(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
供給された処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通し基板処理時に基板が載置される基板処理空間と、を有する基板処理室と、前記プラズマ生成空間の外周に設けられ、印加される高周波電力の波長の整数倍の電気長を有するコイルと、前記基板を前記コイルの下端より下の位置に載置するように構成された基板載置台と、を備えた基板処理装置を提供する工程と、
前記基板載置台に、表面にトレンチ構造を有する基板を載置する工程であって、前記トレンチ構造は、前記トレンチ構造内において互いに種類が異なる複数のシリコン含有膜の表面が露出し、且つ、当該複数のシリコン含有膜のうち少なくともいずれかの表面は互いに結晶方位が異なる複数の面を有する構造である工程と、
前記基板処理室内に前記処理ガスを供給する工程と、
前記コイルに高周波電力を印加して、前記プラズマ生成空間において前記処理ガスのプラズマ生成を開始する工程と、
生成された前記プラズマにより、前記基板のトレンチ構造内において露出した前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程と、を有し、
前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程では、前記シリコン含有膜の改質が行われるときの活性化エネルギーを0.05eV以下とし、前記基板のトレンチ構造内において露出した前記互いに種類が異なる複数のシリコン含有膜の表面の全てを、それぞれ略同一の厚さで改質する、
半導体装置の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<本発明の第一の実施形態>
(1)基板処理装置の構成
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置について、
図1から
図5を用いて以下に説明する。
【0011】
(処理室)
処理装置100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202は、処理室201を構成する処理容器203を備えている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al
2O
3)または石英(SiO
2)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
【0012】
また、下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244は、開いているとき、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201内へウエハ200を搬入できる。または、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201外へとウエハ200を搬出することができる。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となる。
【0013】
処理室201は、後述するように周囲にコイル212が設けられているプラズマ生成空間201aと、プラズマ生成空間201aに連通し、ウエハ200が処理される基板処理空間201bを有する。プラズマ生成空間201aはプラズマが生成される空間であって、処理室の内、例えばコイル212の下端(
図1における一点鎖線)より上方の空間を言う。一方、基板処理空間201bは基板がプラズマで処理される空間であって、コイル212の下端より下方の空間を言う。
【0014】
(サセプタ)
処理室201の底側中央には、ウエハ200を載置する基板載置部としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、ウエハ200上に形成される膜等の金属汚染を低減することができる。
【0015】
サセプタ217の内部には、加熱機構としてのヒータ217bが一体的に埋め込まれている。ヒータ217bは、ヒータ電力調整機構276を介して電力が供給されると、ウエハ200表面を例えば25℃から700℃程度まで加熱することができるように構成されている。
【0016】
サセプタ217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。サセプタ217内部にはインピーダンス調整電極217cが装備されている。インピーダンス調整電極217cは、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構275を介して接地されている。インピーダンス可変機構275はコイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのインダクタンス及び抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンスを約0Ωから処理室201の寄生インピーダンス値の範囲内で変化させることができるように構成されている。これによって、インピーダンス調整電極217c及びサセプタ217を介して、ウエハ200の電位(バイアス電圧)を制御できる。
【0017】
サセプタ217には、サセプタを昇降させるサセプタ昇降機構268が設けられている。そしてサセプタ217には貫通孔217aが設けられ、一方、下側容器211の底面にはウエハ突上げピン266が設けられている。貫通孔217aとウエハ突上げピン266とは互いに対向する位置に、少なくとも各3箇所ずつ設けられている。サセプタ昇降機構268によりサセプタ217が下降させられたときには、ウエハ突上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で、貫通孔217aを突き抜けるようになっている。
【0018】
主に、サセプタ217及びヒータ217b、電極217cにより、本実施形態に係る基板載置部が構成されている。
【0019】
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス供給ヘッド236が設けられている。ガス供給ヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、反応ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される反応ガスを分散する分散空間としての機能を持つ。
【0020】
ガス導入口234には、酸素含有ガスとしての酸素(O
2)ガスを供給するガス供給管232aの下流端と、水素含有ガスとしての水素(H
2)ガスを供給するガス供給管232bの下流端と、不活性ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを供給するガス供給管232cと、が合流するように接続されている。ガス供給管232aには、上流側から順に、O
2ガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(MFC)252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。ガス供給管232bには、上流側から順に、H
2ガス供給源250b、流量制御装置としてのMFC252b、開閉弁としてのバルブ253bが設けられている。ガス供給管232cには、上流側から順に、Arガス供給源250c、流量制御装置としてのMFC252c、開閉弁としてのバルブ253cが設けられている。ガス供給管232aとガス供給管232bと供給管232cとが合流した下流側には、バルブ243aが設けられ、ガス導入口234の上流端に接続されている。バルブ253a、253b、253c、243aを開閉させることによって、MFC252a、252b、252cによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232a、232b、232cを介して、酸素含有ガス、水素ガス含有ガス、不活性ガス等の反応ガスをそれぞれ処理室201内へ供給することができる。
【0021】
主に、ガス供給ヘッド236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、ガス供給管232a,232b,232c、MFC252a,252b,252c、バルブ253a,253b,253c,243aにより、本実施形態に係るガス供給部が構成されている。
【0022】
