【実施例】
【0368】
以下の実施例にて本発明を例示するが、全般的には以下の通りである:
(i)操作は、特に他の指定がない限り、周囲温度、すなわち17〜25℃の範囲で、窒素などの不活性ガスの雰囲気下で実行された。
【0369】
(ii)蒸発は、ロータリーエバポレーション、または真空中でジェネバック(Genevac)の器具もしくはバイオタージv10(Biotage v10)エバポレーターを利用することによって実行され、ろ過により残留した固体を除去した後、ワークアップ手法を実行された。
【0370】
(iii)フラッシュクロマトグラフィー精製は、プレパックされたレディセップRfゴールド(RediSep Rf Gold(商標))シリカカラム(20〜40μm、球状の粒子)、グレースリゾルブ(GraceResolv(商標))カートリッジ(ダビシル(Davisil(登録商標))シリカ)またはシリサイクル(Silicycle)カートリッジ(40〜63μm)を使用した、自動化されたテレダイン(Teledyne)のイスコ・コンビフラッシュ(Teledyne Isco CombiFlash(登録商標))Rfまたはテレダインのイスコ・コンビフラッシュ(登録商標)コンパニオン(Companion(登録商標))で行われた。
【0371】
(iv)分取用クロマトグラフィーは、ギルソン(Gilson)のUVコレクションを備えたプレップHPLC機器で行われた。
【0372】
(v)キラル分取用クロマトグラフィーは、UVコレクションを備えたギルソンの機器(233インジェクター/画分コレクター、333および334ポンプ、155UV検出器)またはバリアン(Varian)のプレップスター(Prep Star)機器(2×SD1ポンプ、325UV検出器、701画分コレクター)で、ポンプをギルソンの305インジェクションを用いて稼働させて行われた;
(vi)収量が示される場合、それは必ずしも最大の到達可能な収量ではない。
【0373】
(vii)一般的に、式Iの最終産物の構造は、核磁気共鳴(NMR)分光法によって確認された。NMR化学シフト値は、デルタスケールで測定された[プロトン磁気共鳴スペクトルは、ブルカー(Bruker)のアバンス500(Avance 500)(500MHz)またはブルカーのアバンス400(400MHz)機器を使用して決定された]。測定値は、特に他の規定がない限り周囲温度で取られた。以下の略語を使用した:s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;dd、二重の二重項;ddd、二重の二重の二重項;dt、三重の二重項;bs、幅広なシグナル。
【0374】
(viii)一般的に、式Iの最終産物はまた、液体クロマトグラフィー(LCMSまたはUPLC)後のマススペクトロスコピーによっても特徴付けられた。UPLCは、1ml/分の流速で、1.50分にわたり97%A+3%Bから3%Aから97%Bの溶媒系を使用した(開始条件などに戻す平衡化にかかる総稼働時間は、1.70分である)、ウォーターズ(Waters)のSQマススペクトロメーターを備えたウォーターズのUPLC(カラム温度40、UV=220〜300nm、マススペクトロメトリー=ポジティブ/ネガティブの切り換えを備えたESI)を、使用して実行され、ここでA=0.1%ギ酸水溶液(酸研究用)または0.1%アンモニア水溶液(塩基研究用)であり、B=アセトニトリルであった。酸分析の場合、使用したカラムは、ウォーターズのアクイティーHSS T3(Acquity HSS T3)、1.8μm、2.1×50mmであり、塩基分析の場合、使用したカラムは、ウォーターズのアクイティーBEH、1.7μm、2.1×50mmであった。LCMSは、ウォーターズのZQ ESCiマススペクトロメーターおよびフェノメネックス(Phenomenex)のジェミニ−NX(Gemini-NX)(50×2.1mm、5μm)カラムを備えたウォーターズのアライアンスHT(Alliance HT)(2795)を、1.1ml/分の流速、0.5分の保持を含め4分にわたり95%Aから95%Bで使用して実行された。変更因子は、酸性または塩基性の方法かどうかに応じて、一定の5%C(50:50のアセトニトリル:0.1%ギ酸水溶液)またはD(50:50アセトニトリル:0.1%水酸化アンモニウム水溶液(0.88SG)で維持される。
【0375】
(ix)イオン交換精製は、一般的に、SCX−2(バイオタージのプロピルスルホン酸を官能化したシリカ。三官能価を有するシランを使用して製造された。末端のキャッピングなし)カートリッジを使用して行われた。
【0376】
(x)中間体の純度は、薄層クロマトグラフ、マススペクトル、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)および/またはNMR分析により評価した。
【0377】
(xi)実施例7のXRPD分析の場合、サンプルをバックグラウンドがゼロのシリコンウェーハにマウントし、PANアナリティカルCubiXプロ(PANalytical CubiX Pro)回折計(l=1.5418Å)を使用して分析した。サンプルを回転させて、計数統計を改善した。データは、シータ−2シータの立体配置の反射配置で、2°から40°の2シータのスキャン範囲にわたり0.025067°の増分ごとに25秒の曝露で収集した。X線は、45kVおよび40mAで操作された銅製の長い微小焦点管によって生成した。X線粉末回折分野の当業者は、ピークの相対強度は、例えば、サンプルの分析に影響を与える可能性がある30マイクロメートルを超えるサイズの粒子や不統一なアスペクト比によって影響される可能性があることも認識していると予想される。また当業者は、反射の位置は、回折計においてサンプルが設置される正確な高さおよび回折計のゼロ較正によって影響される可能性があることも認識していると予想される。サンプル表面の平面性も小さい作用を有する可能性がある。したがって提示される回折パターンデータは、絶対値として解釈されないものとする。
【0378】
(xii)実施例1のXRPD分析の場合、X線粉末回折データは、PANアナリティカルの単結晶シリコン(SSC)ウェーハマウントに結晶質材料のサンプルをマウントして、顕微鏡スライドの助けによってサンプルを薄層に塗り広げることによって決定された。サンプルを30毎分回転数で回転させ(計数統計を改善するため)、1.5418オングストロームの波長を用いて45kVおよび40mAで操作された銅製の長い微小焦点管によって生成されたX線を照射した。X線ビームを0.04ラドのソーラスリットに通過させ、次いで自動可変発散スリットを、20mm、最終的に20mmのビームマスクにセットした。反射した放射線を、20mmの散乱防止スリットと0.04ラドのソーラスリットを通るように方向付けた。シータ−シータモードで2度から40度の2シータの範囲にわたり、0.0025067°の2シータ増分ごとに1.905秒、サンプルを晒した(連続スキャンモード)。稼働時間は3分および36秒であった。機器には、X−セレレーター(X-Celerator)検出器が備えられていた。制御とデータ捕捉は、X’パート・インダストリー(X’Pert Industry)ソフトウェアで作動するデル(Dell)のペンティアム4HT(Pentium 4HT)ワークステーションによって行った。
【0379】
(xiii)示差走査熱量測定:分析機器:TAインスツルメント(TA Instruments)のQ1000DSC。典型的には、標準的な蓋を備えたアルミニウム製平鍋中に入れた5mg未満の材料を、10℃/分の一定の加熱速度で25℃から300℃の温度範囲にわたり加熱した。窒素を使用したパージガスを流速50ml/分で使用した。
【0380】
(xiv)熱重量分析分析機器:TAインスツルメントのQ5000TGA。典型的には、10mg未満の材料を100μlの白金製平鍋に入れて、10℃/分の一定の加熱速度で30℃から150℃の温度範囲にわたり加熱される。
【0381】
(xv)以下の略語を使用した。
aq. 水溶液
CDCl
3 重水素化クロロホルム
Conc. 濃
DCM ジクロロメタン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DSC 示差走査熱量測定,
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
IPA/iPrOH イソプロピルアルコール
MeCN アセトニトリル
MTBE メチルtertブチルエーテル
rt/RT 室温
sat. 飽和
sol. 溶液
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TGA 熱重量分析。
【0382】
実施例1:(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸
【0383】
【化18】
【0384】
以下のプロセスは、[(R,E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イウム−1−イル)フェニル)アクリレート]が形成される可能性があるために、窒素雰囲気下、光の非存在下で実行されると予想される。
【0385】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(350g、766.69mmol)を、5Lの固定容器に入れた。その容器にイソプロピルアルコール(2.80L)を添加した。水酸化ナトリウム(5M、460ml、2.30mol)を一部ずつ添加し、混合物を21℃で16時間攪拌した。暗い色の溶液をフィルターで選別して微粒子を除去した。ろ液を反応装置の容器に戻した。フィルターとろ液収集容器をイソプロパノール(700ml)で洗浄し、洗浄液を反応装置の容器に添加した。反応混合物をかき混ぜ、水(1.75L)を添加した。その容器に濃塩酸(37%w/w、165ml、1.92mol)を入れた。その容器にさらなる塩酸(21.5ml)を添加して、pHを4.0から4.5の間に調整した。溶液を50℃に加熱した。その容器に、内部温度を50〜53℃に維持しながら1時間かけて水(1.92L)を添加した。ジャケット温度を70℃に高めて、添加中の反応装置の温度をこの範囲に維持した。水の添加完了から10分以内に、混合物そのものを種として結晶化を開始させた。混合物を50〜52℃で1.5時間保持した(ジャケットの設定温度は58℃)。結果得られた黄色の懸濁液を、6時間かけて5℃(ジャケット温度)に冷却した。スラリーを5℃(ジャケット温度)で11時間保持した。得られた黄色の固体をろ過により単離した。ケークをへらで練り、ケークのひび割れを予防した。容器を水(1.05L)で洗浄した。洗浄液を使用して、ケークを洗浄した。ケークを空気中で吸引乾燥し、次いで一定重量になるまで4日にわたり真空中で乾燥させた(オーブン温度=30℃)。このようにして(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を、黄色の結晶質固体である「形態B」として単離した(319.45g、94%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 27℃) 1.05 (3H, d), 1.08 - 1.28 (6H, m), 2.35 (1H, dd), 2.58 (1H, dd), 2.8 - 2.97 (2H, m), 3.47 - 3.57 (1H, m), 5.22 (1H, s), 6.67 (1H, d), 6.91 - 7.06 (2H, m), 7.19 (1H, d), 7.41 (1H, d), 7.46 (2H, d), 7.54 (1H, d), 10.58 (1H, s), 12.62 (1H, s)。
【0386】
形態Bの結晶質材料の形成が起こる実施例1を合成するための代替方法は、以下の通りである。
【0387】
以下のプロセスは、光分解産物(上述した通り)が形成される可能性があるために、窒素雰囲気下、光の非存在下で実行されると予想される。(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(50.0g;109.53mmol)を、イソプロピルアルコール(450ml)中で攪拌した。水酸化ナトリウム(68.34g、65.72ml、328.58mmol)を一部ずつ添加し、混合物を20℃で16時間攪拌した。反応混合物を水(250ml)で希釈し、pHを濃塩酸(27.28ml、317.63mmol)でpH4に調整し、混合物を50℃に加熱した。温度を45℃より高く維持しながら30分かけてさらなる水(225ml)を添加した。添加中、材料が結晶化し始めた。混合物を5時間かけて50℃から5℃に冷却し、次いで懸濁液をさらに11時間0℃で保持した。黄色の固体をろ過により単離した。ろ過ケークを水(100ml)で洗浄し、フィルター上でさらに20分乾燥させ、次いで真空オーブン中で一定重量になるまで16時間乾燥させ(30℃、脱気)、表題の化合物(46.52g)を結晶質固体(形態B)として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 27℃) 1.02 - 1.09 (3H, m), 1.17 (6H, dd), 2.37 (1H, dd), 2.59 (1H, dd), 2.8 - 2.98 (2H, m), 3.47 - 3.58 (1H, m), 5.24 (1H, s), 6.68 (1H, d), 6.9 - 7.06 (2H, m), 7.20 (1H, d), 7.38 - 7.51 (3H, m), 7.55 (1H, d), 10.59 (1H, s), 12.60 (1H, br)。また結晶性形態Bは、エタノール/水の混合物およびエタノール/MTBEの混合物からも単離することができる。
【0388】
本発明のさらなる形態において、イソプロパノール/水の混合物から単離された実施例1の結晶性形態Bが提供される。
【0389】
本発明のさらなる形態において、実施例1の結晶性形態Bを単離するための方法であって、イソプロピルアルコールおよび塩基中での(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの加水分解、それに続く水性イソプロパノールからの結晶質生成物の酸性化および単離を含む、上記方法が提供される。
【0390】
実施例1の形態Bは、CuKα放射線を使用して測定された以下の2θ値:8.4および10.9の少なくとも一方を示すことを特徴とする。実施例1の形態Bは、実質的に
図2で示されるようなX線粉末回折パターンを示すことを特徴とする。表Aに、10のX線粉末回折ピークを示す。
【0391】
【表2】
【0392】
実施例1の形態BのDSC分析から、それが188.6℃で融解の開始を示す吸熱を用いた高融点固体であることが示される(
図3)。実施例1は、融解による分解を示すが、融解の開始においてばらつきが生じる可能性があるため、188.6℃の値は絶対値として解釈されないものとする。
【0393】
実施例1の2種の溶媒和型も観察した。
【0394】
形態Aは、メチル第三ブチルエーテル一溶媒和物である。
図4に、X線粉末回折パターンを示す。TGAは、55〜150℃において14.7%w/wの関連する重量減少を示す(
図5)。メチル第三ブチルエーテル一溶媒和物に関する理論上の損失は、16.6%と計算される。
【0395】
形態Cは、アセトン一溶媒和物であり、X線粉末回折パターンは
図6に示される。TGAは、50〜150℃%において10.0%w/wの関連する重量減少を示す(
図7)。アセトン一溶媒和物に関する理論上の損失は、11.0%と計算される。
【0396】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを以下のようにして調製した。
【0397】
2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネートの調製
【0398】
【化19】
【0399】
窒素雰囲気下で、2−フルオロ−2−メチル−プロパン−1−オール(1000g、10.86モル)を20Lの容器に入れた。その容器にDCM(8.5L)を添加した。混合物をかき混ぜ、1℃に冷却した。混合物に、2,6−ルチジン(1395g、13.02モル)を添加した。DCM(1L)中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(3220g;11.41モル)の溶液を、反応混合物の温度を5℃未満に維持しながら(添加中、ジャケットの設定温度を−20℃に下げた)1時間かけて添加した。追加の容器とラインをDCM(0.5L)で洗浄し、その容器に洗浄液を一部ずつ添加した。混合物を0℃で1時間かき混ぜ、赤色の溶液を得た。
【0400】
濃塩酸の溶液(1.23L、37%w/w、16.3モル)を水(7L)に添加した。希塩酸溶液を赤色の溶液に添加し、攪拌した混合物を25℃に温めた。層を分離させて上部の水層を捨てた。有機層を水(2×5L)で洗浄した。有機溶液を減圧下で濃縮し、赤色の油状物を得た。ワイプトフィルムエバポレーター(wiped film evaporator)(4.5mbar、ジャケット温度50℃、コンデンサー温度4℃)を使用した蒸留によって赤色の油状物を精製して、2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(1.69Kg、69%)を薄い赤色の油状物として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 27℃) δ 1.40 (6H, d), 4.79 (2H, d)。
【0401】
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミンの調製
【0402】
【化20】
【0403】
(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(3.81kg、21.21モル)を、窒素雰囲気下で100Lのガラスが内張りされたジャケット付き容器に添加した。1,4−ジオキサン(23L)を添加し、かき混ぜ機のスイッチを入れた。攪拌した懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(5.55L;31.82モル)、続いて(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)トリフルオロメタンスルホネート(5.55kg、23.77モル)を添加した。その容器に1,4−ジオキサン(4L)を添加し、混合物を75℃に加熱した。加熱を24時間続け、その後、混合物を25℃に冷却した。その容器に水(30.5L)、続いてトルエン(30.5L)を添加した。40分後、かき混ぜ機のスイッチを切って、層を分離させた。水層を除去し、有機溶液に水(30.5L)を添加した。混合物を15分かき混ぜ、その後、層を分離させた。容器から水層を除去した。およそ27Lの蒸留物が除去されるまで、有機溶液を減圧蒸留によって濃縮した(ジャケット温度65℃、110mbarの圧力)。容器中に残存した溶液を冷却して、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(15.4kg、97%)を、トルエン中の溶液(33%w/w)として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 27℃) 0.98 (3H, d), 1.26 (3H, d), 1.30 (3H, d), 2.57 - 2.75 (3H, m), 2.81 (1H, dd), 2.84 - 2.92 (1H, m), 6.97 (1H, t), 7.06 (1H, t), 7.11 - 7.22 (1H, トルエンシグナルにより不明瞭になった多重項), 7.34 (1H, d), 7.52 (1H, d), 10.80 (1H, s)。
【0404】
ナトリウム{2,6−ジフルオロ−4−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]フェニル}(ヒドロキシ)メタンスルホネートの調製
【0405】
【化21】
【0406】
