特許第6285257号(P6285257)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

6285257波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具
<>
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000002
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000003
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000004
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000005
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000006
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000007
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000008
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000009
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000010
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000011
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000012
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000013
  • 6285257-波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6285257
(24)【登録日】2018年2月9日
(45)【発行日】2018年2月28日
(54)【発明の名称】波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/30 20060101AFI20180215BHJP
   F16B 2/08 20060101ALI20180215BHJP
   F16L 3/12 20060101ALI20180215BHJP
   F16L 3/10 20060101ALI20180215BHJP
【FI】
   H02G3/30
   F16B2/08 D
   F16L3/12 Z
   F16L3/10 Z
【請求項の数】18
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2014-77588(P2014-77588)
(22)【出願日】2014年4月4日
(65)【公開番号】特開2015-201908(P2015-201908A)
(43)【公開日】2015年11月12日
【審査請求日】2016年12月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000243803
【氏名又は名称】未来工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083655
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 哲寛
(72)【発明者】
【氏名】中村 敦
(72)【発明者】
【氏名】上村 真之
【審査官】 木村 励
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭62−188186(JP,U)
【文献】 特開2004−28110(JP,A)
【文献】 特開2007−209136(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0094799(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/30
F16B 2/08
F16L 3/10
F16L 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記波付管の保持状態において、前記波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って同一の位置にそれぞれ形成され、
前記挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴とする波付管保持具。
【請求項2】
被取付け面との間で外面に凹凸を有する波付管を保持する保持部と、当該保持部の両端部に一体に設けられて、前記被取付け面に固定される一対の固定部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記波付管の保持状態において、当該波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記一対の固定部における波付管の周方向に沿った両端部には、前記挿通空間に連通する一対の挿通孔部がそれぞれ形成され、
前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って同一の位置にそれぞれ形成され、
前記一対の挿通孔部、及び前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴とする波付管保持具。
【請求項3】
被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記波付管の保持状態において、前記波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記波付管は、非連続の環状をした凹部及び凸部が軸方向に沿って交互に形成されたものであって、前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って異なる位置にそれぞれ形成され、
前記挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴とする波付管保持具。
【請求項4】
被取付け面との間で外面に凹凸を有する波付管を保持する保持部と、当該保持部の両端部に一体に設けられて、前記被取付け面に固定される一対の固定部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記波付管の保持状態において、当該波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記一対の固定部における波付管の周方向に沿った両端部には、前記挿通空間に連通する一対の挿通孔部がそれぞれ形成され、
前記波付管は、非連続の環状をした凹部及び凸部が軸方向に沿って交互に形成されたものであって、前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って異なる位置にそれぞれ形成され、
前記一対の挿通孔部、及び前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴とする波付管保持具。
【請求項5】
前記挿通孔部は、保持部により波付管を保持した状態で、当該波付管の連続する少なくとも2つの凹部を臨ませ得る幅を有していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の波付管保持具。
【請求項6】
被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具であって、
前記波付管の保持状態において、前記波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記挿通孔部は、保持部により波付管を保持した状態で、当該波付管の連続する少なくとも2つの凹部を臨ませ得る幅を有し、
前記挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴とする波付管保持具。
【請求項7】
被取付け面との間で外面に凹凸を有する波付管を保持する保持部と、当該保持部の両端部に一体に設けられて、前記被取付け面に固定される一対の固定部とを備えた波付管保持具であって、
前記波付管の保持状態において、当該波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記一対の固定部における波付管の周方向に沿った両端部には、前記挿通空間に連通する一対の挿通孔部がそれぞれ形成され、
前記挿通孔部は、保持部により波付管を保持した状態で、当該波付管の連続する少なくとも2つの凹部を臨ませ得る幅を有し、
前記一対の挿通孔部、及び前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴とする波付管保持具。
【請求項8】
前記保持部における波付管の軸方向に沿った両端部には、それぞれ外方に向けて補強リブが形成され、前記挿通孔部は、いずれかの補強リブに近接して形成されることで、当該補強リブは、当該挿通孔部に挿通された結束線材を前記保持部の外面に配置する際のガイド面として機能していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の波付管保持具。
【請求項9】
前記保持部には、当該保持部における軸方向に沿って挿通孔部と同一の位置に、結束線材を引っ掛けて、当該結束線材が前記波付管の軸方向へずれるのを防止する引掛け部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の波付管保持具。
【請求項10】
前記結束線材は、塑性変形により自身の形状が維持される金属製線材から成り、当該結束線材を、前記挿通孔部から被取付け面に対して傾斜させて挿通することで、前記波付管の外周面に沿うようにして押し込まれて、前記保持部の先端部と被取付け面との間から立ち上がって、先端部が被取付け面から離れる側にわん曲させられるように、前記挿通孔部は被取付け面から離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の波付管保持具。
【請求項11】
被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に一体に設けられて、配線・配管材を弾性保持可能な一対の保持片から成る保持部とを備えた配線・配管材保持具であって、
前記配線・配管材の弾性保持状態において、前記保持部の内周面と前記配線・配管材の外周面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記一対の保持片の一方又は固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記挿通孔部を通して前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記配線・配管材を一対の保持片の一方に括り付ける構成であることを特徴とする配線・配管材保持具。
【請求項12】
被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に一体に設けられて、配線・配管材を弾性保持可能な一対の保持片から成る保持部とを備えた配線・配管材保持具であって、
前記配線・配管材の弾性保持状態において、前記保持部の内周面と前記配線・配管材の外周面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記一対の保持片又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部がそれぞれ形成され、
前記各挿通孔部を通して前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記配線・配管材を一対の保持片の双方に括り付ける構成であることを特徴とする配線・配管材保持具。
【請求項13】
配線・配管材を周方向に沿って取り囲んで保持すると共に、当該周方向の両端部の間に配線・配管材の挿入開口が形成された保持部と、当該挿入開口を閉じた状態において、被取付け面に固定させるべく、前記保持部の周方向の少なくとも一端部に形成された固定部とを備えた配線・配管材保持具であって、
前記配線・配管材の保持状態において、当該配線・配管材の外周面と前記保持部の内周面との間には、結束線材が挿通される挿通空間が形成され、
前記保持部又は固定部には、前記挿通空間に対して外部から前記結束線材を挿通して引き出すための第1及び第2の各挿通孔部が、前記挿通空間と連通して形成され、
前記第1及び第2の各挿通孔部を通して前記挿通空間に挿通して引き出された前記結束線材の結束により、前記配線・配管材を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴とする配線・配管材保持具。
【請求項14】
前記保持部は、波付管を保持可能であって、前記挿通空間は、当該波付管の凹部で形成されることを特徴とする請求項11ないし13のいずれかに記載の配線・配管材保持具。
【請求項15】
前記挿通空間は、一対の保持片の一方の内周面に、当該一方の保持片の自由端から挿通孔部の間に形成された凹溝で構成されることを特徴とする請求項11に記載の配線・配管材保持具。
【請求項16】
被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記保持部又は前記固定部には、前記規制凸部により前記波付管の軸方向の移動が規制された保持状態において、当該波付管の前記凹部の外周面と前記被取付け面との間に形成された挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記挿通孔部から前記挿通空間に挿通された結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴とする波付管保持具。
【請求項17】
被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具を用いた波付管の保持構造であって、
前記波付管の保持状態において、当該波付管は、前記被取付け面に当接され、
前記波付管の凹部の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記固定部に形成されて、前記挿通空間に連通する挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管は、前記保持部に括り付けられることを特徴とする波付管の保持構造。
【請求項18】
被取付け面との間で外面に凹凸を有する波付管を保持する保持部と、当該保持部の両端部に一体に設けられて、前記被取付け面に固定される一対の固定部とを備えた波付管保持具を用いた波付管の保持構造であって、
前記波付管の保持状態において、当該波付管は、前記被取付け面に当接され、
前記波付管の凹部の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記一対の固定部に形成されて、前記挿通空間に連通する挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管は、前記保持部に括り付けられることを特徴とする波付管の保持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波付管等の配線・配管材を、壁面等の固定面に固定される保持具に保持させて当該固定面に配線・配管する際に、固定面に対する保持具の不完全固定、保持具に対する配線・配管材の不完全保持、配線・配管材の軸方向へのズレ等を防止するために使用される波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具に関するものである。
なお、本明細書において、「波付管」とは、管の外周面に凹部と凸部が設けられている管を指し、「波付管」には、軸方向に沿って凹部と凸部が交互に設けられて、凹部自体又は凸部自体は、軸方向に沿って非連続で、個々の凹部及び凸部が独立して設けられている「パラレル管」と、凹部と凸部が軸方向に沿って螺旋状となって連続して設けられている「スパイラル管」とがある。
【背景技術】
【0002】