また、ガス供給ヘッド236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、ガス供給管232a、MFC252a、バルブ253a,243aにより、本実施形態に係る酸素含有ガス供給系が構成されている。
【0023】
さらに、ガス供給ヘッド236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、ガス供給管232b、MFC252b、バルブ253b,243aにより、本実施形態に係る水素ガス供給系が構成されている。
【0024】
さらに、ガス供給ヘッド236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、ガス供給管232c、MFC252c、バルブ253c,243aにより、本実施形態に係る不活性ガス供給系が構成されている。
【0025】
尚、ガス供給部として、O
2ガス供給源250a、H
2ガス供給源250b、Arガス供給源250cを含めても良い。また、酸素含有ガス供給系としてO
2ガス供給源250aを含めても良い。また、水素含有ガス供給系としてH
2ガス供給源250bを含めても良い。また、不活性ガス供給系としてArガス供給源250cを含めても良い。
【0026】
(排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内から反応ガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242、開閉弁としてのバルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
【0027】
主に、ガス排気口235、ガス排気管231、APCバルブ242、バルブ243bにより、本実施形態に係る排気部が構成されている。尚、真空ポンプ246を排気部に含めても良い。
【0028】
(プラズマ生成部)
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、第1の電極としての、螺旋状の共振コイル212が設けられている。共振コイル212には、RFセンサ272、高周波電源273と周波数整合器274が接続される。
【0029】
高周波電源273は、共振コイル212に高周波電力を供給するものである。RFセンサ272は高周波電源273の出力側に設けられている。RFセンサ272は、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。周波数整合器274は、RFセンサ272でモニタされた反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273を制御するものである。
【0030】
共振コイル212は、所定の波長の定在波を形成するため、一定波長モードで共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212の電気的長さは、高周波電源273から供給される電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。 例えば、13.56MHzの場合1波長の長さは約22メートル、27.12MHzの場合1波長の長さは、約11メートル、54.24MHzの場合1波長の長さは約5.5メートルになる。共振コイル212は、絶縁性材料にて平板状に形成され且つベースプレートの上端面に鉛直に立設された複数のサポートによって支持される。
【0031】
共振コイル212の両端は電気的に接地されるが、共振コイル212の少なくとも一端は、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に当該共振コイルの電気的長さを微調整するため、可動タップ213を介して接地される。
図1中の符号214は他方の固定グランドを示す。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル212のインピーダンスを微調整するため、共振コイル212の接地された両端の間には、可動タップ215によって給電部が構成されている。
【0032】
すなわち、共振コイル212は、電気的に接地されたグランド部を両端に備え且つ高周波電源273から電力供給される給電部を各グランド部の間に備えている。しかも、少なくとも一方のグランド部は、位置調整可能な可変式グランド部とされ、そして、給電部は、位置調整可能な可変式給電部とされる。共振コイル212が可変式グランド部及び可変式給電部を備えている場合には、後述するように、処理室201の共振周波数及び負荷インピーダンスを調整するにあたり、より一層簡便に調整することができる。
プラズマの生成原理については後述する。
【0033】
遮蔽板223は、共振コイル212の外側への電磁波の漏れを遮蔽するとともに、共振回路を構成するのに必要な容量成分を共振コイル212との間に形成するために設けられる。遮蔽板223は、一般的には、アルミニウム合金、銅又は銅合金などの導電性材料を使用して円筒状に形成される。遮蔽板223は、共振コイル212の外周から、例えば5から150mm程度隔てて配置される。
【0034】
高周波電源273の出力側にはRFセンサ272が設置され、進行波、反射波等をモニタしている。RFセンサ272によってモニタされた反射波電力は、周波数整合器(周波数制御部)274に入力される。周波数整合器274は、反射波が最小となるよう周波数を制御する。
【0035】
主に、共振コイル212、RFセンサ272、周波数整合器274により、本実施形態に係るプラズマ生成部が構成されている。尚、プラズマ生成部として高周波電源273を含めても良い。
【0036】
ここで、本実施形態に係る装置のプラズマ生成原理および生成されるプラズマの性質について
図2を用いて説明する。
【0037】
共振コイル212は、所定の波長の定在波を形成するため、全波長モードで共振する様に巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212の電気的長さは、高周波電源273から与えられる電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍,2倍,…)に設定される。
【0038】
具体的には、印加する電力や発生させる磁界強度または適用する装置の外形などを勘案し、共振コイル212は、例えば、周波数は800kHzから50MHz、電力は0.5KW以上5KW以下、より好ましくは1.0KW以上4.0KW以下の高周波電力によって、0.01ガウス以上10ガウス以下程度の磁場を発生し得る様に、50mm
2から300mm
2の有効断面積であって且つ200mmから500mmのコイル直径とされ、プラズマ生成空間201aを形成する部屋の外周側に2から60回程度巻回される。なお、共振コイル212を構成する素材としては、例えば銅パイプ、銅の薄板、アルミニウムパイプ、アルミニウム薄板、ポリマーベルトに銅またはアルミニウムを蒸着した素材などが使用される。
【0039】
また、共振コイル212の一端または両端は、当該共振コイルの電気的長さを設置の際に微調整し、共振特性を高周波電源273と略等しくするため、通常は可動タップを介して接地される。更に、位相及び逆位相電流が共振コイル212の電気的中点に関して対称に流れる様に、共振コイル212の一端(若しくは他端または両端)には、コイル及びシールドから成る波形調整回路が挿入される。波形調整回路は、共振コイル212の端部を電気的に非接続状態とするか又は電気的に等価の状態に設定することにより開路に構成する。また、共振コイル212の端部は、チョーク直列抵抗によって非接地とし、固定基準電位に直流接続されてもよい。
【0040】
遮蔽板223は通常、共振コイル212の両端と電位が等しくなる様に接地されるが、共振コイル212の共振数を正確に設定するため、遮蔽板223の一端または両端は、タップ位置を調整可能とする。あるいは、共振数を正確に設定するために、共振コイル212と遮蔽板223の間にトリミングキャパシタンスを挿入しても良い。
【0041】
高周波電源273は、発振周波数および出力を規定するための高周波発振回路およびプリアンプを含む電源制御手段(コントロール回路)と、所定の出力に増幅するための増幅器(出力回路)とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数および電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御し、増幅器は、上記の共振コイル212に伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
