(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
操作レバーの中心線回りに回転可能な回転ノブに、スイッチ操作部材を有する回転伝達部材が一体回転可能に連結されており、前記回転ノブの回転操作により前記回転伝達部材が回転すると、前記スイッチ操作部材によりスイッチがオン/オフされるように構成されたレバースイッチであって、
前記回転ノブは、同軸に配置された第1の回転ノブと第2の回転ノブとから構成されると共に、前記第1の回転ノブは、前記中心線方向で、前記第2の回転ノブから離れる方向に付勢されており、
前記回転伝達部材は、
前記第1の回転ノブに連結されると共に、前記第2の回転ノブの内径側を通って前記第1の回転ノブから離れる方向に延びる筒部を有する第1の回転伝達部材と、
前記第2の回転ノブに連結されると共に、前記筒部の内側で、前記第1の回転伝達部材に対して相対回転可能に設けられた第2の回転伝達部材と、から構成されており、
前記筒部には、当該筒部を前記中心線の径方向に貫通する貫通溝が、前記中心線周りの周方向に沿って形成されており、前記第2の回転伝達部材は、前記貫通溝を貫通させた連結部材を介して、前記第2の回転ノブに連結されており、
前記中心線方向の前記貫通溝の幅は、前記中心線方向の前記連結部材の幅よりも大きい幅に設定されていることを特徴とするレバースイッチ。
前記第1の回転伝達部材は、前記第1の回転ノブとの連結部である軸部を、前記筒部の前記第1の回転ノブ側の端部に有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレバースイッチ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態にかかるレバースイッチの操作レバー1の断面図である。
図2は、操作レバー1の要部拡大図であって、(A)は、
図1における固定ノブ5周りの要部拡大図であり、(B)は、
図1における操作杆8、9周りの要部拡大図である。
図3は、回転伝達部材6、7を説明する図であって、(A)は、回転伝達部材6と回転伝達部材7とが組み付けられた状態を示す斜視図であり、(B)は、(A)における面Aで、組み付けられた状態の回転伝達部材6と回転伝達部材7とを切断した断面図であり、(C)は、回転伝達部材6と回転伝達部材7の分解斜視図である。
【0019】
図1に示すように、操作レバー1は、筒状のケース2を有しており、このケース2の長手方向における一端側には、操作レバー1の中心線X回りに回転する2つの回転ノブ3、4が設けられている。
これら回転ノブ3、4は、中心線X上で同軸に設けられていると共に、中心線Xの軸方向に間隔を空けて設けられており、回転ノブ3と回転ノブ4の間には、ケース2と一体に形成された固定ノブ5が位置している。
【0020】
回転ノブ3は、有底円筒形状の操作部31と、操作部31の内径側に位置する基部32と、を有しており、基部32の中央には、回転伝達部材6の連結部61aが嵌入する貫通孔321が、基部32を中心線X方向に貫通して形成されている。
【0021】
実施の形態では、回転伝達部材6の連結部61aを貫通孔321に嵌入すると、回転伝達部材6と回転ノブ3とが、中心線X回りの相対回転が規制された状態で互いに連結されるようになっており、回転ノブ3が操作されて中心線X回りに回転すると、回転ノブ3に連結された回転伝達部材6もまた、中心線X回りに回転するようになっている。
【0022】
回転伝達部材6は、前記した連結部61aを先端に有する軸部61と、この軸部61よりも大径の円筒状の筒部62と、から一体に形成されており、ケース2内において回転伝達部材6は、中心線Xに沿って設けられている。
【0023】
回転伝達部材6の軸部61は、固定ノブ5の挿通孔521を、回転ノブ4側から回転ノブ3側に貫通しており、軸部61における筒部62側は、固定ノブ5の挿通孔521で回転可能に支持されている。
筒部62は、ケース2に設けた筒状の支持部21を貫通して、ケース2の外部まで延びており、この筒部62は、支持部21の貫通孔211で回転可能に支持されている。
【0024】
図2の(B)に示すように、支持部21の外部に位置する筒部62の一端62aには、操作杆8の環状の取付部81が外嵌して取り付けられている。
操作杆8は、取付部81から中心線Xの径方向に延びる脚部82を有しており、操作レバー1が図示しないスイッチケースに組み付けられた際に、脚部82の先端の係合部82aが、
図4の場合と同様にスイッチの操作子に係合するようになっている。
【0025】
