特許第6285792号(P6285792)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テイ・エス テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6285792-テザーアンカブラケット 図000002
  • 特許6285792-テザーアンカブラケット 図000003
  • 特許6285792-テザーアンカブラケット 図000004
  • 特許6285792-テザーアンカブラケット 図000005
  • 特許6285792-テザーアンカブラケット 図000006
  • 特許6285792-テザーアンカブラケット 図000007
  • 特許6285792-テザーアンカブラケット 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6285792
(24)【登録日】2018年2月9日
(45)【発行日】2018年2月28日
(54)【発明の名称】テザーアンカブラケット
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/68 20060101AFI20180215BHJP
   B60N 2/28 20060101ALI20180215BHJP
【FI】
   B60N2/68
   B60N2/28
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-86581(P2014-86581)
(22)【出願日】2014年4月18日
(65)【公開番号】特開2015-205575(P2015-205575A)
(43)【公開日】2015年11月19日
【審査請求日】2017年3月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088580
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 敦
(74)【代理人】
【識別番号】100111109
【弁理士】
【氏名又は名称】城田 百合子
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 哲平
【審査官】 望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2009/0315369(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0119722(US,A1)
【文献】 特開平09−095204(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00 − 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
テザーフックを係合するためのアンカが固定されたテザーアンカブラケットであって、
該テザーアンカブラケットは、前記アンカが固定される本体部と、該本体部の相対する端部の各々から延出する第一延出部及び第二延出部と、を有して構成され、
前記第一延出部及び前記第二延出部の各々には、被固定体への固定を行うための被固定体取付部と、前記アンカに加わった衝撃力により他所に比して変形しやすく構成された変形部が形成されていることを特徴とするテザーアンカブラケット。
【請求項2】
記変形部は、前記本体部と前記被固定体取付部との間で車両後方向へと屈曲する屈曲部であることを特徴とする請求項1に記載のテザーアンカブラケット。
【請求項3】
前記変形部は、車両後方向に凸となるよう屈曲する後方屈曲部及び車両前方向に凸となるよう屈曲する前方屈曲部の少なくとも一つをもって構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のテザーアンカブラケット。
【請求項4】
前記後方屈曲部は、前記本体部と近接する側に配置されており、
前記前方屈曲部は、前記後方屈曲部と前記被固定体取付部との間に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のテザーアンカブラケット。
【請求項5】
前記前方屈曲部には、変形補助部が形成されており、
該変形補助部が形成されている部分は、前記前方屈曲部の他の部分よりも変形容易となるよう構成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のテザーアンカブラケット。
【請求項6】
前記変形補助部は、前記前方屈曲部に形成された孔部であることを特徴とする請求項に記載のテザーアンカブラケット。
【請求項7】