波付管等の配線・配管材を壁面等の固定面に固定するのに使用される保持具は、「サドル」とも称されていて、特許文献1〜3にそれぞれ示されるように、片側のみが固定される「片サドル」、両側が固定される「両サドル」、更には、配線・配管材の全周を包み込むようにして、1箇所で固定される「ワニグチサドル」等がある。いずれのサドルにおいても、固定面に対する固定には、ビス又は釘が使用される。
【0003】
片サドルの場合には、ビスが緩むと、配線・配管材が長手方向にずれるのを防止する手段を備えていないため、当該方向に自由にずれてしまうと共に、保持片の先端と固定面(壁面)との間隔が大きくなって、配線・配管材が抜け出てしまう恐れもあった。
【0004】
ワニグチサドルの場合には、配線・配管材の抜け出しの恐れはないが、ビスの緩みにより保持力が急激に低下したり、爪状の引掛り部の調整により保持周長を段階的に微調整する場合において、堅過ぎたり、緩過ぎたりして、最適な引掛り部が存在しない場合があり、緩過ぎる場合には、配線・配管材は、軸方向にずれてしまう。
【0005】
また、特許文献4に示されるように、配線・配管材を弾性保持可能な一対の保持片が基板部に一体に設けられ、各係止片の先端部(自由端部)に外方に向けて係止舌片が設けられ、一対の保持片で配線・配管材を保持した状態で、各係止舌片の間を線材で結んで、配線・配管材の一部に巻き付けることで、一対の保持片で保持された配線・配管材の抜け出しを防止するものもある。一対の保持片により十分な保持力が得られる場合には、係止舌片は不要となり、保管時には、係止舌片が突出しているために、折損され易い。
【0006】
一方、ビス又は小釘を用いてサドルを固定面に固定する際に、特許文献5に示されるように、ビス類の打設を空気圧等を用いた打設装置による場合があり、この場合においては、ビス類が傾斜して打設される等の打設損じを生じ易く、これにより、固定面に対するサドルの固定が不完全となり易い。
【0007】
このように、サドルの固定は、多数個を短時間に纏めて行うと共に、ビス類の打損じが発生しても、打ち直すことなく、そのままにしておくことが多く、特に片サドルの場合には、保持力の不足、或いは製造誤差に起因する配線・配管材の抜け出し、軸方向へのずれ等が発生することがあり、ビス類を打ち直すことなく、これらの問題を解決することが求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−23865号公報
【特許文献2】特開2004−28110号公報
【特許文献3】特開2008−25796号公報
【特許文献4】特開2006−38116号公報
【特許文献5】特開平8−100810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、配線・配管材に対する配線・配管材保持具の保持力が小さい場合等においても、ビス類の打ち直しを行うことなく当該保持力を確保できるようにすると共に、配線・配管材、特に波付管が軸方向に動くのを防止し、更に、前記保持具が片サドルの場合、或いは一対の保持片を備えた構成の場合には、配線・配管材が保持部から抜け出るのを有効に防止することを課題にしている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための請求項の発明は、被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記波付管の保持状態において、前記波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って同一の位置にそれぞれ形成され、
前記挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴としている。
【0011】
請求項の発明によれば、挿通孔部から挿通空間に挿通された結束線材を波付管の一部(取付け面と対向する部分)に巻き付けて、当該結束線材を保持具の保持部の外側の部分で結束すると、波付管は、当該保持部に括り付けられる。よって、ビス類による被取付け面に対する保持具の固定部の固定が不十分なために、或いは製造誤差のために、保持具の保持力が小さい場合であっても、必要な保持力を確保できると共に、保持部の先端と被取付け面との間から波付管が抜け出る恐れがなくなる。また、挿通空間に挿通された結束線材が波付管の凹部に入り込んでいる場合には、当該波付管の軸方向へのずれを防止できる。更に、製造誤差により、保持具の保持部と波付管との間に隙間が生じている場合には、当該隙間が解消されて、保持具の保持部に対して波付管をしっかりと保持できる。以下、上記した事項を、「請求項1の発明の基本作用効果」と称する。
また、保持具により波付管を保持した状態で、保持部の内周面に周方向に沿って形成された規制凸部が、波付管の凹部に入り込むために、当該波付管の軸方向のずれが確実に防止される。
更に、前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って同一の位置にそれぞれ形成されているため、規制凸部及び結束線材は、波付管の同一の凹部に入り込んだ状態で、波付管は、保持具の保持部に結束線材により結束されて括り付けられるため、波付管の軸方向へのずれを一層確実に防止できる。
【0012】
請求項の発明は、被取付け面との間で外面に凹凸を有する波付管を保持する保持部と、当該保持部の両端部に一体に設けられて、前記被取付け面に固定される一対の固定部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記波付管の保持状態において、当該波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記一対の固定部における波付管の周方向に沿った両端部には、前記挿通空間に連通する一対の挿通孔部がそれぞれ形成され、
前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って同一の位置にそれぞれ形成され、
前記一対の挿通孔部、及び前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴としている。
【0013】
請求項の発明によれば、一対の挿通孔部及び挿通空間に挿通された結束線材は、波付管における被取付け面と対向する部分に巻き付けられて、保持具の保持部の外側において結束されることで、波付管は保持部に括り付けられる。よって、被取付け面に対する保持具の固定が不十分な場合、或いは製造誤差により、波付管と保持部との間に隙間が発生している場合であっても、当該隙間をなくして、結束線材により波付管を保持部に括り付けることで、当該波付管を保持具の保持部にしっかりと保持できる。また、結束線材が波付管の凹部に入り込むと、当該波付管の軸方向のずれも併せて防止できる。以下、上記した事項を、「請求項2の発明の基本作用効果」と称する。
また、保持部の内周面に規制凸部を設けた作用効果、及び当該規制凸部及び前記挿通孔部が、当該波付管の軸方向に沿って同一の位置にそれぞれ形成されていることにより生ずる作用効果は、請求項1の発明における当該各構成から生ずる上記した作用効果と同一である。
【0014】
請求項の発明は、被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記波付管の保持状態において、前記波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記波付管は、非連続の環状をした凹部及び凸部が軸方向に沿って交互に形成されたものであって、前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って異なる位置にそれぞれ形成され、
前記挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴としている。
【0015】
請求項の発明によれば、上記した「請求項1の発明の基本作用効果」及び規制凸部に基づく作用効果に加えて、規制凸部、及び挿通孔部から挿通空間に向けて挿通された結束線材は、波付管の異なる凹部に入り込むことで、当該規制凸部の中心角を大きくすることができて、当該波付管が軸方向にずれるのを確実に防止できる。
【0016】