図1に示すように、筒部62の内部には、連結ピンPを介して回転ノブ4に連結された回転伝達部材7が収容されており、筒部62(回転伝達部材6)と回転伝達部材7とは、中心線X回りの相対回転が許容された状態で、互いに組み付けられている。
【0026】
図3の(C)に示すように、回転伝達部材7は、筒部62に挿入される円柱状の基部71を有している。この基部71の中心線X方向の長さL1は、筒部62の中心線X方向の長さL2よりも長くなっており、回転伝達部材6と回転伝達部材7とを組み付けた際に、基部71の一端に設けた係合部71aが、筒部62の外部に位置するようになっている(
図3の(A)参照)。
【0027】
図2の(B)に示すように、係合部71aは、筒部62とほぼ同じ外径D1で形成されており、この係合部71aには、操作杆9の環状の取付部91が外嵌して取り付けられている。
操作杆9は、取付部91から中心線Xの径方向に延びる脚部92を有しており、操作レバー1が図示しないスイッチケースに組み付けられた際に、脚部92の先端の係合部92aが、
図4の場合と同様にスイッチの操作子に係合するようになっている。
【0028】
図2の(A)に示すように、基部71の回転ノブ4側の端部71bには、柱状の連結ピンPが嵌入される貫通孔72が形成されており、この貫通孔72は、
図3の(B)に示すように、基部71の直径線Lnに沿って基部71を貫通している。
貫通孔72は、連結ピンPの外径と整合する内径の大径部72aと、この大径部72aよりも小径の小径部72bと、から構成されており、この貫通孔72に連結ピンPを嵌入すると、連結ピンPが常に大径部72aの部分にのみ嵌入されて、連結ピンPの基部71からの突出高さhが、常に同じになるようになっている。
【0029】
基部71を収容する回転伝達部材6では、筒部62の連結ピンPに対向する領域に、筒部62を厚み方向(径方向)に貫通する貫通溝64が形成されている。
貫通溝64は、中心線X回りの周方向の所定の角度範囲に亘って形成されており、回転伝達部材7から径方向に延びる連結ピンPは、筒部62の外側で、回転ノブ4に連結されている。
【0030】
実施の形態では、回転ノブ4が中心線X回りに回転すると、連結ピンPを介して回転ノブ4に連結された回転伝達部材7もまた、中心線X回りに回転するようになっている。
ここで、回転ノブ4は、中心線X回りの周方向の所定の角度範囲内で回転できるようになっている。そのため、筒部62に設けた貫通溝64は、中心線Xの軸方向から見て、回転ノブ4が回転する所定の角度範囲よりも僅かに広い角度範囲に亘って形成されており、回転ノブ4の回転の途中で、連結ピンPが貫通溝64の端に干渉しないようにされている。
【0031】
図2の(A)に示すように、連結ピンPを介して回転伝達部材7に連結された回転ノブ4は、筒状の操作部41と、操作部41から内径側に延びる連結部42と、を有している。
操作部41の中心線X方向の幅Wは、ケース2に設けた凹部22の外周と、隣接する固定ノブ5の基部52の外周を覆う幅に設定されており、この操作部41の幅方向の略中央から、連結部42がケース2の内部に延びている。
連結部42は、固定ノブ5の基部52と、ケース2との間のスリット23を通って、ケース2の内部に延びており、この連結部42の内径側の先端に、連結ピンPの一端が係合する係合部42aが設けられている。
【0032】
回転ノブ4に隣接する固定ノブ5では、環状の外周部511の内側が基部52となっており、この基部52の中央部に、前記した回転伝達部材6の軸部61を挿通させる挿通孔521が形成されている。
この挿通孔521の径方向外側には、スプリングSpの支持孔522が、中心線Xに沿って形成されており、この支持孔522は、回転ノブ3側に開口している。
支持孔522は、中心線X回りの周方向に複数設けられており、支持孔522の各々では、スプリングSpで支持されたボールBが、中心線Xの軸方向に進退移動可能に設けられている。
【0033】
支持孔522の各々は、回転ノブ3側に開口するリング状の凹溝522aで接続されており、スプリングSpで支持されたボールBは、回転ノブ3側の一部を凹溝522a内に位置させている。
回転ノブ3の基部32では、凹溝522aに対向する位置に、環状壁33が形成されている。この環状壁33は、固定ノブ5側に突出しており、凹溝522a内に位置させた先端に、スプリングSpで付勢されたボールBが、中心線Xの軸方向から圧接している。
【0034】
実施の形態では、スプリングSpと、ボールBと、環状壁33とから、節度機構40を構成しており、回転ノブ3を中心線X回りに回転させる際に、環状壁33に圧接させたボールBが環状壁33を摺動することで、回転ノブ3の回転操作に節度感が発揮されるようになっている。