前記第一延出部及び前記第二延出部に形成された前記変形部のうち、前記本体部の前記アンカが取付けられる位置からの距離が短い位置に配設される一方の前記変形部の左右方向の幅は、前記本体部の前記アンカが取付けられる位置からの距離が長い位置に配設される他方の前記変形部の左右方向の幅よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項乃至6のいずれか一項に記載のテザーアンカブラケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チャイルドシート等を座席に固定するためのテザーアンカブラケットに係り、特に、車両内部に設置された座席シートにおいて荷重付加時の変形が抑制されたテザーアンカブラケットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両シートには、小児を着座させて固定するチャイルドシートが設置されることがある。
このようなチャイルドシートは、例えば、着座側(車両下部)はシートベルトで車両シート本体に固定されるとともに、背面部に一端部が固定されたベルトを車両シート背面に引き込んで当該背面等に設置されたテザーアンカにベルト他端部に備えられたテザーフックを係止することによって固定される。
このように、テザーフックを係止するためのテザーアンカを車体に取付ける技術が種々提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0003】
先行技術としては、例えば、特許文献1には、アンカハウジングユニットに関する技術が開示されており、特許文献2にもまた、テザーアンカが取付けられたテザーアンカカバーが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許5109465号公報
【特許文献2】特開2011−121472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、従来技術によれば、チャイルドシートを車両シートに固定することができる。
このような従来の技術においては、テザーアンカをテザーアンカブラケットへと固定することが可能となっているものではあるが、一方、車両シートに衝撃荷重が加わった場合において、その衝撃荷重によって、テザーアンカが変形することを抑制する技術の開発が望まれている。
【0006】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、衝撃荷重が加わった際に、テザーアンカが変形することを有効に抑制することが可能なテザーアンカブラケットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、本発明のテザーアンカブラケットによれば、テザーフックを係合するためのアンカが固定されたテザーアンカブラケットであって、該テザーアンカブラケットは、前記アンカが固定される本体部と、該本体部の相対する端部の各々から延出する第一延出部及び第二延出部と、を有して構成され、前記第一延出部及び前記第二延出部の各々には、被固定体への固定を行うための被固定体取付部と、前記アンカに加わった衝撃力により他所に比して変形しやすく構成された変形部が形成されていることにより解決される。
【0008】
例えば、衝突等により、テザーフックに強い衝撃力が付加された場合、テザーフックに係合されているアンカに、この衝撃力は直接伝達されることとなる。
しかし、本願発明においては、このような場合、変形部が変形することによって、衝撃力を吸収することができ、このため、アンカ自体が変形することを抑制することが可能となる。
また、本体部の相対する端部の各々から延出する第一延出部及び第二延出部のそれぞれに、被固定体取付部と変形部とが形成されているため、被固定体、例えば、車両用シートの骨組みを構成するシートバックプレート等に、テザーアンカブラケットを複数個所でしっかりと固定することが可能であるとともに、衝撃荷重が加わった際、より効率良く変形部を変形させることが可能となる。
【0009】
上記構成において、前記変形部は、前記本体部と前記被固定体取付部との間で車両後方向へと屈曲する屈曲部であると好適である。
このように、本発明では、変形部を屈曲部として構成しているため、この屈曲部分をより効率的に変形させることが可能となる。
なお、変形部は、変形容易であればどのような形態において形成されていてもよい。一例を挙げれば、当該部分を薄肉化することにより変形容易としてもよいし、スリットを形成することにより変形容易としてもよいが、屈曲部として形成されていると、製造が容易であるとともに、効率よく衝撃力を吸収して変形することが可能となるため好適である。
【0010】
更に、具体的には、前記変形部は、車両後方向に凸となるよう屈曲する後方屈曲部及び車両前方向に凸となるよう屈曲する前方屈曲部の少なくとも一つをもって構成されていると好適である。
また、前記後方屈曲部は、前記本体部と近接する側に配置されており、前記前方屈曲部は、前記後方屈曲部と前記被固定体取付部との間に形成されていると好適である
【0011】
このように構成されていると、衝撃荷重が加わった際、より効率良く変形部を変形させることができる。
【0012】
また、前記前方屈曲部には、変形補助部が形成されており、該変形補助部が形成されている部分は、前記前方屈曲部の他の部分よりも変形容易となるよう構成されていると好適である。
