(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ステップ(f)が2以上、または3以上、または4以上、または5以上、または6以上、または7以上、または8以上、または9以上、または10以上の小さいpH変化のステップを含み、pHが5.0から3.0の範囲である、請求項2に記載の方法。
固体支持体が、孔制御ガラス、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、アガロース、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルエーテル、ポリビニルアルコールおよびポリスチレン並びにそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
固体支持体が、孔制御ガラス、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、アガロース、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルエーテル、ポリビニルアルコールおよびポリスチレン並びにそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明は、少なくとも、本明細書に記載したようにpH勾配溶離又はpHステップ溶離を使用してタンパク質Aクロマトグラフィカラムからの標的タンパク質(例えば、Fc含有タンパク質)の溶離を実行する場合に、標的タンパク質の溶離後のタンパク質凝集体の除去に加えて標的タンパク質の溶離前に少なくとも30%のタンパク質凝集体が除去され、溶離プールにおいて標的タンパク質のより高い純度がもたらされるという驚くべき予期し得ぬ知見に基づいている。従って、本発明の1つの実施形態では、標的タンパク質を精製する方法であって、標的タンパク質をタンパク質AのCドメインに基づくタンパク質Aリガンドに結合させるステップと、pH勾配を用いて溶離させるステップを含む方法が提供される。本発明の別の実施形態では、標的タンパク質を精製する方法であって、標的タンパク質をタンパク質AのCドメインに基づくタンパク質Aリガンドに結合させるステップと、pHステップ法を用いて溶離させるステップを含む方法が提供される。
【0025】
本開示をもっと容易に理解できるようにするために、特定の用語が最初に定義される。追加の定義は明細書全体に記載される。
【0026】
1.定義
本明細書で使用する場合、用語「SpA」、「タンパク質A」または「黄色ブドウ球菌タンパク質A」は、バクテリア黄色ブドウ球菌から単離された42kDaマルチドメインタンパク質を指す。SpAは、Xドメインと呼ばれる、そのカルボキシ末端細胞壁結合領域を介して該バクテリアの細胞壁に結合される。アミノ末端領域では、それは、E、D、A、BおよびCと呼ばれる、5つの免疫グロブリン−結合ドメインを含む(Sjodhal, Eur J Biochem. Sep 78(2):471−90(1977);Uhlen氏ら, J Biol Chem. Feb 259(3):1695−702(1984))。これらのドメインの各々は約58のアミノ酸残基を含み、それらは65〜90%のアミノ酸配列の同一性を共有する。
【0027】
SpAのE、D、A、BおよびCドメインの各々は、異なるIg−結合部位を有する。一つの部位は、Fc(IgのlgGのクラスの定常領域)に関するものであり、他方は特定のIg分子のFab部分(抗原認識を担当するIgの部分)に関するものである。ドメインのそれぞれはFab結合部位を含むことが報告された。SpAの非Ig結合部分はC−終端に位置しており、X領域またはXドメインに指定される。
【0028】
本明細書において互換的に使用する場合、用語「Cドメイン」、「SpAのCドメイン」、「タンパク質AのCドメイン」および「黄色ブドウ球菌のタンパク質AのCドメイン」とは、そのアミノ酸配列がSEQ ID NO:1に記載されているポリペプチドまたは、例えば、SEQ ID NO:2に記載されたヌクレオチド配列によってコード化されたポリペプチドを指す。「Cドメイン」は、3ヘリックスバンドル構造へ折り畳まれる58アミノ酸ポリペプチドである。それは、ヘリックス1および2の表面上の残基を介してFc結合することが可能であるか、またはヘリックス2および3の表面上の残基を介してFabに結合することが可能である。本明細書中の方法において使用する場合、Cドメインに基づくタンパク質Aリガンドは、野生型Cドメイン配列ならびにそれらの任意の変異体および誘導体とを含み、該変異体および誘導体は、本明細書に記載の方法を用いて、Fc含有タンパク質に結合し、より多くのタンパク質凝集体除去をもたらす。
【0029】
種々の実施形態において、本明細書に記載された方法で使用されるタンパク質AのCドメインに基づくタンパク質Aリガンドは、SEQ ID NO:3またはSEQ ID NO:4に記載されたアミノ酸配列を含む。
【0030】
本明細書で使用する用語「クロマトグラフィ」は、混合物中において標的タンパク質(例えば、免疫グロブリンまたはFc含有タンパク質)を他の分子から分離し、それを単離することができるようにする動的な分離技術を指す。典型的には、クロマトグラフィ法において、移動相(液体またはガス)は固定相(通常は固体)媒体を横切ってまたは固定相媒体を通って目的の標的分子を含む試料を輸送する。固定相への分離または親和性の違いにより異なる分子が分離される一方、移動相が異なる時間に異なる分子を運び出す。
【0031】
本明細書で使用する用語「親和性クロマトグラフィ」は分離されるべき標的分子(例えば、Fc含有タンパク質)が標的分子と特異的に相互作用する分子(タンパク質Aベースのリガンド)とのその相互作用によって単離される、クロマトグラフィのモードを指す。本明細書に記載された種々の実施形態では、親和性クロマトグラフィは標的分子(例えば、免疫グロブリンまたはFc含有タンパク質)を含む試料を、その上にタンパク質AのCドメインに基づくリガンドを担持する固体支持体に添加することを含む。
【0032】
本明細書で使用する用語「タンパク質A親和性クロマトグラフィ」は、本明細書に記載されているもののような、タンパク質AのCドメインに基づくタンパク質AまたはSpAベースリガンドを使用する物質の分離又は単離を指し、SpAまたはタンパク質Aリガンドは、例えば、固体支持体上に固定化される。
【0033】
この分野で知られているタンパク質A親和性クロマトグラフィ媒体/樹脂の例は、孔制御ガラスの骨格上に固定化されたタンパク質Aを有するもの、例えば、PROSEP(R) AおよびPROSEP(R) vA媒体/樹脂(EMD MILLIPORE);ポリスチレン固相上に固定化されたタンパク質Aを有するもの、例えば、POROS(R) 50AおよびPOROS(R) MabCapture(商標) A媒体/樹脂(APPLIED BIOSYSTEMS, INC.);アガロース固体支持体上に固定化されたタンパク質Aを有するもの、例えば、rPROTEIN A SEPHAROSE FAST FLOW(商標)またはMABSELECT(商標)媒体または樹脂(GE HEALTHCARE)を含む。本明細書に記載された方法で使用されるタンパク質Aリガンドは前述の固体支持体のいずれかの上に固定化することができる。