2,6−ジフルオロ−4−ブロモベンズアルデヒド(1000g、4.39mol)および1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(57.2g;87.76mmol)を20Lの容器に入れた。テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド(122g、438.97mmol)、続いてジメチルアセトアミド(5L)を添加した。容器を窒素ガス流でパージした。その容器にジイソプロピルエチルアミン(1.5L、8.78mol)、続いてアクリル酸メチル(0.435L、4.82mol)を添加した。混合物をかき混ぜ、60℃に加熱した。混合物をこの温度で20時間保持した。混合物に、酢酸エチル(10L)を添加し、加熱を止めた。その容器に水(5L)を添加した。攪拌した混合物を25℃に冷却し、攪拌を10分続けた。かき混ぜを止め、層を分離させた。水層を除去し、捨てた。有機層を塩酸(2.2M、6L)および水(5L)で逐次的に洗浄した。その容器にホスホニクスSPM32(Phosphonics SPM32)スカベンジャー(1050g、1050mol)を添加し、混合物を25℃で3日間攪拌した。固体材料をろ過により除去した。ケークを、エタノール(5L)で洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮し、固体を得た。20Lの容器中で、固体をエタノール(9L)中に溶解させ、溶液をかき混ぜた。溶液を50℃に加熱した。水(2.5L)中の重亜硫酸ナトリウム(460g、4.42mol)の溶液を30分かけて添加した。それにより得られた粘性のスラリーを50℃で4時間攪拌した。スラリーを2時間かけて20℃に冷却した。固体をろ過により単離し、容器およびろ過ケークを、MTBE(2×3L)で洗浄した。結果得られた固体を真空中で乾燥させ、ナトリウム{2,6−ジフルオロ−4−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]フェニル}(ヒドロキシ)メタンスルホネート(1035g、71%)を淡褐色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 27℃) δ 3.73 (3H, s), 5.32 (1H, d), 5.94 (1H, d), 6.76 (1H, d), 7.40 (2H, d), 7.60 (1H, d)。
【0407】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレートの調製
【0408】
【化22】
【0409】
窒素雰囲気下で、ナトリウム{2,6−ジフルオロ−4−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]フェニル}(ヒドロキシ)メタンスルホネート(1.211kg、3.52mol)、続いて炭酸カリウム(0.974kg、7.05mol)を、100Lの容器に入れた。水(9.1L)を添加し、かき混ぜ機を始動させた。酢酸エチル(9.1L)を添加した。混合物を25℃で5時間かき混ぜた。かき混ぜ機を止め、混合物をそのまま25℃で14時間放置した。下部の水相を除去し、捨てた。上部の有機相を減圧下で濃縮し、薄茶色の固体を得た。固体を真空中で乾燥させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレートを茶色の固体として得た(608g、76%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 27℃) δ 3.77 (3H, s), 6.94 (1H, d), 7.66 (1H, d), 7.71 (2H, d), 10.20 (1H, s)。
【0410】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの調製
【0411】
【化23】
【0412】
窒素雰囲気下で、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.606kg、2.65mol)および(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(トルエン中の33%w/w溶液、2.0kg、2.65mol)、続いてトルエン(4.22L)を、20Lの容器に入れた。その容器に酢酸(304ml、5.31mol)を添加した。混合物をかき混ぜ、80℃に加熱した。混合物を80℃で一晩かき混ぜ、その後20℃に冷却したである。水(3.3L)中の炭酸カリウム(0.916kg、6.63mol)の溶液を混合物に添加した。混合物を10分攪拌し、その後かき混ぜ機のスイッチを切って、層を分離させた。水層を除去し、捨てた。反応装置に水(3.3L)を入れた。混合物を10分かき混ぜ、次いでそのまま10分放置した。下部の水相を除去し、有機層をそのまま室温で一晩放置した。バッチを80℃に加熱した。この熱い溶液にヘプタン(4.61L)を35分かけて添加した。攪拌した混合物をおよそ80℃で1時間で保持した。混合物を2時間かけて30℃に冷却し、その時間中に生成物が結晶化した。スラリーを30℃で2.5時間攪拌した。固体をろ過により単離した。反応装置容器の壁をヘプタンで洗浄し、洗浄液をろ過ケークを洗浄するのに使用した。固体を真空中で乾燥させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートをピンク色の固体として得た(0.763kg、61%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 27℃) δ 1.06 (3H, d), 1.13 (3H, d), 1.21 (3H, d), 2.35 (1H, dd), 2.58 (1H, dd), 2.8 - 2.98 (2H, m), 3.44 - 3.61 (1H, m), 3.74 (3H, s), 5.24 (1H, s), 6.80 (1H, d), 6.9 - 7.05 (2H, m), 7.19 (1H, d), 7.41 (1H, d), 7.50 (2H, d), 7.63 (1H, d), 10.58 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 457。
【0413】
実施例1:(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸の代替の調製
【0414】
【化24】
【0415】
THF(143ml)およびメタノール(71.4ml)中の(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(11.28g、24.71mmol)の溶液に、7.5M水酸化ナトリウム(32.9ml、247.10mmol)を添加した。反応物を室温で4時間攪拌した。水溶液のpHを、2NのHCl溶液の添加によって約6.5に調整し、次いでこの溶液をジエチルエーテル(3×150ml)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濃縮した。未精製の生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から20%のメタノールの溶出勾配により精製し、黄色の固体を得た。アセトン/ヘプタンでの粉砕を試みたが、予想以上の溶解性のためにうまくいかなかった。溶媒を除去して、黄色の固体を得て、これを数滴のジエチルエーテルを含むイソヘキサン(50ml)で粉砕し、結果得られた固体をろ過して除き、乾燥させ、未精製の生成物(11.14g)を黄色の粉末として得た。固体を、窒素下および暗所でエタノール(100ml)中に溶解させた。次いでこの溶液を、62℃、暗所で、真空ポンプを使用して5mBarで蒸発させた。この手法を2回繰り返し、結果得られた黄色のガラス状物質をへらでかき取って微粉末にし、真空ポンプを使用して、62℃で60分、5mBarに晒し、黄色の粉末を得た。次いでこの粉末を真空オーブン中で、P
2O
5上、62℃、300mBarで一晩放置し、表題の生成物(9.77g、89%)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 27℃) δ 1.07 - 1.16 (3H, m), 1.18 - 1.29 (6H, m), 2.39 (1H, dd), 2.62 (1H, dd), 2.92 (2H, dd), 3.56 (1H, d), 5.26 (1H, s), 6.70 (1H, d), 7.02 (2H, dd), 7.22 (1H, d), 7.47 (3H, dd), 7.58 (1H, d), 10.60 (1H, s), 12.60 (1H, s). m/z: ES+ (エレクトロスプレー+) [M+H]+ 443。
【0416】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを以下のように調製した。
【0417】
2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オールの調製
【0418】
【化25】
【0419】
水素化アルミニウムリチウム(3.37g、88.56mmol)を、ジエチルエーテル(184ml)中のエチル2−フルオロ−2−メチルプロパノエート(9.9g、73.80mmol)の冷却溶液に、0℃で、15分かけて一部ずつ添加した。反応物を1時間攪拌し、次いで水(3.3ml)、続いて15%NaOH溶液(3.3ml)および水(6.7ml)を逐次的に添加した。この懸濁液を15分攪拌し、次いろ過し、固体をジエチルエーテルで洗浄した。ろ液を蒸発させ、2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール(5.90g、87%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 27℃) δ 1.37 (6H, d), 3.56 (2H, d), OHは観察されなかった。
【0420】
2-フルオロ-2-メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネートの代替の調製
【0421】
【化26】
【0422】
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(12.06ml、71.24mmol)、続いて2,6−ルチジン(11.42ml、81.42mmol)を、−10℃で、DCM(146ml)中の2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール(6.25g、67.85mmol)の溶液に添加した。反応物を1時間攪拌し、次いで2NのHCl(2×100ml)および飽和NaHCO
3溶液(2×100ml)で洗浄した。次いで有機相をNa
2SO
4上で乾燥させ、濃縮し、2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(12.89g、85%)を赤色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 27℃) δ 1.46 (6H, d), 4.41 (2H, d)。
【0423】
この中間体は、減圧蒸留により精製することもできる。DSCによる分析から、この材料は自己発熱する可能性を有することが示された。プロセスの安全性の理由から、ワイプトフィルムエバポレーターまたはその類似物が、バッチ蒸留より好ましい可能性がある。
【0424】
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミンの代替の調製
【0425】
【化27】
【0426】
2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(8.04g、35.87mmol)を、ジオキサン(50ml)中の(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(5.00g、28.70mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(7.44ml、43.04mmol)の溶液に添加した。反応物を90℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、反応物をEtOAc(200ml)で希釈し、飽和NaHCO
3溶液(2×100ml)で洗浄した。水相をEtOAc(150ml)で抽出し、次いで合わせた有機物をMgSO
4上で乾燥させ、濃縮した。未精製の生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィーで、100%EtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(6.49g、91%)を茶色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 27℃) δ 1.14 (3H, d), 1.31 (3H, d), 1.37 (3H, d), 1.94 (1H, s), 2.63 - 2.87 (3H, m), 2.92 (1H, dd), 3.07 (1H, h), 7.07 (1H, d), 7.08 - 7.15 (1H, m), 7.16 - 7.24 (1H, m), 7.37 (1H, d), 7.62 (1H, d), 8.04 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 249。
【0427】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレートの代替の調製
【0428】
【化28】
【0429】
4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(9.99g、45.20mmol)およびアクリル酸メチル(6.14ml、67.81mmol)を完全に脱気したDMA(100ml)に溶解させ、トリ−o−トリルホスフィン(1.376g、4.52mmol)、パラジウム(II)アセテート(0.507g、2.26mmol)およびトリエチルアミン(12.60ml、90.41mmol)を添加した。反応物を攪拌し、80℃に6時間加熱した。反応混合物を冷却し、セライトの層を通過させてろ過し、メタノール(50ml)で洗浄した。未精製の生成物をシリカに予め吸収させ、吸引クロマトグラフィーで、0〜10%のジエチルエーテル/ジクロロメタンで溶出させることによって精製した。望ましい生成物を含有する画分を蒸発させ、ジエチルエーテル(50ml)で粉砕し、黄色の固体を得て、これを水(50ml)で粉砕し、高真空下、50℃で乾燥させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(8.85g、87%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 27℃) δ 3.75 (3H, s), 6.93 (1H, d), 7.52 - 7.81 (3H, m), 10.18 (1H, s)。LCMSにおいて質量イオンは観察されなかった。
【0430】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの代替の調製
【0431】
【化29】
【0432】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(6.58g、29.09mmol)を、トルエン(51.1ml)および酢酸(2.78ml、48.48mmol)中の(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(6.02g、24.24mmol)の懸濁液に添加した。反応物を80℃で5時間加熱した。反応混合物を、SCX−2カラムを使用したイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。7MのNH
3/メタノールを使用して、カラムから望ましい生成物を溶出させ、純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、茶色の固体を得た。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から30%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、表題の生成物(7.52g、68.0%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 100℃) δ 1.10 (3H, d), 1.12 - 1.31 (6H, m), 2.28 - 2.72 (2H, m), 2.84 - 3.09 (2H, m), 3.52 - 3.69 (1H, m), 3.76 (3H, s), 5.30 (1H, s), 6.64 (1H, d), 6.9 - 7.11 (2H, m), 7.21 (1H, d), 7.32 (2H, d), 7.42 (1H, d), 7.58 (1H, d), 10.14 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 457。
【0433】
実施例2:(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸
【0434】
【化30】
【0435】
7.5M水酸化ナトリウム溶液(0.983ml、7.37mmol)を、メタノール(5ml)中の(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(310mg、0.74mmol)の溶液に添加した。混合物を20℃で2時間攪拌した。反応混合物を、SCX−2カラムを使用したイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。7MのNH
3/メタノールを使用して、カラムから望ましい生成物を含有する画分を溶出させ、純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、黄色の固体を得た。未精製の生成物を、分取用HPLC(ウォーターズのサンファイン(SunFire)カラム、5μのシリカ、50mmの直径、100mmの長さ)で、溶出液として水(0.1%ギ酸含有)およびMeCNの極性が徐々に減少する混合物を使用して精製した。望ましい化合物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、次いでSCX−2カラムにローディングし、メタノール中の7Nアンモニアで溶出させ、表題の生成物(63.0mg、21.02%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 1.06 (3H, d), 1.30 (3H, d), 1.47 (3H, d), 2.53 - 2.64 (2H, m), 2.79 (2H, s), 3.10 (1H, d), 5.08 (1H, s), 6.47 (1H, d), 6.98 (1H, t), 7.06 (1H, t), 7.19 - 7.37 (3H, m), 7.44 (1H, d), 7.56 (1H, d), 7.63 (2H, d), 10.81 (1H, s), 12.30 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 407。
【0436】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを以下のように調製した。
【0437】
(E)−メチル3−(4−ホルミルフェニル)アクリレートの調製
【0438】
【化31】
【0439】