この変形補助部は、具体的には、前記前方屈曲部に形成された孔部であると好適である。
このように構成されていると、衝撃荷重が加わった際、一層変形部を変形しやすくすることが可能となる。
【0013】
なお、変形補助部は、変形容易であればどのような形態において形成されていてもよい。
一例を挙げれば、当該部分を薄肉化することにより変形容易としてもよいが、孔部として形成されていると、効率良く変形を補助することが可能となるため好適である。
【0014】
更に、前記第一延出部及び前記第二延出部に形成された前記変形部のうち、前記本体部の前記アンカが取付けられる位置からの距離が短い位置に配設される一方の前記変形部の左右方向の幅は、前記本体部の前記アンカが取付けられる位置からの距離が長い位置に配設される他方の前記変形部の左右方向の幅よりも大きくなるように構成されていると好適である。
このように構成されていると、衝撃荷重が多くかかる側であるアンカ取付位置に近接する部分の剛性を一層高くしながら、変形性を効率よく発揮することも可能となるため好適である。
【発明の効果】
【0015】
本発明のテザーアンカブラケットによれば、変形部の変形により衝撃力を吸収することができ、アンカ自体が変形することを有効に抑制することができる。また、被固定体(例えば、車両用シートの骨組みを構成するシートバックプレート等)に複数個所でしっかりと固定することが可能であるとともに、効率良く変形部を変形させることができる。
本発明のテザーアンカブラケットによれば、変形部である屈曲部分をより効率的に変形させることが可能となる。
本発明のテザーアンカブラケットによれば、衝撃荷重が加わった際、より効率良く変形部を変形させることができる
本発明のテザーアンカブラケットによれば、衝撃荷重が加わった際、より一層変形部を変形させやすくすることができる。
本発明のテザーアンカブラケットによれば、アンカ取付位置付近の剛性を一層高くしつつ、変形性もまた効率良く発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係るテザーアンカブラケットを装着した状態のシートフレームを示す斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係るテザーアンカブラケットを示す斜視図である。
図3】本発明の一実施形態に係るテザーアンカブラケットを示す後面図である。
図4】本発明の一実施形態に係るテザーアンカブラケットを示す前面図である。
図5】本発明の一実施形態に係るテザーアンカブラケットを示す側面図である。
図6】本発明の一実施形態に係るテザーアンカブラケット機能を示す説明図である。
図7】本発明の一実施形態に係るシートバックフレームの補強構造のバリエーションを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係るテザーアンカブラケットについて、各図を参照しながら説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の適用を示した例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0018】
図1乃至図7は、本発明の一実施形態を示したものであり、図1はテザーアンカブラケットを装着した状態のシートフレームを示す斜視図、図2はテザーアンカブラケットを示す斜視図、図3はテザーアンカブラケットを示す後面図、図4はテザーアンカブラケットを示す前面図、図5はテザーアンカブラケットを示す側面図、図6はテザーアンカブラケット機能を示す説明図、図7はシートバックフレームの補強構造のバリエーションを示す説明図である。
【0019】
なお、以下の説明において、車両の前後方向とは、通常走行時の前後方向を意味し、また、車両の内側(以下、単に内側ともいう)とは、車室側(車両の室内側)のことを意味し、車両の外側(以下、単に外側ともいう)とは、車外側のことを意味している。さらに、以下の説明において、上側(下側)とは、車両本体に組み付けられた状態での上側(下側)を意味する。
【0020】
以下では、本実施形態に係るテザーアンカブラケットの適用例として、車両用後部シートの背面に適用する例を示したが、これに限られることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、どうのように取付けられていてもよい。
【0021】
図1にテザーアンカブラケット1の取付状態を示す。
本実施形態においては、テザーアンカブラケット1が車両後部シートの骨格となるシートバックフレームFの後面に取付けられた例を示す。
本実施形態に係る車両後部シートは、その骨格としてシートバックフレームFが使用されている。
【0022】
このシートバックフレームFは、矩形の外周を規定するシートバックパイプF1と、このシートバックパイプF1の内部を埋めるように配設される矩形平板状のシートバックプレートF2と、車体取付部F3と、シートクッション連結部F4と、補強部材F5と、を有して構成されている。
シートバックパイプF1は、本例においては、パイプを矩形枠体となるよう屈曲処理して形成されている。