【0034】
前述のマトリックスに加えて、タンパク質Aは親水性架橋ポリマーに固定化することもできる。例えば、米国特許第7951885号明細書(その全体を参照により援用する)を参照されたい。この特許は典型的な親水性架橋ポリマーを記載する。理論によって縛られることを望まないが、本発明に包含されるリガンドは米国特許第7951885号明細書に記載されているもののような親水性架橋ポリマー上に固定化され得ることが期待される。
【0035】
本明細書において互換的に使用される用語「親和性マトリックス」または「親和性クロマトグラフィマトリックス」は、親和性クロマトグラフィリガンド(例えば、タンパク質AのCドメインに基づく)を付着させている固体支持体を指す。このリガンドは混合物から精製または除去されるべき親和性相互作用を介して関心のある分子(例えば、免疫グロブリンまたはFc含有タンパク質)に結合することができる。
【0036】
本明細書において互換的に使用される用語「標的タンパク質」または「関心のあるタンパク質」は、タンパク質AのCドメインまたはその変異体もしくは誘導体を用いて精製することができるあらゆるタンパク質を指す。様々な実施形態において、標的タンパク質はFc融合タンパク質の免疫グロブリンのようなFc含有タンパク質である。
【0037】
(本明細書において互換的に使用される)用語「免疫グロブリン」、「Ig」または「抗体」は、2つの重鎖および2つの軽鎖からなる塩基性の四ポリペプチド鎖構造を有するタンパク質であって、鎖が、例えば、鎖間ジスルフィド結合によって安定化され、抗原に特異的に結合する能力を有するタンパク質を指す。(本明細書において互換的に使用される)用語「単鎖免疫グロブリン」または「単鎖抗体」は、1つの重鎖および1つの軽鎖からなる二ポリペプチド鎖構造を有するタンパク質であって、鎖が、例えば、鎖間ペプチドリンカーによって安定化され、抗原に特異的に結合する能力を有するタンパク質を指す。用語「ドメイン」は、例えば、β-プリーツシートおよび/または鎖間ジスルフィド結合によって安定化されたペプチドループ(例えば、3〜4ペプチドループを含む)を含む1つの重鎖または軽鎖ポリペプチドの球状領域を指す。ドメインはさらに、「定常」ドメインの場合には様々なクラスメンバーのドメイン内の配列変動の相対的欠如に基づいて、または「可変」ドメインの場合には様々なクラスメンバーのドメイン内の「有意な変動」に基づいて、「定常」または「可変」と呼ばれる。抗体またはポリペプチド「ドメイン」はしばしば抗体またはポリペプチド「領域」とこの分野で互換的に呼ばれる。抗体軽鎖の「定常」ドメインは、「軽鎖定常領域」、「軽鎖定常ドメイン」、「CL」領域または「CL」ドメインと互換的に呼ばれる。抗体重鎖の「定常」ドメインは、「重鎖定常領域」、「重鎖定常ドメイン」、「CH」領域または「CH」ドメインと互換的に呼ばれる。抗体軽鎖の「可変」ドメインは、「軽鎖可変領域」、「軽鎖可変ドメイン」、「VL」領域または「VL」ドメインと互換的に呼ばれる。抗体重鎖の「可変」ドメインは、「重鎖可変領域」、「重鎖可変ドメイン」、「VH」領域または「VH」ドメイン」と互換的に呼ばれる。
【0038】
免疫グロブリンまたは抗体はモノクローナルでもポリクローナルであってもよく、単量体または多量体形態、例えば、五量体形態で存在するIgM抗体、および/または、単量体、二量体または多量体形態で存在するIgA抗体、で存在してもよい。用語「断片(フラグメント)」は、無傷のまたは完全な抗体または抗体鎖よりも少ないアミノ酸残基を含む抗体または抗体鎖の一部または部分を指す。断片は無傷のまたは完全な抗体または抗体鎖の化学的または酵素的処理を介して得ることができる。断片はまた組換え手段により得ることができる。典型的な断片は、Fab、Fab’,F(ab’)
2、Fcおよび/またはFv断片を含む。
【0039】
本発明の方法は、プロテインAに結合することができるあらゆる抗体またはそれらの断片(ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、またはそれらの断片を含むがこれらに限定されない)を精製するのに使用することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法を用いて精製した抗体は治療抗体である。
【0040】
典型的な治療抗体は、Herceptin(商標);Rituxan(商標);Avastin(商標);Bexxar(商標);Campath(商標);Erbitux(商標);Humira(商標);Raptiva(商標):Remicade(商標):ReoPro(商標):Prolia(R);Xgeva(R);Simulect(商標);Synagis(商標);Xolair(商標);Zenapax(商標);Mylotarg(商標);およびVectibix(商標)を含む。典型的なFc融合タンパク質は、ENBREL(R)のような、可溶性形態の受容体または酵素およびそれらの変異体、誘導体、または類似物への融合を含む。
【0041】
本明細書に記載される方法を使用して精製された標的タンパク質はFc領域を含むものであり、従ってタンパク質Aによる精製に適していることが理解される。本明細書で使用する用語「Fc領域」または「Fc」は、タンパク質Aと相互作用する免疫グロブリン分子のそれらのアミノ酸残基を指す。Fc領域は抗体の結晶性テール領域であり、Fc受容体と呼ばれる細胞表面受容体と相互作用する。
【0042】
用語「Fc結合」、「Fc部分に結合する」または「Fc部分への結合」は、本明細書に記載する親和性リガンドの抗体の定常部分(Fc)に結合する能力を指す。いくつかの実施形態では、本発明によるリガンドは、少なくとも10
−7Mまたは少なくとも10
−8Mまたは少なくとも10
−9Mの親和性で抗体(例えば、ヒトIgG1、IgG2またはIgG4)のFc部分に結合する。
【0043】
本明細書で使用する場合、用語「断片」は、例えば、免疫グロブリンのような、完全長のFc含有タンパク質の部分を指す。断片の例は、抗体断片から形成された、Fab断片、単鎖抗体分子、ダイアボディ(diabody)、線状抗体、および多特異的抗体を含む。
【0044】
本明細書に記載の方法を用いて精製されるFc含有タンパク質は、任意の適切な発現系または細胞型を使用して発現させることができる。いくつかの実施形態において、Fc含有タンパク質は、哺乳類の細胞、例えば、CHOまたはNS0細胞、ハイブリドーマ、マウス細胞などにおいて発現される。別の実施形態において、Fc含有タンパク質は、非哺乳類細胞(例えば、昆虫細胞、酵母細胞、大腸菌等)を用いて発現される。細胞培養中での発現後、不溶性種は、典型的には、例えば、深層濾過、遠心分離、軟凝集/沈殿(例えば、酸沈殿または刺激応答性ポリマー)のような清澄化方法を使用して除去される。この清澄化細胞培養は、典型的にはタンパク質Aカラム上にロードされ、宿主細胞タンパク質、DNA、ウイルス、または他の不純物のような可溶性不純物からFc含有タンパク質を分離する。