4−ブロモベンズアルデヒド(30g、162.15mmol)およびアクリル酸メチル(20.94g、243.22mmol)を完全に脱気したDMA(300ml)に溶解させ、トリ−o−トリルホスフィン(4.94g、16.21mmol)、パラジウム(II)アセテート(1.820g、8.11mmol)およびトリエチルアミン(45.2ml、324.29mmol)で処理し、110℃に16時間加熱した。この時間の後に反応が完了したようにみえた。反応混合物を水(4L)に注入し、結果得られた沈殿をろ過し、乾燥させた。固体をシリカでのクロマトグラフィーにかけ、100%のヘプタンからヘプタン中30%のEtOAcで溶出させた。関連する画分を合わせ、乾燥するまで蒸発させ、黄色の固体産物を得て、これをヘプタンで粉砕し、ろ過し、冷たいヘプタンで洗浄した。固体を乾燥させ、(E)−メチル3−(4−ホルミルフェニル)アクリレート(25.6g、83%)を黄色の結晶質産物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 3.75 (3H, s), 6.79 (1H, d), 7.72 (1H, d), 7.93 (4H, s), 10.03 (1H, s)。LCMSにおいて質量イオンは観察されなかった。
【0440】
(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの調製
【0441】
【化32】
【0442】
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(実施例1の出発原料の調製で説明したようにして得た)(450mg、1.81mmol)および(E)−メチル3−(4−ホルミルフェニル)アクリレート(345mg、1.81mmol)をトルエン(15ml)中に溶解させた、酢酸(5ml)および分子篩を添加した。反応物を窒素下で110℃で16時間攪拌し、次いで室温に冷却した。未精製の生成物を、SCX−2カラムを使用したイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。7MのNH
3/メタノールを使用して、カラムから望ましい生成物を溶出させ、純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、粗生成物を得た。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から30%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(317mg、41.6%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 1.09 (3H, d), 1.30 (3H, d), 1.47 (3H, d), 2.48 - 2.78 (4H, m), 3.30 (1H, m), 3.79 (3H, s), 5.09 (1H, s), 6.40 (1H, d), 7.12 (1H, td), 7.17 (1H, td), 7.29 (1H, d), 7.34 (2H, d), 7.43 (2H, d), 7.54 (1H, d), 7.66 (2H, m). m/z: ES+ [M+H]+ 421。
【0443】
実施例3:(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸
【0444】
【化33】
【0445】
2M水酸化ナトリウム(3.0ml、6.00mmol)を、THF(1.5ml)/メタノール(1.5ml)中の(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(275mg、0.60mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で3時間攪拌した。EtOAc(15ml)および水(15ml)を添加し、次いで水溶液のpHを、2NのHClの添加によって約7に調整した。層を分離し、水相をEtOAc(15ml)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から10%のメタノールの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、表題の生成物(250mg、94%)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 0.77 (3H, d), 1.06 (3H, d), 1.93 (1H, m), 2.18 (1H, dd), 2.58 (1H, dd), 2.65 (1H, dd), 2.84 (1H, dd), 3.35 (1H, dd), 4.32 (1H, d), 4.44 (1H, d), 5.16 (1H, s), 6.67 (1H, d), 6.93 - 7.04 (2H, m), 7.21 (1H, d), 7.42 (1H, d), 7.46 (2H, m), 7.54 (1H, d), 10.57 (1H, s), 12.51 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 443。
【0446】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを以下のように調製した。
【0447】
(S)−3−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オールの調製
【0448】
【化34】
【0449】
N,N−ジエチル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1−アミン(18.25ml、100.57mmol)を、DCM(77ml)中の(R)−メチル3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノエート(9.25ml、83.81mmol)の溶液に一滴ずつ添加した(反応液は約40℃に上昇)。反応物を周囲温度で1時間攪拌し、次いで還流しながら4時間温め、その後一晩かけて室温に冷却した。反応混合物を氷上に注ぎ、層を分離させた。水相をDCM(2×150ml)で抽出し、次いで合わせた有機物を乾燥させ、慎重に濃縮した。残留物をTHF(200ml)中に溶解させ、氷槽中で冷却した。水素化アルミニウムリチウム(6.45g、167.61mmol)を15分かけて一部ずつ添加した。反応物を0℃で1時間攪拌し、さらに1時間、室温に温めた。氷槽中で冷却した後、反応物を、水(7ml)、続いて15%NaOH(7ml)、最終的に水(21ml)の添加によってクエンチした。顆粒状の固体が形成されるまで、MgSO
4を添加した。固体をセライトを通過させてろ過し、固体をジエチルエーテル(50ml)で洗浄した。ろ液を、2NのHCl(2×100ml)で洗浄し、次いで有機相をNa
2SO
4上で乾燥させ、濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から10%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(S)−3−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール(6.42g、83%)を淡黄色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 0.97 (3H, dd), 1.96 - 2.14 (1H, m), 3.64 (2H, d), 4.3 - 4.42 (1H, m), 4.42 - 4.54 (1H, m), OHは観察されなかった。
【0450】
(S)−3−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネートの調製
【0451】
【化35】
【0452】
DCM(140ml)中の(S)−3−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール(7.9g、85.77mmol)の攪拌溶液に、0℃で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(17.31ml、102.92mmol)を一滴ずつ添加し、続いて2,6−ジメチルピリジン(11.95ml、102.92mmol)を一滴ずつ添加した。反応混合物を0℃で45分および室温で30分攪拌した。反応混合物をDCM(60ml)で希釈し、1MのHCl(3×100ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)および飽和ブライン(50ml)で逐次的に洗浄した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、ほぼ乾燥するまで蒸発させた。溶液をシリカのプラグに通過させてろ過し、DCM(50ml)で洗浄し、蒸発させ、(S)−3−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(14.38g、74.8%)を茶色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 27℃) δ 1.09 (3H, dd), 2.24 - 2.44 (1H, m), 4.30 (0.5H, dd), 4.37 - 4.46 (1H, m), 4.52 (2.5H, tt)。
【0453】
(S)−N−((R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミンの調製
【0454】
【化36】
【0455】
(S)−3−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(666mg、2.97mmol)を、1,4−ジオキサン(6.05ml)中の(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(470mg、2.7mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.700ml、4.05mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で1時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(20ml)で希釈し、水(20ml)で洗浄した。水相をEtOAc(2×20ml)で抽出し、次いで合わせた有機物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から10%のメタノールの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(S)−N−((R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(590mg、88%)を茶色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 0.86 (3H, dd), 1.20 (3H, d), 1.94 - 2.11 (1H, m), 2.64~2.74 (2H, m), 2.85 - 2.98 (2H, m), 3.05 - 3.15 (1H, m), 4.13 - 4.39 (2H, m), 7.09 (1H, d), 7.12 (2H, ddd), 7.20 (1H, ddd), 7.33 - 7.41 (1H, m), 7.56 - 7.65 (1H, m), 8.10 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 249。
【0456】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの調製
【0457】
【化37】
【0458】
酢酸(2.0ml)を、トルエン(8.0ml)中の(S)−N−((R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(273mg、1.10mmol)および(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(実施例1の出発原料の調製で説明したようにして得た)(226mg、1mmol)の溶液に添加した。反応物を95℃に2.5時間温めた。揮発物質を真空中で除去し、次いで残留物をSCX−2カラムに通過させた。次いでカラムを、7MのNH
3/メタノールで溶出させて、生成物を遊離させた。ろ液を濃縮し、未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から10%のメタノールの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(282mg、61.8%)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃)・δ 0.82 (3H, d), 1.12 (3H, d), 1.81 - 1.99 (1H, m), 2.24 (1H, ddd), 2.64 (1H, ddd), 2.71 (1H, dd), 2.93 - 3.01 (1H, ddd), 3.42 (1H, dq), 3.81 (3H, s), 4.25 - 4.39 (1H, m), 4.38 - 4.53 (1H, m), 5.20 (1H, s), 6.39 (1H, d), 6.99 (2H, m), 7.06 - 7.16 (2H, m), 7.21 - 7.25 (1H, m), 7.52 (3H, m). m/z: ES+ [M+H]+ 457。
【0459】
実施例4:(E)−3−(4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸
【0460】
【化38】
【0461】
7.5M水酸化ナトリウム溶液(0.904ml、6.78mmol)を、メタノール(3ml)中の(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(285mg、0.68mmol)の溶液に添加した。混合物を20℃で2時間攪拌した。反応混合物を、SCX−2カラムを使用したイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。7MのNH
3/メタノールを使用して、カラムから望ましい生成物を含有する画分を溶出させ、純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、黄色の固体を得た。未精製の生成物を、分取用LCMS(フェノメネックスのジェミニ−NXアクシア・プレップC18 OBD(axia Prep C18 OBD)カラム、5μのシリカ、50mmの直径、100mmの長さ)で、溶出液として水(1%NH
3含有)およびMeCNの極性が徐々に減少する混合物を使用して精製した。望ましい化合物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、表題の生成物(80mg、29.0%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 33℃) δ 0.87 (3H, d), 1.04 (3H, d), 1.91 - 2.27 (2H, m), 2.50 (1H, p), 2.57 - 2.75 (2H, m), 3.13 (1H, s), 4.51 (2H, dd), 4.86 (1H, s), 6.47 (1H, d), 6.92 - 6.99 (1H, m), 7 - 7.09 (1H, m), 7.15 - 7.35 (3H, m), 7.35 - 7.5 (2H, m), 7.57 (2H, d), 10.64 (1H, d), CO
2Hは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 407。
【0462】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを以下のように調製した。
【0463】
(E)−メチル3−(4−((1S,3R)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの調製
【0464】
【化39】
【0465】
(E)−メチル3−(4−ホルミルフェニル)アクリレート(実施例2の出発原料の調製で説明したようにして得た)(18.56g、97.57mmol)を、23℃、窒素下で、酢酸(250ml)中の(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(17g、97.57mmol)の攪拌溶液に添加した。結果得られた溶液を80℃で2時間攪拌した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、DCM(500ml)中で再溶解させ、飽和NaHCO
3(300ml×2)、2MのNaOH(aq)(300ml)、水(300ml)、および飽和ブライン(300ml)で逐次的に洗浄した。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中1から7%のメタノールの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−((1S,3R)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(25.1g、74.3%)をベージュ色の発泡体として得た。生成物の大部分がシス異性体であり、分離不可能なトランス異性体を約12%含有していた。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 1.25 (3H, d), 2.37 - 2.48 (1H, m), 2.74 (1H, d), 3.12 (1H, s), 3.73 (3H, s), 5.18 (1H, s), 6.64 (1H, d), 6.97 (2H, dd), 7.19 (1H, d), 7.36 - 7.46 (3H, m), 7.64 - 7.75 (3H, m), 10.19 (1H, s), NHは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 347。
【0466】
(E)−メチル3−(4−((1S,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの調製
【0467】
【化40】
【0468】
(E)−メチル3−(4−((1S,3R)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(35g、101.03mmol)、3−ブロモプロパ−1−エン(9.62ml、111.14mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(19.36ml、111.14mmol)を、アセトニトリル(160ml)に懸濁し、窒素を5分間通してバブリングし、次いで混合物をマイクロ波管に密封した。反応物をマイクロ波反応器中で140℃に3.5時間加熱し、室温に冷却した。
【0469】
反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、DCM(100ml)中に再溶解させ、1Mクエン酸(100ml)、水(100ml)、および飽和ブライン(100ml)で逐次的に洗浄した。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から20%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート:(E)−メチル3−(4−((1S,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(10.00g、25.6%)の50:50の混合物を薄黄色の固体として得た。 m/z:ES+ [M+H]+ 387。
【0470】
(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの調製