【0042】
ところで、共振コイル212によって構成されるプラズマ発生回路はRLCの並列共振回路で構成される。高周波電源273の波長と共振コイル212の電気的長さが同じ場合、共振コイル212の共振条件は、共振コイル212の容量成分や誘導成分によって作り出されるリアクタンス成分が相殺され、純抵抗になることである。しかしながら、上記プラズマ発生回路においては、プラズマを発生させた場合、共振コイル212の電圧部とプラズマとの間の容量結合、プラズマ生成空間201aとプラズマの間の誘導結合の変動や、プラズマの励起状態により、実際の共振周波数が僅かながら変動する。
【0043】
そこで、本実施形態においては、プラズマ発生時の共振コイル212における共振のずれを電源側で補償するため、周波数整合器274は、プラズマが発生した際の共振コイル212からの反射波電力を検出して出力を補完する機能を有する。斯かる構成により、本発明の共振装置では、共振コイル212において共振状態を維持して一層正確に定在波を形成でき、容量結合の極めて少ないプラズマを発生させ得る。
【0044】
すなわち、上記の周波数整合器274は、プラズマが発生した際の前記の共振コイル212からの反射波電力を検出し、反射波電力が最小となる様に前記の予め設定された周波数に対して発振周波数を増加または減少させる。具体的には、周波数整合器274は、予め設定された発振周波数を補正する周波数制御回路を備え、かつ、高周波電源273の増幅器の出力側には、伝送線路における反射波電力を検出し、その電圧信号を周波数制御回路にフィードバックするRFセンサ272(反射波パワーメータ)が介装される。
【0045】
周波数制御回路は、RFセンサ272からの電圧信号が入力され且つ当該電圧信号を周波数信号にデジタル変換するA/Dコンバータ、変換された反射波に相当する周波数信号の値と予め設定記憶された発振周波数の値とを加減算処理する演算処理回路、加減算処理して得られた周波数の値を電圧信号にアナログ変換するD/Aコンバータ、および、D/Aコンバータからの印加電圧に応じて発振する電圧制御発振器によって構成される。従って、周波数制御回路は、プラズマ点灯前は共振コイル212の無負荷共振周波数で発振し、プラズマ点灯後は反射電力が最小となる様に前記の予め設定された周波数を増加または減少させた周波数を発振し、結果的には、伝送線路における反射波がゼロとなる様に周波数信号を高周波電源273に与える。
【0046】
つまり、高周波電源273に付設された周波数整合器274は、発生したプラズマの容量結合や誘導結合の変動による共振コイル212における共振点のずれを高周波電源273側で補償する。すなわち、RFセンサ272は、プラズマの容量結合や誘導結合の変動による反射波電力を検出し、周波数整合器274は、検出された反射波電力が最小となる様に、反射波電力の発生要因である共振周波数のずれに相当する分だけ前記の予め設定された周波数を増減させ、プラズマ条件下における共振コイル212の共振周波数の高周波を高周波電源273の増幅器に出力させる。
【0047】
本実施形態においては、プラズマ生成空間201aの内部を例えば0.01Torr以上50Torr以下の範囲に減圧した後、前記の真空度を維持しつつプラズマ生成空間201aにプラズマ用ガス(本実施形態においては酸素含有ガス)を供給する。そして、高周波電源273から共振コイル212に例えば27.12MHz、2KWの高周波電力を供給すると、プラズマ生成空間201aの内部に誘導電界が生じ、その結果、供給されたガスがプラズマ生成空間201aにおいてプラズマ励起されプラズマ状態となる。
【0048】
換言すれば、本発明の共振装置においては、プラズマ発生時およびプラズマ生成条件の変動時の共振コイル212の共振点のずれに応じて、正確に共振する周波数の高周波を出力するため、共振コイル212で一層正確に定在波を形成できる。すなわち、
図2に示す様に、共振コイル212においては、プラズマを含む当該共振器の実際の共振周波数の送電により、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成され、コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。従って、上記の電気的中点において励起された誘導プラズマは、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、プラズマ生成空間201a中には、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状のプラズマを形成できる。
【0049】
(制御部)
図3に示すように、制御部としてのコントローラ221は、CPU(Central Processing Unit)221a、RAM(Random Access Memory)221b、記憶装置221c、I/Oポート221dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM221b、記憶装置221c、I/Oポート221dは、内部バス221eを介して、CPU221aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ221には、入出力装置225として、例えばタッチパネル、マウス、キーボード、操作端末等が接続されていてもよい。また、コントローラ221には、表示部として、例えばディスプレイ等が接続されていてもよい。
【0050】
記憶装置221cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM等で構成されている。記憶装置221c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラムや、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ221に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM221bは、CPU221aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0051】
I/Oポート221dは、上述のMFC252a〜252c、バルブ253a〜253c、243a、243b、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、ヒータ217b、RFセンサ272、高周波電源273、周波数整合器274、サセプタ昇降機構268、インピーダンス可変機構275等に接続されている。
【0052】
CPU221aは、記憶装置221cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置225からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置221cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、
図1に示すように、CPU221aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、I/Oポート221d及び信号線Aを通じてAPCバルブ242の開度調整動作、バルブ243bの開閉動作、及び真空ポンプ246の起動・停止を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268の昇降動作を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276による温度センサに基づくヒータ217bへの供給電力量調整動作(温度調整動作)やインピーダンス可変機構275によるインピーダンス値調整動作を、信号線Dを通じてゲートバルブ244の開閉動作を、信号線Eを通じてRFセンサ272、周波数整合器274及び高周波電源273の動作を、信号線Fを通じてMFC252a〜252cによる各種ガスの流量調整動作、及びバルブ253a〜253c、243aの開閉動作を、それぞれ制御するように構成されている。
【0053】
なお、コントローラ221は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)226を用意し、かかる外部記憶装置226を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ221を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置226を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置226を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置221cや外部記憶装置226は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置221c単体のみを含む場合、外部記憶装置226単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