【0045】
本明細書で使用する場合、用語「精製ポリペプチド」または「精製タンパク質」は、本明細書に記載されるpH勾配またはpHステップ法を用いるタンパク質A親和性ステップからの溶離生成物である。精製ポリペプチド/タンパク質は、好ましくは、主としてポリペプチド単量体を含む。
【0046】
本明細書で使用する場合、用語「未精製ポリペプチド」、「未精製タンパク質」または「タンパク質ロード」は、タンパク質Aの親和性精製ステップ前のローディング材料または出発物質中のポリペプチドまたはタンパク質である。
【0047】
本明細書で使用する場合、用語「Fc含有タンパク質の純度」は、タンパク質Aクロマトグラフィカラムから溶離した全タンパク質に対する標的タンパク質(即ち、Fc含有タンパク質)の単量体種として定義され、タンパク質Aのクロマトグラフィカラムは固体支持体上に固定化されたタンパク質AのCドメインに基づくリガンドを使用する。従って、純度は、溶離プール中の全タンパク質に対する全単量体の比によって計算することができる。全タンパク質は、タンパク質断片、凝集体、標的タンパク質の単量体種およびその変異体の一つ以上を含んでもよい。本明細書に記載された様々な方法において、Fc含有タンパク質の純度は、この分野に記載されたタンパク質Aクロマトグラフィ法に対して、少なくとも5%、または少なくとも10%、または少なくとも15%、または少なくとも20%、または少なくとも25%、または少なくとも30%、またはそれ以上増加する。
【0048】
典型的には、本明細書に記載のタンパク質Aクロマトグラフィ法の場合、標的タンパク質を含む試料によるタンパク質Aカラムのロード後、適切な溶離バッファを用いて標的タンパク質はカラムから溶離され、同時に280nmでのUV吸光度の測定が行われ、それにより標的タンパク質に対する溶離プロファイルが得られる。溶離プロファイルは、典型的にはプレピーク、ピーク、ポストピークを含む。一旦溶離が開始すると、280nmで測定されたタンパク質吸光度が一定のレベル、例えば50mAU以上に達すると画分が所定のカラム体積で集められ、280nmでのタンパク質吸光度が、例えば、50mAU未満に達すると終了される。高い吸光度値を有する溶離画分はピークを形成する画分であり、標的タンパク質を含む。これらは、標的タンパク質を含む溶離プールを生成するためにプールすることができる。このような画分は、典型的には、溶離プロファイルの中央に入る。より低い吸光度値を有する溶離画分(溶離プロファイルの最初または終わりに向けて現れる)はタンパク質凝集体を含むため、一般的には破棄される。
【0049】
本明細書で使用する場合、用語「Fc含有タンパク質の収率」は、タンパク質Aクロマトグラフィカラムから溶離したタンパク質の合計量に対する溶離プールに集められたタンパク質の量として定義される。いくつかの実施形態において、溶離プールは500mAU以上の吸光度値で開始し、500mAU以下の吸光度値で終わる画分を含む。
【0050】
本明細書で使用する場合、用語「プレピーク」は指定されたUV吸光度前に収集されるタンパク質に対する溶離プロファイルの部分を指し、溶離プールには含まれない。いくつかの実施形態では、プレピークは吸光度が500mAU以上に到達する前に回収された全タンパク質を指す。
【0051】
本明細書で使用する場合、用語「ポストピーク」は、指定されたUV吸光度後に収集されるタンパク質に対する溶離プロファイルの部分を指す。いくつかの実施形態では、ポストピークは吸光度が500mAU未満に到達した後に回収された全タンパク質を指す。
【0052】
本明細書において互換的に使用される用語「タンパク質凝集体」は、関心のある生成物、例えば、Fc含有タンパク質、の少なくとも2つの分子の会合体を指す。関心のある生成物の少なくとも2つの分子の会合は、例えば、電荷−電荷相互作用、疎水性相互作用およびファンデルワールス相互作用のような非共有結合性相互作用;およびジスルフィド相互作用または非還元性架橋のような共有結合性相互作用を含むが、これらに限定されない任意の手段によって発生し得る。凝集体は、二量体、三量体、四量体、四量体よりも大きい多量体等であり得る。用語「タンパク質凝集体」はFc含有タンパク質のあらゆるより高次の種を含む。
【0053】
凝集体濃度は、この分野で周知の広く受け入れられている方法であるサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)を使用してタンパク質試料において測定することができる(例えば、Gabrielson氏ら、J Pharm. Sci,96,(2007),268−279を参照されたい)。いくつかの実施形態では、様々な分子量の種の相対濃度はUV吸光度を使用して溶離画分中で測定されており、一方画分の分子量はカラムメーカーの指示に従ってシステム較正を実行することによって決定される。凝集体濃度を測定するための他の方法には、例えば、ゲル電気泳動および光散乱が挙げられる。
【0054】
本明細書で使用する場合、用語「単量体」はFc含有タンパク質の単一の単位を指す。例えば、抗体の場合には、単量体は2つの重鎖および2つの軽鎖からなり、片腕抗体の場合には、単量体は、1つの重鎖及び1つの軽鎖からなる。
【0055】
本明細書で使用する用語「リガンド」は、固体支持体(例えば、多孔質表面)上に固定化され、Fc含有タンパク質を引き付けることが可能なタンパク質AのCドメインに基づく生体分子を指す。本明細書に記載されたいくつかの実施形態では、リガンドは、SEQ ID NO:3に記載されたアミノ酸配列、またはその変異体、断片もしくは誘導体を含む。本明細書に記載された他のいくつかの実施形態では、リガンドは、SEQ ID NO:4に記載されたアミノ酸配列、またはその変異体、断片もしくは誘導体を含む。
【0056】