【0471】
【化41】
【0472】
トリフルオロ酢酸(5.59ml、75.29mmol)を、20℃、窒素下で、DCM(100ml)中の(E)−メチル3−(4−((1S,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(9.7g、25.10mmol)に添加した。結果得られた溶液を20℃で3日間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3溶液(250ml)で慎重に希釈し、DCM層を水(250ml)および飽和ブライン(250ml)で逐次的に洗浄した。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中10から20%のEtOAcの溶出勾配により精製した。画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート:(E)−メチル3−(4−((1S,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(7.99g、82%)の65:35の混合物を薄黄色の固体として得た。m/z:ES+ [M+H]+ 387。
【0473】
(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの調製
【0474】
【化42】
【0475】
65:35の(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート:(E)−メチル3−(4−((1S,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(2.00g、5.17mmol)の7つの別個のバッチを以下のように反応させた。
【0476】
(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−アリル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(2.00g、5.17mmol)およびクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)(ウィルキンソン触媒)(2.346g、2.54mmol)を、アセトニトリル(12ml)および水(2.4ml)に懸濁し、窒素を5分間通してバブリングし、その後マイクロ波管に密封した。反応物をマイクロ波反応器中で100℃に60分間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を合わせ、乾燥するまで蒸発させ、DCM(200ml)中に再溶解させ、飽和NaHCO
3溶液(200ml)を添加した。有機層を、水(200ml)および飽和ブライン(200ml)で逐次的に洗浄し、その後MgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から5%のメタノールの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(7.02g、55.9%)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 1.14 (3H, d), 2.27 - 2.4 (1H, m), 2.81 (1H, dd), 2.94 - 3.05 (1H, m), 3.72 (3H, s), 5.19 (1H, s), 6.60 (1H, d), 6.94 - 7 (1H, m), 7.01 - 7.09 (1H, m), 7.26 (3H, d), 7.43 (1H, d), 7.59 - 7.68 (3H, m), 10.70 (1H, s), NHは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 347。
【0477】
(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートの調製
【0478】
【化43】
【0479】
(S)−3−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(実施例3の出発原料の調製で説明したようにして得た)(291mg、1.30mmol)を、1,4−ジオキサン(5ml)中の(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(300mg、0.87mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.226ml、1.30mmol)の溶液に添加した。混合物を90℃で1時間攪拌し、次いで混合物を乾燥するまで蒸発させ、残留物をDCM(30ml)と水(30ml)との間で分配した。水層をDCM(30ml)で抽出し、抽出物を有機層と合わせた。合わせた抽出物を相分離用のペーパーに通過させてろ過し、蒸発させた。残留物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、溶出溶媒としてヘプタン中の15%のEtOAcを用いて精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(314mg、86%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 0.87 (3H, d), 1.06 (3H, d), 1.9 - 2.28 (2H, m), 2.55 - 2.8 (3H, m), 2.97 - 3.21 (1H, m), 3.72 (3H, s), 4.31 - 4.69 (2H, m), 4.88 (1H, s), 6.60 (1H, dd), 6.98 (1H, t), 7.04 (1H, t), 7.17 - 7.35 (3H, m), 7.44 (1H, d), 7.55 - 7.76 (3H, m), 10.65 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 421。
【0480】
実施例5:(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(異性体1)*
【0481】
【化44】
【0482】
水酸化ナトリウム(184mg、4.61mmol)を、THF(1ml)/メタノール(1ml)中の(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)(217mg、0.46mmol)に添加した。結果得られた溶液を20℃で16時間攪拌した。反応物を水(10ml)で希釈し、2NのHClの添加によってpHを7に調整した。この溶液をEtOAc(2×20ml)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から50%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を蒸発させ、粗生成物を得た。ジエチルエーテル/イソヘキサン混合物を使用して未精製の生成物を粉砕し、表題の生成物(53.0mg、25.2%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 27℃) δ 0.54 (3H, d), 1.06 (3H, s), 1.34 (3H, s), 2.14 (1H, dd), 2.66 (1H, d), 2.83 (1H, d), 3.03 (1H, dd), 4.21 (1H, t), 4.33 (1H, t), 5.12 (1H, s), 6.73 (1H, d), 7.01 (2H, dtd), 7.14 - 7.28 (1H, m), 7.43 (1H, d), 7.54 (2H, s), 7.59 (1H, d), 10.50 (1H, s), 12.61 (1H, s), CO2Hは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 457。
【0483】
*立体化学は、他の実施例から類推して、不明確な中心において(R)であると推察され、すなわち化合物は、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(1R)〜(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸であると推察された。
【0484】
出発原料として使用された3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)を以下のように調製した。
【0485】
(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレートの調製
【0486】
【化45】
【0487】
1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−アミン(807mg、4.29mmol)および(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(実施例1の出発原料の調製で説明したようにして得た)(970mg、4.29mmol)を酢酸(15ml)中で合わせ、この混合物を80℃に2時間加熱した。反応混合物を、SCX−2カラムを使用したイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。メタノール中の2MのNH
3を使用して、カラムから望ましい生成物を溶出させ、生成物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(1610mg、95%)を黄色の発泡体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 20℃) δ 1.15 (3H, s), 1.27 (3H, s), 2.23 (1H, s), 2.61 (2H, s), 3.75 (3H, s), 5.46 (1H, s), 6.84 (1H, d), 6.97 (2H, dtd), 7.18 (1H, d), 7.39 (1H, d), 7.58 (2H, s), 7.67 (1H, d), 10.60 (1H, s). m/z: ES- [M-H]- 395。
【0488】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)の調製
【0489】
【化46】
【0490】
(S)−3−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(実施例3の出発原料の調製で説明したようにして得た)(0.339g、1.51mmol)を、1,4−ジオキサン(2ml)中の(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.3g、0.76mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.458ml、2.65mmol)の溶液に添加した。攪拌を24時間続け、次いで揮発物質を真空中で除去し、未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から25%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.202g、36%)を白色の固体として得た。この材料を別のバッチ(0.36g)と合わせ、分取用HPLC(キラルパックIA(Chiralpak IA)カラム、20μmのシリカ、20mmの直径、250mmの長さ)で、70:30のヘプタン:IPAを80ml/分(4回の注入)で精製した。望ましい化合物を含有する画分を蒸発させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1、1番目に溶出、217mg)および(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体2、2番目に溶出、165mg)を得た。キラルパックIAカラム(5μmのシリカ、4.6mmの直径、50mmの長さ)で、70:30のヘプタン:IPAを2ml/分で用いて分析を行った。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 0.50 (3H, d), 1.02 (3H, s), 1.30 (3H, s), 2.11 (1H, dd), 2.62 (2H, d), 2.80 (1H, d), 2.99 (1H, dd), 3.74 (3H, s), 4.09 - 4.23 (1H, m), 4.29 (1H, d), 5.09 (1H, s), 6.81 (1H, d), 6.97 (2H, dt), 7.16 (1H, d), 7.39 (1H, d), 7.53 (2H, d), 7.64 (1H, d), 10.44 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 471。
【0491】
実施例6:(E)3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(異性体1)*
【0492】
【化47】
【0493】
2M水酸化ナトリウム(1.6ml、3.20mmol)を、THF(0.8ml)/メタノール(0.8ml)中の(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)(148mg、0.31mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で3時間攪拌した。EtOAc(15ml)および水(15ml)を添加し、水溶液のpHを、2NのHClの添加によって約7に調整した。層を分離し、水溶液をEtOAc(15ml)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中25から100%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、表題の生成物(異性体1)(124mg、86%)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 1.03 (3H, d), 1.08 (3H, s), 1.16 (3H, d), 1.35 (3H, s), 2.56 (1H, dd), 2.66 (1H, d), 3.02 (1H, d), 3.17 (1H, dd), 5.24 (1H, s), 6.39 (1H, d), 7.00 (2H, d), 7.05 - 7.16 (2H, m), 7.20 (1H, dd), 7.28 (1H, s), 7.49 (1H, dd), 7.61 (1H, d), CO
2Hは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 457。
【0494】
*立体化学は、他の実施例から類推して、不明確な中心において(R)であると推察された。
【0495】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)を以下のように調製した。
【0496】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)の調製
【0497】
【化48】
【0498】
2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(実施例1の出発原料の調製で説明したようにして得た)(679mg、3.03mmol)を、1,4−ジオキサン(2.5ml)中の(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(実施例5の出発原料の調製で説明したようにして得た)(600mg、1.51mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.915ml、5.30mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で1時間攪拌した。次いでこの反応物を105℃に88時間加熱した。揮発物質を真空中で除去し、未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から50%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(430mg、60.4%)を白色の固体として得た。ラセミ体生成物を、分取用HPLC(キラルパックADカラム、20μmのシリカ、50mmの直径、250mmの長さ)で、90:10のヘプタン:エタノールを90ml/分で精製した。望ましい化合物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1、1番目に溶出、149mg、34.6%)および(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体2、2番目に溶出、143mg、33.3%)をクリーム状の有色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 1.01 (3H, d), 1.08 (3H, s), 1.15 (3H, d), 1.34 (3H, s), 2.55 (1H, dd), 2.66 (1H, d), 2.98 - 3.06 (1H, m), 3.17 (1H, dd), 3.80 (3H, s), 5.23 (1H, s), 6.38 (1H, d), 6.97 (2H, d), 7.07 - 7.12 (2H, m), 7.17 - 7.22 (1H, m), 7.32 (1H, s), 7.46 - 7.5 (1H, m), 7.52 (1H, d). m/z ES- [M-H]- 469。
【0499】
実施例7:(E)−3−(4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(異性体1)*
【0500】
【化49】
【0501】
2M水酸化ナトリウム溶液(20.42ml、40.85mmol)を、メタノール(100ml)、THF(100ml)および水(75ml)中の(E)−メチル3−(4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)(3.55g、8.17mmol)の溶液に添加した。この混合物を40℃で16時間加熱した。この混合物を水(100ml)で希釈し、有機溶媒が除去されるような体積になるまで濃縮した。結果得られた水溶液を2MのHClでpH6に酸性化した。結果得られた水性懸濁液をDCM(500ml)で抽出し(ブラインを添加して、形成されたエマルジョンの分離を促進した)、相分離用のペーパーに通過させてろ過し、MgSO
4上で乾燥させ、次いでセライトを通過させてろ過し、蒸発させ、約3.5gの薄黄色の固体を得た。未精製の生成物をジエチルエーテル/DCM(1:1、150ml)で処理し、超音波破砕した。形成された微細な懸濁液をシリカのパッド(約100g)に通過させ、シリカをジエチルエーテル(約2L)で溶出した。生成物を含有する画分を合わせ、蒸発させ、50℃、真空中で乾燥させ、表題の生成物(2.305g、64.5%)をベージュ色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 0.52 (3H, d), 1.03 (3H, s), 1.05 - 1.16 (1H, m), 1.23 (3H, s), 2.21 (1H, dd), 2.65 (1H, d), 2.84 (1H, d), 2.89 (1H, dd), 4.19 (1H, ddd), 4.31 (1H, ddd), 4.66 (1H, s), 6.50 (1H, d), 6.93 (1H, ddd), 6.98 (1H, ddd), 7.18 (1H, d), 7.38 (2H, d), 7.40 (1H, d), 7.58 (1H, d), 7.63 (2H, d), 10.18 (1H, s), 12.30 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 421。