【0023】
また、シートバックプレートF2は複数の孔が穿孔された矩形平板であり、シートバックパイプで形成された矩形の内部空間を埋めるように配設される。
なお、車体取付部F3は、シートバックパイプF1の下端辺両端部に各々突設されるとともに、一方の側辺上部に1個突設されている。更に、シートクッション連結部F4は、一方の側辺上部に突設された車体取付部F3の下方の1個、及び他方の側辺下部に1個突設されている。
【0024】
また、補強部材F5は、シートバックパイプF1の各辺間を架橋するように配設されてシートバックフレームFの剛性を補強する。
例えば、一方の側辺下部と下端辺とで形成される内隅部を斜交に連結するように配設されて、シートバックフレームFの剛性を補強する。
なお、補強部材F5の配設構成は、様々にバリエーションが存在するため、詳細は後述する。
また、シートバックプレートF2の中央部付近には、ブラケット取付部F21が形成されている。
このブラケット取付部F21には、アンカ配設孔F21aが形成されており、後に詳述するが、テザーアンカブラケット1は、シートバックプレートF2の前面側からこのアンカ配設孔部F21aを被覆するように配設されるとともに、この配設状態において、アンカ14が、アンカ配設孔部F21aによりシートバックプレートF2の後面に露出するように構成されている。
よってトップテザーフック(図示せず)が、シートバックプレートF2後面側にてアンカ14に係合可能となる。
【0025】
次いで、テザーアンカブラケット1の構成を説明する。
図2乃至図5に示すように、本実施形態に係るテザーアンカブラケット1は、本体部11と、第一延出部12と、第二延出部13と、アンカ14と、を有して構成されている。
本体部11は、有底筐体状の部分であり、その下方両側にアンカ支持部11a,11aが各々形成されている。
このアンカ支持部11aは、ドーム状の凹溝であり、後述するアンカ14の端部が嵌合した状態で溶接等により固定されるよう構成されている。
また、本体部11の中央部付近には、矩形に穿孔された本体部孔11bが形成されている。
なお、アンカ14の両端部の溶接位置は、図1の網掛部に示す位置である。
つまり、アンカ14の両端部のアンカ支持部11a,11aへの溶接位置は、幅方向において、本体部11の内側となるように構成されている。
このように構成されることによって、テザーアンカブラケット1の大型化を抑制することができる。
【0026】
更に、第一延出部12は、本体部11の上部から延出している部分であり、第一連結部12Aと第一プレート取付部12Bとを有して構成されている。
第一連結部12Aは、本体部11上端から後方へ延出したのち前方へと屈曲し、更に後方へと屈曲するように構成されている。
【0027】
つまり、後方を山に一度、前方を山に一度屈曲するように構成されている。
そして、第一連結部12Aの上端からは、矩形状の第一プレート取付部12Bが上方へ向けて延出している。この第一プレート取付部12Bの中央付近には、第一プレート取付部12BをシートバックプレートF2に取付けるための第一締結部材配設孔121が形成されている。
【0028】
以下、本体部11に近接し後方に凸となる屈曲部分を「第一後方屈曲部12a」と記し、本体部11から離隔して形成され前方に凸となる屈曲部分を「第一前方屈曲部12b」と記す。
そして、この第一前方屈曲部12bの中央付近には、矩形の孔である第一屈曲補助部122が形成されている。
【0029】
なお、この第一屈曲補助部122は、第一後方屈曲部12aに比して、アンカ14が溶接される場所よりも離隔した位置にある第一前方屈曲部12bの屈曲部分に形成され、これにより、アンカ14が取付けられる本体部11の剛性を低下させるような影響を与えることなく、一層変形させやすくすることができる。
この第一屈曲補助部122は、衝撃荷重が加わった際に、テザーアンカブラケット1を変形させて、トップテザーフック(図示せず)が固定されているアンカ14が変形することを抑制する機能を有するが、本構成は主要構成であるため、後に詳述する。
【0030】
また、第二延出部13は、本体部11の下部から延出している部分であり、第二連結部13Aと第二プレート取付部13Bとを有して構成されている。
第二連結部13Aは、本体部11下端から後方へ延出したのち前方へと屈曲し、更に後方へと屈曲するように構成されている。
つまり、後方を山に一度、前方を山に一度屈曲するように構成されている。
そして、第二連結部13Aの下端からは、矩形状の第二プレート取付部13Bが下方へ向けて延出している。この第二プレート取付部13Bの中央付近には、第二プレート取付部13BをシートバックプレートF2に取付けるための第二締結部材配設孔131が形成されている。
【0031】
以下、本体部11に近接し後方に凸となる屈曲部分を「第二後方屈曲部13a」と記し、本体部11から離隔して形成され前方に凸となる屈曲部分を「第二前方屈曲部13b」と記す。
そして、この第二前方屈曲部13bの中央付近には、矩形の孔である第二屈曲補助部132が形成されている。
【0032】