用語「固体支持体」は一般に、リガンドを付着させている(多孔質または非多孔質の)任意の材料を指す。固体支持体へのリガンドの付着は、グラフト化の場合におけるような共有結合を介して、またはコーティング、接着、吸着、および同様の機構を介してのいずれかで行うことができる。本明細書に記載される方法および組成物に使用される固体支持体の例としては、膜、多孔質ビーズ、翼状繊維または多孔質繊維、モノリスが挙げられるが、これらに限定されない。適切な膜としては、表面修飾または非修飾ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、セルロース、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、超高分子量ポリエチレン(UPE)が挙げられるが、これらに限定されない。適切な多孔質ビーズとしては、シリカ、セラミック、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルエーテル、ポリビニルアルコール、アガロースおよびセルロースなどの多糖類が挙げられるが、これらに限定されない。適当な翼状繊維または多孔質繊維には、ナイロン、セルロース、PESが挙げられるが、これらに限定されない。適切なモノリスとしては、シリカ、ポリスチレン、ポリメタクリレート、およびポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、リガンドは、例えば、多孔質ビーズなどのクロマトグラフィ媒体上に固定され、これは次いで使用のためにクロマトグラフィカラムに充填される。
【0057】
用語「ロード密度」または「ローディング密度」は、クロマトグラフィ媒体の体積当たりのクロマトグラフィカラムにロードしたFc含有タンパク質を含む試料の量である。ローディング密度はg/Lで測定される。いくつかの実施形態では、試料は、5g/L、または10g/L、または12g/L、または15g/L、または20g/L、または30g/L、または40g/Lまたはそれ以上のローディング密度でロードされる。
【0058】
「バッファ」は、その酸−塩基共役成分の作用によりpHの変化に抵抗する溶液である。例えば、バッファの所望のpHに応じて使用できる様々なバッファが、Buffers. A Guide for the Preparation and Use of Buffers in Biological Systems, Gueffroy, D., Ed. Calbiochem Corporation (1975)に記載されている。
【0059】
本明細書中「平衡バッファ」は、標的タンパク質をロードする(固定化タンパク質Aを有する)固体支持体を調製するために使用されるものである。
【0060】
「洗浄バッファ」は、ロード後標的タンパク質の溶離前に(固定化タンパク質Aを有する)固体支持体上を通過させるバッファを指すために本明細書中で使用される。
【0061】
II.タンパク質Aクロマトグラフィ
タンパク質Aクロマトグラフィは、例えば、免疫グロブリンまたは抗体のようなFc含有タンパク質の精製に最も一般的に使用される親和性クロマトグラフィの形態である。一般的に、標的タンパク質(例えば、Fc含有タンパク質)は適切な細胞培養中で発現され、細胞培養フィードは、清澄化されたフィードを、例えば、クロマトグラフィカラムに充填されたタンパク質Aクロマトグラフィ媒体にロードする前に清澄化に供される。
【0062】
タンパク質Aクロマトグラフィは、その上に固定化された適切なタンパク質Aリガンドを有する、例えば、多孔質ビーズや樹脂などの固体支持体を一般に使用する。タンパク質Aに結合した固体支持体は、その後、クロマトグラフィカラムに充填される。カラムは最初に適切な平衡バッファで平衡化することができる。標的タンパク質(例えば、Fc含有タンパク質)を含む清澄化フィードは、Fc含有タンパク質を含む試料(例えば、清澄化した細胞培養フィード)でカラムをロードすることによって、カラム内の固体支持体にその後接触される。典型的には、宿主細胞タンパク質およびDNAのような可溶性不純物はタンパク質Aに結合せず、従ってフロースルー中で除去され、廃棄物に分流される。続いて、結合したFc含有タンパク質は、適切な溶離バッファへの暴露によってタンパク質Aクロマトグラフィカラムから溶離される。溶離のための典型的な流速は1時間当たり60カラム体積(CV)から1時間当たり5CVの範囲である。勾配溶離の場合、典型的には溶離は5から60カラム体積にわたって行われる。
【0063】
本明細書に記載されているように、Fc含有タンパク質の溶離は2つの異なる方法を使用して行うことができる。いくつかの実施形態において、高pHバッファ、低pHバッファが、pHが7.0から3.0の範囲のpH勾配を生成するために混合される。いくつかの実施形態では、pH勾配は7.0、または約6.8、または約6.6、または約6.4、または約6.2、または約6.0、または約5.8、または約5.6、または約5.4、または約5.2、または約5.0、または約4.8、または約4.6、または約4.4、または約4.2、または約4.0で開始し、pH勾配は3.0、または約3.2、または約3.4、または約3.6、または約3.8で終了する。
【0064】
溶離したタンパク質は、凝集体含有量に対する単量体のさらなる分析のために一定体積の画分に回収される。
【0065】
いくつかの実施形態では、異なるpH値の2以上のバッファが、タンパク質Aに結合したFc含有タンパク質を溶離するために、pH値の高い順から連続して使用される。いくつかの実施形態では、ステップ溶離に用いられる第1のバッファは、4.4、または約4.2、また約4.0、または約3.8、または約3.6のpHを有し、ステップ溶離に用いられる第2のバッファは、3.5、または約3.4、または約3.3、または約3.2、または約3.1、または約3.0のpHを有する。
【0066】
特定の実施形態では、第1のバッファは、約3.75のpHを有し、第2のバッファは約3.0のpHを有する。溶離したタンパク質は、凝集体含有量に対する単量体のさらなる分析のために一定体積の画分に回収される。
【0067】
いくつかの実施形態では、ステップ溶離は、タンパク質Aに結合したFc含有タンパク質を溶離するために使用され、そこではpHの小さな変化が時間と共に複数の段階でタンパク質の溶離のために使用される。続いて、複数の溶離プールはFc含有タンパク質を回収するために組み合わせることができる。
【0068】
いくつかの実施形態では、ステップ溶離はpHの大きい順に一連の小さいpH変化のステップを使用しており、各pHステップは前のステップから約0.1から約0.5のpH値分異なる。例えば、いくつかの実施形態では、pHの高点は約5.0であり、これは0.1から0.5の範囲のpH値分段階的に減少し、pHの低点は約3.0である。特定の実施形態では、一連の小さいpH変化のステップは、5.0;4.8;4.6;4.4;4.2;4.0;3.8;3.6;3.4;3.2および3.0の順のpH値を含む。
【0069】
追加のバッファもタンパク質のタンパク質Aリガンドへの結合を容易にする方法に使用できる。このようなバッファは、典型的には、ステップ溶離法に使用されるバッファよりも高いpHを有する。
【0070】
III.本明細書に記載された方法に使用される典型的なバッファ
上述のように、タンパク質Aクロマトグラフィカラムは、典型的には、Fc含有タンパク質を含む試料でカラムをロードする前に平衡化される。いくつかの実施形態では、使用される平衡バッファは等張性であり、6.0から8.0の範囲のpHを有する。典型的な平衡バッファは、pH7.1で、25mMのTris、25mMのNaCl、5mMのEDTAを含む。
【0071】