【0502】
*立体化学は、他の実施例から類推して、不明確な中心において(R)であると推察された。
【0503】
栓付きの250ml丸底フラスコ中で、生成物(9.0g、21.40mmol)を、アセトニトリル(150ml)中、窒素下、暗所で1時間スラリー化した。この混合物を週末にわたり室温で攪拌し、次いでろ過し、冷たいアセトニトリル(60ml)で洗浄し、白色の固体を得て、これを高真空下で40℃で5時間乾燥させて、表題の生成物の結晶性形態A(7.81g、87%)を得た。
【0504】
結晶性形態AのXRPDトレースは以下のピークを包含し、
図1に示される。
【0505】
【表3】
【0506】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)を以下のように調製した。
【0507】
(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(ラセミ化合物)の調製
【0508】
【化50】
【0509】
(E)−メチル3−(4−ホルミルフェニル)アクリレート(41.8g、219.62mmol)(実施例2の出発原料の調製で説明したようにして得た)を、窒素下で、酢酸(314ml)中の1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−アミン(43.8g、219.62mmol)の攪拌溶液に一部ずつ添加した。結果得られた溶液を80℃で5時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。トルエン(200ml)を添加し、残留物を乾燥するまで蒸発させた。
【0510】
共沸処理を2回より多く繰り返して、茶色の固体を得た。これを、1:1のEtOAc/ヘプタン(500ml)中で30分攪拌し、その後、ろ過して、1:1のEtOAc/ヘプタンで洗浄した。この化合物を空気乾燥して、白色の固体を得た。粗生成物を、2−メチルテトラヒドロフラン(750ml)に懸濁し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を攪拌した混合物(泡立ち)に10分かけて添加し、この混合物を材料が溶解するまで攪拌したところ、水相は塩基性のままであった。相分離し、有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、薄黄色の発泡体(約78g)を得た。この材料をジエチルエーテル(200ml)中に溶解させ、乾燥するまで濃縮した(2回繰り返した)。第二の添加時に、適切な固体を得た。これを、ジエチルエーテル中で攪拌し、乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(ラセミ化合物)を得た(73.6g、89%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 1.26 (3H, s), 1.35 (3H, s), 1.42 (1H, br s), 2.69 - 2.82 (2H, m), 3.80 (3H, s), 5.12 (1H, s), 6.41 (1H, d), 7.06 - 7.16 (2H, m), 7.21 (1H, dd), 7.37 (2H, d), 7.46 - 7.54 (4H, m), 7.67 (1H, d). m/z: ES+ [M+H]+ 361。
【0511】
(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)の調製
【0512】
【化51】
【0513】
(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(ラセミ化合物)(65g)を7回の注入で以下のように精製した。
【0514】
ラセミ体材料を、分取用HPLC(キラルパックODカラム、20μmのシリカ、100mmの直径、250mmの長さ)で、50:50のヘプタン:IPAにより精製した。望ましい化合物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1、1番目に溶出、30.3g、93%)および(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体2、2番目に溶出、28.2g、86%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 1.27 (3H, s), 1.36 (3H, s), 2.69 - 2.82 (2H, m), 3.80 (3H, s), 5.14 (1H, s), 6.43 (1H, d), 7.12 (2H, pd), 7.2 - 7.24 (1H, m), 7.39 (3H, d), 7.51 (3H, d), 7.68 (1H, d), NHは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 361。
【0515】
(E)−メチル3−(4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)の調製
【0516】
【化52】
【0517】
(S)−3−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(実施例3の出発原料の調製で説明したようにして得た)(5.32g、21.36mmol)を、1,4−ジオキサン(17.5ml)中の(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)(3.5g、9.71mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(6.34ml、36.41mmol)の溶液に添加した。この混合物を22℃で3日間攪拌した。この混合物を蒸発させ、残留物をDCM(150ml)と水(150ml)との間で分配した。水層をDCM(50ml)で抽出し、抽出物を有機層と合わせた。合わせた抽出物を相分離用のペーパーに通過させてろ過し、蒸発させた。残留物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、溶出溶媒としてヘプタン中の15%のEtOAcを用いて精製した。有意な量の生成物を含有する画分が、結晶を形成し始めた。チューブをかき混ぜて、さらなる結晶化を促進した。結晶をろ過によって収集し、少量のヘプタン中15%のEtOAcで洗浄して、(E)−メチル3−(4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)(2.91g、69.0%)を白色の結晶質固体として得た。結晶化からの溶液および他の生成物を含有する画分を合わせて、蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘプタンから再結晶化して、より多くの3−(4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)を白色の結晶質固体として得た(635mg、15.1%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 0.53 (3H, d), 0.95 - 1.07 (1H, m), 1.09 (3H, s), 1.32 (3H, s), 2.16 (1H, dd), 2.66 (1H, d), 2.94 (1H, d), 2.97 (1H, d), 3.80 (3H, s), 4.14 (1H, ddd), 4.31 (1H, ddd), 4.59 (1H, s), 6.42 (1H, d), 7.05 - 7.11 (2H, m), 7.13 (1H, s), 7.17 (1H, dd), 7.35 (2H, d), 7.45 (2H, d), 7.50 (1H, dd), 7.67 (1H, d). m/z: ES+ [M+H]+ 435。
【0518】
実施例8:(E)−3−(4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(異性体1)*
【0519】
【化53】
【0520】
2M水酸化ナトリウム溶液(0.782ml、1.56mmol)を、メタノール(5ml)、THF(5.00ml)および水(5.00ml)中の(E)−メチル3−(4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)(68mg、0.16mmol)の溶液に添加し、混合物を22℃で40時間攪拌した。この混合物を、全ての有機溶媒が除去されるような体積になるまで濃縮し、2MのHClでpH6に酸性化した。濃アンモニア水溶液(2滴)、続いてメタノール(約2ml)を添加し、薄黄色の溶液を得た。未精製の生成物を、分取用HPLC(ウォーターズのXブリッジ・プレップ(XBridge Prep)C18 OBDカラム、5μのシリカ、50mmの直径、100mmの長さ)で、溶出液として水(1%NH
3含有)およびMeCNの極性が徐々に減少する混合物を使用して精製した。望ましい化合物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、表題の生成物(異性体1)(50.0mg、76%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 30℃) δ 0.93 (3H, s), 1.19 (3H, d), 1.23 (3H, s), 1.51 (3H, d), 2.56 - 2.64 (2H, m), 2.75 (1H, d), 3.04 (1H, dd), 5.06 (1H, s), 6.40 (1H, d), 7.03 (1H, ddd), 7.09 - 7.15 (2H, m), 7.35 (1H, dd), 7.44 - 7.51 (5H, m), 10.87 (1H, s), CO
2Hは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 421。
【0521】
*立体化学は、他の実施例から類推して、不明確な中心において(R)であると推察された。
【0522】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)を以下のように調製した。
【0523】
(E)−メチル3−(4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1)の調製
【0524】
【化54】
【0525】
2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(実施例1の出発原料の調製で説明したようにして得た)(389mg、1.73mmol)を、1,4−ジオキサン(1.25ml)中の(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(ラセミ化合物)(実施例7の出発原料の調製で説明したようにして得た)(250mg、0.69mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.453ml、2.60mmol)の溶液に添加した。この混合物を95℃で64時間攪拌し、次いでDCM(30ml)と水(30ml)との間で分配した。水層をDCM(20ml)で抽出し、抽出物を有機層と合わせた。合わせた抽出物を相分離用のペーパーに通過させてろ過し、蒸発させた。残留物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、溶出溶媒としてヘプタン中の15%のEtOAcを用いて精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(ラセミ化合物)(178mg、59.1%)をベージュ色の固体として得た。ラセミ体生成物を分取用HPLC(キラルパックADカラム、20μmのシリカ、50mmの直径、250mmの長さ)で、80:20のヘプタン:エタノールにより精製した。望ましい化合物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1、1番目に溶出、70mg)および(E)−メチル3−(4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体2、2番目に溶出、66mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 1.00 (3H, s), 1.13 (3H, d), 1.20 (3H, s), 1.44 (3H, d), 2.57 - 2.78 (3H, m), 2.93 (1H, dd), 3.80 (3H, s), 5.05 (1H, s), 6.41 (1H, d), 7.13 (1H, ddd), 7.18 (1H, ddd), 7.32 (1H, d), 7.43 (2H, d), 7.51 (2H, d), 7.54 (1H, d), 7.64 (1H, s), 7.67 (1H, d).m/z: ES+ [M+H]+ 435。
【0526】
実施例9:(E)−3−(3−フルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(異性体1)*
【0527】
【化55】
【0528】
2M水酸化ナトリウム(3.31ml、6.63mmol)を、メタノール(5ml)、およびTHF(20ml)中の(E)−メチル3−(3−フルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(600mg、1.33mmol)(ジアステレオ異性体の混合物)の溶液に添加し、この混合物を周囲温度で4時間攪拌した。この混合物を、全ての有機溶媒が除去されるような体積になるまで濃縮し、水(50ml)で希釈し、希塩酸でpH6に酸性化し、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。抽出物を合わせ、減圧下で蒸発させた。残留物を分取用HPLC(キラルパックIAカラム、20μmのシリカ、20mmの直径、250mmの長さ)で、80ml/分の90:10のヘプタン:IPA、0.2%酢酸により精製した。望ましい化合物を含有する画分を合わせ、分析したところ、(E)−3−(3−フルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(異性体1、1番目に溶出、130mg、22.36%)および(E)−3−(3−フルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(異性体2、2番目に溶出、30.0mg、5.16%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 30℃) δ 0.49 (3H, d), 1.03 (3H, s), 1.14 - 1.21 (1H, m), 1.28 (3H, s), 2.17 (1H, dd), 2.59 - 2.71 (1H, m), 2.8 - 2.99 (2H, m), 4.09 - 4.34 (2H, m), 4.99 (1H, s), 6.59 (1H, d), 6.86 - 7.07 (2H, m), 7.1 - 7.19 (1H, m), 7.18 - 7.29 (1H, m), 7.36 - 7.49 (2H, m), 7.49 - 7.66 (2H, m), 10.31 (1H, s), CO
2Hは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 439。
【0529】
*立体化学は、他の実施例から類推して、不明確な中心において(R)であると推察された。
【0530】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(3−フルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(ジアステレオ異性体の混合物)を以下のように調製した。
【0531】
(E)−メチル3−(3−フルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレートの調製
【0532】
【化56】
【0533】
4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(20.88g、102.87mmol)およびアクリル酸メチル(13.98ml、154.30mmol)を完全に脱気したDMA(150ml)に溶解させ、トリ−o−トリルホスフィン(3.13g、10.29mmol)、パラジウム(II)アセテート(1.155g、5.14mmol)およびトリエチルアミン(28.7ml、205.74mmol)を添加した。反応物を攪拌し、100℃に16時間加熱した。さらなるトリ−o−トリルホスフィン(3.13g、10.29mmol)およびパラジウム(II)アセテート(1.155g、5.14mmol)を添加し、反応混合物を110℃にさらに2時間加熱した。水(1L)を添加し、反応混合物をDCM(2×500ml)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO
4)、ろ過し、蒸発させ、茶色の固体を得た。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から25%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(3−フルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(15.20g、71.0%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) δ 3.83 (3H, s), 6.53 (1H, d), 7.31 (1H, dd), 7.41 (1H, d), 7.65 (1H, d), 7.79 - 8 (1H, m), 10.25 - 10.41 (1H, m)。LCMSにおいて質量イオンは観察されなかった。
【0534】
(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3−フルオロフェニル)アクリレート(ラセミ化合物)の調製
【0535】
【化57】
【0536】
酢酸(15ml)中の1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−アミン(1g、5.31mmol)および(E)−メチル3−(3−フルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(1.106g、5.31mmol)を窒素下で80℃で2時間攪拌した。未精製の生成物を、SCX−2カラムを使用したイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。7MのNH
3/メタノールを使用して、カラムから望ましい生成物を溶出させ、純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3−フルオロフェニル)アクリレート(ラセミ化合物)(2.000g、99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 30℃) δ 1.14 (3H, s), 1.27 (3H, s), 2.52 - 2.74 (2H, m), 3.74 (3H, s), 5.12 (1H, s), 6.69 (1H, d), 6.86 - 7.05 (2H, m), 7.20 (1H, d), 7.25 - 7.33 (2H, m), 7.39 (1H, d), 7.73 (1H, d), 7.85 (1H, t), 10.29 (1H, s), NHは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 379。
【0537】