請求項の発明は、被取付け面との間で外面に凹凸を有する波付管を保持する保持部と、当該保持部の両端部に一体に設けられて、前記被取付け面に固定される一対の固定部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記波付管の保持状態において、当該波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記一対の固定部における波付管の周方向に沿った両端部には、前記挿通空間に連通する一対の挿通孔部がそれぞれ形成され、
前記波付管は、非連続の環状をした凹部及び凸部が軸方向に沿って交互に形成されたものであって、前記規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って異なる位置にそれぞれ形成され、
前記一対の挿通孔部、及び前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴としている。
【0017】
請求項の発明によれば、上記した「請求項2の発明の基本作用効果」に加えて、規制凸部に基づく作用効果、並びに当該規制凸部及び前記挿通孔部は、当該波付管の軸方向に沿って異なる位置にそれぞれ形成されていることに基づく上記した作用効果が生ずる。
【0018】
請求項の発明は、請求項ないしのいずれかの発明において、前記挿通孔部は、保持部により波付管を保持した状態で、当該波付管の連続する少なくとも2つの凹部を臨ませ得る幅を有していることを特徴としている。
【0019】
請求項の発明によれば、被取付け固定された保持具により波付管が保持された状態において、保持具の挿通孔部から挿通空間に向けて挿通された結束線材は、波付管の連続する2以上の凹部に対して挿通可能な構造となるので、前記挿通空間に対する結束線材の挿通の自由度が高まって、当該挿通作業が容易となり、ひいては、保持部に対する波付管の結束の作業が容易となる。
【0020】
請求項の発明は、被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具であって、
前記波付管の保持状態において、前記波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記挿通孔部は、保持部により波付管を保持した状態で、当該波付管の連続する少なくとも2つの凹部を臨ませ得る幅を有し、
前記挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴としている。
請求項6の発明からは、「請求項1の発明の基本作用効果」と、請求項5の発明の作用効果とが生ずる。
【0021】
請求項7の発明は、被取付け面との間で外面に凹凸を有する波付管を保持する保持部と、当該保持部の両端部に一体に設けられて、前記被取付け面に固定される一対の固定部とを備えた波付管保持具であって、
前記波付管の保持状態において、当該波付管の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記一対の固定部における波付管の周方向に沿った両端部には、前記挿通空間に連通する一対の挿通孔部がそれぞれ形成され、
前記挿通孔部は、保持部により波付管を保持した状態で、当該波付管の連続する少なくとも2つの凹部を臨ませ得る幅を有し、
前記一対の挿通孔部、及び前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴としている。
請求項7の発明からは、「請求項2の発明の基本作用効果」と、請求項5の発明の作用効果とが生ずる。
【0022】
請求項8の発明は、請求項ないし7のいずれかの発明において、前記保持部における波付管の軸方向に沿った両端部には、それぞれ外方に向けて補強リブが形成され、前記挿通孔部は、いずれかの補強リブに近接して形成されることで、当該補強リブは、当該挿通孔部に挿通された結束線材を前記保持部の外面に配置する際のガイド面として機能していることを特徴としている。
【0023】
請求項8の発明によれは、結束線材により保持部に対して波付管を結束する際に、保持部に設けられた補強リブを結束線材のガイド面として利用できるので、保持部の外面に対する結束線材の配置が容易になると共に、補強リブにより結束線材が保持部から外れなくなって、保持部に対する波付管の結束の作業が容易となる。
【0024】
請求項9の発明は、請求項ないし8のいずれかの発明において、前記保持部には、当該保持部における軸方向に沿って挿通孔部と同一の位置に、結束線材を引っ掛けて、当該結束線材が前記波付管の軸方向へずれるのを防止する引掛け部が形成されていることを特徴としている。
【0025】
請求項9の発明によれば、保持部に形成された引掛け部に結束線材が引っ掛かるために、挿通孔部と反対の部分においても、結束線材が前記波付管の軸方向へずれなくなるので、結束線材による保持部に対する波付管の結束が容易となる。
【0026】
請求項10の発明は、請求項ないし9のいずれかの発明において、前記結束材は、塑性変形により自身の形状が維持される金属製線材から成り、当該結束材を、前記挿通孔部から被取付け面に対して傾斜させて挿通することで、前記波付管の外周面に沿うようにして押し込まれて、前記保持部の先端部と被取付け面との間から立ち上がって、先端部が被取付け面から離れる側にわん曲させられるように、前記挿通孔部は被取付け面から離れた位置に設けられていることを特徴としている。
【0027】
請求項10の発明によれば、塑性変形により自身の形状が維持される金属製線材により結束線材が形成されているので、被取付け面から離れた位置に設けられた挿通孔部から前記結束線材を挿通すると、波付管の外周面に沿うように押し込まれて、保持部の先端部と被取付け面との間から立ち上がって、先端部が被取付け面から離れる側にわん曲させられるために、結束線材による波付管の結束が容易となる。
【0028】
請求項11の発明は、被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に一体に設けられて、配線・配管材を弾性保持可能な一対の保持片から成る保持部とを備えた配線・配管材保持具であって、
前記配線・配管材の弾性保持状態において、前記保持部の内周面と前記配線・配管材の外周面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記一対の保持片の一方又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記挿通孔部を通して前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記配線・配管材を一対の保持片の一方に括り付ける構成であることを特徴としている。
【0029】
請求項11の発明は、配線・配管材を弾性保持可能な一対の保持片から成る保持部を備えた保持具において、一対の保持片に弾性保持された配線・配管材を結束線材により一方の保持片に対して結束する構造であって、一対の保持片による弾性保持のみでは、配線・配管材の保持力が不足する場合において、結束線材による結束により、一方の保持片に対する配線・配管材の保持を確実にできると共に、一対の保持片の間からの配線・配管材の抜け出しを確実に防止できる。
【0030】
請求項12の発明は、被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に一体に設けられて、配線・配管材を弾性保持可能な一対の保持片から成る保持部とを備えた配線・配管材保持具であって、
前記配線・配管材の弾性保持状態において、前記保持部の内周面と前記配線・配管材の外周面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記一対の保持片又は前記固定部には、前記挿通空間に連通する挿通孔部がそれぞれ形成され、
前記各挿通孔部を通して前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記配線・配管材を一対の保持片の双方に括り付ける構成であることを特徴としている。
請求項12の発明は、配線・配管材を弾性保持可能な一対の保持片から成る保持部を備えた保持具において、一対の保持片の双方に対して配線・配管材を結束線材により結束して括り付ける点において、請求項11の発明と異なる。
【0031】
