(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、この従来構成においては、シャワーヘッドから放出される湯水の量をシャワーヘッドにおいて調整することはできない。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、簡単かつコンパクトな構成で、湯水の放出量を調整できるシャワーヘッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、このシャワーヘッドは、ヘッド本体の内部に設けられ、
湯水中にマイクロバブルを生成させる複数の通水孔が形成された水路形成部材と、前記水路形成部材の前記
通水孔を通過した湯水を外部に放出するための放出孔を有した放出部と、前記水路形成部材と放出部との間に設けられ、通水に関与する通水孔を選択するための操作可能な選択部材とを備え
、当該選択部材は、前記複数の通水孔のうち、通水に関与する通水孔の数を選択する。
【0006】
従って、このシャワーヘッドにおいては、放出形態を選択するための選択部材を、ヘッド本体内において水路形成部材と放出部との間の空間を利用して、嵩張ることなく収容することができる。よって、シャワーヘッドのヘッド本体を小型に構成することができて、ヘッド本体にグリップを設けることなく、ヘッド本体自体を把持して使用する業務用シャワーヘッド等に適用すると有効である。なお、ここで、放出形態とは
、少なくとも
マイクロバブルを生成させた湯水の放出量が調整された状態を示す
。
【発明の効果】
【0007】
前記のシャワーヘッドによれば、全体を小型に構成することができるという効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、シャワーヘッドの一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び
図2に示すように、この実施形態のシャワーヘッド21は、前面に開口を有するほぼ椀形状のヘッド本体22を備えている。ヘッド本体22の基部外周には、円筒状の導入口221が突設されている。導入口221の内端にはストレーナ23が設けられるとともに、導入口221の内側のねじ部にはシャワーホース24が接続されている。そして、図示しない給湯器等の湯水供給源からシャワーホース24を通して供給される湯水が、導入口221を介してヘッド本体22内に導入される。
【0010】
シャワーヘッドの使用に際して、使用者はヘッド本体22外周面を直接把持する。
図3及び
図4に示すように、前記ヘッド本体22の後部内面には、取付ボス222が突出形成されている。ヘッド本体22の内部において取付ボス222には、ほぼ円板状をなす水路形成部材25が中心部においてボルト26により固定されている。水路形成部材25の外周面には、ヘッド本体22の内周面に接合するシールリング27が嵌着されている。
【0011】
図3及び
図5に示すように、前記水路形成部材25には、シャワーホース24からヘッド本体22内に導入された湯水を通過させてマイクロバブルを生成させる複数(実施形態では10個)の通水孔を構成する第1の孔としてのマイクロバブル発生用孔(以下、バブル孔という)28が形成されている。また、水路形成部材25には、バブル孔28より大きな開口面積を有する通水孔を構成する第2の孔としての一対のメイン通水孔29,30が形成されている。
【0012】
図3〜
図5に示すように、前記各バブル孔28は小径の円形状をなすとともに、湯水流の上流側から下流側に向かって次第に拡径するようにテーパ状に形成されている。水路形成部材25の後面において各バブル孔28と対応する部分には突出部251が形成されている。各バブル孔28は、これらの突出部251を貫通するように形成され、これらの突出部251により、バブル孔28の貫通長さが充分に長く確保されている。そして、湯水がバブル孔28を通過するとき、バブル孔28のテーパ形状による圧力変化により湯水に溶解している気体がマイクロバブルとなって出現して、そのマイクロバブルが通過した湯水に混入される。このマイクロバブルは、キャビテーション効果により、人体に対してマッサージ作用を付与する。
【0013】
図5及び
図6に示すように、前記メイン通水孔29,30は正面ほぼ扇形状をなすように形成され、水路形成部材25を通る水流に偏りが少なくなるように、水路形成部材25の中心部を挟んでほぼ反対側の位置に配置されている。両メイン通水孔29,30は、マイクロバブルが発生しない形状で、かつ大きな開口面積を有するように形成されている。一方のメイン通水孔29の開口面積が、他方のメイン通水孔30の開口面積より大きくなるように形成されている。
【0014】
図3及び
図4に示すように、前記ヘッド本体22の開口端部の内周には、円環状の支持部材31が固定されている。支持部材31の外周面とヘッド本体22の開口内周面との間には、シールリング32が介装されている。
【0015】