(E)−メチル3−(3−フルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(ジアステレオ異性体の混合物)の調製
【0538】
【化58】
【0539】
(S)−3−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(実施例3の出発原料の調製で説明したようにして得た)(1.259g、5.62mmol)を、1,4−ジオキサン(5ml)中の(E)−メチル3−(4−(3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3−フルオロフェニル)アクリレート(ラセミ化合物)(850mg、2.25mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.467ml、8.42mmol)の溶液に添加した。混合物を60℃で4時間加熱し、次いで周囲温度で12時間攪拌した。この混合物を酢酸エチル(25ml)と水(25ml)との間で分配した。水層を酢酸エチル(2×25ml)で抽出し、抽出物を有機層と合わせた。合わせた抽出物を真空中で蒸発させた。残留物を、フラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出溶媒としてのヘプタン中の10%のEtOAcで精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(3−フルオロ−4−(2−((S)−3−フルオロ−2−メチルプロピル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(ジアステレオ異性体の混合物)(600mg、59.0%)を得た。m/z:ES+ [M+H]+ 453。
【0540】
実施例10:(E)−3−[4−[(1R,3R)−1−ジュウテリオ−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル]−3,5−ジフルオロ−フェニル]プロパ−2−エン酸
【0541】
【化59】
【0542】
メチル(E)−3−[4−[(1R,3R)−1−ジュウテリオ−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル]−3,5−ジフルオロ−フェニル]プロパ−2−エノエート(4.70g、10.27mmol)をiPrOH(42.8ml)中に溶解させ、5M水酸化ナトリウム溶液(6.16ml、30.82mmol)を一部ずつ添加し、次いでこの反応物を室温で4時間攪拌した。水(100ml)を添加し、pHを、2NのHClの添加によって約5にした。この溶液をEtOAc(x2)で抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO
4)、真空中で濃縮した。残留物をシリカのプラグに通過させ、まずDCMで、次いでDCM中最大5%のMeOHで溶出させた。生成物を含有する画分を蒸発させて、黄色の固体(約4.2g)を得た。残留物(4.2g)をEtOH(20ml)中に溶解させ、35℃に温めた。水(30ml)を約40分かけてゆっくり添加した。次いでこの混合物をさらに30分攪拌し、次いでゆっくり室温に冷却した。追加の水(30ml)を添加し、次いでこの反応物を0℃に冷却した。この混合物をろ過し、固体を水で洗浄し、その後、真空中で35℃で一晩乾燥させ、(E)−3−[4−[(1R,3R)−1−ジュウテリオ−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル]−3,5−ジフルオロ−フェニル]プロパ−2−エン酸(3.34g、73.3%)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) 1.12 (3H, d), 1.19 (3H, d), 1.26 (3H, d), 2.43 (1H, dd), 2.63 (1H, dd), 2.87 (1H, dd), 3.07 (1H, dd), 3.65 (1H, q), 6.41 (1H, d), 7.02 (2H, d), 7.06 - 7.16 (2H, m), 7.19 - 7.25 (1H, m), 7.41 (1H, s), 7.48 - 7.57 (1H, m), 7.63 (1H, d), CO
2Hは観察されなかった。m/z: ES+ [M+H]+ 444。
【0543】
その代わりにこの化合物は、(E)−3−[4−[(1R,3R)−1−ジュウテリオ−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル]−3,5−ジフルオロ−フェニル]アクリル酸と名付けることもできる。
【0544】
(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−ジジュウテリオ−メタノールの調製
【0545】
【化60】
【0546】
重水素化ホウ素リチウム(lithium borodeuteride)(0.497g、17.25mmol)を、THF(46.0ml)中のメチル4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾエート(2.89g、11.5mmol)の溶液に一部ずつ添加した。反応物を50℃に2時間加熱した。冷却後、2NのHCl(30ml)を慎重に添加した。層を分離し、水相をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−ジジュウテリオ−メタノール(2.250g、87%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) 1.96 (1H, s), 7.07 - 7.13 (2H, m)。
【0547】
4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−1−重水素ベンズアルデヒド(deuterobenzaldehyde)の調製
【0548】
【化61】
【0549】
デス−マーチン試薬(4.98g、11.73mmol)を、室温で、DCM(39.1ml)中の(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−ジジュウテリオ−メタノール(2.20g、9.78mmol)に添加した。反応物を1時間攪拌し、次いで10%チオ硫酸ナトリウムを含有する飽和NaHCO
3(50ml)の添加によってクエンチした。層を分離し、水相をDCM(2×50ml)で抽出した。有機物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、次いで未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から25%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−1−重水素ベンズアルデヒド(2.040g、94%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) 7.18 - 7.25 (2H, m)。質量イオンは観察されなかった。
【0550】
メチル(E)−3−(4−ジュウテリオカルボニル−3,5−ジフルオロ−フェニル)プロパ−2−エノエートの調製
【0551】
【化62】
【0552】
4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−1−重水素ベンズアルデヒド(3.33g、15.0mmol)、トリエチルアミン(4.18ml、30.00mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.168g、0.75mmol)、およびトリトリルホスフィン(0.457g、1.50mmol)をDMF(36.6ml)中に溶解させ、これを脱気した。次いでアクリル酸メチル(2.026ml、22.50mmol)を添加し、反応物を80℃に4時間加熱した。冷却後、混合物を水(150ml)に添加し、EtOAc(2×150ml)で抽出した。合わせた有機物を、2NのHCl(100ml)、次いでブライン(100ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から40%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、メチル(E)−3−(4−ジュウテリオカルボニル−3,5−ジフルオロ−フェニル)プロパ−2−エノエート(2.93g、86%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, 30℃) 3.83 (3H, d), 6.51 (1H, d), 7.12 (2H, m), 7.57 (1H, d). m/z (ES+), [M+H]+ = 228。
【0553】
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン
【0554】
【化63】
【0555】
(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(3.81kg、21.21モル)を、窒素雰囲気下で100Lのガラスが内張りされたジャケット付き容器に添加した。1,4−ジオキサン(23L)を添加し、かき混ぜ機のスイッチを入れた。攪拌した懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(5.55L;31.82モル)、続いて(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)トリフルオロメタンスルホネート(5.55kg、23.77モル)を添加した。その容器に1,4−ジオキサン(4L)を添加し、混合物を75℃に加熱した。加熱を24時間続け、その後、混合物を25℃に冷却した。その容器に水(30.5L)、続いてトルエン(30.5L)を添加した。40分後、かき混ぜ機のスイッチを切って、層を分離させた。水層を除去し、有機溶液に水(30.5L)を添加した。混合物を15分かき混ぜ、その後、層を分離させた。容器から水層を除去した。およそ27Lの蒸留物が除去されるまで、有機溶液を減圧蒸留によって濃縮した(ジャケット温度65℃、110mbarの圧力)。容器中に残存した溶液を冷却して、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(15.4kg、97%)を、トルエン中の溶液(33%w/w)として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 27℃) 0.98 (3H, d), 1.26 (3H, d), 1.30 (3H, d), 2.57 - 2.75 (3H, m), 2.81 (1H, dd), 2.84 - 2.92 (1H, m), 6.97 (1H, t), 7.06 (1H, t), 7.11 - 7.22 (1H, トルエンシグナルにより不明瞭になった多重項), 7.34 (1H, d), 7.52 (1H, d), 10.80 (1H, s)。
【0556】
メチル(E)−3−[4−[(1R,3R)−1−ジュウテリオ−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル]−3,5−ジフルオロ−フェニル]プロパ−2−エノエートの調製
【0557】
【化64】
【0558】
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン[トルエン中、33%w/w](11.26g、14.97mmol)および(E)−3−(4−ジュウテリオカルボニル−3,5−ジフルオロ−フェニル)プロパ−2−エノエート(3.40g、14.97mmol)を、トルエン(55.6ml)/酢酸(4.28ml、74.83mmol)中、80℃で5時間加熱した。冷却後、揮発物質を真空中で除去した。残留物をDCM(200ml)に溶解させ、飽和NaHCO
3溶液(200ml)で洗浄した。水相をDCM(100ml)で抽出し、次いで合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をSCX−2カラムにローディングし、メタノールで溶出させ、未反応のアルデヒドを除去した。次いでカラムを7MのNH
3−MeOHで溶出させて、生成物を遊離させた。塩基性のろ液を蒸発させ、未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から40%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、メチル(E)−3−[4−[(1R,3R)−1−ジュウテリオ−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル]−3,5−ジフルオロ−フェニル]プロパ−2−エノエート(4.70g、68.6%)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3, 30℃) 1.11 (3H, d), 1.19 (3H, d), 1.25 (3H, d), 2.42 (1H, dd), 2.62 (1H, dd), 2.87 (1H, dd), 3.07 (1H, dd), 3.65 (1H, q), 3.81 (3H, s), 6.39 (1H, d), 6.99 (2H, d), 7.06 - 7.17 (2H, m), 7.23 (1H, dd), 7.45 (1H, s), 7.49 - 7.6 (2H, m). m/z: ES+ [M+H]+ 458。
【0559】
実施例11:(1R,3R)−1−{4−[(E)−2−カルボキシエテニル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン−2−イウムマレエートの調製
【0560】
【化65】
【0561】
アセトン(15ml)中のマレイン酸(1.31g、11.29mmol)溶液を窒素下で攪拌した。このマレイン酸溶液に、アセトン(25ml)中の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(実施例1)(5.00g、11.3mmol)の溶液を添加して、黄色の溶液を得た。反応容器ホイルを覆って遮光し、溶媒が蒸発するまで一晩窒素ガス流でパージした。固体を得て、これを真空中で2時間乾燥させ、表題の化合物をクリーム色の固体として得た(6.23g、98%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 27℃) 0.95 - 1.34 (9H, m), 2.24 - 2.45 (1H, m), 2.54 - 2.66 (1H, m), 2.8 - 2.99 (2H, m), 3.52 (1H, s), 5.22 (1H, s), 6.26 (2H, s), 6.67 (1H, d), 6.89 - 7.07 (2H, m), 7.19 (1H, d), 7.39 - 7.51 (3H, m), 7.55 (1H, d), 10.59 (1H, s)。
【0562】
このマレエートのXRPDトレースは
図8に示され、DSCトレースは
図9に示される。
【0563】
実施例12
実施例1の例示的な組成物を、75gスケールで、湿式造粒法を使用して製造した。活性成分、マンニトール、微結晶性セルロースおよびデンプングリコール酸ナトリウムを以下に要約した量に量りとり、ディオズナ(Diosna)P1−6ミキサー−グラニュレーターに移し、600rpmで6分間(細断しながら)混合した。組成物Aの場合、およそ1mL/秒の速度で2つのアリコートに30mLの水を添加しながら混合を続け、アリコートとアリコートとの合間では混合を中断し、一方で組成物Bの場合、必要な量のEDTAおよびアスコルビン酸を20mLの水と共に50℃で20分(遮光)攪拌することによって調製された溶液が、類似のプロセスを使用して添加され、このケースにおける第二のアリコートはおよそ10mLの濯ぎ用溶液を含む。湿式混合を合計1.5分続けた。湿った顆粒を1.5mmの篩に通過させ、次いで50〜60℃で2%w/w未満の含水量になるまで真空中で乾燥させた。結果得られた顆粒を1mmの篩を使用して磨砕し、次いでターブラーブレンダーを使用して潤滑剤と共に32rpmで5分間混合した。6mmの一般的な凹面加工用具を備えたリバ(Riva)のミニプレスを使用して、名目上100mgの圧縮重量に顆粒を圧縮することによって、活性成分10mgを含有する錠剤を形成した。
【0564】
【表4】
【0565】
分解生成物の形成に関する組成物AおよびBの安定性(ここで「分解生成物」は、(R,E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イウム−1−イル)フェニル)アクリレートを意味する)を、誘導封止した75ccのHDPEボトル中にパックした錠剤、または暗所で、以下で要約したように制御された温度および湿度下で保存されたペトリ皿中で雰囲気に露出させた錠剤に関して評価した。キレート剤と抗酸化剤の両方を含有する組成物Bが、標準的な錠剤の調合物である組成物Aより、化学分解に対して安定であることは明白である。
【0566】
【表5】
【0567】
実施例13:(E)−3−[3,5−ジフルオロ−4−[(3R)−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イウム−1−イル]フェニル]プロパ−2−エノエート
【0568】
【化66】
【0569】
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(200mg、0.45mmol)を、室温で、アセトニトリル(6ml)/水(1.500ml)中の硝酸アンモニウムセリウム(248mg、0.45mmol)の溶液に添加した。反応物を2時間攪拌し、さらに硝酸アンモニウムセリウム(248mg、0.45mmol)を添加した。この溶液を25℃でさらに15分攪拌した。反応混合物を2MのHCl(3ml)で酸性化し、DCM(2×10ml)で抽出した。次いで有機物を真空中で濃縮し、未精製の生成物を、分取用HPLC(ウォーターズのサンファインカラム、5μのシリカ、50mmの直径、100mmの長さ)で、溶出液として水(0.1%ギ酸含有)およびMeCNの極性が徐々に減少する混合物を使用して精製した。望ましい化合物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、(R,E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イウム−1−イル)フェニル)アクリレート(35.0mg、17.58%)をオレンジ色のガラス状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO, 30℃) 1.27 (3H, d), 1.43 - 1.55 (6H, m), 3.51 (1H, d), 3.72 (1H, dd), 3.96 (1H, dd), 4.18 - 4.32 (1H, m), 4.67 (1H, s), 6.59 (1H, s), 7.09 - 7.3 (2H, m), 7.42 (1H, t), 7.52 - 7.73 (3H, m), 7.78 (1H, d), NHは観察されなかった。HRMS (ESI):[M+H]
+、実測値441.17831、C
23H
24F
2N
2O
2の要求値441.17844。
【0570】
(E)−3−[3,5−ジフルオロ−4−[2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イウム−1−イル]フェニル]プロパ−2−エノエートの調製
【0571】
【化67】
【0572】
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.500g、1.13mmol)をDMSO(10mL)中に溶解させ、空気および光の存在下で120℃に16時間加熱した。次いでこの反応物を180℃に2.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、分取用HPLC(ウォーターズのXブリッジ・プレップC18OBDカラム、5μのシリカ、50mmの直径、100mmの長さ)で、溶出液として水(1%NH