請求項13の発明は、配線・配管材を周方向に沿って取り囲んで保持すると共に、当該周方向の両端部の間に配線・配管材の挿入開口が形成された保持部と、当該挿入開口を閉じた状態において、被取付け面に固定させるべく、前記保持部の周方向の少なくとも一端部に形成された固定部とを備えた配線・配管材保持具であって、
前記配線・配管材の保持状態において、当該配線・配管材の外周面と前記保持部の内周面との間には、結束線材が挿通される挿通空間が形成され、
前記保持部又は固定部には、前記挿通空間に対して外部から前記結束線材を挿通して引き出すための第1及び第2の各挿通孔部が、前記挿通空間と連通して形成され、
前記第1及び第2の各挿通孔部を通して前記挿通空間に挿通して引き出された前記結束線材の結束により、前記配線・配管材を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴としている。
【0032】
請求項13の発明は、配線・配管材を周方向に沿って取り囲んで保持する保持部と、当該保持部の周方向の両端部を重ね合せて形成された1つの固定部とを備えた配線・配管材保持具において、当該保持部又は固定部に、挿通空間に対して外部から結束線材を挿通して引き出すための第1及び第2の各挿通孔部が形成されることで、第1挿通孔部、挿通空間、第2挿通孔部の順序で挿通された結束線材によって、配線・配管材を保持部の一部に結束させて括り付けることで、保持部に対する配線・配管材の保持が確実となる。
【0033】
請求項14の発明は、請求項11ないし13のいずれかの発明において、前記保持部は、波付管を保持可能であって、前記挿通空間は、当該波付管の凹部で形成されることを特徴としている。
請求項14の発明によれば、保持対象の配線・配管材が波付管である場合には、結束線材の挿通空間は、波付管の凹部で形成することが可能となって、保持具の側を特別な構成にする必要がなくなる。
【0034】
請求項15の発明は、請求項11の発明において、前記挿通空間は、一対の保持片の一方の内周面に、当該一方の保持片の自由端から挿通孔部の間に形成された凹溝で構成されることを特徴としている。
請求項15の発明によれば、前記凹溝の存在により、一方の保持片に対して外周面が平滑な平滑管を結束線材により結束して括り付けられる。
【0035】
請求項16の発明は、被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具であって、
前記保持部の内周面には、前記波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制する規制凸部が周方向に設けられ、
前記保持部又は前記固定部には、前記規制凸部により前記波付管の軸方向の移動が規制された保持状態において、当該波付管の前記凹部の外周面と前記被取付け面との間に形成された挿通空間に連通する挿通孔部が形成され、
前記挿通孔部から前記挿通空間に挿通された結束線材の結束により、前記波付管を前記保持部に括り付ける構成であることを特徴としている。
【0036】
請求項16の発明によれば、波付管の内周面に設けられた規制凸部が、当該波付管の凹部に入り込んで軸方向の移動を規制しているのに加えて、前記挿通孔部から挿通された結束線材は、当該波付管の前記凹部の外周面と前記被取付け面との間に形成されて、前記挿通孔部に連通する挿通空間に挿入されるため、当該波付管が被取付け面に対して多少浮上した場合でも、前記結束線材は、前記波付管の凹部に挿通された状態を維持できて、当該凹部から結束線材が抜け出ることがないため、波付管保持具の保持部に対する波付管の括り付けを確実に行える。
【0037】
請求項17の発明は、被取付け面に固定される固定部と、当該固定部に片持ち状となって一体に設けられて、前記被取付け面との間で、外面に凹凸が連続する波付管を保持する保持部とを備えた波付管保持具を用いた波付管の保持構造であって、
前記波付管の保持状態において、当該波付管は、前記被取付け面に当接され、
前記波付管の凹部の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記固定部に形成されて、前記挿通空間に連通する挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管は、前記保持部に括り付けられることを特徴としている。
【0038】
請求項17の発明によれば、被取付け面に対して波付管は、浮上することなく当接していて、当該波付管の前記凹部の外周面と前記被取付け面との間に形成される挿通空間は、前記保持部又は前記固定部に形成されて挿通孔部と連通していて、結束線材は、当該挿通孔部及び前記挿通空間に挿通されて、波付管保持具の保持部に波付管が結束される。このように、波付管は、被取付け面から浮上することなく、当該被取付け面に当接しているため、結束線材は、波付管の凹部に必ず挿通される構造となって、波付管保持具の保持部に対する波付管の括り付けを確実に行える。
【0039】
請求項18の発明は、被取付け面との間で外面に凹凸を有する波付管を保持する保持部と、当該保持部の両端部に一体に設けられて、前記被取付け面に固定される一対の固定部とを備えた波付管保持具を用いた波付管のの保持構造であって、
前記波付管の保持状態において、当該波付管は、前記被取付け面に当接され、
前記波付管の凹部の外周面と前記被取付け面との間には、結束線材を挿通するための挿通空間が形成されて、前記保持部又は前記一対の固定部に形成されて、前記挿通空間に連通する挿通孔部から前記挿通空間に挿通された前記結束線材の結束により、前記波付管は、前記保持部に括り付けられることを特徴としている。
請求項18の発明によれば、一対の固定部を備えた波付管保持具において、請求項17の発明の上記した作用効果と同一の作用効果が奏される。
【発明の効果】
【0040】
本発明によれば、配線・配管材保持具の保持部又は固定部に設けられた挿通孔部から、保持部内に形成された挿通空間に結束線材を挿通して、配線・配管材の一部に巻き付けた状態で、当該結束線材を結束することで、前記配線・配管材を前記保持部の全部又は一部に対して括り付けることができる。これにより、配線・配管材保持具に対する配線・配管材の保持力が大きくなり、被取付け面に対する配線・配管材保持具の固定が不十分な場合、大きな製造誤差を有する場合等のために、配線・配管材保持具に対する配線・配管材の保持力が小さい場合でも、その保持力を大きくできる。また、結束線材が配線・配管材の一部に巻き付けられることで、当該配線・配管材が軸方向にずれにくくなると共に、配線・配管材が波付管の場合には、波付管保持具により波付管を保持した状態で、保持部の内周面に周方向に沿って形成された規制凸部が、波付管の凹部に入り込むために、当該波付管の軸方向のずれが確実に防止されると共に、規制凸部及び結束線材は、波付管の同一又は異なる凹部に入り込んだ状態で、波付管は、保持具の保持部に結束線材により結束されて括り付けられるため、波付管の軸方向へのずれを確実に防止した状態で、前記保持部に対して波付管を括り付けることできる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
図1】(a),(b)は、それぞれ「片サドル」と称される波付管保持具S1 を異なる方向から見た斜視図である。
図2】(a),(b)は、片サドル状の波付管保持具S1 の右側面図、及び平面図である。
図3】(a)は、波付管保持具S1 の右側面図、(b)は、図2(a)のX−X線断面図である。
図4】(a),(b)は、それぞれ図2(b)のY1 −Y1 線及びY2 −Y2 線の断面図である。
図5】(a),(b)は、それぞれ片サドル状の波付管保持具S1 の保持部2に波付管P1 をバインド線Bにより結束して括り付けた状態を斜上方及び斜下方から見た斜視図である。
図6】(a),(b)は、片サドル状の波付管保持具S1 の保持部2に波付管P1 をバインド線Bにより結束して括り付ける初期状態、及び括付け状態の断面図〔図2(b)のY2 −Y2 線断面図〕である。
図7】(a),(b)は、それぞれ「片サドル」と称される波付管保持具S2 を異なる方向から見た斜視図である。
図8】(a)は、波付管保持具S2 の波付管P1 の軸方向に沿った断面図であり、(b)は、(a)のZ−Z線断面図である。
図9】(a)は、波付管保持具S3 の斜視図であり、(b)は、波付管P1 がバインド線Bにより保持部32に括り付けられた状態の断面図である。