なお、この第二屈曲補助部132は、第二後方屈曲部13aに比して、アンカ14が溶接される場所よりも離隔した位置にある第二前方屈曲部13bの屈曲部分に形成され、これにより、アンカ14の溶接部の剛性を低下させるような影響を与えることなく、一層変形させやすくすることができる。
この第二屈曲補助部132は、衝撃荷重が加わった際に、テザーアンカブラケット1を変形させて、トップテザーフック(図示せず)が固定されているアンカ14が変形することを抑制する機能を有するが、本構成は主要構成であるため、後に詳述する。
【0033】
なお、本例においては、第二プレート取付部13Bの面積は、第一プレート取付部12Bの面積に比して大きくなるように構成されている。
つまり、アンカ14の固定部分に近接する側に配設される第二プレート取付部13Bの面積が、アンカ14固定部分から離隔する側に配設される第一プレート取付部12Bの面積よりも大きくなるように構成されており、これにより荷重のかかる部分の固定剛性を高くすることができる。
【0034】
また、本体部11の水平方向幅は、第一後方屈曲部12a及び第二後方屈曲部13aの水平方向幅よりも大きくなるように構成されていると共に、第一前方屈曲部12b及び第二前方屈曲部13bの水平方向幅よりも大きくなるように構成されている。
特に、本体部11の下方両側に形成されたアンカ支持部11a,11a間の水平方向幅は、大きくなるように構成されており、アンカ14の両端部が溶接される位置の剛性を高くしている。
【0035】
このように構成されているため、通常状態においては、本体部11の水平方向幅が大きいことによりアンカ14を一層安定して保持することが可能となるとともに、衝撃荷重がアンカ14に付加された際には、第一後方屈曲部12a及び第二後方屈曲部13a、並びに第一前方屈曲部12b及び第二前方屈曲部13bの変形が容易となる。
【0036】
また、本体部11と、第一プレート取付部12B及び第二プレート取付部13Bと、の間にある第一連結部12A及び第二連結部13Aには、左右方向(車幅方向)内側にくびれている部分が形成されている(特に、図4参照)。
このとき、本実施形態においては、第一連結部12Aの一方のくびれの谷部の頂点部分と、第一屈曲補助部122との左右方向(車幅方向)の距離x1は、第二連結部13Aの一方のくびれの谷部の頂点部分と、第二屈曲補助部132との距離x2と同じになるように、双方のくびれの深度(左右方向(車幅方向)内側に入り込む距離の大小)や、第一屈曲補助部122及び第二屈曲補助部132の左右方向(車幅方向)の開口距離が設定されている。
これにより、もちろん、双方のくびれの深度(左右方向(車幅方向)内側に入り込む距離の大小)や、第一屈曲補助部122及び第二屈曲補助部132の左右方向(車幅方向)の開口距離は同じに設定されていても(x1≠x2に設定されていても)、十分に荷重付加部分の剛性と変形可能部分の変形性のバランスはとれており両者が両立しているものではあるが、上記のように、各サイズを規定することにより、より一層、荷重の係る部分の剛性と変形可能部分の変形性とのバランスが取れ、より一層両者が両立するように構成することが可能となる。
更に、本実施形態においては、上記のように、本体部11、第一プレート取付部12B、第二プレート取付部13Aにおける各部のサイズの大小もまた規定されているが、もちろん、上記各部のサイズは、対応する部分同士が同じサイズ等に設定されていても十分に荷重付加部分の剛性と変形可能部分の変形性のバランスはとれており両者が両立しているものではある。しかし、上記のように、対応する各部の大小を規定することにより、より一層、荷重の係る部分の剛性と変形可能部分の変形性とのバランスを取り、より一層両者が両立するように構成することが可能となる。
【0037】
このように構成されたテザーアンカブラケット1は、前述の通り、シートバックプレートF2に形成されたアンカ配設孔部F21aを前面側から被覆するように配置され、この状態において、アンカ14が、アンカ配設孔部F21aからシートバックプレートF2の後面に露出している。
そして、第一プレート取付部12Bに形成された第一締結部材配設孔121と、第二プレート取付部13Bに形成された第二締結部材配設孔131と、から締結部材(図示せず)を各々締結することにより、テザーアンカブラケット1はシートバックプレートF2に取付けられる。
【0038】
次いで、図6により、第一屈曲補助部122と第二屈曲補助部132の機能について説明する。
例えば、衝撃荷重を受けて、アンカ14がトップテザーフック(図示せず)に引っ張られて、付加力P1の力が加えられた場合を想定する。
前述のように、第二連結部13Aには、第二後方屈曲部13a及び第二前方屈曲部13bが形成されており、これらの部分は変形容易となると共に、その下方では第二プレート取付部13BがシートバックプレートF2に固定されている。
【0039】
更に、第二前方屈曲部13bの中央付近には、矩形の孔である第二屈曲補助部132が形成されており、当該部分が更に変形を容易としている。