【0054】
(2)基板処理工程
次に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に
図4を用いて説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、例えばフラッシュメモリ等の半導体デバイスの製造工程の一工程として、上述の処理装置100により実施される。なお以下の説明において、処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
【0055】
本実施形態に係る基板処理工程で処理されるウエハ200の表面には、例えば
図5に示すように、アスペクト比の高い凹凸部(溝)を有するトレンチ301が予め形成されている。トレンチ301は、例えばウエハ200上に複数種類のシリコン含有膜を積層し、その上に所定のパターンを施したマスク層302を形成し、ウエハ200表面を所定深さまでエッチングすることで形成される。形成されたトレンチ301内では、互いに種類の異なる複数種類のシリコン含有膜が露出すると共に、トレンチの底面付近では互いに異なる複数の結晶方位を有するシリコン含有膜が露出している。ここで、アスペクト比の高いとは、トレンチの深さをD、幅をHとしたとき、D/H=20程度を言う。
【0056】
本実施形態におけるウエハ200上には、単結晶シリコン(c−Si)上に、互いに異なる種類のシリコン含有膜である、例えば、酸化シリコン膜303と窒化シリコン膜304が積層されている。また、c−Siに形成されているトレンチ301の底部301aと側部301bとの境界部近傍では、互いに異なる結晶方位を持ったc−Siが露出している。この例では、底部301aの結晶方位は(100)であり、境界部での結晶方位は(111)であり、側部301bでの結晶方位は(110)である。なお、本実施形態においては、シリコン含有膜として酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜が積層されているが、ポリシリコン(Poly−Si)やP型ドープシリコン(B−dope c−Si)、N型ドープシリコン(p−dope c−Si)等のシリコン含有膜が積層されているものであってもよい。
【0057】
本実施形態においては、トレンチ301の内壁(側部、底部、及びその境界部)に対して酸化処理(拡散酸化)を行う。その際、トレンチ301の底部301aとトレンチの側部301bの酸化膜の厚さの比であるステップカバレッジを良好にするよう、処理装置を制御するものである。以下に詳述する。
【0058】
(基板搬入工程S110)
まずは、上記のウエハ200を処理室201内に搬入する。具体的には、サセプタ昇降機構268がウエハ200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
【0059】
続いて、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いて処理室201に隣接する真空搬送室(図示せず)から処理室201内にウエハ200を搬入する。その結果、ウエハ200は、サセプタ217の表面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入したら、搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。そして、サセプタ昇降機構268が、共振コイル212の下端203aと搬入出口245の上端245aの間の所定の位置となるよう、サセプタ217を上昇させる。その結果、ウエハ200はサセプタ217の上面に支持される。なお、基板搬入工程S110は、処理室201内を不活性ガス等でパージしながら行ってもよい。
【0060】
(昇温・真空排気工程S120)
続いて、処理室201内に搬入されたウエハ200の昇温を行う。ヒータ217bは予め加熱されており、ヒータ217bが埋め込まれたサセプタ217上に、搬入されたウエハ200を保持することで、例えば150℃以上650℃以下の範囲内の所定値にウエハ200を加熱する。ここでは、ウエハ200の温度が600℃となるよう加熱する。また、ウエハ200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気管231を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を0.1Pa以上1000Pa以下の範囲内の所定値とする。例えば200Paに調整される。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程S160が終了するまで作動させておく。
【0061】
(処理ガス供給工程S130)
次に、処理ガス(反応ガス)としてのO
2ガスの供給を開始する。具体的には、バルブ253aを開け、MFC252aにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内へのO
2ガスの供給を開始する。このとき、O
2ガスの流量を、例えば100sccm以上1000sccm以下の範囲内の所定値とする。また、処理室201内の圧力が、例えば1Pa以上1000Pa以下の範囲内、より好ましくは100Pa以上200Pa以下の所定圧力となるように、APCバルブ242の開度を調整して処理室201内を排気する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のプラズマ処理工程S140の終了時までO
2ガスの供給を継続する。本工程においては、処理ガスの例としてO
2ガスを用いたが、O
2ガスとH
2ガスとの混合ガスを用いたり、更に添加ガスとしてArガスやN
2ガスを混合しても良い。
【0062】
(プラズマ処理工程(改質処理工程)S140)
処理室201内の圧力が安定したら、共振コイル212に対して高周波電源273からRFセンサ272を介して、高周波電力の印加を開始する。
【0063】
これにより、プラズマ生成空間201a内に誘導磁界が形成される。プラズマ生成空間201aに供給されたO
2ガスは、かかる誘導磁界によってプラズマ励起され、プラズマ生成空間の共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置にドーナツ状の誘導プラズマが励起される。O
2ガスはプラズマにより解離し、酸素(O)を含む酸素活性種、酸素イオン、等の反応種を生成する。これらの反応種はシリコン含有膜に作用して膜を酸化(改質)する。
【0064】
前述したように、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成され、コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。従って、上記の電気的中点において励起された誘導プラズマは、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、プラズマ生成空間201a中には、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状のプラズマを形成できる。
【0065】
さらに、上述の様に、高周波電源273に付設された電源制御手段がプラズマの容量結合や誘導結合の変動による共振コイル212における共振点のずれを補償し、一層正確に定在波を形成すため、容量結合が殆どなく、より確実に電気的ポテンシャルの極めて低いプラズマをプラズマ生成空間中に形成できる。
【0066】
電気的ポテンシャルが極めて低いプラズマが生成されることから、プラズマ生成空間201aの壁や、基板載置台上にシースが発生を防ぐことができる。したがって、プラズマ中のイオンは加速されない。
【0067】