タンパク質Aクロマトグラフィの間に典型的に使用される別のバッファは、ローディングバッファである。ローディングバッファは、タンパク質Aを固定化した固体支持体上にFc含有タンパク質およびタンパク質凝集体の混合物をロードするために使用される。しばしば、平衡バッファとローディングバッファは同じである。
【0072】
タンパク質Aに結合したFc含有タンパク質は、続いて、溶離バッファで溶離される。本明細書に記載されたいくつかの実施形態において、溶離バッファは、高pHバッファと低pHバッファを含み、それによって、溶離バッファ中の高pHバッファと低pHバッファの割合を調整することによって形成されるpH勾配を生じる。いくつかの実施形態において、溶離バッファは、7.0から3.0の範囲または6.0から3.0の範囲のpHを有する。本明細書で使用されるpH値はあらゆるタンパク質の存在なしに測定される。使用できるpHバッファの例として、Tris、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、ギ酸、およびアンモニウムバッファー、並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。好ましいバッファは、クエン酸塩、酢酸塩およびギ酸バッファである。
【0073】
いくつかの実施形態では、pH勾配の高点はpH5.1から6.0の範囲であり、pH勾配の低点はpH3.0から3.7の範囲である。
【0074】
ステップ溶離の場合および一連の小さいpH変化のステップが使用される場合、これらのステップを生じるために、pHの高い順に2以上のバッファが連続して使用される。これらのバッファは、クロマトグラフィシステムを使用してpHを維持しながら、前述の類似バッファを使用して事前に調製または混合できる。
【0075】
理論によって縛られることを望まないが、いくつかの実施形態では、pH勾配溶離法はpHステップ溶離法と組み合わせて使用することができることが期待され、例えば、一方が他方の後に使用される。
【0076】
IV.本明細書に記載される方法に使用される典型的なリガンド
本発明による方法はタンパク質AのCドメインに基づくタンパク質Aリガンドを使用する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法で使用されるリガンドはSEQ ID NO:3に示されるアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、本明細書に記載される方法で使用されるリガンドはSEQ ID NO:4に示されるアミノ酸配列を含む。Fc含有タンパク質に結合するこれらの配列の変異体、断片、および誘導体も同様に本発明に包含され、本明細書に記載されたように、pH勾配またはpHステップ溶離法に供された場合、Fc含有タンパク質の溶離前にタンパク質凝集体の少なくとも30%が溶離される。
【0077】
V.Fc含有タンパク質を含む溶離プール中のタンパク質凝集体のレベルを測定する方法
タンパク質は凝集し、またはミスフォールドになり得る。親和性クロマトグラフィ、例えば、タンパク質Aクロマトグラフィを使用する場合、所望の標的タンパク質(即ち、単量体)は、多くの場合タンパク質凝集体と共精製される。従って、タンパク質凝集体は、しばしば標的タンパク質を含む溶離プールに含まれ、溶離プールは典型的には、そのような凝集体を除去するための1以上のその後の工程に供される。このような追加のステップは、それらの電荷、疎水性の程度、または大きさに基づいて凝集体を分離するクロマトグラフィ技術を含み得る。典型的な技術としては、イオン交換クロマトグラフィ、疎水性相互作用クロマトグラフィ、混合モードクロマトグラフィ、またはサイズ排除クロマトグラフィが挙げられるが、これらに限定されない。これらの技術は、典型的には、タンパク質Aステップ後にタンパク質凝集体を除去する。しかし、これらの方法の各々はより長い処理時間とより高いコストをもたらすさらなる精製のための追加のバッファ、樹脂または吸着剤を必要とする。
【0078】
本明細書に記載された方法は、タンパク質Aの溶離ステップの間標的タンパク質の前後でタンパク質凝集体の除去をもたらし、それによって全体的な生成物の純度を増加させ、および典型的にタンパク質凝集体を除去するために必要な追加のステップの数を減少させ、または1以上の追加のステップを使用する必要性を回避する。
【0079】
本明細書において示されるように、標的タンパク質を含む溶離プール中のタンパク質凝集体のレベルは、標的タンパク質の溶離後にのみタンパク質凝集体を除去する従来技術に記載された方法に対しかなり低い。結果として、全タンパク質に対するタンパク質単量体の比率として測定される、溶離プール中の標的タンパク質の純度は増加する。
【0080】
タンパク質凝集体のレベルは、当技術分野で公知の多数の方法および本明細書に記載された方法を用いて種々の溶離画分中で測定することができる。例えば、タンパク質凝集体は、動的光散乱、高圧サイズ排除クロマトグラフィ、非対称流動場フローフラクショネーション、ゲル電気泳動、蛍光、または蛍光色素検出を用いて測定することができる。
【0081】
サイズ排除クロマトグラフィは簡単に利用しやすく、多くの場合に選択されるツールである。サイズ排除クロマトグラフィは、分子量に基づいて化学種を分離するものであり、単量体、凝集体、及び断片種の相対量を定量化するためにUVクロマトグラム下の面積が使用される。
【0082】
本発明は、限定するものとして解釈されるべきではない以下の実施例によりさらに説明される。本出願を通して引用されたすべての文献、特許および公開特許出願の内容並びに図面は参照により本明細書に組み込まれる。
【実施例】
【0083】
実施例1:タンパク質Aリガンドの発生
Cドメインに基づく2つのタンパク質Aリガンドをコード化する合成遺伝子はDNA2.0(Menlo Park、カリフォルニア州)から得られる。これらのリガンドのアミノ酸配列はSEQ ID NO:3および4に記載されている。
【0084】
各合成遺伝子の5’末端はメチオニンを開始するコドンを含む。それぞれ遺伝子の5’および3’末端はそれぞれNdeIおよびBamHI制限部位を含む。これらの合成遺伝子、並びに使用される発現ベクター、即ち、pETllaを、NdeIおよびBamHI(NEW ENGLAND BIOLABS社、イプスウィッチ、マサチューセッツ州)によって消化し、DNA断片を0.7%アガロースTAEゲル上で分離し、適切なDNA断片を切除し、QIAGEN(バレンシア、カリフォルニア州)からのゲル抽出キットを用いて精製する。精製したインサートをT4 DNA リガーゼ(NEW ENGLAND BIOLABS社、イプスウィッチ、マサチューセッツ州)を使用してpETllaまたは任意の他の適切な発現ベクターの主鎖に結合させる。
【0085】
