(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について
図1乃至
図6を参照にして説明する。
図1は、本実施形態のクレーン(走行式クレーン)1を示す図である。
図1では、矢印P1の方向がクレーン1の前方方向となり、矢印P2の方向がクレーン1の後方方向となる。そして、矢印P1及び矢印P2に平行な2方向が前後方向となる。また、
図1では、矢印V1の方向が鉛直上方向となり、矢印V2の方向が鉛直下方向となる。そして、矢印V1及び矢印V2に平行な2方向が鉛直方向となる。さらに、
図1の紙面に垂直な2方向が、クレーン1の幅方向となる。本実施形態では、
図1の紙面に対して垂直上方向がクレーン1の左方方向となり、
図1の紙面に対して垂直下方向がクレーン1の右方方向となる。
【0011】
図1に示すように、クレーン1は、車体(走行車体)2を備える。車体2上には、車体2に対して旋回可能な旋回体3と、クレーン1の運転操作等が行われる運転室5と、が設けられている。本実施形態では、運転室5は、旋回体3より右方方向側に位置している。旋回体3には、支持フレーム6を介して、ブーム7の基端部が連結されている。ブーム7には、ブーム起伏シリンダー8の一端が連結されている。ブーム起伏シリンダー8の他端は、旋回体3に連結されている。ブーム起伏シリンダー8が伸縮することにより、ブーム7が旋回体3に対して起伏(起状又は伏状)する。ブーム7の先端部には、ブラケット9が設けられている。ブーム7を旋回体3に対して起状した状態では、ブラケット9からフック(メインフック)11が吊下げられる。
【0012】
車体2上には、エンジン12が設置されている。本実施形態では、エンジン12は、旋回体3及び運転室5より後方方向側に位置している。車体2には、一対の前輪13A,13B及び一対の後輪15A,15Bが、設けられている。なお、
図1では、左方方向側の前輪13A及び後輪15Aが示され、右方方向側の前輪13B及び後輪15Bは、示されていない。また、前後方向についての前輪13A(13B)と後輪15A(15B)との間の寸法を、ホイールベースL0という。ホイールベースL0の大きさに対応して、走行時に右折又は左折する際のクレーン1の最小旋回半径等が変化する。
【0013】
クレーン1には、アウトリガユニット20が設けられている。アウトリガユニット20は、一対の前側アウトリガ21A,21Bと、一対の後側アウトリガ22A,22Bと、を備える。前側アウトリガ21A,21Bは、前輪13A,13Bより前方方向側で車体2に取付けられる。また、後側アウトリガ22A,22Bは、後輪15A,15Bより後方方向側で車体2に取付けられる。なお、
図1では、車体2において左側部に取付けられる前側アウトリガ21A及び後側アウトリガ22Aが示され、車体2において右側部に取付けられる前側アウトリガ21B及び後側アウトリガ22Bは、示されていない。
【0014】
図2は、1つの前側アウトリガ21Aの構成を示す図である。
図2に示すより、前側アウトリガ21は、一端が車体2に連結される水平伸縮部25Aを備える。水平伸縮部25Aは、幅方向(クレーン1の左右方向)に伸縮可能である。水平(
図2において矢印W1の方向及び矢印W2の方向)に伸縮する水平伸縮部25Aの他端には、鉛直方向(
図2において矢印V1の方向及び矢印V2の方向)に伸縮する鉛直伸縮部26Aの一端が連結されている。鉛直伸縮部26Aの他端には、接地部27Aが設けられている。前側アウトリガ21Aでは、水平伸縮部25Aを伸長し、鉛直伸縮部26Aを伸長することにより、接地部27Aが地盤に対して接地する。なお、前側アウトリガ21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれについても、前側アウトリガ21Aと同様に、水平伸縮部(25B〜25Dの対応する1つ)、鉛直伸縮部(26B〜26Dの対応する1つ)及び接地部(27B〜27Dの対応する1つ)が、設けられている。
【0015】
それぞれの前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bにおいて前述のように水平伸縮部(25A〜25Dの対応する1つ)及び鉛直伸縮部(26A〜26Dの対応する1つ)が伸縮することにより、それぞれの前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bは動作する。前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれは、車体2に格納される格納位置と地盤に接地部(27A〜27Dの対応する1つ)が接地する接地位置との間で動作する。前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bが地盤に接地されることにより、アウトリガユニット20によって、車体2が支持される。前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれは、油圧によって、動作する。なお、本実施形態では、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれは、H型アウトリガであるが、これに限るものではない。例えば、ある変形例では、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれは、X型アウトリガであってもよい。
【0016】
図3は、それぞれの前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bへ供給される油が通過する油圧回路であるアウトリガ回路30を示す図である。アウトリガ回路30は、車体2の内部に設けられる。
図3に示すように、アウトリガ回路30は、ポンプ(図示しない)から弁ユニット40に向かって油を供給する供給流路31を備える。また、アウトリガ回路30は、弁ユニット40において延設されるメイン伸長側流路34を備える。メイン伸長側流路34は、弁ユニット40において8つのサブ伸長側流路32A〜32Hに分岐される。
【0017】