3含有)およびMeCNの極性が徐々に減少する混合物を使用して精製した。望ましい化合物を含有する画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−3−[3,5−ジフルオロ−4−[2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イウム−1−イル]フェニル]プロパ−2−エノエート(0.047g、9.40%)をオレンジ色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 27℃) 1.27 (3H, s), 1.33 (3H, d), 3.09 (3H, s), 4.59 - 4.8 (1H, m), 5.14 - 5.37 (1H, m), 6.54 (1H, d), 7.19 (1H, d), 7.39 (1H, t), 7.63 (2H, d), 7.74 (1H, t), 7.91 (1H, d), 8.45 (1H, d), 8.88 (1H, s), 10.79 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 439。
【0573】
実施例14A:(E)−3−[3,5−ジフルオロ−4−[(1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロピリド[3,4−b]インドール−1−イル]フェニル]プロパ−2−エン酸(異性体1)の調製
【0574】
【化68】
【0575】
2M水酸化ナトリウム(1.27mL、2.54mmol)を、THF(0.635mL)/メタノール(0.635mL)中の(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート−異性体1(120mg、0.25mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で1時間攪拌し、次いでEtOAcおよび水で希釈した。水溶液を、2MのHClの添加によってpH6に調整し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、次いで合わせた有機物を乾燥させ(MgSO
4)、真空中で濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から10%MeOHの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸−異性体1(85mg、72.9%)をベージュ色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 27℃) 0.97 (3H, d), 1.05 (3H, d), 2.32 - 2.4 (1H, m), 2.44 - 2.54 (1H, m), 2.73 - 2.93 (3H, m), 3 - 3.14 (2H, m), 3.32 - 3.49 (2H, m), 4.73 (1H, s), 5.14 (1H, s), 6.58 (1H, d), 6.82 - 6.96 (2H, m), 7.10 (1H, d), 7.33 (1H, d), 7.36 (1H, d), 7.45 (1H, d), 10.49 (1H, s). m/z (ES+), [M+H]+ = 459。
【0576】
実施例14B:(E)−3−[3,5−ジフルオロ−4−[(1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロピリド[3,4−b]インドール−1−イル]フェニル]プロパ−2−エン酸(異性体2)の調製
【0577】
【化69】
【0578】
2M水酸化ナトリウム(1.27mL、2.54mmol)を、THF(0.529mL)/メタノール(0.529mL)中の(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート−異性体2(110mg、0.23mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で1時間攪拌し、次いでEtOAcおよび水で希釈した。水溶液を、2MのHClの添加によってpH6に調整し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、次いで合わせた有機物を乾燥させ(MgSO
4)、真空中で濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から10%MeOHの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸−異性体2(81mg、76%)をベージュ色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 27℃) 1.02 (2H, s), 1.05 (3H, d), 1.23 (1H, s), 1.90 (3H, s), 2.28 - 2.46 (1H, m), 2.53 - 2.7 (1H, m), 2.86 - 3.03 (2H, m), 3.56 (1H, d), 4.83 (1H, s), 5.17 (1H, s), 6.66 (1H, d), 6.86 - 7.08 (2H, m), 7.17 (1H, d), 7.40 (1H, d), 7.44 (2H, d), 7.53 (1H, d), 10.54 (1H, s). m/z (ES+), [M+H]+ = 459。
【0579】
出発原料として使用された(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1および2)を以下のように調製した。
【0580】
2−フルオロ−2−メチルプロパン−1,3−ジオール
【0581】
【化70】
【0582】
LiAlH
4(0.741g、19.25mmol)を、THF(35.0ml)中のジエチル2−フルオロ−2−メチルマロネート(1.345g、7.00mmol)の冷却溶液に一部ずつ添加した。反応物をそのまま1時間かけて室温に温めた。0℃に冷却した後、反応物を、水(0.75mL)、15%NaOH(0.75mL)、次いで水(1.5mL)の添加によってクエンチした。懸濁液を30分攪拌し、次いでろ過し、固体をTHFで洗浄した。ろ液を蒸発させ、2−フルオロ−2−メチルプロパン−1,3−ジオール(0.745g、98%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, 27℃) 1.34 (3H, d), 2.12 - 2.27 (2H, m), 3.75 (4H, d)。
【0583】
3−(((R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール
【0584】
【化71】
【0585】
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.151ml、6.80mmol)を、0℃で、DCM(17.85ml)中の2−フルオロ−2−メチルプロパン−1,3−ジオール(0.70g、6.47mmol)の溶液に添加し、続いて2,6−ルチジン(0.908ml、7.77mmol)を添加した。反応物をそのまま30分かけて室温に温め、次いで2MのHClで洗浄した。有機相を相分離カートリッジに通過させ、真空中で濃縮した。残留物をジオキサン(12mL)中に溶解させ、次いで(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(1.128g、6.47mmol)およびDIPEA(1.678ml、9.71mmol)を添加し、反応物を90℃に2時間加熱した。冷却後、反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した。水相をDCMで抽出し、次いで有機相を真空中で濃縮した。未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、DCM中0から10%MeOHの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、3−(((R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール(0.815g、47.6%)を茶色のゴム状物質として得た。m/z (ES+), [M+H]+ = 265。
【0586】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1および2)
【0587】
【化72】
【0588】
(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(565mg、2.50mmol)を、3−(((R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−2−フルオトルエン(11.3ml)/酢酸(1.25ml)中のロ−2−メチルプロパン−1−オール(661mg、2.50mmol)の懸濁液に添加した。反応物を90℃に5時間加熱した。冷却後、揮発物質を真空中で除去し、次いで残留物をSCX−2カラムに通過させ、メタノールで溶出させ、未反応のアルデヒドを除去した。次いでカラムをNH
3/MeOHで溶出させて、生成物を遊離させた。塩基性のろ液を蒸発させ、次いで未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中0から50%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体1−122mg、10.3%)黄色の固体としておよび(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(異性体2−129mg、11%を黄色/オレンジ色の固体として得た。異性体1 -
1H NMR (400 MHz, CDCl3, 27℃) 1.10 (3H, d), 1.14 (3H, d), 2.54 (1H, dd), 2.62 - 2.73 (1H, m), 3.06 - 3.3 (2H, m), 3.40 (1H, dd), 3.56 (1H, t), 3.80 (3H, s), 3.87 - 4.08 (1H, m), 4.27 (1H, s), 5.16 (1H, s), 6.37 (1H, d), 7.01 (2H, d), 7.07 - 7.15 (2H, m), 7.14 - 7.24 (1H, m), 7.42 - 7.56 (2H, m), 7.71 (1H, s). m/z (ES+), [M+H]+ = 473。異性体2 -
1H NMR (400 MHz, CDCl3, 27℃) 1.15 (3H, d), 1.20 (3H, d), 2.65 (1H, dd), 2.79 (1H, t), 2.93 - 3.09 (2H, m), 3.57 (1H, dt), 3.70 (1H, dd), 3.78 (3H, s), 4.2 - 4.67 (1H, m), 5.42 (1H, s), 6.32 (1H, d), 6.94 (2H, d), 7.06 - 7.15 (2H, m), 7.19 - 7.27 (2H, m), 7.42 (1H, s), 7.51 (1H, dd), 8.02 (1H, s). m/z (ES+), [M+H]+ = 473。
【0589】
参考例1:1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オン
【0590】
【化73】
【0591】
ピリジン4−メチルベンゼンスルホネート(11.62g、46.24mmol)を、窒素下で、メタノール(1L)中の1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパン−1−オン(128g、231.19mmol)の懸濁液に添加した。混合物を60℃で1.5時間攪拌した。5分後に混合物を可溶化した。混合物を50℃で一晩保持し、その間の時間に沈殿が形成された。固体材料をろ過により単離し、水およびアセトニトリルで洗浄した。この材料はそれでもなお以前の段階からのわずかな不純物を含有していたため、さらなる精製が必要であった。材料をジクロロメタン中に溶解させ、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%のメタノール/DCMから10%のメタノール/DCM)によって精製した。このようにして望ましい生成物、1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オン(参考例1)(92g、85%)をクリーム状の固体として単離した(形態A):
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.4 - 1.51 (12H, m), 1.51 - 1.78 (2H, m), 1.89 - 2.05 (2H, m), 2.72 - 2.86 (1H, m), 2.91 - 3.05 (1H, m), 3.12 - 3.24 (1H, m), 3.64 (2H, q), 3.83 - 4.01 (1H, m), 4.29 - 4.41 (1H, m), 4.47 (1H, t), 4.58 (2H, q), 8.26 (2H, s), 8.85 (1H, s);
マススペクトル[M+H]
+= 470。
【0592】
1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパン−1−オンを以下のように調製した。
【0593】
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(76mL、511.14mmol)を、2−メチルTHF(1.2L)中のtert−ブチル4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(150g、319.46mmol)の懸濁液に添加した。ヨードエタン(46mL、575.03mmol)を添加し、混合物を35℃で16時間攪拌した。さらなるヨードエタン(46mL、575.03mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(76mL、511.14mmol)を添加し、攪拌を35℃で24時間続けた。混合物を水に注入し、不溶性材料をろ過により単離し、水およびMTBEで洗浄し、真空中で乾燥させ、tert−ブチル4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(116g、73.0%)を黄色の固体として得た。ろ液をDCMで抽出し、有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶出(30%MTBE/ヘプタンから100%MTBE)を使用したシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。このようにして望ましい生成物の第二の生産物(12g、24.12mmol、7.55%)を黄色の固体として単離し、これを後で第一の生産物と合わせた:
1H NMRスペクトル: (DMSO-d
6) 1.41 (9H, s), 1.44 (9H, s), 1.48 (3H, t), 1.52 - 1.69 (2H, m), 1.87 - 2.04 (2H, m), 2.79 - 3.03 (3H, m), 3.86 - 4.03 (2H, m), 4.59 (2H, q), 7.89 (2H, s), 8.85 (1H, s);
マススペクトル[M+H]
+ = 498。
【0594】
DCM(9L)中のtert−ブチル4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3009.5g、6.05mol)の懸濁液を、N
2下で5〜10℃に冷却した
。30℃未満の温度を維持しながらこの懸濁液にTFA(9L)を一部ずつ添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を濃縮し、結果得られた残留物を水(30L)中に溶解させ、0〜5℃で35%アンモニア水溶液(12L)にゆっくり添加した。懸濁液を30分攪拌し、次いで生成物をろ過して除き、水(2×6L)で洗浄した。生成物を50℃、真空中で2日間乾燥させ、3−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−エチル−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピラジン−2−アミン((2496g)を得た:
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.4 - 1.52 (12H, m), 1.57 - 1.73 (2H, m), 1.83 - 1.93 (2H, m), 2.57 - 2.7 (2H, m), 2.71 - 2.84 (1H, m), 2.96 - 3.09 (2H, m), 4.58 (2H, q), 8.06 (2H, s), 8.84 (1H, s);
マススペクトル[M+H]
+= 398。
【0595】
THF(552mL)中の3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパン酸(HATU、48.80g、0.2774mol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(86.96mL、0.4993mol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(115.73g、0.3051mol)を、室温、窒素下で一部ずつ添加した。結果得られた混合物を20分攪拌し、次いで3−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−エチル−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピラジン−2−アミン(122.5g(110.25gの活性物質)、0.2774mol)を1時間かけて一部ずつ添加した。3.5時間後、混合物を濃縮し、残留物を、MeCN(275mL)中、室温で15分間スラリー化した。生成物をろ過して除き、MeCN(3×110mL)で洗浄し、50℃、真空中で一晩乾燥させた。それにより、1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパン−1−オン(131.9g、96%)を得た。
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.29 - 1.48 (16H, m), 1.48 - 1.75 (4H, m), 1.83 - 1.99 (2H, m), 2.48 - 2.68 (2H, m), 2.68 - 2.79 (1H, m), 2.87 - 2.99 (1H, m), 3.07 - 3.19 (1H, m), 3.32 - 3.42 (1H, m), 3.47 - 3.6 (1H, m), 3.64 - 3.75 (1H, m), 3.75 - 3.84 (1H, m), 3.84 - 3.95 (1H, m), 4.24 - 4.39 (1H, m), 4.47 - 4.6 (3H, m), 7.84 (2H, s), 8.79 (1H, s):
マススペクトル[M+Na]
+= 577。
【0596】
参考例1の代替の調製