支持部材31の内側には、通水に関与するバブル孔28及びメイン通水孔29,30を選択して後述する放出部としての放出部材38からの湯水の放出形態を選択するためのほぼ円板状をなす選択部材33が水路形成部材25のほぼ中心を中心に回転可能に支持されている。この選択部材33は、水路形成部材25の前面に近接して配置されている。
【0016】
図3、
図7及び
図8に示すように、前記選択部材33には、水路形成部材25上のバブル孔28及びメイン通水孔29,30を開閉するための一対の開閉部として調整孔34,35が貫通形成されている。両調整孔34,35は正面ほぼ扇形状をなすように形成され、選択部材33の回転中心を挟んでほぼ反対側の位置に配置されている。一方の調整孔34の開口面積が、他方の調整孔35の開口面積より大きくなるように形成されている。選択部材33の後面において各調整孔34,35の開口周縁には、水路形成部材25の前面に摺接可能な環状のシール部材36,37が設けられている。
【0017】
図9〜
図11に示すように、前記水路形成部材25上のバブル孔28及びメイン通水孔29,30は、調整孔34,35の回転軌跡に沿って同心円上に配置されている。そして、選択部材33の回転にともなって調整孔34,35により開口される孔28,29,30の数が変更されることによって、つまり通水に関与する孔28,29,30が選択されることによって、水路形成部材25を通過する湯水の総量及びマイクロバブルの含有率が調整される。
【0018】
図3及び
図4に示すように、前記選択部材33の前面外周には、ほぼ円板状をなす放出部としての放出部材38が一体回転可能に固定されている。そして、前記選択部材33が、この放出部材38と前記水路形成部材25との間に配置されている。放出部材38の後面と支持部材31の前面との間には、環状のシール部材39が介装されている。放出部材38には、湯水を外部にシャワー状態で放出するための多数の放出孔381が同心円状をなす複数の環状領域に位置するように形成されている。
【0019】
図1及び
図2に示すように、前記放出部材38の外周には、選択部材33を回転操作するための操作部としての操作リング40が一体回転可能に固定されている。操作リング40の外周面の二箇所には、滑り止め用の凹凸部401が形成されている。操作リング40の外周面には、三角形状の指標41が設けられている。ヘッド本体22の外周面の上部前縁には、指標41と対応して操作リング40の回動操作位置を指示するための複数(実施形態では3つ)の指示部421,422,423が所定角度(実施形態では60度)間隔をおいて設けられている。そして、操作リング40を回転操作することにより、放出部材38、選択部材33及び支持部材31が一体に回転されて、選択部材33の調整孔34,35が
図9〜
図11に示す3つの放出形態の選択状態に切換え配置される。このため、調整孔34,35を介して開口される水路形成部材25上のバブル孔28及びメイン通水孔29,30が変更されて、水路形成部材25を通過する湯水の量及びマイクロバブルの含有率が調整される。
【0020】
図4、
図5、
図7及び
図8に示すように、前記水路形成部材25の前面外周縁には、ボール収容孔252が形成されている。ボール収容孔252には、係合ボール43がバネ44を介して収容されている。選択部材33の後面外周縁には、係合ボール43に係合可能な複数(実施形態では3つ)の係合溝45が所定角度(実施形態では60度)間隔をおいて形成されている。そして、操作リング40が回転操作されたとき、係合ボール43が係合溝45に択一的に係合されて、クリックモーションにより選択部材33が
図9〜
図11に示す3つの放出形態の選択状態に弾性的に位置決めされる。
【0021】
図3、
図5、
図7及び
図8に示すように、水路形成部材25の前面外周縁には、規制溝46が所定角度(実施形態では120度)範囲にわたって形成されている。選択部材33の後面外周縁には、規制溝46内に突出する規制凸部47が形成されている。そして、操作リング40の回転操作時に、規制凸部47が規制溝46の両端部461,462に当接することにより、操作リング40の回転操作範囲が規制される。
【0022】
次に、前記のように構成されたシャワーヘッド21の作用を説明する。
図1に示す状態から、操作リング40を時計回り方向に回転操作して、操作リング40上の指標41をヘッド本体22上の指示部421に対応配置する。このようにすると、放出部材38、選択部材33及び支持部材31が同方向へ一体に回転されて、選択部材33の調整孔34,35が
図9に示す放出形態の第1選択状態に切換え配置される。この第1選択状態においては、水路形成部材25上の10個のバブル孔28及び一対のメイン通水孔29,30のうちで、4個のバブル孔28のみが両調整孔34,35によって開口される。このため、水路形成部材25を通過する湯水の量が最少となって、開口状態のバブル孔28で生成されたマイクロバブルを含む最少通水量の湯水が、放出部材38の放出孔381から放出される。
【0023】
次に、
図9に示す放出形態の第1選択状態から、操作リング40を反時計方向に回転操作して、
図1に示すように、操作リング40上の指標41をヘッド本体22上の指示部422に対応配置する。このようにすると、選択部材33が同方向に回転されて、選択部材33の調整孔34,35が