【0035】
ここで、スプリングSpの付勢力は、環状壁33に圧接させたボールBを介して、回転ノブ3に作用しており、中心線Xの軸方向において回転ノブ3は、固定ノブ5および回転ノブ4から離れる方向に付勢されている。
そのため、この回転ノブ3に連結された回転伝達部材6もまた、回転ノブ3と同方向に付勢されており、回転伝達部材6は、軸部61と筒部62との境界に位置する段部63を、固定ノブ5の基部52に設けた突起52aに圧接させている(
図2の(A)参照)。
この突起52aは、基部52の回転ノブ4側の面523から、回転ノブ4側に突出して設けられており、中心線X回りの周方向に間隔を空けて複数設けられている。
【0036】
実施の形態では、段部63を全面に亘って基部512に接触させるのではなく、基部512に設けた突起512aに接触させて、段部63と回転伝達部材6との接触面積を抑えることで、回転伝達部材6が回転するときの摺動抵抗が低減されるようにしている。
さらに、中心線X方向での回転伝達部材6の位置決めが、基部512に設けた突起512aにより行われるようになっている。この際に、回転伝達部材6の筒部62の一端62aと、回転伝達部材7の一端に設けた係合部71aとの間に隙間S(
図2の(B)参照)が形成されて、回転伝達部材6と回転伝達部材7とが中心線X回りに相対回転しても、筒部62の一端62aと係合部71aとが摺動しないようになっている。
【0037】
さらに、実施の形態では、回転伝達部材6の筒部62に設けた貫通溝64の中心線Xの軸方向の幅W1は、連結ピンPの幅W2よりも大きい幅に設定されており、回転伝達部材6の段部63が基部51に設けた突起51aに接触する位置で位置決めされる際に、回転伝達部材6が中心線Xの軸方向に変位しても、筒部62の貫通溝64と、回転伝達部材7と回転ノブ4とを連結する連結ピンPとが接触しないようになっている。
そのため、回転伝達部材6と回転伝達部材7とが中心線X回りに相対回転する際に、貫通溝64と連結ピンPとが摺動しないようになっている。
【0038】
なお、実施の形態にかかる操作レバー1もまた、
図4に示した操作レバー110の場合と同様に、回転ノブ3、4を回転操作すると、回転伝達部材6、7に取り付けられた操作杆9、8が、回転ノブ3、4の回転方向に応じて決まる一方向に回転するようになっている。これにより、操作杆9、8の脚部92、82の係合部92a、82aの位置が、中心線X周りの周方向に変位して、スイッチの操作子(図示せず)を変位させるので、操作子に設けられた可動接点(図示せず)が、基板上の可動接点(図示せず)に対して接離して、スイッチがオンまたはオフされるようになっている。
【0039】
以上の通り、実施の形態では、
(1)操作レバー1の中心線X回りに回転可能な回転ノブ3、4に、操作杆8、9を有する回転伝達部材6、7が一体回転可能に連結されており、回転ノブ3、4の回転操作により回転伝達部材6、7が回転すると、操作杆8、9が有するスイッチとの係合部82a、92aの位置が中心線X回りの周方向に変位して、スイッチがオン/オフされるように構成されたレバースイッチであって、
回転ノブ3は、回転ノブ4から離れる方向に付勢されており、
回転伝達部材6は、回転ノブ3に連結されると共に、回転ノブ4の内径側を通って回転ノブ3から離れる方向に延びる筒部62を有しており、
回転伝達部材7は、回転ノブ4に連結されると共に、筒部62の内側で、回転伝達部材6に対して相対回転可能に設けられており、
筒部62には、当該筒部62を中心線Xの径方向に貫通する貫通溝64が、中心線X回りの周方向の所定の角度範囲に亘って形成されており、回転伝達部材7は、貫通溝64を貫通させた連結ピンPを介して、回転ノブ4に連結されており、
中心線X方向の貫通溝64の幅W1は、中心線X方向の連結ピンPの幅W2よりも大きい幅に設定されている構成のレバースイッチとした。
【0040】
このように構成すると、回転ノブ3に連結された回転伝達部材6の筒部62の内側で、回転ノブ4に連結された回転伝達部材7が、回転伝達部材6に対して相対回転可能に設けられているので、回転ノブ3を回転ノブ4から離す方向に作用する付勢力で、回転伝達部材6が回転伝達部材7から離れる方向に付勢されても、回転伝達部材7と回転伝達部材6とが直接干渉しない。これにより、回転ノブ3に作用する付勢力で回転伝達部材7と回転伝達部材6とが干渉する場合のように、回転伝達部材7と回転伝達部材6との相対回転が阻害されることがないので、回転ノブ3と回転ノブ4の回転が阻害されない。