このため、付加力P1の力が付加されると、第二後方屈曲部13aの下方が上方へ引っ張られるように変形するとともに、第二前方屈曲部13b上部が、第二屈曲補助部132中心に上方へ引っ張られるように変形する(第二後方屈曲部13a及び第二前方屈曲部13bが上方へ延びるように変形する)。
【0040】
また、第一連結部12Aには、第一後方屈曲部12a及び第一前方屈曲部12bが形成されており、これらの部分は変形容易となると共に、その上方では第一プレート取付部12BがシートバックプレートF2に固定されている。
更に、第一前方屈曲部12bの中央付近には、矩形の孔である第一屈曲補助部122が形成されており、当該部分が更に変形を容易としている。
このため、付加力P1の力が付加されると、第一後方屈曲部12aの下方が上方へ引っ張られるように変形するとともに、第一前方屈曲部12bが、第一屈曲補助部122中心に潰れるように変形する。
【0041】
このように、P1の力が付加されると、第一後方屈曲部12a、第一前方屈曲部12b(第一屈曲補助部122)、第二後方屈曲部13a、第二前方屈曲部13b(第二屈曲補助部132)が変形して付加力P1の力はこの変形により吸収されるため、第一延出部12及び第二延出部13(及び本体部11)は変形するが、アンカ14が変形することは有効に抑制されることとなる。
【0042】
このように、第一前方屈曲部12b及び第二前方屈曲部13b、第一後方屈曲部12a及び第二後方屈曲部13aが、特に、第一屈曲補助部122及び第二屈曲補助部132を中心に変形することにより、付加力P1を吸収し、アンカ14自体が変形することを有効に抑制することが可能となる。
また、本実施形態においては、孔部として第一屈曲補助部122及び第二屈曲補助部132が形成されているため、当該部分を容易に変形させることが可能となり、付加力P1を効率良く吸収することが可能となる。
【0043】
なお、本実施形態においては、第一屈曲補助部122及び第二屈曲補助部132を矩形の孔部として構成したが、孔部の形状はこれに限られることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でどのような形状に構成されていてもよい。
また、本実施形態においては、第一前方屈曲部12b及び第二前方屈曲部13b、第一後方屈曲部12a及びダ第二後方屈曲部13aを屈曲部として構成したが、この構成に限られることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においてどのように構成されていてもよい。
例えば、屈曲させずに当該折り目部分に相当する部分を薄肉化したものや当該部分に孔部を構成したものであってもよいし、当該部分に弾性体(バネ等)を使用した構成であってもよい。
【0044】
次いで、図7により、シートバックプレートF2の補強構造を説明する。
例えば、図7(a)に示すように、補強部材F51は、例えば、一方の側辺下部と下端辺とで形成される内隅部を斜交に連結するように配設されて、シートバックフレームFの剛性を補強する。
なお、補強部材F51の一方の側辺下部に接続される部分は、シートバックフレームFの車体取付部F3とシートクッション連結部F4との間に位置し、下端辺に接続される部分は、2個の車体取付部F3,F3間に位置するように構成されている。
更に、上片と下辺とを架橋するように補強部材F52を配設してもよい。
また、異なる構成としては、図7(b)に示すように、一方の側辺と他方の側辺との間を架橋するように補強部材F53を斜め(水平よりも若干角度をもたせた状態)に配設してもよい。
なお、補強部材F53の一方の側辺に接続される部分は、シートクッション連結部F4の上方に位置し、他方の側辺に接続される部分は、シートクッション連結部F4の下方に位置するように構成されている。
更には、図7(c)に示すように、矩形枠状の形成されたシートバックパイプF1の内対角を結ぶ対角線状に補強部材F54を配設してもよい。
つまり、シートバックプレートF2の外周部には、シートバックパイプF1が配設されていて、補強部材F54は、シートバックパイプF1を斜めに連結するように構成されている。
【符号の説明】
【0045】
1 テザーアンカブラケット
11 本体部
11a アンカ支持部
11b 本体部孔
12 第一延出部
12A 第一連結部(延出部)
12a 第一後方屈曲部(変形部、第一変形部)
12b 第一前方屈曲部(変形部、第一変形部)
122 第一屈曲補助部(変形補助部)
12B 第一プレート取付部(被固定体取付部)
121 第一締結部材配設孔
13 第二延出部
13A 第二連結部(延出部)
13a 第二後方屈曲部(変形部、第二変形部)
13b 第二前方屈曲部(変形部、第二変形部)
132 第二屈曲補助部(変形補助部)
13B 第二プレート取付部(被固定体取付部)
131 第二締結部材配設孔
14 アンカ
F シートバックフレーム
F1 シートバックパイプ
F2 シートバックプレート(被固定体)
F21 ブラケット取付部
F21a アンカ配設孔部
F3 車体取付部
F4 シートクッション連結部
F5(F51〜F54) 補強部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7