図10】(a),(b)は、それぞれ波付管保持具S4 の保持部42を構成する一方の保持片43にバインド線Bを介して波付管P1 を括り付けた状態の斜視図、及び断面図である。
図11】(a),(b)は、それぞれ波付管保持具S5 の保持部42を構成する一対の保持片43にバインド線Bを介して波付管P1 を括り付けた状態の斜視図、及び断面図である。
図12】(a),(b)は、それぞれ配線・配管材保持具S6 の保持部52を構成する一方の保持片53にバインド線Bを介して平滑管P2 を括り付けた状態の斜視図、及び断面図である。
図13】(a)は、配線・配管材保持具(ワニグチサドル)S7 の斜視図であり、(b)は、波付管P1 がバインド線Bにより保持部62に括り付けられた状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下、複数の実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
【実施例1】
【0043】
最初に、図1図4を参照して、実施例1の波付管保持具S1 について説明する。波付管保持具S1 は、波付管P1 の軸直角方向に沿った片方のみで固定される構造であって、「片サドル」とも称されている。波付管保持具S1 は、樹脂の射出成形により成形された樹脂成形品であって、波付管P1 が配管される壁面Wに固定される固定部1と、当該波付管P1 を保持するために、前記固定部1における当該波付管P1 の配管方向と直交する方向に沿った一端部に、片持ち状となって一体に形成された保持部2とを備えている。固定部1は、波付管P1 の配管方向に沿った長さが僅かに長い長方形状をなしていて、その中央部に、釘孔3〔図4(a),(b)参照〕が貫通形成されていると共に、当該固定部1の上面の中央部には、打設装置(図示せず)により壁面Wに釘N(図5及び図6参照)を打設する際に、当該釘Nを案内するスリーブ4が一体に形成されている。当該スリーブ4の外周面には、複数のリブ5が軸方向に一体に設けられ、当該スリーブ4の外側には、当該スリーブ4及びリブ5が押し崩される際に、その外縁を規制する規制環6が設けられている。スリーブ4の内周面における高さ方向に沿って釘孔3の側に寄った部分には、釘Nを仮保持させるための複数の仮保持突起7が形成されている。また、固定部1の裏面には、当該固定部1を壁面Wに固定する前に仮固定させるための複数の仮固定突起8が、前記釘孔3を中心とする同心円上に配置されている。この仮固定突起8は、固定部1の裏面から直接に突設されているのではなくて、固定部1の裏面に凹部が形成されて、固定部1の裏面から突出するように、当該凹部の底面に形成されている。この構造は、仮固定突起8の周辺が空間部となっているために、壁面Wに対して仮固定突起8が突き刺さり易くなる。
【0044】
保持部2は、波付管P1 の外径に対応した半短円筒体部11の両端に、平板部12,13が接線方向に所定長だけ延長された形状であって、一方の平板部12が固定部1に一体となっている。各平板部12,13の内面には、保持部2における波付管P1 に接触する部分の中心角を大きくして、当該波付管P1 を安定して保持すべく、それぞれ円弧面状突起14,15が互いに対向して設けられている。保持部2を構成する半短円筒体部11の幅方向の両端部を除く部分には、外方に僅かに膨出された膨出部16が形成され、当該膨出部16は、補強リブとしての機能、及び後述のバインド線Bのずれ防止の機能を果し、半短円筒体部11(保持部2)の頂点の部分が最も幅広に形成され、各平板部12,13に向かうに従ってその幅が漸次狭くなって、各平板部12,13の直前で消失している。保持部2の幅方向(波付管P1 の配管方向)に沿った両端部には、波付管保持具S1 の全体を補強するための板状の補強リブ17が固定部1の外縁にまで達して形成されている。よって、固定部1の波付管P1 の配管方向に沿った両側には、補強リブ17が壁板状となって設けられている。
【0045】
保持部2を構成する一方の平板部12における一方の補強リブ17に近接していると共に、固定部1に接する部分には、波付管保持具S1 に対して波付管P1 を結束させるための結束線材であるバインド線Bを挿通可能なバインド線挿通孔18が貫通して形成されている。バインド線Bは、金属製線材で形成されて、塑性変形により容易に曲げ癖等を付けることができて、自身の形状を維持可能である。バインド線挿通孔18を上記位置に配置したのは、当該バインド線挿通孔18に挿通されるバインド線Bと、前記スリーブ4の位置に打ち込まれる釘Nの頭部との干渉を避けて、当該バインド線Bの挿通作業を行い易くするためである。この挿通孔18は、図1(b)及び図4(a)に示されるように、平板部12における固定部1の側の端縁まで達して、固定部1の側にも開口されている。保持部2における波付管P1 の周方向に沿って固定部1と反対側の端部には、左右一対の補強リブ17を連結するようにして、連結リブ19が形成されて、当該連結リブ19における波付管P1 の軸方向(配管方向)に沿って前記挿通孔18と同一の位置には、前記バインド線Bを引っ掛けるための引掛け凹部21が設けられている。
【0046】
保持部2を構成する半短円筒体部11の内周面における波付管P1 の軸方向に沿って前記バインド線挿通孔18と同一の位置には、波付管P1 の外周面の凹部91に挿入されて、当該波付管P1 が軸方向に移動する(ずれる)のを規制するための円弧状の規制凸部22が設けられている。
【0047】
波付管P1 は、軸方向(長手方向)に沿って所定間隔をおいて複数の前記波付管保持具S1 を用いて壁面Wに固定される(取付けられる)。波付管P1 は、図3(b)に示されるように、非連続の環状をした凹部91及び凸部92が軸方向に沿って交互に形成された電線管(パラレル管)であって、可撓性に富む特質を備える。波付管P1 を配管位置に配置した状態で、波付管保持具S1 の保持部2の裏面に形成された円弧状の規制凸部22が波付管P1 の凹部91に入り込むようにして、当該保持具S1 の保持部2によって波付管P1 を保持し、固定部1のスリーブ4に先端部が挿入・仮保持された釘Nに対して釘打機(図示せず)により衝撃力を加えて、当該釘Nを壁面Wに打ち込むと、壁面Wに波付管保持具S1 が固定されて(取付けられて)、壁面Wに対して波付管P1 が軸方向にずれないようにして保持される。なお、上記した釘打機の一例として、燃料ガスと空気とを混合して点火燃焼されるガス内燃式のものが挙げられる。同様にして、波付管P1 の軸方向に沿って異なる複数の部分を波付管保持具S1 によって保持する。壁面Wに釘Nが打ち込まれることで、固定部1に一体に設けられたスリーブ4及びその外側のリブ5は、押し潰されて規制壁6の内部に収容される。なお、図5(a)及び図6において、4’は、スリーブ4及びリブ5が押し潰された部分を示す。
【0048】
上記のようにして、壁面Wに対して波付管保持具S1 を固定する場合において、図6に示されるように、壁面Wに対して釘Nが僅かに傾斜して打ち込まれることで、壁面Wに対して固定部1が完全密着せずに、僅かに浮いた状態となって、波付管P1 と保持具S1 の保持部2との間に隙間が生じたり、或いは製造誤差に起因して保持具S1 と波付管P1 との間に隙間が生じたりすることがある。
【0049】
そこで、波付管P1 の保持が不完全(不十分)な波付管保持具S1 においては、図5及び図6に示されるように、僅かに曲げ癖の付いたバインド線Bをバインド線挿通孔18から保持部2の内部に挿通させると、当該バインド線挿通孔18が壁面Wとの間に所定間隔をおいて配置されていると共に、バインド線Bの上記曲げ癖のため、バインド線Bは、波付管P1 の外周面に沿うようにして押し込まれて、波付管P1 の凹部91と壁面Wとで形成された挿通空間K1 を通った後に、バインド線Bの先端部は立ち上がって、保持部2の先端部(自由端部)に達するために、バインド線Bの挿通当初において、波付管P1 の外周面に沿うために、波付管P1 を結束し易い。バインド線挿通孔18は、波付管P1 の軸方向に沿って大きくずれた一方の補強リブ17に近接した位置に設けられているので、当該バインド線Bの挿通時において、釘Nの頭部が干渉することなく、スムーズに行える。保持部2の上面側においては、バインド線挿通孔18に近接している一方の補強リブ17をガイド面として、当該補強リブ17に沿ってバインド線Bを配置し、しかもバインド線Bの一部を、保持部2の先端の引掛け凹部21に引っ掛けた状態で、その両端部を結束する。これにより、波付管P1 は、規制凸部22により軸方向へのずれが防止された状態で、当該波付管P1 は、保持部2の内部において、波付管P1 の凹部91に入り込んでいるバインド線Bの結束により、保持部2の側に引き寄せられることで、当該保持部2に括り付けられて、しっかりと保持される。