メタノール(1045mL)中の1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパン−1−オン(131.9g、0.2382mol)の懸濁液に、N2下で、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(11.97g、47.7mmol)を添加した。反応混合物を、60℃で5.5時間、次いで50℃で一晩攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、固体をろ過して除いた。生成物を、水(250mL)中、室温で20分環スラリー化し、ろ過して除き、水(3×40mL)で洗浄し、真空中、50℃で乾燥させた。それにより、1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オン(21.4g)を形態Aとして得た(以下参照)。
【0597】
メタノール溶液を濃縮し、結果得られた固体を、水(0.6L)中で室温で20分スラリー化した。固体をろ過により単離し、水(3×100mL)で洗浄した。二度目のろ過ケークのスラリー化を、水(0.5L)中でさらに20分行った。生成物をろ過により単離し、水(100mL)で洗浄し、真空中、50℃で乾燥させた。それにより、81.9gの1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オン(81.9g)を形態Aとして得た。
【0598】
両方の生産物を合わせ(103.3g)、形態B(16.68g)と共に植え付け、室温で一晩、MeCN(826mL)中でスラリー化した。それにより、117.4gの1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オンを薄黄色の固体、形態Bとして得た(117.4g)(以下参照)。この材料を、ヘプタン(7.5の相対量)中で1時間スラリー化することによってさらに精製した。混合物をろ過し、フィルターで吸引乾燥し、真空オーブン中、50℃で一晩乾燥させ、1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オン(102.5g)を形態Bとして得た。
【0599】
また形態Bは、種結晶を用いずにMeCN中で形態Aをスラリー化することによって作製してもよい。
【0600】
また形態AまたはBは、以下のように形態Cに変換してもよい:
IPA(12vol)中の1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オン(例えば上記で概説した方法によって作製された形態B)の懸濁液を、固体が溶解するまで加熱還流した。この溶液を加熱ろ過し、次いで室温に冷却した。それにより、形態Cとして、1−(4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オンを薄黄色の固体として得た(99.3g、97%)。
【0601】
また形態Cは、以下のように形態Bに変換してもよい:
10Lのフランジ付きフラスコ中に、MIBK(7900mL)中の形態C(377.8g、1部)を110〜115℃に加熱して、溶液を得た。この溶液ををそのまま97〜103℃に冷却させ、即座にアセトニトリル(8220mL)中の形態Bの種(0.8g)を含有する50Lの容器にポリッシュろ過し、−15℃で攪拌した。添加中、50Lの容器中の温度をジャケット冷却手段によって−15から25℃の間に維持した。MIBKに溶解させた追加の3部の化合物を、類似の方法で添加した。結果得られたスラリーに、形態Bの種(0.8g)を添加し、次いで混合物を10〜20℃で一晩攪拌した。工程内分析により、目に見える形態Cまたは非晶質がない望ましい形態(形態B)であることを確認した。混合物をろ過し、アセトニトリル(3340mL)で洗浄した。固体を、一定重量が得られるまでオーブンで2日間乾燥させた(固体は、乾燥中に、粉末と約1mmから約3〜4mmのサイズの小さい塊の混合物に崩壊した)。収量=1532.8g(93.5%)。
【0602】
3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパン酸を以下のように調製した:
メタノール(2.4L)および濃硫酸(44.4mL、832.61mmol)の攪拌溶液に、0℃、窒素下で、ベータ−プロピオラクトン(175mL、2.78mol)を一滴ずつ添加した。この溶液をそのまま室温で2日攪拌した。反応混合物を10℃に冷却し、その後、重炭酸ナトリウム(145g、1.72mol)を一部ずつ添加し、結果得られた懸濁液をそのまま室温で75分攪拌させておいた。この溶液をろ過し、ろ過ケークをメタノール(800mL)で洗浄した。ろ液を蒸発させて油状物を得て、これをジクロロメタン(1.2L)中に再溶解させ、60分間攪拌し、その後再度ろ過した。この溶液をろ過し、その後蒸発させて、メチル3−ヒドロキシプロパノエート(219g、76%)を油状物として得た。
1H NMRスペクトル:(CDCl
3) 2.50 (2H, t), 3.63 (3H, s), 3.78 (2H, t)。
【0603】
ピリジニウムp−トルエンスルホネート(7.65g、30.45mmol)を、室温、窒素下で、ジクロロメタン(650mL)中のメチル3−ヒドロキシプロパノエート(63.4g、609.00mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(78mL、852.60mmol)の透明な溶液に添加し、曇った溶液を得た。これをそのまま室温で一晩攪拌した。反応混合物を水(250mL)およびブライン(250mL)で洗浄し、その後、乾燥させ(MgSO
4)、蒸発させて、油状物を得た。この未精製の生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィーで、ヘプタン中15から30%のEtOAcの溶出勾配により精製した。純粋な画分を乾燥するまで蒸発させ、メチル3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパノエート(67.7g、59.0%)を無色の油状物として得た:
1H NMRスペクトル:(CDCl
3) 1.47 (4H, dddd), 1.55 - 1.84 (2H, m), 2.55 (2H, t), 3.33 - 3.53 (1H, m), 3.53 - 3.7 (4H, m), 3.78 (1H, ddd), 3.93 (1H, dt), 4.42 - 4.72 (1H, m);
マススペクトル[MH]
+ = 189。
【0604】
水酸化ナトリウム(2M、349mL、697.58mmol)を、室温で、THF(680mL)中のメチル3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパノエート(67.68g、359.58mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。THFを真空中で除去し、次いで水層を酢酸エチル(260mL)で洗浄し、その後0℃に冷却し、慎重に塩酸(2M)を添加することによってpH5に酸性化した。生成物を酢酸エチル(3×250mL)で抽出し、その後、乾燥させ(MgSO
4)、蒸発させて、3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパン酸(57.0g、91%)を透明な油状物として得た。この材料を酢酸エチル(750mL)中に溶解させ、次いで水(3×250mL)およびブライン(250mL)で洗浄して、残存した酢酸を除去した。有機溶液を乾燥させ(MgSO
4)、蒸発させ、3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロパン酸(45.67g、72.9%)を無色の油状物として得た:
1H NMRスペクトル:
1H NMR (CDCl
3) 1.43 - 1.67 (4H, m), 1.65 - 1.95 (2H, m), 2.68 (2H, t), 3.48 - 3.58 (1H, m), 3.73 (1H, dt), 3.88 (1H, ddd), 4.02 (1H, dt), 4.59 - 4.7 (1H, m);
マススペクトル[M-H]
- = 173。
【0605】
tert−ブチル4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを以下のように調製した。
【0606】
ヒドラジン水和物(23.59mL、480.75mmol)を、EtOH(2L)中のメチル3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシレート(100g、418.04mmol)の攪拌した混合物に一滴ずつ添加した。混合物を50℃、窒素下で加熱した。結果得られた粘性の懸濁液を50℃で16時間攪拌した。さらなるヒドラジン(2.5mL)を一部ずつ添加し、懸濁液を50℃でさらに24時間攪拌した。粘性の反応混合物にエタノール(500mL)を入れ、混合物をそのまま室温に冷却させた。結果得られた懸濁液をろ過し、固体をエタノール(1L)で洗浄し、真空中で乾燥させ、3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボヒドラジド(98g、定量的)をクリーム状の固体として得た:
1H NMRスペクトル;(DMSO-d
6) 4.52 (2H, s), 7.59 (2H, s), 8.30 (1H, s), 9.74 (1H, s);
マススペクトル[M+H]
+ = 232。
【0607】
ピバル酸無水物(165mL、815.38mmol)を、アセトニトリル(1.8L)中の3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボヒドラジド(172g、741.26mmol)の攪拌混合物に添加し、混合物を80℃で1時間加熱した。反応物をそのまま16時間攪拌させておいた。必要な黄色の固体材料をろ過により単離した。ろ液をEtOAc(2L)と重炭酸ナトリウム水溶液(2L)との間で分配した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させた。この溶液をろ過し、濃縮し、オレンジ色の粘性固体を得て、これをMTBE(250mL)で粉砕した。不溶性の黄色固体をろ過により単離したところ、この材料は、第一の固体と同一であることが示された。合わせた固体を、真空オーブン中、50℃で3日間乾燥させて、3−アミノ−6−ブロモ−N’−ピバロイルピラジン−2−カルボヒドラジド(224g、96%)を黄色の固体として得た:
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.17 (9H, s), 7.62 (2H, s), 8.37 (1H, s), 9.42 - 9.56 (1H, m), 10.09 - 10.23 (1H, m);
マススペクトル[M+H]
+= 318。
【0608】
MeCN(10.8L)中の3−アミノ−6−ブロモ−N’−ピバロイルピラジン−2−カルボヒドラジド(2301g、7.28mol)に、DIPEA(3.044L、17.48mol)およびp−トルエン塩化スルホニル(1665g、8.73mol)を、50℃で30分間にわたり一部ずつ(約280g×6)添加した。添加速度を制御することによって反応温度を65〜70℃に維持した。添加が完了した後、反応混合物を70℃で1時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、5%NaHCO
3(水溶液、24.2L)でクエンチした。結果得られた懸濁液を30分攪拌し、次いでろ過した。生成物を水(14.8L)で洗浄し、吸引乾燥し、50℃で16時間乾燥させた。生成物をDCM(12L)中に溶解させ、相分離した。有機相をシリカパッド(6kg)にローディングし、生成物を20%のEtOAc/DCM(8×10L)で溶出させた。生成物を含有する画分を濃縮して、1987g(92%収量)のHPLCにり純度99.8%の5−ブロモ−3−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミンを得た(36g、17%):
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.43 (9H, s), 7.70 (2H, s), 8.39 (1H, s);
マススペクトル[M+H]
+ = 298。
【0609】
窒素ガス流を、DMA(1.2L)中の5−ブロモ−3−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(89.35g、239.75mmol)の溶液に20分通過させた。攪拌した混合物に、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(11.43g、23.98mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(5.49g、5.99mmol)、亜鉛(1.568g、23.98mmol)およびジシアノ亜鉛(16.89g、143.85mmol)を逐次的に添加した。混合物を100℃に加熱し、1時間攪拌した。混合物を冷却し、DCM(3L)と水(1L)との間で分配した。黒色の混合物をセライトを通過させてろ過し、有機層を分離した。この溶液を水、次いでブラインで洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をMTBEで粉砕し、ろ過により単離して、MTBEで洗浄した。ろ過ケークを真空中で乾燥させ、5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(55.7g、95%)を薄いオレンジ色の固体として得た:
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.46 (9H, s), 6.02 (1H, s), 8.38 (2H, s);
マススペクトル[M-H]
- = 242。
【0610】
ヒドラジン水和物(82mL、1.69mol)を、IPA(200mL)中の5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(55g、225.18mmol)に添加し、混合物を50℃、窒素下で16時間加熱した。氷槽中で混合物を冷却した。結果得られた沈殿をろ過によって収集し、IPAおよびジエチルエーテルで洗浄し、一定の重量になるまで乾燥させ、(Z)−5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボヒドラゾンアミド(49.2g、79%)を黄色の固体として得た:
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.45 (9H, s), 5.26 (2H, s), 5.58 (2H, s), 7.56 (2H, s), 8.75 (1H, s);
マススペクトル[M+H]
+ = 277。
【0611】
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(74.3g、195.44mmol)を、DMA(800ml)中のN−Boc−イソニペコチン酸(41.1g、179.15mmol)および4−メチルモルホリン(35.9mL、325.74mmol)の溶液に添加した。混合物を10分攪拌し、次いでこの溶液に、(Z)−5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボヒドラゾンアミド(45g、162.87mmol)を一部ずつ添加した(22℃から27℃の発熱が観察された)。2〜3分後、反応混合物から生成物が結晶化した。容器から反応混合物を取り出し、シンターを通過させてろ過した。容器側壁からの洗浄生成物(150mL)に追加のDMAを添加し、これをろ過ケーク上に注いだ。その容器にイソプロパノール(600mL)を添加し、容器中の生成物の残りを、力強くかき混ぜることによってこの溶媒に懸濁した。吸引によりDMAが除去されたら、イソプロパノール懸濁液を使用してろ過ケークを洗浄した。ろ過ケークを吸引しつくし、次いでMTBEで洗浄し、再度吸引しつくした。ろ過ケークを真空中で乾燥させ、(Z)−tert−ブチル4−(2−(アミノ(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)メチレン)ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(76g、95%)を黄色の固体として得た:
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.40 (9H, s), 1.46 (9H, s), 1.63 - 1.9 (2H, m), 2.33 - 2.6 (2H, m, DMSOシグナルのために不明瞭), 2.63 - 3.03 (2H, m), 3.18 - 3.48 (4H, m, 水のシグナルのために不明瞭), 3.88 - 4.11 (2H, m), 6.43 (2H, s), 7.76 (2H, br), 8.84 (0.5H, s), 8.87 (0.5H, s), 9.85 (1H, s);
マススペクトル[M+H]
+ = 488。
【0612】
代替の調製において、N−Boc−イソニペコチン酸は、以下のようにその場で形成されてもよい:
イソニペコチン酸(858g、3.74mol)をDMA(25.3L)中に溶解させ、4−メチルモルホリン(393mL、3.74mol)を添加した。5分間攪拌し、クロロギ酸イソブチル(489mL、3.74mol)を添加した。反応混合物を25℃で2時間攪拌し、15℃に冷却し、その後(Z)−5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボヒドラゾンアミド(940g、3.4mol)を10分かけて一部ずつ添加した。反応混合物を15℃で1〜2時間攪拌した。水(20.5L)を1時間かけて一部ずつ添加し、さらに1時間攪拌し、その後ろ過した。次いでろ過ケークを水(4×4L)で洗浄し、フィルター上で吸引乾燥し、その後、乾燥するまで真空オーブン中50℃で乾燥させ、望ましい生成物を得た。
【0613】
酢酸(200mL)を、3Lの固定された二重のジャケットを有する容器中のジオキサン(500mL)に添加し、この溶液を窒素下で70℃に加熱した。この温かい混合物に、(Z)−tert−ブチル4−(2−(アミノ(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)メチレン)ヒドラジンカルボニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート(74.5g、152.80mmol)を一部ずつ添加した。10分後、温度を100℃に高めた(わずかに還流しながら)。反応混合物を100℃で1.5時間攪拌し(懸濁)、次いで80℃で一晩保持した(一晩保持した後、溶液が形成された)。結果得られた溶液を減圧下で濃縮し、次いでトルエンで希釈し、乾燥するまで蒸発させ、トルエンに溶解させ、再度濃縮した。残った油を少々の酢酸エチルと混合し、乾燥するまで濃縮した。固体が溶液から結晶化し、これをMTBE(200mL)で粉砕し、ろ過により単離した。ろ過ケークを水およびMTBEで洗浄し、tert−ブチル4−(5−(5−アミノ−6−(5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(50g、70%)を灰色の固体として得た。
【0614】
ろ液を減圧下で濃縮し、黄色の固体を得た。この材料をMTBEで粉砕し、ろ過した。ろ過ケークを、酢酸エチル、次いでMTBEで洗浄し、第二の生産物を薄黄色の固体として得た(4.93g、7%)。この材料は第一の生産物と同一であった:
1H NMRスペクトル:(DMSO-d
6) 1.17 (9H, s), 1.22 (9H, s), 1.29 - 1.47 (2H, m), 1.67 - 1.78 (2H, m), 2.57 - 2.87 (3H, m), 3.57 - 3.92 (2H, m), 7.56 (2H, br), 8.56 (1H, s), 13.47 (2H, br s);
マススペクトル[M+H]+ = 470。