さらに、回転伝達部材6の筒部62に設けた貫通溝64の中心線方向の幅W1が、回転伝達部材7と回転ノブ4とを連結する連結ピンPの中心線X方向の幅W2よりも大きいので、回転ノブ4から離れる方向に付勢されている回転ノブ3の中心線X方向の位置の変位により、回転ノブ3に連結された回転伝達部材6の位置が変位しても、回転伝達部材6の筒部62と、回転伝達部材7と回転ノブ4とを連結する連結ピンPとが干渉しないようにできる。
これにより、回転伝達部材6と回転伝達部材7を他の部材と干渉させることなく、回転伝達部材6と回転伝達部材7とを中心線Xの軸方向で相対的に移動させることができるので、回転伝達部材6と回転伝達部材7の回転が阻害されて、回転ノブ3や回転ノブ4の回転が阻害されることがない。
よって、回転ノブ3を回転ノブ4から離す方向に作用する付勢力で、回転ノブ3や回転ノブ4の回転が阻害されることがない。
【0041】
(2)回転伝達部材7の中心線X方向の長さL1は、筒部62の中心線X方向の長さL2よりも長くなっており、回転伝達部材7では、筒部60の回転ノブ3とは反対側の一端62aから突出させた係合部71aに、操作杆8が設けられている構成とした。
【0042】
このように構成すると、回転ノブ3を回転ノブ4から離れる方向に付勢する付勢力で、回転伝達部材6は、回転伝達部材7の操作杆8から離れる方向に付勢されているので、回転伝達部材6と、回転伝達部材7の操作杆8との接触を好適に防止できる。
これにより、回転伝達部材7と、回転伝達部材7の操作杆8との接触に起因して、回転伝達部材6と回転伝達部材7の回転が阻害されて、回転ノブ3や回転ノブ4の回転が阻害されることがない。
【0043】
(3)回転伝達部材6では、回転ノブ3の内径側で、当該回転ノブ3に連結される円柱形状の軸部61の回転ノブ4側の一端から、筒部62が、回転ノブ3から離れる方向に延びている構成とした。
【0044】
このように構成すると、回転伝達部材6は、筒部62よりも剛性の高い軸部61の部分で回転ノブ3に連結されるので、回転ノブ3と回転伝達部材6とをより高い剛性強度で連結できる。
回転ノブ3との剛性強度が低いと、回転伝達部材6が中心線Xに対して傾いて配置されて、この回転伝達部材6と一体に回転する回転ノブ3の中心線X回りの回転が阻害される虞があるが、回転ノブ3と回転伝達部材6とをより高い剛性強度で連結すると、回転伝達部材6が中心線Xに対する傾きをより確実に防止できるので、回転ノブ3の中心線X回りの回転が阻害されることがない。
【0045】
(4)筒部62の外径は、軸部61よりも大きい外径で形成されて、軸部61と筒部62の境界に段部63が形成されており、
段部63には、回転ノブ3と回転ノブ4の間に配置された固定ノブ5の基部52から突出する突起52aが、中心線Xの軸方向から当接しており、
突起52aは、中心線X回りの周方向で、等間隔で複数設けられている構成とした。
【0046】
このように構成すると、回転ノブ3を回転ノブ4から離れる方向に付勢する付勢力で、回転伝達部材6は、段部63が、固定側部材である基部52の突起52aに当接する位置で位置決めされるので、回転伝達部材6の筒部62と、回転伝達部材7と回転ノブ4とを連結する連結ピンPとの干渉をより確実に防止できる。
また、段部63が全面に亘って固定側部材である基部52に接触するのではなく、基部52に設けた突起52aに接触しているので、段部63と固定側部材との接触面積を少なくできる。よって、回転伝達部材6が回転するときの摺動抵抗を低減できるので、回転ノブ3の回転操作が摺動抵抗により大きく阻害されることがない。
【0047】
(5)固定側部材である基部52と回転ノブ3との間には、回転ノブ3の中心線X回りの回転操作に節度感を与える節度機構40が設けられており、
節度機構40は、基部52で支持されたスプリングSpにより、中心線X方向に進退移動可能とされたボールBと、回転ノブ3に設けられて、球体が圧接する環状壁33と、から構成されており、
回転ノブ3を回転ノブ4から離す方向に作用する付勢力は、スプリングSPの付勢力である構成とした。
【0048】
このように構成すると、節度機構40を設けたことにより、回転ノブ3の中心線X回りの回転操作が阻害されることがない。
【0049】
前記した実施の形態では、固定ノブ5の基部52側にスプリングSpで支持されたボールBを設けると共に、回転ノブ3にボールBが圧接する環状壁33を設けて節度機構40を構成した場合を例示したが、回転ノブ3の基部32側にスプリングSpで支持されたボールBを設けると共に、固定ノブ5の基部51にボールBが圧接する環状壁33を設けて節度機構40を構成するようにしても良い。