基板処理空間201bで基板載置台217上に保持されているウエハ200のトレンチ301内では、互いに異なる種類の2以上のシリコン含有膜が露出している。また、これらのシリコン含有膜の少なくともいずれかは、例えば溝の底面付近において互いに異なる複数の結晶方位をもつ面を露出させている。このトレンチ301内に、混合ガス中のラジカルと加速されない状態のイオンが均一に供給される。供給されたラジカル及びイオンは底部301aや側部301b、及びその境界部を均一に反応し、シリコン含有膜をステップカバレッジの高い酸化膜に改質する。更には、加速によるイオンアタックを防止できるので、イオンによるウエハダメージを抑制することができる。本実施形態における改質処理により、シリコン含有膜の表面は酸化され、例えばSiO
2等の酸化膜が形成される。
【0068】
また、イオンの加速が防止されるため、プラズマ生成空間の周壁に対するスパッタリング作用がなく、プラズマ生成空間の周壁に損傷を与えることもない。その結果、装置の寿命を向上させることが出来、しかも、プラズマ生成空間等の部材成分がプラズマ中に混入してウエハを汚染するという不具合も防止し得る。
【0069】
また、高周波電源273に付設された電源制御手段が共振コイル212で発生するインピーダンスの不整合による反射波電力を高周波電源273側で補償し、実効負荷電力の低下を補完するため、共振コイル212に対して常に初期のレベルの高周波電力を確実に供給でき、プラズマを安定させることが出来る。従って、基板処理空間で保持されたウエハを一定のレートで且つ均一に処理できる。
【0070】
その後、所定の処理時間、例えば10秒から300秒が経過したら、高周波電源273からの電力の出力を停止して、処理室201内におけるプラズマ放電を停止する。また、バルブ253aを閉めて、O
2ガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程S140が終了する。
【0071】
このような処理により、トレンチ301の底部301aに形成される酸化膜の厚さと、側部301bに形成される酸化膜の厚さを近づけることが可能となる。即ち、ステップカバレッジの良好な膜を形成することができる。以下にその理由を詳述する。
【0072】
(真空排気工程S150)
所定の処理時間が経過してO
2ガスの供給を停止したら、ガス排気管231を用いて処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内の混合ガスや、混合ガスが反応した排ガス等を処理室201外へと排気する。その後、APCバルブ242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
【0073】
(基板搬出工程S160)
処理室201内が所定の圧力となったら、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。このとき、処理室201内を不活性ガス等でパージしながらウエハ200の搬出を行ってもよい。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
【0074】
<比較例との対比>
図6は、本発明の実施形態に係る基板処理工程と、比較例に係る基板処理工程とにおける、酸化レートの温度依存性を比較した説明図である。本図の縦軸は酸化レート(本例ではシリコン膜の酸化レート)を、横軸は処理温度を示している。このグラフの傾きから、それぞれの基板処理工程の酸化反応における活性化エネルギーを求めることができる。
【0075】
図6において、“Thermal Ox”とは、酸素と熱により酸化を行う場合を示す。“μ−wave Plasma Ox”は、マイクロ波で酸素と水素の混合をプラズマ励起し、励起されたプラズマにより酸化を行う場合を示す。“Thermal radical Ox”は、酸素を熱励起して生成されるラジカルにより酸化を行う場合を示す。“PIO:O2”は、本発明によるプラズマ生成機構によりO
2ガスをプラズマ励起する場合を示し、“PIO:H2/O2”は、本発明によるプラズマ生成機構によりO
2ガスとH
2ガスの混合ガスをプラズマ励起する場合を示している。
図6に示す通り、それぞれの場合における活性化エネルギーの値は、Thermal Ox:1.89eV、 μ−wave Plasma Ox:0.18eV、Thermal radical Ox:0.19eV、PIO:O2(本発明1):0.03eV、PIO:H2/O2(本発明2):0.05eVとなっている。
【0076】
ここで、活性化エネルギーが高い(つまり
図6におけるグラフの傾きが大きい)場合、反応を起こすためにより多くのエネルギーが必要であり、酸化反応における熱の寄与が大きいため、酸化対象膜の結合エネルギーの大きさの違いによって酸化レートに大きな違いが出る傾向にある。より具体的には、膜の種類が異なる場合や、同じ膜種でも結晶方位が異なる場合、結合エネルギーの大きさが異なる。従って、酸化処理工程における活性化エネルギーが高く、酸化対象膜の種類や結晶方位が異なる(結合エネルギーの大きさが異なる)場合、酸化しやすさが大きく異なる。一方、活性化エネルギーが低い(つまり
図6におけるグラフの傾きが小さい:0.05eV以下)場合、酸化反応における熱の寄与が小さく、酸化対象膜の種類や結晶方位の違いが酸化レートにほとんど影響しない。より具体的には、例えば酸化対象膜の結合エネルギーが異なっていても、活性化エネルギーが低いため、結合エネルギーの大きさに酸化しやすさは殆ど依存せず、酸化レートに違いが生じにくくなる。以上より、結合エネルギーが異なる、複数種類のシリコン含有膜や複数種類の結晶方位を有するシリコン含有膜を酸化する場合であっても、本発明の処理方法によれば、酸化レートに違いが生じにくくなる。
【0077】
図7には、上述の本発明の実施形態における、下地としてc−SiとPoly−Siを酸化処理(改質処理)した場合の成膜結果を示している。
図7(a)は、下地であるc−Si310を酸化処理して酸化膜311を形成した例を示している。この例では、平均6.2nmの膜厚で成膜された。
図7(b)は、同じく上述の本発明の実施形態における、酸化シリコン層312の上に下地としてPoly−Si313を酸化処理して酸化膜311を形成した例を示している。この例では、平均6.3nmの膜厚で成膜された。この結果より、本発明によれば、下地がc−SiでもPoly−Siでも略同一の厚さの酸化膜が成膜できることが確認できる。
【0078】
図8には、上述の本発明の実施形態における、下地としてc−Siと窒化シリコンを酸化処理した場合の成膜結果を示している。
図8(a)は、下地c−Si310を酸化処理して酸化膜311を形成した例を示している。この例では、平均8.0nmの膜厚で成膜された。
図8(b)は、c−Si310の上に下地として積層されている窒化シリコン膜314を酸化処理して酸化膜311を形成した例を示している。この例では、平均7.5nmの膜厚で成膜された。この結果より、本発明によれば、下地がc−Siでも窒化シリコンでも略同一の厚さの酸化膜が成膜できることが確認できる。なお、前述した「略同一の厚さ」とは、例えば±0.5nm程度(±10%程度)の偏差範囲とする。
【0079】
図9には、上述の本発明の実施形態において、下地としてP型ドープシリコン(B−dope c−Si)基板とN型ドープシリコン(p−dope c−Si)基板をそれぞれ酸化処理した場合の成膜結果(時間依存)を示している。この結果より、本発明によれば、下地がP型ドープシリコン基板でもN型ドープシリコン基板でも成膜レートがほとんど同じであるということが確認できる。
【0080】
図10には、上述の本発明の実施形態において、下地としたc−Siの結晶方位が(100)と(110)とで異なる基板をそれぞれ酸化処理した場合の成膜結果(膜厚比較グラフ)を示している。比較したのは、一般的な熱酸化と本発明を用いた酸化方法で温度が異なる条件の場合である。熱による酸化は結晶方位(100)に対して(110)の方が酸化レートが早いのに対し、本発明による酸化では、ほぼ同じ成膜レートであることが確認できる。なお、温度を低くして(100℃にして)本発明を用いるとさらに成膜レートの違いが縮小(改善)していることも確認できる。
【0081】
以上の実施形態においては、処理ガス(反応ガス)としてO
2ガスを用いたが、使用される処理ガスをO
2ガスとH
2ガスの混合ガスとし、ガスの比率をH
2ガスが1%以上95%以下の範囲とすることができる。酸化膜の成長速度や膜の均一性の点から、H
2ガスの比率は3%以上7%以下の範囲がより好ましい。
【0082】
但し、成膜する基板上に金属を含む膜が成膜されており、その金属膜を酸化してはならない場合は、H
2ガスの比率は50%以上80%以下の範囲とすると良い。H
2ガスの比率を50%以上にすることにより、金属膜が酸化することをより確実に抑制しながら、シリコン含有膜を酸化することができる。H
2ガスの比率が80%を超える場合、金属膜の酸化を抑制することはできるが、シリコン含有膜の酸化レートが実用的なレートを下回ることがあるため、H