【実施例2】
【0050】
次に、図7及び図8を参照して、実施例2の波付管保持具S2 について説明する。実施例2の波付管保持具S2 も「片サドル」と称されて、樹脂成形品から成る保持具であって、実施例1の波付管保持具S1 に対して、バインド線挿通孔18’の幅、バインド線挿通孔18’と規制凸部22’との波付管P1 の軸方向に沿った配置位置、及び壁面Wに対する保持具S2 (S1 )の固定具の3点が大きく異なるのみであって、残りの構成は、実施例1の波付管保持具S1 と同一又は同等であるので、同一又は同等の部分は、当該保持具S1 の説明に使用した符号と同一又は「’」を付した符号を用いて図示のみ行い、異なる部分についてのみ説明する。
【0051】
保持具S2 は、固定部1’の中央部に形成されたビス孔23に挿通される1本のビスDを介して壁面Wに固定される構成が実施例1の保持具S1 と異なる。保持部2’の裏面における波付管P1 の軸方向に沿って中央に近い部分には、波付管P1 の凹部91に入り込む円弧状の規制凸部22’が形成されている。実施例1の保持具S1 と同様に、保持部2’における固定部1’と接続する部分には、バインド線挿通孔18’が設けられているが、その幅J〔図8(a)参照〕は、波付管P1 の連続した2つの凹部91のいずれに対してもバインド線Bを入り込ませられるように、実施例1のバインド線挿通孔18に比較して幅広に形成されている構成、及び当該バインド線挿通孔18’と前記規制凸部22’とは、波付管P1 の軸方向に沿って異なる位置に形成されている構成が、実施例1の保持具S1 とそれぞれ異なる。バインド線挿通孔18’と規制凸部22’との波付管P1 の軸方向に沿った位置関係は、図8(a)に示されるように、当該規制凸部22’が波付管P1 の凹部91に入り込んだ状態において、バインド線挿通孔18’の幅方向の両端が、波付管P1 の連続する2つの各凹部91の外側端に一致するようになっている。また、保持部2’の自由端部に形成される引掛け凹部21’は、波付管P1 の軸方向に沿ってバインド線挿通孔18’に対応した位置に対応する広幅を有して形成されている。
【0052】
実施例2の波付管保持具S2 においても、保持部2’の裏面に形成された規制凸部22’が波付管P1 の凹部91に入り込むことで、保持具S2 に対する波付管P1 の軸方向へのずれが防止された状態で、バインド線挿通孔18’から保持部2’の内部にバインド線Bを挿通して、波付管P1 の凹部91と壁面Wとの間に形成され挿通空間K1 に前記バインド線Bを挿通させた後に、保持部2’の自由端部に形成された引掛け凹部21’に引っ掛けて、波付管P1 の凹部91に一部が入り込んでいる当該バインド線Bの両端部を保持部2’の背面(上面)の部分で結束すると、波付管P1 が保持部2’に括り付けられる。これにより、壁面Wに対する保持具S2 の固定が不完全であったり、製造誤差により、波付管P1 と保持部2’との間に「ガタツキ」が生じたりしても、保持具S2 の保持部2’に対して波付管P1 を「ガタツキ」を生ずることなくしっかりと保持できる。
【0053】
壁面Wに固定された保持具S2 により波付管P1 が保持された状態において、保持具S2 のバインド線挿通孔18’から保持部2’の内部に向けて挿通されたバインド線Bは、波付管P1 の連続する2つの凹部91に対して挿通可能な構造となるので、波付管P1 の凹部91に対するバインド線Bの挿通の自由度が高まって、当該挿通作業が容易となり、ひいては、保持部2’に対する波付管P1 の結束の作業が容易となる。また、バインド線挿通孔18’と規制凸部22’との波付管P1 の軸方向に沿った配置位置が異なるために、バインド線挿通孔18’と規制凸部22’とが波付管P1 の周方向に沿って干渉しないため、規制凸部22’の周方向に沿った位置、及び長さを自由に設定できる利点がある。
【0054】
なお、実施例2では、バインド線挿通孔18’は、波付管P1 の連続する2つの凹部91に対して対応しているが、3又は3以上の凹部91に対して対応させることも可能である。
【実施例3】
【0055】
次に、図9を参照して、実施例3の波付管保持具S3 について説明する。波付管保持具S3 は、金属板をプレス成形して形成された金属成形品であって、波付管P1 の軸直角方向の両側において壁面Wに固定されるもので、「両サドル」とも称される。保持具S3 は、一対の固定部31が保持部32の周方向の両端部に設けられた構造である。即ち、波付管P1 を保持する保持部32は、半短円筒体部33の周方向の両端部に、平板部34がそれぞれ延設された形状であって、各平板部34の部分が外側に直角にわん曲されて、一対の固定部31が形成されている。各平板部34には、ビス孔35が形成されている。保持具S3 の保持部32を構成する各平板部34と各固定部31との接続部分には、バインド線Bを挿通させる方形状のバインド線挿通孔36がそれぞれ形成されている。
【0056】
壁面Wに配管される波付管P1 は、軸方向(長手方向)に沿って所定間隔をおいて保持具S3 により壁面Wに固定される。即ち、保持具S3 の保持部32により波付管P1 の全体が覆われるようにして、一対の固定部31をビスDを介して壁面Wに固定する。この際に、図 9(b)に示されるように、保持具S3 の全体が壁面Wに対して僅かに傾斜することで、各固定部31が壁面Wに完全密着しないで固定された場合には、波付管P1 の保持部32の内面と波付管P1 との間に隙間が発生して、当該波付管P1 は保持部32にしっかりと保持されない。
【0057】
この場合には、図 9(b)に示されるように、一方のバインド線挿通孔36からバインド線Bを保持部32の内部に挿通して、波付管P1 の凹部91と壁面Wとの間の挿通空間K3 に挿通させて、他方のバインド線挿通孔36から引き出して、保持部32の上面(背面)において、バインド線Bの両端部を結束させる。これにより、波付管P1 は、保持部32の側に僅かに引き寄せられて、当該波付管P1 は、保持部32に括り付けられることで、しっかりと保持される。
【実施例4】
【0058】
次に、図10を参照して、実施例4の波付管保持具S4 について説明する。波付管保持具S4 は、1本のビスDを介して壁面Wに固定される固定部41と、波付管P1 を弾性保持可能なように、当該固定部41に一体に設けられた保持部42と備え、当該保持部42は、弾性変形可能な一対の保持片43から成る。固定部41における波付管P1 の軸直角方向に沿った中央部には、ビスDの頭部を収容可能な収容溝44が当該波付管P1 の軸方向に沿って形成され、当該収容溝44の波付管P1 の軸方向に沿った中央部には、ビス孔45が形成されている。一方の保持片43の内周面における波付管P1 の軸方向に沿った中央部には、波付管P1 の凹部91に入り込む規制凸部46が波付管P1 の周方向に沿って形成され、当該一方の保持片43には、前記規制凸部46に対して前記周方向に接続するようにして、バインド線挿通孔47が当該周方向に形成されている。
【0059】
そして、一対の保持片43の保持力のみでは、波付管P1 の保持力が不足する場合等においては、一方の保持片43に設けられたバインド線挿通孔47からバインド線Bを保持部42の内部に挿通させて、波付管P1 の凹部91単独の部分及び当該凹部91と他方の保持片43の内周面とで形成される挿通空間K4 に、前記バインド線Bを挿通させ、前記一方の保持片43の外側において、バインド線Bの両端部を結束することで、波付管P1 は、当該他方の保持片43に括り付けられる。これにより、保持力が不足する波付管P1 と、一方の保持片43に括り付けられて、しっかりと保持される。
【実施例5】
【0060】