図10に示す放出形態の第2選択状態に切換え配置される。この第2選択状態においては、前記第1選択状態の場合よりも多い7個のバブル孔28が両調整孔34,35によって開口される。このため、水路形成部材25を通過する湯水の量が第1選択状態の場合よりも多くなって、その通水量の湯水が開口状態のバブル孔28で生成されるマイクロバブルとともに、放出部材38の放出孔381から放出される。また、このときには、通水に関与するバブル孔28の数が多くなるため、バブル孔28内の湯水の流通速度が低下する。その結果、前記第1選択状態と比較して、放出される水量は多くなるが、マイクロバブルの含有率は減少する。
【0024】
さらに、図に10に示す放出形態の第2選択状態から、操作リング40を反時計方向に回転操作して、
図1に示す操作リング40上の指標41を指示部423に対応配置する。このようにすると、選択部材33が同方向に回転されて、選択部材33の調整孔34,35が
図11に示す放出形態の第3選択状態に切換え配置される。この第3選択状態においては、2つのバブル孔28と一対のメイン通水孔29,30とが両調整孔34,35によって開口される。このため、水路形成部材25を通過する湯水の量が最大となって、その最大通水量の湯水が開口状態のバブル孔28で生成されるマイクロバブルとともに、放出部材38の放出孔381から放出される。このときには、開口面積の大きなメイン通水孔29,30が通水に関与するため、バブル孔28内の湯水の流通速度はさらに低下する。その結果、放出される水量は最多になるが、マイクロバブルの含有率は最小になる。
【0025】
以上のように、この実施形態のシャワーヘッドにおいては、操作リング40によって選択部材33の位置を選択することにより、放出水量及びマイクロバブルの含有率が調整される。そして、この実施形態のシャワーヘッドにおいては、選択部材33が水路形成部材25と放出部材38との間の空間に配置されているため、ヘッド本体22の大形化を避けることができる。
【0026】
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) この実施形態においては、放出水量及びマイクロバブルの含有率を調整するための選択部材が水路形成部材25と放出部材38との間の空間に配置されている。このため、ヘッド本体22の大形化を避けることができて、使い勝手のよいシャワーヘッド21とすることができる。また、選択部材33を操作するための操作リング40がヘッド本体22の前端側の外周に配置されているため、ヘッド本体22を持ったまま、その手の指で操作リング40を操作できる。従って、放出水量やマイクロバブルの含有率の調整を片手操作で簡単に行なうことができる。よって、この実施形態の構成をヘッド本体22にグリップを設けることなく、ヘッド本体22を把持して使用する業務用シャワーヘッドに適用すると有効である。
【0027】
(2) この実施形態においては、選択部材33を選択動作させるための操作リング40がヘッド本体22の外周に設けられているため、ヘッド本体22の奥行き寸法をコンパクトにできる。従って、シャワーヘッド21を把持しやすいとともに、指による操作リング40の操作が容易になる。
【0028】
(3) この実施形態においては、前記のように選択部材33を回転操作するための操作リング40が前記ヘッド本体22の前端外周に設けられている。そして、操作リング40はヘッド本体22の外周の一部を構成している。このため、シャワーヘッド21全体の小型化に寄与することができる。
【0029】
(4) この実施形態においては、前記選択部材33が、水路形成部材25に形成されたバブル孔28及びメイン通水孔29,30を開閉する開閉部としての調整孔34,35を有し、その調整孔34,35によって開口される孔の数を変更することにより、水路形成部材25を通過する湯水の量が調整されるようになっている。このため、選択部材33の調整孔34,35によって開口される孔の数を変更するという簡単な構成により、水路形成部材25を通過する湯水の量を容易に調整することができる。
【0030】
(5) この実施形態においては、前記水路形成部材25上のバブル孔28及びメイン通水孔29,30が、前記調整孔34,35の回転軌跡に沿って同心円上に配置されている。このため、選択部材33を回転操作して調整孔34,35の位置を変更するという簡単な構成により、その調整孔34,35の回転軌跡に沿って同心円上に配置されたバブル孔28及びメイン通水孔29,30を任意に開閉させて、水路形成部材25を通過する湯水の量を調整することができる。
【0031】
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 水路形成部材25上のバブル孔28及びメイン通水孔29,30の数を変更すること。つまり、バブル孔28の数を9以下または11以上にしたり、通水孔の数を1または3以上にしたりすること。
【0032】
・ 選択部材33に形成する開閉部としての調整孔34,35の数を、1または3以上に変更すること。