製造者の指示に従って,結合反応をDH5αコンピテント大腸菌(INV1TROGEN、カールスバッド、カリフォルニア州)に形質転換し,100μg/mLのアンピシリンを含むTechnova LBプレート上に置き、37℃で一晩増殖させる。精製されたDNAを得るために、個々のコロニーを取り出し100μg/mLのアンピシリンを含むLB中で一晩培養する。DNAを、QIAGEN(バレンシア、カリフォルニア州)からのスピンミニプレップキットを用いて精製する。組換えプラスミドの同一性をNdeIおよびBamHI(NEW ENGLAND BIOLABS社、イプスウィッチ、マサチューセッツ州)を用いて制限消化分析により確認する。
【0086】
実施例2:タンパク質Aリガンドの発現および精製
実施例1に記載したタンパク質AリガンドをpETllaなどのpETベクターを使用して、株BL21(DE3)(PROMEGA、マディソン、ウィスコンシン州)などの大腸菌株中で発現させる。
【0087】
単一コロニーをプレートから選択し、100 g/mLアンピシリンを含むLB培地中で37℃で一晩増殖させる。一晩培養物を100 g/mLアンピシリンを含む新しいLB培地に100倍希釈して、600nmでの光学密度がおよそ0.8であるような細胞密度まで増殖させる。1mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドの添加後、細胞をさらに2時間増殖させる。発現は、SDS−PAGE分析およびウエスタンブロッティングにより確認する。
【0088】
細胞を遠心分離(4000rpm、4℃、5分)により回収し、20mMイミダゾールを含有する3mLのリン酸塩緩衝化生理食塩水に再懸濁させる。細胞を超音波処理によって溶解し、細胞片を遠心分離(4000rpm、4℃、30分)によりペレット化する。およそ500mLの細胞溶解物を適用し、50mLのIgG親和性樹脂(孔制御ガラスの上に固定したポリクローナルhIgG)を用いて、タンパク質Aリガンドを精製する。カラムを30mLのリン酸塩緩衝化生理食塩水で洗浄し、タンパク質AリガンドをpH3の0.1Mクエン酸中で溶離する。リガンドを18メガオームMilii−Q(R)水(EMD MILLIPORE,ビレリカ、マサチューセッツ州)で一晩透析する。タンパク質濃度を、理論的な減衰係数(Pace氏ら、Protein Science4:2411(1995))に基づいてUV分光計を用いて確認する。
【0089】
実施例3:固体支持体へのタンパク質Aリガンドの付着
実施例1および2に記載されたような種々のリガンドの発生および発現に続いて、それらを固体支持体に多点付着を介して固定化する。
【0090】
典型的な実験では、タンパク質Aリガンド(SEQ ID NO:3、10〜20mg/mL)を米国特許第7951885号明細書(本明細書に参照により援用される)に記載の架橋ポリビニルアルコールベースのマトリックス上に、一晩、1〜1.1MのNa
2SO
4の存在下、樹脂表面上のエポキシ基とリガンド上の多数のアミノ基の反応を介して固定する。Hermanson氏ら、Academic Press,1992,118頁を参照されたい。
【0091】
SEQ ID NO:4のリガンドのカップリングの方法は上記の方法と同様である。
【0092】
実施例4:凝集体を有するmAbフィードの発生
2つの異なるFc含有タンパク質mAb−1およびmAb−2を異なるタンパク質Aクロマトグラフィ樹脂上でpH勾配溶離法を用いて精製する。
【0093】
mAb−1とmAb−2ローディング材料を意図的に凝集させて溶離プール中の異なる種の分析を容易にする。凝集体の発生を、以前に開発された方法(例えば、ACS全国大会2012、Cataldo氏ら)を使用して達成する。具体的には、pH循環法を使用して非可逆的および溶液安定凝集体を生成する。精製されたmAbを遠心濾過装置(Amicon Ultra−15、10,000NMWL)を用いて濃縮する。穏やかに撹拌しながら10Nと1NのNaOHを用いてpHをpH11.0に上げ、次いで室温で1時間放置する。続いて、穏やかに攪拌しながら、6Mと1MのHClを用いてpHを(約20分かけて)pH5.0まで徐々に低下させる。クロマトグラフ実験を実行する前に、この手順を3回繰り返し、その後溶液を0.22μmのシリンジフィルタを用いて濾過し、平衡バッファに透析する。
【0094】
実施例5:pH勾配溶離タンパク質Aクロマトグラフィ
クロマトグラフィの実験をUnicorn6.1ソフトウェアで制御されたAKTA Avantプラットフォーム(GE Healthcare)上で実行する。タンパク質Aカラムを、MabSelect SuRe(商標)(GE Healthcare)、ProSep(R) Ultra Plus(EMD Millipore)、SEQ ID NO:3および4のリガンドをそれぞれ有する樹脂AおよびB、並びに樹脂Cを用いて製造者のガイドラインに従って充填する。本明細書に記載の実施例で使用される種々のクロマトグラフィ樹脂の説明は、表1に記載される。実験を0.66cm(内径)×14cm(ベッド高さ)のカラムを用いて行う。
【0095】
【表1】
【0096】
溶離について、Fc含有タンパク質を高いpHでタンパク質Aリガンドに結合させ、溶離の間pHを徐々に低下させるpH勾配を使用する。Avantクロマトグラフィシステムは、流量が維持され、経時的にポンプのそれぞれが提供する流量の割合が変化する2つのポンプシステムを使用して、変化する割合で2つのバッファを混合することによりこのpH勾配を生成する。0.1Mクエン酸、pH6.0の初期バッファで5カラム体積(CV)についてカラムを平衡化する。Fc含有タンパク質(例えば、抗体)をカラムに充填し、次いで4CVについて平衡バッファで洗浄する。次いで、バッファが20CVを通して0.1Mクエン酸、pH3.0に遷移する直線勾配を使用して抗体を溶離する。5CVの勾配遅延が使用される。
【0097】
次いで、0.1M水酸化ナトリウム(MabSelect SuRe(商標)、樹脂C、樹脂Aおよび樹脂B)または6MグアニジンHCl(ProSep(R) Ultra Plus)を用いてカラムを洗浄する。カラムをその後再平衡化する。0.8mL/分(6分の滞留時間)の流量を有するタンパク質ローディングステップを除いてすべてのステップに対し流量は1.6mL/分(3分の滞留時間)である。各方法の溶離部分の間画分を0.5CV毎に集める。各画分中の抗体濃度を、寸法2.1mm×30mm(ABI 1−5024−12、S/N33504)のPOROS(R)A/20(Applied Biosystems)タンパク質Aカラムを備えたAgilent 1100シリーズ(Agilent Technologies)HPLCを使用して決定する。これらの画分を、以下に記載の分析アッセイを用いて、凝集体を表す高分子量(HMW)種についてさらに特徴付ける。12mg/mLの樹脂から40mg/mLの樹脂の範囲の異なるローディング密度でも実験を行う。
【0098】
実施例6:サイズ排除クロマトグラフィを使用する溶離プール中の高分子量種の決定