次に、図11を参照して、実施例5の波付管保持具S5 について説明する。実施例4の保持具S4 は、保持部42を構成する一方の保持片43に対して波付管P1 を括り付けているのに対して、実施例5の保持具S5 は、保持部42を構成する一対の保持片43の双方に対して括り付けている点が異なる。上記のことを実現するために、保持具S5 の各保持片43の内周面には、それぞれ円弧状をした規制凸部46が対向して形成されていると共に、各保持片43には、バインド線Bを挿通させるための幅広のバインド線挿通孔48が前記各規制凸部46に接続してそれぞれ形成されている。幅広のバインド線挿通孔48は、波付管P1 の連続した複数の凹部91のいずれに対してもバインド線Bの挿通が可能になっている。また、幅広のバインド線挿通孔48に対応して、固定部41には、バインド線Bの挿通空間を確保するためのバインド線挿通補助溝49が、波付管P1 の軸直角方向に沿って設けられている。
【0061】
このため、一方の保持片43に設けられた幅広のバインド線挿通孔48からバインド線Bを保持部42の内部に挿通させて、波付管P1 の凹部91単独の部分に挿通させた後に、他方の保持片43に設けられた幅広のバインド線挿通孔48から当該バインド線Bを引き出して、当該バインド線Bの両端部を、一対の保持片43のいずれか一方の外側において結束することで、波付管P1 は、一対の保持片43の双方に対して括り付けられて、しっかりと保持される。
【実施例6】
【0062】
次に、図12を参照して、実施例6の配線・配管材保持具S6 について説明する。保持具S6 は、波付管P1 と平滑管P2 の双方が保持可能であって、固定部51と、波付管P1 及び平滑管P2 の双方を弾性保持可能な一対の保持片53で構成される保持部52を備え、一方の保持片53には、波付管P1 の連続する複数の凹部91に対してバインド線Bが入り込むことの可能な幅広のバインド線挿通孔54が形成され、他方の保持片53の内周面及び固定部51の上面における一対の保持片53の間には、バインド線Bが入り込むバインド線挿入溝55が、前記バインド線挿通孔54に接続するようにして周方向に沿って形成されている。なお、固定部51は、平滑管P2 の軸直角方向の両端部に形成された一対のビス孔56に挿通される各ビスDにより固定される。
【0063】
平滑管P2 は、一対の保持片53を外方に弾性変形させて、一対の保持片53の間の開口を拡げることにより、当該一対の保持片53の間に収容されて、当該一対の保持片53により弾性保持される。一対の保持片53の保持力が小さい場合等においては、一方の保持片53に形成されたバインド線挿通孔54からバインド線Bの先端部を保持部52の内部に挿通して、バインド線挿入溝55に挿入させて、他方の保持片53の上端から外部に引き出して、前記一方の保持片53の外側において、バインド線Bの両端部を結束すると、平滑管P2 は、当該他方の保持片53に括り付けられる。バインド線Bにより平滑管P2 を上記のように結束することで、保持具S6 に対する平滑管P2 の保持力が増すのみならず、平滑管P2 の外周面にバインド線Bが巻き付けられて、当該平滑管P2 とバインド線Bとの間の抵抗によって、平滑管P2 が軸方向にずれにくくもなる。
【0064】
なお、波付管P1 は、実施例4の保持具S4 と同様にして、バインド線Bによって、バインド線挿通孔54が設けられた側の保持片53に保持されることで、括り付けられる。
【実施例7】
【0065】
次に、図13を参照して、実施例7の配線・配管材保持具S7 について説明する。保持具S7 は、「ワニグチサドル」とも称されるものであって、波付管P1 、平滑管P2 等の配線・配管材を周方向に取り囲んで保持すると共に、当該周方向の両端部の間に、配線・配管材の挿入開口61が形成された保持部62と、当該保持部62に配線・配管材を収容して、前記挿入開口61を閉じた状態において、保持具S7 を壁面Wに固定すべく、前記保持部62の両端部に形成された一対の固定片63a,63bから成る固定部64とから成る。一対の固定片63a,63bの対向面には、鋸刃状をした複数の係止刃65及び係止突起66がそれぞれ形成され、上方の固定片63aの係止突起66が、下方の固定片63bの複数の係止刃65のいずれかに係止された状態で、保持具S7 は、両固定片63a,63bに設けられた各ビス孔67に挿通されるビスDにより壁面Wに固定される。また、保持部62における上方に配置される固定片63a,63bに接続される部分、及び当該保持部62の当該部分と対向する部分には、バインド線Bを挿通するための各バインド線挿通孔68,69がそれぞれ形成されている。
【0066】
そして、保持具S7 により波付管P1 を保持した状態で、図13(b)に示されるように一対の固定片63a,63bの間に隙間71が生じたり、或いは、一対の固定片63a,63bに設けられた係止刃65と係止突起66との係止位置が適正でないために、保持部62と波付管P1 との間に「ガタツキ」があった場合には、バインド線Bを用いて、波付管P1 を保持部62に括り付けて保持する。即ち、保持部62に設けられた一方のバインド線挿通孔68から保持部62の内部にバインド線Bを挿通して、波付管P1 の凹部91に入り込ませた後に、他方のバインド線挿通孔68から当該バインド線Bを引き出して、保持部62の外側において、バインド線Bの両端部を結束させると、波付管P1 は、保持部62に引き寄せられて「ガタツキ」が解消された状態で、当該保持部62に括り付けられる。
【0067】
また、波付管P1 の場合には、その凹部91にバインド線Bが入り込むことで、当該波付管P1 の軸方向へのずれをも防止できる利点があるが、保持対象の配線・配管材は、波付管P1 に限られず、平滑管P2 であってもよい。
【0068】
実施例1〜3の各保持具S1 〜S3 において、バインド線挿通孔18,18’36は、保持部2,2’32における固定部1,1’,31と接続される部分に設けられることで、バインド線Bを保持部2,2’32の内部に挿通する初期において、当該バインド線Bは、その先端部が壁面Wから離れる側にわん曲するために、バインド線Bの挿通操作が容易になる利点は上記した通りであるが、各保持具S1 〜S3 に設けられるバインド線挿通孔18,18’36の位置は、上記に限定されない。例えば、保持具を構成する固定部の裏面に、保持部の内外を連通する挿通溝部が形成され、当該挿通溝部を通してバインド線が保持部の外部から内部に挿通される構成であってもよい。この場合において、固定部の裏面に設けられた挿通溝部は、保持具を被取付け面に固定することで、前記挿通溝部の開口は閉じられて、当該挿通溝部と被取付け面との間で孔状となるので、この挿通溝部も、本発明における「挿通孔部」に該当する。
【0069】
また、実施例1,2の各保持具S1 ,S2 において、波付管P1 の凹部91に入り込んで、当該波付管P1 の軸方向へのずれを防止する「規制凸部22,22’」の周方向に沿った長さが短い場合には、スパイラル管又はパラレル管の凹部にも入り込むことが可能であるために、これらのスパイラル管又はパラレル管を軸方向へのずれを防止した結束も可能となる。
【0070】
また、バインド線の太さに関しては、波付管を結束する場合には、当該波付管との関係において、その凹部に入り込む太さであることが必要とされるが、平滑管を結束する場合には、平滑管との関係においては、太さの制約はない。
【0071】
また、波付管保持具又は配線・配管材保持具により、波付管又は平滑管が被取付け面にしっかり固定されていれば、結束線材を使用して、波付管又は平滑管を保持具の保持部に結束する必要は、必ずしもないが、この場合においても、保持具に設けられている結束線材を挿通させるための「挿通孔部」は、外部に突出していないので、波付管又は平滑管を保持具による被取付け面に固定する際に、「挿通孔部」が固定の邪魔にはならない。
【0072】
なお、本発明における保持具は、金属製又は樹脂製のいずれであってもよい。例えば、実施例1,2,4,5,6の各波付管保持具S1 ,S2 ,S4 ,S5 ,S6 は、樹脂製でないと成形できないが、実施例3,7の保持具S3 ,S7 は、樹脂及び金属のいずれでも成形可能である。
【符号の説明】
【0073】
B:バインド線(結束線材)
1,K3,K4 :バインド線の挿通空間
1 :波付管(配線・配管材)
2 :平滑管(配線・配管材)
1 〜S5 :波付管保持具
6 ,S7 :配線・配管材保持具
W:壁面(被取付け面)
1,31,41,51,64:固定部
2,32,42,52,62:保持部
18,36,47,48,54,68,69:バインド線挿通孔
22,46:規制凸部
43,53:保持片
55:バインド線挿入溝(凹溝)
61:配線・配管材の挿入開口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13