2ガスの比率は80%以下が好適である。この場合、処理室201内の圧力は50Pa以上300Pa以下の範囲、好ましくは100Pa以上200Pa以下の範囲とすると良い。圧力が50Paを下回ると酸化レートが低下し、実用的なレートを得られない可能性がある。また、圧力が300Paを超えるとプラズマが生成されない可能性がある。
【0083】
また、処理ガスには、ArやHeなどの希ガスを混合しても良い。投入されるRF Powerは5.0kw以下(好ましくは4.0kw以下)であり、安定的にプラズマを生成するためには1.0kw以上の範囲であることが望ましい。
【0084】
また酸化処理される下地膜や基板は、拡散で酸化するためシリコンを含んでいなくてはならない。具体的には、c−Si、フォスフィンがドープされたc−Si、ボロンがドープされたc−Si、結晶方位が通常の(100)だけでなく(110)や(111)であるc−Si、Poly −Si、アモルファスシリコン、窒化シリコン、酸化シリコン、などが考えられる。酸化だけではなく窒化処理や成膜を伴わないアニールにおいても同様の下地に依存しない効果が期待できる。
【0085】
以上のことから、本実施形態におけるプラズマ酸化法は下地に依存せず、異なる種類のシリコン含有膜に対しても、異なる結晶方位を有するシリコン含有膜に対しても、良好なステップカバレッジを得られることがわかる。
【0086】
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
【0087】
(a)本実施形態によれば、処理対象である基板が、少なくとも複数種類のシリコン含有膜の表面を露出するものであり、更に当該シリコン含有膜のうち少なくともいずれかが互いに異なる複数の結晶方位面を露出するものであっても、本発明のプラズマ処理装置を用いることによって、それらの露出した複数種類のシリコン含有膜表面、及び複数の結晶方位を有したシリコン含有膜表面を、膜種、結晶方位の違いにかかわらず均一な厚さで改質(酸化)することができる。
【0088】
(b)また、本実施形態によれば、本実施形態における誘導結合構造でプラズマを生成することによって、他のプラズマ生成方法では実現されない、0.05eV以下という非常に低い活性化エネルギーでシリコン含有膜の改質を行うことができる。従って、種類が異なるシリコン含有膜や結晶方位が異なるシリコン含有膜であっても、その違いに拠らず同一のレートで改質を行うことが可能となる。特に、結合エネルギーが互いに異なるシリコン含有膜であっても、結合エネルギーの大きさに拠らず同一のレートで改質を行うことができる。
【0089】
(c)本実施形態によれば、
図5に示される処理対象構造のように、トレンチ内に複数種類のシリコン含有膜の表面を露出するものであり、更に当該シリコン含有膜のうち少なくともいずれかが互いに異なる複数の結晶方位面を露出するものであったとしても、トレンチ側部、底部、及びその境界部の酸化膜の膜厚を同等のレートで改質(酸化)するので、トレンチ内における酸化膜の膜厚のバラつきが低減される。また、酸化膜について良好なステップカバレッジを得ることができる。従って、半導体デバイスの特性を均一化し、性能のバラつきを低減することが可能となる。
【0090】
(d)高周波電源273に付設された電源制御手段が共振コイル212で発生するインピーダンスの不整合による反射波電力を高周波電源273側で補償し、実効負荷電力の低下を補完するため、共振コイル212に対して常に初期のレベルの高周波電力を確実に供給でき、プラズマを安定させることが出来る。従って、基板処理空間で保持されたウエハの表面、特に本実施形態のようなトレンチ内の表面を一定のレートで且つ均一に処理できる。
【0091】
また、本実施例においては
図5のようにアスペクト比の高い凹凸部を有するトレンチ301が形成されたパターンを用いて説明した。それらのパターンを有する膜を改質(酸化)する例として、例えば立体的に積層されたフラッシュメモリの製造工程の一工程において、トレンチ上部にポリシリコンで形成されるフローティング電極が形成されているパターンに対して本発明の酸化プロセスを行うことができる。これにより、酸化シリコン層をフローティング電極上に形成することもできる。
【0092】
また、
図5のようにアスペクト比の高い凹凸部を有するトレンチ301が形成された構造として、例えば異なるデバイス構造が隣接したパターン構造が考えられる。この場合、トレンチ301の幅や間隔が異なるなど、パターンの粗密が存在してしまう。
【0093】
このような微細化パターンに対して従来のCVD装置で処理することが考えられるが、パターンの粗密によって面内膜厚にばらつきが起きることが想定される。
【0094】
一方で本発明の実施形態にかかる基板処理方法においては、酸素ラジカルと加速されない状態のイオンがトレンチ301内にゆるやかに且つ均一に供給されるため、パターンの粗密にも関わらず均一に基板処理をすることが可能である。言い換えれば、パターンの粗密に関係なく、ステップカバレッジの高い酸化膜を形成することができる。更には、加速によるイオンアタックを防止できるので、イオンによるウエハダメージを抑制することができる。
【0095】
<第二の実施形態>
続いて、第二の実施形態を、
図11及び
図12を用いて説明する。第二の実施形態は第一の実施形態と次の点で相違する。第一に、基板処理工程で処理されるウエハに形成されたパターン構造が異なる。第二に、処理方法において第一の実施形態における
図4のS130、S140が異なる。S110、S120、S150、S160については実施例1と同様の工程である。基板処理装置は、実施例1と同様の装置を用いる。
【0096】
図11のパターンは、第二の実施形態に係る基板処理工程で処理されたパターン構造を説明する図である。
図11に記載のパターンは、第一の実施形態に係る
図5のデバイス構造に比べて、金属含有膜で構成されるコントロール電極602が形成されている点において異なる。
【0097】
以下に本実施形態に係る基板処理方法について具体的に説明する。
(1)基板処理工程
本実施形態に係る基板処理工程について説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、上述の処理装置100により実施される。なお以下の説明において、処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
【0098】
本実施形態に係る基板処理工程で処理されるウエハ200の表面には、第一の実施形態と同様に、アスペクト比の高い凹凸部(溝)を有するトレンチ601が予め形成されている。基板処理工程が行われる前のトレンチ601内では、金属含有膜で構成されるコントロール電極602と、互いに種類の異なる複数種類のシリコン含有膜が露出すると共に、トレンチの底面付近等では互いに異なる複数の結晶方位を有するシリコン含有膜が露出している。
【0099】
より具体的には、本実施形態において処理されるウエハ200上には、c−Si上に、互いに異なる種類のシリコン含有膜である、例えば、酸化シリコン膜603、Poly−Si膜604、窒化シリコン膜605、及び金属含有膜であるコントロール電極602が積層されている。また、c−Si膜のトレンチ301の底部601aと側部601bとの境界部近傍では、互いに異なる結晶方位を持ったc−Si膜が露出されている。この例では、底部601aの結晶方位は(100)であり、境界部での結晶方位は(111)であり、側部601bでの結晶方位は(110)である。これらの積層構造は、例えばドライエッチングなどのエッチング処理により形成される。
【0100】
本実施形態においては、トレンチ601の内壁(側部、底部、及びその境界部)に露出したシリコン含有膜の表面対して酸化処理を行う。しかしながら、トレンチ601内のシリコン含有膜の表面を酸化させるためにこのパターン構造を酸素雰囲気に晒すと、金属含有膜であるコントロール電極602も酸素雰囲気に晒されることから、コントロール電極602が酸化し、劣化してしまうことが考えられる。そこで本実施形態では、金属含有膜であるコントロール電極602は酸化されないように、シリコン含有膜の表面のみを選択的に酸化する。
【0101】
本実施形態においては、第一の実施形態の基板処理工程である
図4の内容と次の点で同様である。すなわち、S210はS110と、S220はS120と、S240はS150と、S250はS160と同様である。そのため、同様の部分については説明を簡略化する。
本実施形態に係る基板処理工程を以下に詳述する。
【0102】
(基板搬入工程 S210)
S110と同様、トレンチ601が形成されたウエハ200を処理室201内に搬入し、ウエハ200をサセプタ217の上面に載置する。