異なる試料中の高分子量(HMW)種、単量体、および低分子量(LMW)種の相対レベルを決定するためのSEC実験を行うために、Agilent 1260 Infinity シリーズ(Agilent Technologies)HPLCを使用する。4μmの粒子サイズを有する寸法3.6mm(内径)×30cm(ベッド高)のTSKゲルSuperSW3000(TOSOH Biosciences、#08541)カラムをガードカラム(TOSOH Biosciences、#08543)と一緒に使用する。使用されるバッファ系は、0.35mL/分の流量で0.2Mリン酸ナトリウム、pH7.0である。試料注入を、約10μgの抗体が試料毎にロードされるように調整する(注入体積は、1から100μLの範囲であった)。バックグラウンドバッファを含むブランクを各試料セットと共に流す。ゲル濾過標準(Bio−Rad、151−1901)も分析してカラムの性能を確認する。HPLCクロマトグラムを230nmおよび280nmにおけるUV吸光度によって監視する。吸光度曲線をピーク積分のためにAgilient ChemStationソフトウェアを用いて分析する。この分析から得たパーセント値を画分の濃度(mg/mL)にかけて、試料中の各サイズ変異種についての実際の濃度または量を得る(例えば、SECの結果4%HMW、92%の単量体、4%LMW;試料濃度:2g/L;試料体積:10mL;1.84gL単量体、試料中18.4mgの単量体合計)。クロマトグラムを、試料オーバーレイに示すように、単量体の溶離プールに基づいて位置合わせし、標準化する。
【0099】
mAb−1(12mg/mLのローディング密度)を用いたpH勾配からのクロマトグラムの溶離部分のUVトレースは
図1Aにおいて実線で示す。SECから得られた対応する凝集体含有量を連結された正方形で示す。500mAUでピークをカットした場合の、対応する溶離プール純度と収率データは
図2に示す。
図1BはMabSeleet Sure(商標)と樹脂AおよびBに関する単量体純度に対する収率を示す。
【0100】
溶離プロファイル内の異なる画分のSECクロマトグラムは、樹脂AとBのプロファイルの開始と終わりからの画分がプレピークにおいて除去される全凝集体の大きな割合(30%超過)を含むことを示す。500mAUでプロファイルをカットした後、これらの凝集体種が除去され、得られた溶離プール中の高純度レベルを生じる。表2にまとめたように、樹脂Aと樹脂Bの両方は、高い溶離プール純度を示す。表2は3種の樹脂からのmAb−1 pH勾配溶離についての収率および純度データを含む。溶離ピークを500mAUより大きいUV280吸光度を有する部分を含むようにカットする。プール内の純度を、ピークをカットした後に決定し、プール中の総タンパク質量と比較したプール中の単量体の合計量として計算する。全収率を、ピークをカットした後に決定し、全体の溶離プロファイルから溶離画分に回収されたタンパク質の合計量に対する溶離プール中のmAbの合計量として計算する。
【0101】
【表2】
【0102】
MabSelect SuRe(商標)と樹脂Aに対する溶離プロファイルの開始、中間、終わりからの代表的なSECクロマトグラムを
図2に示す。このプロファイルは、単量体ピーク(8〜9分)に基づいて標準化され、位置合わせされた。MabSelect SuRe(商標)に関し、大きな凝集体ピークはプロファイルの終わりに向けて溶離する画分で観察された。一方、樹脂Aに関しては、大きな凝集体ピークは初期および後期の溶離画分の両方で観察された。
【0103】
図3は、mAb−2(12mg/mLのローディング密度)を用いたpH勾配からのクロマトグラムの関連の溶離部分のUVトレースを示す。SECから得られた対応する凝集体含有量を連結された正方形で示す。500mAUでのピークをカットした場合の、対応する溶離プール純度と収率データは
図3に示す。結果はmAb−1で得られたものと同様である。
【0104】
表3は、5種の樹脂からのmAb−2のpH勾配溶離についての収率および純度データを含む。溶離プロファイルを500mAUより大きいUV280吸光度を有する部分を含むようにカットした。プール内の純度を、プロファイルをカットした後に決定し、プール中の全タンパク質と比較したプール中の単量体の合計量として計算する。全収率を、ピークをカットした後に決定し、全体の溶離プロファイルから溶離画分に回収された合計量に対するプール中の合計量として計算する。
【0105】
最も高いプール純度は樹脂Aを用いて得られる。樹脂AとBからのプレピークおよびポストピークからの画分は、HMW種の大きな割合を含む。ProSep(R) Ultra Plusと樹脂CについてのSECデータは、従来技術で報告されているように、凝集体種は、主にこれらの樹脂についての溶離プロファイルのテール部分にあることを示す。以下の表3に要約するように、樹脂AおよびBは、プレピークで除去される全凝集体の90%超過を除去する。
【0106】
【表3】
【0107】
図4は、より高いローディング密度、樹脂1mLあたり40mg、に対して得られた結果を示す。表2のより低いローディング密度の結果と同様に、樹脂AおよびBは、溶離プロファイルの開始と終わりで多量の凝集体種を示す。
【0108】
表4は、40mg/mLのローディング密度での3種の樹脂からのmAb−2のpH勾配溶離についての収率および純度データを示す。溶離プロファイルを500mAUより大きいUV280吸光度を有する部分を含むようにカットした。プール内の純度を、プロファイルをカットした後に決定し、プール中の全質量と比較したプール中の単量体の合計量として計算する。全収率を、プロファイルをカットした後に決定し、全体の溶離プロファイルから溶離画分に回収された合計量と比較したプール中のタンパク質の合計量として計算する。以下に示すように、樹脂AおよびBは、プレピークにおけるこのステップで全凝集体の48%超過を除去する。
【0109】
【表4】
【0110】
実施例7:タンパク質Aクロマトグラフィに対するpHステップ溶離
以下に説明するように、Fc含有タンパク質、即ち、mAb−2をpHステップ溶離法を使用して精製する。
【0111】
クロマトグラフィの実験をUnicorn6.1ソフトウェアで制御されたAKTA Avant(GE Healthcare)上で実行する。タンパク質Aカラムを、MabSelect SuRe(商標)、樹脂AまたはBを用いて充填する。実験は0.66cm(内径)×14cm(ベッド高さ)のカラムを用いて行われる。カラムを非対称のテストを使用して修正した。
【0112】
