送画像画面の一例を示す図である。
図10(b)に示される例では、
図10(a)に示される第2の番組案内用画面において、ユーザによる操作装置の操作に応じて、選択指示が入力されると、カーソル図形が位置する表示枠の表示位置に対応する第2の放送番組(チャンネル29)の放送画像データが表示される。
【0085】
(放送データ生成処理)
図11は、送出制御部207によって実行される放送データ生成処理の動作フローの一例を示す図である。
【0086】
送出制御部207は、現在時刻が所定タイミングに到達したか否かを監視する(ステップS101)。すなわち、送出制御部207は、所定の時間間隔が経過した場合、現在時刻が所定タイミングに到達したと判定する。
【0087】
次に、送出制御部207は、現在時刻が所定タイミングに到達したと判定した場合(ステップS101−Yes)、送出制御部207は、番組案内用画面データを切り替える(ステップS102)。すなわち、送出制御部207は、生成した指示情報を入力切替部208に送出する。
【0088】
そして、送出制御部207は、切り替えた番組案内用画面データに係る画面識別情報をデータ放送送出部209に送出し(ステップS103)、一連のステップを終了する。なお、データ放送送出部209において、画面識別情報を含むイベントメッセージが生成される。なお、放送データ生成処理の一連のステップが終了した場合、送出制御部207は、放送データ生成処理を再び実行する。
【0089】
(番組案内用画面表示処理)
図12は、受信制御部301によって実行される番組案内用画面表示処理の動作フローの一例を示す図である。
【0090】
まず、受信制御部301は、選局情報を取得する(ステップS201)。
【0091】
次に、受信制御部301は、取得した選局指示を選局部302に送出する(ステップS202)。
【0092】
次に、受信制御部301は、多重分離部304からデータ放送情報を取得する(ステップS203)。
【0093】
次に、受信制御部301は、記憶部309にカーソル図形の表示位置が記憶されているか否かを判定する(ステップS204)。
【0094】
次に、受信制御部301は、記憶部309にカーソル図形の表示位置が記憶されていないと判定した場合(ステップS204−No)、カーソル位置の表示位置として、所定位置(例えば、座標情報(1,1)等)を設定し、記憶部309に記憶する(ステップS205)。また、受信制御部301は、記憶部309にカーソル図形の表示位置が記憶されていると判定した場合(ステップS204−Yes)、ステップS206に処理を進める。
【0095】
そして、受信制御部301は、記憶部309に記憶されているカーソル図形の表示位置を読み出して、画像重畳部307に対して、カーソル図形の図形画像データと表示位置を渡すとともに表示指示を送出し(ステップS206)、一連のステップを終了する。
【0096】
(選局処理)
図13は、受信制御部301によって実行される選局処理の動作フローの一例を示す図である。
【0097】
まず、受信制御部301は、カーソル図形の表示位置を取得する(ステップS301)。
【0098】
次に、受信制御部301は、カーソル図形の表示位置を記憶部309に記憶する(ステップS302)。
【0099】
次に、受信制御部301は、記憶部309に記憶された放送情報データに含まれるイベントメッセージを取得する(ステップS303)。
【0100】
次に、受信制御部301は、放送番組識別情報を検出する(ステップS304)。すなわち、受信制御部301は、イベントメッセージに基づいて、表示されている番組案内画面が、第1の番組案内画面及び第1の番組案内画面のいずれであるかを判定し、第1の番組案内画面に含まれる放送番組識別情報のうち、取得した表示位置の表示枠に対応する放送番組識別情報を検出する。
【0101】
そして、受信制御部301は、選択された放送番組識別情報の放送番組を選局する選局指示を選局部302に送出する(ステップS305)。
【0102】
以上説明してきたように、送受信システム1は、複数の番組案内用画面データをユーザに提供することができ、各番組案内用画面において、各番組を紹介する画像等が小さくなりすぎることを防止することができる。これにより、ユーザは容易に放送番組を選択可能となるため、放送番組の案内数に関わらず、視聴者にとって視認性の高い番組案内画面を提供することが可能となる。
【0103】
(変形例1)
なお、送信装置2は、BS(Broadcasting Satellit)放送及び/又はCS(Communications Satellite)放送の放送番組に対応した放送画像データを取得してもよい。
図14は、送信装置20の概略構成の一例を示す図である。
図14において、
図4に示される送信装置2と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0104】
変換部213は、CS放送の放送番組に対応した放送データを示す放送信号を取得すると、取得した放送信号をTS信号に変換する。
【0105】