【0103】
(昇温・真空排気工程 S220)
続いて、S120と同様、処理室201内に搬入されたウエハ200の昇温を行うとともに、ウエハ200の昇温を行う間、処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を所定値となるように調整する。
【0104】
(反応ガス供給およびプラズマ処理工程S230)
次に、反応ガスとしてのO
2ガスとH
2ガス、及び添加ガスとしてのArガスの供給を開始する。具体的には次の通りである。
【0105】
(混合ガス流量制御工程)
バルブ243a,253a,253b,253cを開け、O
2ガスとH
2ガスとArガスとの混合ガスを、バッファ室237を介して処理室201内に導入(供給)する。具体的には、バルブ253aを開け、MFC252aにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内へのO
2ガスの供給を開始する。同時に、バルブ253bを開け、MFC252bにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内へのH
2ガスの供給を開始する。また、Arガス供給源250cからMFC252c、バルブ253c、ガス供給管232cを介してバッファ室237へArガスの供給を開始する。このとき、O
2ガスとH
2ガスとの混合ガスにおけるH
2ガスの体積比率は50%以上80%以下の範囲(本実施形態では50%以上)とする。
【0106】
また、処理室201内の圧力が、例えば50Pa以上300Pa以下の範囲内、より好ましくは100Pa以上200Pa以下(本実施形態では120Pa)の所定圧力となるように、APCバルブ242の開度を調整して処理室201内を排気する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のプラズマ処理工程の終了時までO
2ガスとH
2ガスとArガスの混合ガスの供給を継続する。
【0107】
なお、上記混合ガスの供給前に、H
2ガスを処理室201内に導入して、処理室201内が所定の圧力となるように調整してもよい。こうすることにより、混合ガス供給開始時、処理室201内の圧力を保持した状態で、コントロール電極602に対する急激な酸化を抑制することができる。
【0108】
(プラズマ励起開始工程)
混合ガスの導入を開始して所定時間経過後(例えば数秒経過後)、共振コイル212に対して高周波電源273からRFセンサ272を介して、高周波電力の印加を開始する。これにより、プラズマ生成空間201a内に誘導磁界が形成され、かかる誘導磁界で、プラズマ生成空間の共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置にドーナツ状の誘導プラズマが励起される。励起されたプラズマによりO
2ガス、H
2ガスは活性化されて解離し、酸素(O)や水素(H)を含む酸素活性種、酸素イオン、水素活性種、水素イオン等の反応種(例えばOH及びH等)を生成する。この際、添加された希ガス(Arガス)はプラズマ放電の安定化に寄与している。
【0109】
前述したように、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成され、コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。従って、上記の電気的中点において励起された誘導プラズマは、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、プラズマ生成空間201a中には、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状のプラズマを形成できる。
【0110】
さらに、上述の様に、高周波電源273に付設された電源制御手段がプラズマの容量結合や誘導結合の変動による共振コイル212における共振点のずれを補償し、一層正確に定在波を形成すため、容量結合が殆どなく、より確実に電気的ポテンシャルの極めて低いプラズマをプラズマ生成空間中に形成できる。
【0111】
従って、基板処理空間201bで基板載置台217上に保持されているウエハ200には、酸素ラジカルと加速されない状態のイオンがトレンチ601内に均一に供給される。供給されたラジカル及びイオンは底部601a、側部601b、及びその境界部と均一に反応し、露出したシリコン含有膜の表面をステップカバレッジの高い酸化膜に改質する。更には、加速によるイオンアタックを防止できるので、イオンによるウエハダメージを抑制することができる。
【0112】
更には、イオンの加速が防止されるため、プラズマ生成空間の周壁に対するスパッタリング作用がなく、プラズマ生成空間の周壁に損傷を与えることもない。その結果、装置の寿命を向上させることが出来、しかも、プラズマ生成空間等の部材成分がプラズマ中に混入してウエハを汚染するという不具合も防止し得る。
【0113】
(プラズマ処理工程(選択酸化処理工程))
そして、このプラズマにより活性化された混合ガスを、トレンチ601、すなわちc−Si膜、酸化シリコン膜603、Poly−Si膜604、窒化シリコン膜605、及びコントロール電極602が露出した構造が形成されたウエハ200に供給して、ウエハ200にプラズマ処理(選択酸化処理)を施す。
【0114】
詳細には、H
2ガスとO
2ガスと希ガス(Arガス)を含む混合ガスが、プラズマにより活性化されると、H及びOH等が生成される。上記OHが、ウエハ200上のシリコン含有膜の表面に作用して、その表面を酸化し、酸化膜を形成する。上記Hは、このシリコン含有膜の表面に対して比較的小さい還元性を有する。
【0115】
つまり、OHがウエハ200上のシリコン含有膜の表面に作用すると、シリコン含有膜(c−Si膜、酸化シリコン膜603、Poly−Si膜604、窒化シリコン膜605)の表面に新たな酸化膜が形成される。
【0116】
一般的に、ウエハ200上の金属含有膜の表面に対して、上記OHは酸化性を有し、上記Hは還元性を有する。例えば、OH濃度が比較的高い(H濃度が比較的低い)場合、ウエハ200上の金属含有膜の表面は酸化する。つまり、この場合、Hによる還元作用より、OHによる酸化作用が大きい。一方、OH濃度が比較的低い(H濃度が比較的高い)場合、ウエハ200上の金属含有膜の表面は酸化しない(還元する)。つまり、この場合、OHによる酸化作用より、Hによる還元作用が大きい。
【0117】
本実施形態では、混合ガス中のO
2ガスの流量とH
2ガスの流量との合計流量に対するH
2ガスの流量を50%以上となるように制御して、MFC252a,252b,252cそれぞれの開度を調整し、プラズマ化した混合ガスにより、ウエハ200に対してプラズマ処理を施している。このため、上記ウエハ200上の金属を含む領域に対して、OHによる酸化作用と比較してHによる還元作用が大きくなり、上記ウエハ200上の金属を含む領域の表面の酸化が抑制される(酸化されたとしても還元する)。
【0118】
その後、所定の処理時間、例えば10秒から300秒が経過したら、高周波電源273からの電力の出力を停止して、処理室201内におけるプラズマ放電を停止する。また、バルブ253a,253b,253cを閉めて、O
2ガス、H
2ガス、Arガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程が終了する。
【0119】
(真空排気工程S240)
所定の処理時間が経過してO
2ガス、H
2ガス、Arガスの供給を停止したら、ガス排気管231を用いて処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内のO
2ガス、H
2ガス、Arガスや、O
2ガスが反応した排ガス等を処理室201外へと排気する。その後、APCバルブ242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
【0120】
(基板搬出工程S250)
処理室201内が所定の圧力となったら、S160と同様、ゲートバルブ244を開き、ウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
【0121】
本実施形態によれば、ウエハ200上に露出した金属含有膜で構成されたコントロール電極602を酸化することなく、トレンチ601内のシリコン含有膜の表面を選択的に酸化し、トレンチ601の底部601a、側部601b及びその境界部に酸化膜を形成することができる。また、トレンチ601内で露出したシリコン含有膜の種類や結晶方位の違いにかかわらず均一な厚さで改質(酸化)することができる。