溶離について、タンパク質を高いpHで結合させ、溶離の間pHを段階的に低下させるpHステップを使用する。Avantクロマトグラフィシステムは、2つのポンプシステムを使用して、指定された割合で2つのバッファを混合することによりこのpHステップを生成する。0.1Mクエン酸、pH5でカラムを平衡化する。抗体をカラムにロードし、次いで9CVについて平衡バッファで洗浄する。この方法は、10CVについて0.1Mクエン酸、pH3.75の濃度を達成するようにバッファを混合するようプログラムされ、次いで10CVについて0.1Mクエン酸、pH3まで低下させる。カラムをその後0.1Mの水酸化ナトリウムを用いて洗浄し、再平衡化する。0.8mL/分(6分の滞留時間)の流量を有していたタンパク質ローディングステップを除いてすべてのステップに対し流量は1.6mL/分(3分の滞留時間)である。この方法の溶離部分の間画分を1CV毎集める。これらの画分を、前述の分析アッセイを用いて特徴付ける。
【0113】
mAb−2を用いたpHステップ溶離結果は
図5に示される。最初の2つの画分を除外するためにプロファイルをカットした場合の、対応する溶離プールの純度と収率のデータは表5に示される。表5は3種の樹脂からのmAb−2 pHステップ溶離についての収率および純度データを含む。溶離プロフィールは最初の2つの画分を除外するためにカットされる。プール内の純度をプロファイルをカットした後に決定し、プール内のタンパク質の合計量と比較したプール内の単量体の合計量として算出する。全収率をプロファイルをカットした後に決定し、全体の溶離プロファイルから溶離画分に回収された合計量と比較したプール内の合計量として算出する。
【0114】
樹脂Aは、また最も高い単量体純度(88.3%)をもたらす一方で最も高い合計のmAb収率を提供する。樹脂Bは、中程度の全収率と共に最も高い単量体純度(92.1%)を提供する。これは、pHステップ溶離の戦略は、最終生成物プール内の凝集体レベルを低下させるのに有用であり得ることを示す。
【0115】
【表5】
【0116】
実施例8:タンパク質Aクロマトグラフィに対する一連の小さいpH変化のステップを使用するステップ溶離
この典型的な実験では、Fc含有タンパク質、即ちmAb−3を、以下のように一連の小さいpH変化のステップを使用して精製する。
【0117】
クロマトグラフィの実験をUnicorn6.1ソフトウェアで制御されたAKTA Avant(GE Healthcare)上で実行する。タンパク質Aカラムを樹脂Aを用いて充填する。実験を0.66cm(内径)×14cm(ベッド高さ)のカラムを用いて行う。カラムを非対称のテストを使用して修正する。
【0118】
溶離について、タンパク質を高いpHで結合させ、溶離の間pHを段階的に低下させる一連の小さいpH変化のステップを使用する。Avantクロマトグラフィシステムは、2つのポンプシステムを使用して、指定された割合で2つのバッファを混合することによりこのpHステップを生成できる。抗体フィードは、最初に10.5%の凝集体を含んでいる。5CVについて0.1Mクエン酸、pH5でタンパク質Aカラムを平衡化する。5CVについて抗体フィードをカラムにロードし、次いで平衡バッファで洗浄する。抗体の溶離のために、この方法は、pH5.0、4.8、4.6、4.4、4.2、4.0、3.8、3.6、3.4、3.2および3.0の溶液を得るように、0.1Mクエン酸、即ちpH5バッファを0.1Mクエン酸、即ちpH3バッファと混合するようプログラムされる。次のステップに移動する前に、各pHステップを3CVについて保持する。カラムを3CVについてその後0.1Mの水酸化ナトリウムを用いて洗浄し、5CVについて0.1Mクエン酸、pH5で再平衡化する。0.8mL/分(6分の滞留時間)の流量を有していたタンパク質ローディングステップを除いてすべてのステップに対し流量は1.6mL/分(3分の滞留時間)である。この方法の溶離部分の間画分をCV毎に集める。これらの画分を前述の分析アッセイを用いて特徴付ける。
【0119】
mAb−3を用いた小pHステップ溶離結果を
図6に示す。純度と収率のレベルは溶離ピークのどの画分をプールのために選択するかに依存する。いくつかの状況が表6に示される。高純度画分のみをプールすることにより、より高い純度レベルを達成できる一方で、これは収率に悪影響を及ぼし得る。22〜34CVからの画分をプールしたとき、抗体のほぼ完全な回収が達成される。その結果の純度は93%である。高純度を含む画分のみを選択することによりプールの純度を向上させることができる。95%の純度レベルは、26〜29CVからの画分をプールしたときに達成され、約70%の収率が得られる。27〜29CVからの画分をプールしたときに純度レベルは約96%であり、収率は約57%である。プール内の純度を、所望の画分をプールした後決定し、プール中のタンパク質の合計量と比較したプール中の単量体の合計量として算出する。全収率は、該画分をプールした後決定し、全体の溶離プロファイルから溶離画分に回収された合計量と比較したプール中の合計量として算出する。
【0120】
【表6】
【0121】
これは一連の小さいpH変化のステップは樹脂Aからの最終生成物プールの凝集体レベルを低下させるのに有用であり得ることを示す。小さいpH変化のステップを使用することにより、純度および収率を最適化するために所望のpHカットオフレベルを特定することができる。実施例7で上述したように、簡略化されたpHステップ溶離方法の開発を導くために、このアプローチを使用することができる。簡略化された方法はより少ないpHステップ変化を含み得、該変化は与えられた方法に対し純度および収率を最適化するために戦略的に選択される。
【0122】
明細書は、明細書内に引用された参考文献(参照により援用する)の教示に照らして最も完全に理解される。明細書中の実施形態は本発明における実施形態の説明を提供するものであり、その範囲を限定するよう理解されるべきでない。当業者は多くの他の実施形態が本発明に包含されることを容易に認識する。全ての刊行物と発明はその全体が参照により援用される。参照により援用される資料が本明細書と矛盾するか一致しない範囲において、本明細書はあらゆるそのような資料に優先する。任意の参考文献の引用は、このような文献が本発明の従来技術であることを認めるものではない。
【0123】
特に断らない限り、特許請求の範囲を含む明細書で使用される、成分、細胞培養、処理条件等の量を表す全ての数は、すべての例において用語「約」によって修飾されるものとして理解すべきである。従って、それとは反対に特に断らない限り、数値パラメータは近似値であり、本発明によって得ようとする所望の特性に依存して変化し得る。特に断らない限り、一連の要素に先行する用語「少なくとも」は一連の全ての要素を指すと理解されるべきである。当業者は本明細書に記載した発明の特定の実施形態に対する多くの等価物を認識し、または日常的な実験のみを用いて確認することができるであろう。そのような等価物は以下の特許請求の範囲によって包含されるよう意図される。
【0124】
当業者には明らかなように、本発明の多くの改変および変更はその精神および範囲から逸脱することなく行うことができる。本明細書に記載の特定の実施形態は例としてのみ提供され、いかなる方法においても制限的であることを意味しない。明細書および実施例は例示としてのみ考慮されることが意図され、本発明の真の範囲および精神は以下の特許請求の範囲によって示される。