第2変調部214は、変換部213からTS信号を受け取ると、取得したTS信号に基づいてOFDM信号を生成する。そして、第2変調部214は、生成したOFDM信号を、混合分配部202を介して第1STB又は第2STBに送出する。なお、第1変調部211及び第2変調部214は、生成された信号が第1STB又は第2STBで処理可能であれば、取得したTS信号をどのような変調方式で変調してもよい。例えば、第1変調部211は、多重化部210から取得したTS信号に基づいて、64QAMの変調方式によって64値データを生成してもよく、また、第2変調部214は、変換部213から取得したTS信号に基づいて、64QAMの変調方式によって64値データを生成してもよい。
【0106】
これにより、送信装置2は、番組案内用画面データを送信するとともに、複数の放送番組に対応した放送画像データを送信することが可能となる。
【0107】
(変形例2)
また、受信装置3は、CATV網を介して受信した放送データを出力してもよい。
図15は、受信装置30の概略構成の一例を示す図である。
図15において、
図5に示される受信装置3と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0108】
受信装置30は、分配部310、第1選局部311及び第2選局部312を更に備える。
【0109】
分配部310は、受信制御部301からの選局指示に応じて、地上デジタル放送の放送番組の放送データを示す放送信号を第1選局部311に送出し、且つ、ケーブルテレビ事業者によって自主放送された放送番組の放送データを示す放送信号を第2選局部312に送出する。
【0110】
第1選局部311は、CATV網を介して受信した地上デジタル放送の放送番組の放送データを示す放送信号のうち、受信制御部301から受け取った選局指示に対応するチャンネルの放送信号を抽出する。
【0111】
第2選局部312は、CATV網を介して受信したケーブルテレビ事業者によって自主放送された放送番組の放送データを示す放送信号のうち、受信制御部301から受け取った選局指示に対応するチャンネルの放送信号を抽出する。
【0112】
以上により、受信装置30は、地上デジタル放送の放送番組の放送データ及びケーブルテレビ事業者によって自主放送された放送番組の放送データの両方に対応することが可能になる。
【0113】
(変形例3)
また、表示部308に表示されるカーソル図形は、所定の条件に応じた表示態様で表示されてもよい。例えば、送信装置2は、各放送番組識別情報に対し、視聴率、視聴者数、お薦め情報等の付加情報を付加して放送情報データとして、受信装置3に送信する。受信装置3の受信制御部301は、記憶部309に記憶された放送情報データを参照し、カーソル図形が位置する表示枠に対応する放送番組識別情報に、付加情報が対応付けられている場合、カーソル図形の表示態様を変更して表示部308に表示させる。なお、表示態様は、カーソル図形の色、大きさ、スタイル(点線、太線)、動的表示等である。なお、受信制御部301は、ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて受信したカーソル図形の選択指示に従って、カーソル図形が位置する表示枠に対応する放送番組識別情報を検出し、検出された放送番組識別情報の放送番組を選局する選局指示を選局部302に送出するとともに、送信装置2の送出制御部207に、選局された放送番組識別情報に関する視聴履歴データを、インターネット等の所定の通信網を介して送信する。これにより、送出制御部207は、各放送番組識別情報に対し、視聴率、視聴者数、お薦め情報等の付加情報を作成することができる。この場合、送信装置2及び受信装置3は、インターネット等の通信網と接続する通信部を備える。
【0114】
これにより、放送事業者は、カーソル図形が位置する表示枠に対応する放送番組に対する付加情報を視覚的に表示させることが可能となる。
【0115】
(変形例4)
また、受信装置3は、受信装置3のユーザを識別するための視聴者識別情報に基づいて、放送データに含まれる放送情報データの表示態様を変更し、表示態様が変更された放送情報データを表示部308に表示してもよい。
【0116】
まず、受信装置3の受信制御部301は、記憶部309に記憶された視聴者識別情報及び契約情報等に基づいて、複数の放送番組のそれぞれを識別するための各放送番組識別情報に関連付けられた視聴可能情報を作成する。契約情報は、視聴契約した場合に視聴可能な放送番組であることを示す情報又は視聴契約しなくても視聴可能な放送番組であることを示す情報、若しくは、視聴契約が必要な場合に視聴契約済みであることを示す情報等である。なお、視聴者識別番号は、受信装置3のそれぞれに固有の個体識別番号(STBID等)であってもよい。また、視聴者識別番号は、C−CAS(Conditional Access System)カード等の放送事業者から提供された記憶媒体に記憶された識別情報であってもよく、この場合、受信装置3は、記憶媒体を装着する装着部(CASカード用スロット等)を備える。
【0117】
次に、受信制御部301は、ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて受信したカーソル図形の選択指示に従って、カーソル図形が位置する表示枠に対応する放送番組識別情報を検出する。次に、受信制御部301は、検出された放送番組識別情報に関連付けられた視聴可能情報が視聴可能を示す情報であるか否かを判定する。
【0118】