【0122】
また、酸化処理のみならず、酸化と窒化とを一緒に行う酸窒化処理、拡散処理、成膜(膜の堆積)処理、エッチング処理等にも本発明が適用可能である。例えば酸窒化処理には、O
2ガス等の酸素含有ガス単体や、酸素含有ガスに窒素含有ガス、H
2ガス等の水素含有ガスや希ガス等を添加した混合ガスを用い、成膜処理にはモノシラン(SiH
4)ガスやジシラン(Si
2H
6)ガス等のシリコン含有ガスを酸素含有ガスや窒素含有ガス等と組み合わせて用いるなど、使用する反応ガスは各処理内容に応じて適宜選択することができる。
【0123】
本発明は、特許請求の範囲に記載した通りであり、さらに次に付記した事項を含む。
【0124】
〔付記1〕 本発明の一態様によれば、
供給された処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通し基板処理時に基板が載置される基板処理空間と、を有する基板処理室と、前記プラズマ生成空間の外周に設けられ、印加される高周波電力の波長の整数倍の電気長(電気的長さ)を有するコイルと、前記基板を前記コイルの下端より下の位置に載置するように構成された基板載置台と、を備えた基板処理装置を提供(準備)する工程と、
前記基板載置台に、表面にトレンチ構造を有する基板を載置する工程であって、前記トレンチ構造は、前記トレンチ構造内において互いに種類が異なる複数のシリコン含有膜の表面が露出し、且つ、当該複数のシリコン含有膜のうち少なくともいずれかが互いに結晶方位が異なる複数の面を有する構造である工程と、
前記基板処理室内に前記処理ガスを供給する工程と、
前記コイルに高周波電力を印加して、前記プラズマ生成空間において前記処理ガスのプラズマ生成を開始する工程と、
生成された前記プラズマにより、前記基板のトレンチ構造内において露出した前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程と、を有し、
前記処理ガスのプラズマ生成を開始した後、前記コイルが共振状態を維持するように前記コイルに印加される高周波電力の周波数を制御する、半導体装置の製造方法又は基板処理方法、が提供される。
【0125】
〔付記2〕 付記1記載の方法であって、前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程では、前記基板のトレンチ構造内において露出した前記互いに種類が異なる複数のシリコン含有膜の表面、及び当該複数のシリコン含有膜のうち少なくともいずれかが有する互いに異なる結晶方位をもつ複数の面を、それぞれ略同一の厚さで改質する。
【0126】
〔付記3〕 付記1又は2いずれか記載の方法であって、前記互いに種類が異なる複数のシリコン含有膜は、結合エネルギーの大きさが互いに異なる。
【0127】
〔付記4〕 付記1乃至3いずれか記載の方法であって、前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程では、前記シリコン含有膜の改質が行われるときの活性化エネルギーが0.05eV以下である。
【0128】
〔付記5〕 付記1乃至4いずれか記載の方法であって、前記コイルに印加される高周波電力は1.0kW以上である。
【0129】
〔付記6〕 付記1乃至5いずれか記載の方法であって、前記処理ガスは酸素含有ガスであり、前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程では、前記基板のトレンチ構造内において露出した前記シリコン含有膜の表面の酸化を行う。
【0130】
〔付記7〕 付記1乃至6いずれか記載の方法であって、前記トレンチ構造は高アスペクト比のトレンチを有し、前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程では、前記トレンチの底面近傍において露出した互いに異なる結晶方位をもつ複数の面を全て改質する。
【0131】
〔付記8〕 付記7記載の方法であって、前記互いに種類が異なる複数のシリコン含有膜の表面は、前記トレンチ(溝)の内側であって前記トレンチの深さ方向においてそれぞれ異なる位置で露出している。
【0132】
〔付記9〕 付記1乃至8いずれか記載の方法であって、前記基板の構造は、金属含有膜が少なくとも露出する構造であり、 前記処理ガスは酸素ガスと水素ガスの混合ガスである。
【0133】
〔付記10〕 付記9記載の方法であって、前記処理ガスにおける水素ガスの体積比率は50%以上80%以下である。
【0134】
〔付記11〕 付記1乃至10いずれか記載の方法であって、前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程では、前記プロセス圧力を50Pa以上300Pa以下の範囲とする。
【0135】
〔付記12〕 付記1乃至5、若しくは7、8、11いずれか記載の方法であって、前記処理ガスは窒素含有ガスであり、前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する工程では、前記基板の構造において露出した前記複数のシリコン含有膜の表面を窒化する。
【0136】
〔付記13〕 付記1乃至12いずれか記載の方法であって、前記2以上のシリコン含有膜のうち少なくとも1のシリコン含有膜は、単結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、及び窒化シリコンから成る群から選択されるいずれかである。
【0137】
〔付記14〕 本発明の他の態様によれば、
供給された処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通し基板処理時に基板が載置される基板処理空間と、を有する基板処理室と、前記プラズマ生成空間の外周に設けられ、印加される高周波電力の波長の整数倍の電気長(電気的長さ)を有するコイルと、前記基板を前記コイルの下端より下の位置に載置するように構成された基板載置台と、を備えた基板処理装置において、
前記基板載置台に、表面にトレンチ構造を有する基板を載置する手順であって、前記トレンチ構造は、前記トレンチ構造内において互いに種類が異なる複数のシリコン含有膜の表面が露出し、且つ、当該複数のシリコン含有膜のうち少なくともいずれかが互いに結晶方位が異なる複数の面を有する構造である手順と、
前記基板処理室内に前記処理ガスを供給する手順と、
前記コイルに高周波電力を印加して、前記プラズマ生成空間において前記処理ガスのプラズマ生成を開始する手順と、
生成した前記プラズマにより、前記基板のトレンチ構造内において露出した前記複数のシリコン含有膜の表面を改質する手順と、
前記処理ガスのプラズマ生成を開始する手順の後、前記コイルが共振状態を維持するように前記コイルに印加される高周波電力の周波数を制御する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、又は当該プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体、が提供される。
【0138】
〔付記15〕 本発明のさらに他の態様によれば、
供給された処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通し、トレンチ構造を表面に有する基板であって、前記トレンチ構造内において互いに種類が異なる複数のシリコン含有膜の表面が露出し、且つ、当該複数のシリコン含有膜のうち少なくともいずれかが互いに結晶方位が異なる複数の面を有する基板を処理する際に基板が載置される基板処理空間と、を有する基板処理室と、
前記プラズマ生成空間の外周に設けられ、印加される高周波電力の波長の整数倍の電気長(電気的長さ)を有するコイルと、
前記コイルに高周波電力を印加する高周波電源と、
前記コイルに印加される高周波電力の周波数が前記コイルの共振周波数を維持するように、前記高周波電源を制御するよう構成される周波数制御部と、
前記プラズマ生成空間に前記処理ガスを供給するガス供給部と、
前記基板を前記コイルの下端より下の位置に載置するように構成された基板載置台と、
前記ガス供給部を制御して前記処理ガスを前記プラズマ生成空間に供給すると共に、前記高周波電源を制御して前記コイルに高周波電力を印加するよう構成された制御部と、を備える基板処理装置、が提供される。
【0139】
〔付記16〕 付記16記載の基板処理装置であって、
前記基板処理室内を排気する排気部を有し、
前記制御部は、前記基板処理室内の圧力が50Pa以上300Pa以下の範囲となるように、前記ガス供給部及び前記排気部を制御するよう構成される。