受信制御部301は、検出された放送番組識別情報に関連付けられた視聴可能情報が視聴可能を示す情報である場合、検出された放送番組識別情報の放送番組を選局する選局指示を選局部302に送出する。
【0119】
また、受信制御部301は、検出された放送番組識別情報に関連付けられた視聴可能情報が視聴可能を示す情報でない場合、視聴不可画像を表示するための図形画像データを画像重畳部307に送出する。次に、画像重畳部307は、受信制御部301から受け取った視聴不可画像を表示するための図形画像データに基づき、視聴不可画像を含む画像データを表示部308にする。そして、表示部308は、画像重畳部307から受け取った、視聴不可画像を含む画像データを表示出力する。
【0120】
(変形例5)
また、受信装置3は、ユーザの属性を示す視聴者属性識別情報に基づいて、放送データに含まれる放送情報データの表示態様を変更し、表示態様が変更された放送情報データを表示部308に表示してもよい。
【0121】
受信装置3の受信制御部301は、記憶部309に記憶された視聴者識別情報、又は、ユーザによるリモコン等の操作装置の操作に応じて、ユーザの属性を示す視聴者属性識別情報を、記憶部309に記憶する。
【0122】
また、送信装置2の送出制御部207は、視聴者属性ごとに予め定められた広告情報(図形画像データ又は文字データ)を関連付けて記憶する。送出制御部207は、複数の視聴者属性のそれぞれに関連付けられた広告情報を、表示位置とともにデータ放送送出部209に送出する。次に、データ放送送出部209は、カーソル図形、及び、送出された表示位置に対応し且つ送出された広告情報、を含む図形画像データを生成する。次に、データ放送送出部209は、生成された図形画像データを含む放送情報データを生成し、多重化部210に送出する。そして、多重化部210によって生成されたTS信号が、第1変調部211及び混合分配部202を介して、OFDM信号として送信部212に送出される。
【0123】
次に、受信装置3の受信制御部301は、受信した放送信号に基づく放送情報データと、記憶部に記憶された視聴者属性情報とに基づいて、視聴者属性情報に関連する広告情報とカーソル図形とを含む図形画像データ及び文字データ等を生成し、生成した図形画像データ及び文字データ等を、画像重畳部307に送出する。
【0124】
これにより、ユーザは、自身の属性に応じた広告情報等を表示させることが可能となる。なお、広告情報を示す図形画像データは、インターネット等の所定の通信網を介して送出制御部207から受信装置3に送信されてもよい。この場合、送信装置2及び受信装置3は、インターネット等の通信網と接続する通信部を備える。送信装置2の受信制御部301は、所定の時間間隔又は選局時に、広告情報の送信要求を、所定の通信網を介して、送出制御部207に送信する。そして、送出制御部207は、生成した複数の視聴者属性のそれぞれに関連付けられた広告情報を、表示位置とともに送信装置2に送信する。そして、受信装置3の受信制御部301は、受信した放送信号に基づく放送情報データと、受信した広告情報と、記憶部に記憶された視聴者属性情報とに基づいて、視聴者属性情報に関連する広告情報とカーソル図形とを含む図形画像データ及び文字データ等を生成し、生成した図形画像データ及び文字データ等を、画像重畳部307に送出する。
【0125】
なお、ユーザの属性を示す視聴者属性識別情報に基づいて、放送データに含まれる放送情報データの表示態様を変更する処理において、放送情報データは、広告情報を含むものに限らない。放送情報データは、地域案内情報、番組案内情報又は放送局に関する情報等を含むものであってもよい。
【0126】
また、送出制御部207と受信装置3との所定の通信網を介した通信は、ハイブリットキャスト等のサービスを利用してもよい。この場合、通信される情報は、BML、HTML(HyperText Markup Language)5、XML(Extensible Markup Language)等の記述言語によって記述される図形画像データ、文字データ及び/又は制御データである。これにより、送出制御部207は、表示枠の表示位置に、各種サイトのURL(Uniform Resource Locator)を対応付け、受信装置3は、ユーザの表示枠の指定に応じて、各種サイトを表示することが可能となる。
【0127】
当業者は、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換、及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
【解決手段】本発明に係る送受信システムは、第1のグループに含まれる複数の放送画像データを同一画面上に配列された複数の表示枠のそれぞれに表示する第1の番組案内用画面データ、及び、第2のグループに含まれる複数の放送画像データを複数の表示枠と同一の表示枠のそれぞれに表示する第2の番組案内用画面データが、所定の時間間隔で切替わる番組案内用画面データを生成する画面データ生成部と、所定の時間間隔に関する時間情報並びに第1及び第2の番組案内用画面データのそれぞれに含まれる複数の放送画像データに対応する放送番組識別情報を生成する放送情報生成部と、番組案内用画面データ、時間情報及び放送番組識別情報を送信する送信部と、を備える。