前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれは、水平伸縮シリンダー(33A〜33Dの対応する1つ)と、鉛直伸縮シリンダー(35A〜35Dの対応する1つ)と、を備える。前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれでは、水平伸縮シリンダー(33A〜33Dの対応する1つ)は、水平伸縮部(25A〜25Dの対応する1つ)の内部に設けられ、油圧によって水平伸縮シリンダー(33A〜33Dの対応する1つ)が伸縮することにより、水平伸縮部(25A〜25Dの対応する1つ)が伸縮する。また、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれでは、鉛直伸縮シリンダー(35A〜35Dの対応する1つ)は鉛直伸縮部(27A〜27Dの対応する1つ)の一部として機能し、油圧によって鉛直伸縮シリンダー(35A〜35Dの対応する1つ)が伸縮することにより、鉛直伸縮部(27A〜27Dの対応する1つ)が伸縮する。
【0018】
弁ユニット40で分岐した8つのサブ伸長側流路32A〜32Hついては、サブ伸長側流路32Aが水平伸縮シリンダー33Aに接続され、サブ伸長側流路32Bが鉛直伸縮シリンダー35Aに接続される。また、サブ伸長側流路32Cが水平伸縮シリンダー33Bに接続され、サブ伸長側流路32Dが鉛直伸縮シリンダー35Bに接続される。そして、サブ伸長側流路32Eが水平伸縮シリンダー33Cに接続され、サブ伸長側流路32Fが鉛直伸縮シリンダー35Cに接続される。さらに、サブ伸長側流路32Gが水平伸縮シリンダー33Dに接続され、サブ伸長側流路32Hが鉛直伸縮シリンダー35Dに接続される。
【0019】
また、アウトリガ回路30は、8つのサブ収縮側流路37A〜37Hを備える。サブ収縮側流路37Aは水平伸縮シリンダー33Aに接続され、サブ収縮側流路37Bが鉛直伸縮シリンダー35Aに接続される。また、サブ収縮側流路37Cが水平伸縮シリンダー33Bに接続され、サブ収縮側流路37Dが鉛直伸縮シリンダー35Bに接続される。そして、サブ収縮側流路37Eが水平伸縮シリンダー33Cに接続され、サブ収縮側流路37Fが鉛直伸縮シリンダー35Cに接続される。さらに、サブ収縮側流路37Gが水平伸縮シリンダー33Dに接続され、サブ収縮側流路37Hが鉛直伸縮シリンダー35Dに接続される。
【0020】
8つのサブ収縮側流路37A〜37Hは、合流し、1つのメイン収縮側流路38を形成する。メイン収縮側流路38は、弁ユニット40まで延設されている。また、アウトリガ回路30は、弁ユニット40からオイルリザーバ(図示しない)に向かって油を排出する排出流路39を備える。
【0021】
図1に示すように、車体2には、収納箱50が取付けられている。収納箱50は、前後方向について前輪13A,13Bと後輪15A,15Bとの間に位置している。
図4及び
図5は、収納箱50の構成を示す図である。
図4は、扉52が閉じた状態を示し、
図5は、扉52が開いた状態を示している。
図4と
図5とに示すように、収納箱50は、収納本体51と、収納本体51に対して開閉可能な扉52と、を備える。なお、本実施形態では、収納箱50は、前輪13Aと後輪15Aとの間に位置するように車体2の左側部に取付けられ、扉52を閉じた状態において扉52の外表面はクレーン1の左方方向を向いている。しかし、別の実施例では、収納箱50は、前輪13Bと後輪15Bとの間に位置するように車体2の右側部に取付けられ、扉52を閉じた状態において扉52の外表面はクレーン1の右方方向を向いてもよい。ただし、この場合も、収納箱50は、前後方向について前輪13A,13Bと後輪15A,15Bとの間に位置する。
【0022】
図4及び
図5に示すように、扉52は、蝶番53を介して収納本体51に開閉可能(回動可能)に取付けられている。収納箱50の内部(収納本体51の内部)には、空間部55が形成されている。扉52を開いた状態では、空間部55は外部に対して開口している。車体2に収納箱50が取付けられた状態では、扉52を開くことにより、空間部55は、幅方向(
図4及び
図5において矢印W1の方向及び矢印W2の方向)の一方である左方方向(
図4及び
図5において矢印W1の方向)に向かって開口する。空間部55の開口縁には、全周に渡って液密パッキン56が設置されている。このため、扉52を閉じた状態では、液密パッキン56によって、収納箱50の外部から空間部55への液体の流入が防止される。すなわち、空間部55は、扉52を閉じた状態において外部からの液体の流入が防止される液密空間となる。
【0023】
液密空間である空間部55には、工具収納部57が設けられている。工具収納部57には、クレーン1の作業等に用いられる工具(図示しない)が収納される。また、空間部55には、電装品ユニット58が設けられている。すなわち、電装品ユニット58と工具収納部57とは、互いに共通の(同一の)収納箱50に、収納されている。電装品ユニット58は、アウトリガユニット20(前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22B)の操作であるアウトリガ操作が入力されるアウトリガ操作部であるアウトリガ操作盤60と、例えば運行記録を表示するタコグラフ59と、を備える。タコグラフ59は、電気配線(図示しない)を介してエンジン12の回転数を測定する回転センサ(図示しない)等に接続されている。なお、タコグラフ59と回転センサ等との間を接続する電気配線は空間部55から収納箱50の外部に延出されるが、電気配線の延出位置は液密に保たれる。このため、電気配線の延出位置を通して収納箱50の外部から空間部55への液体の流入は、防止される。
【0024】
空間部55では、工具収納部57及び電装品ユニット58(アウトリガ操作盤60)は、鉛直方向(
図4及び
図5において矢印V1の方向及び矢印V2の方向)について互いに対して並設される。そして、本実施形態では、空間部55において、電装品ユニット58(アウトリガ操作盤60)は、工具収納部57の鉛直上方向(
図4及び
図5において矢印V1の方向)側に連続している。なお、本実施形態では前述のように工具収納部57及びアウトリガ操作盤60が配置されるが、これに限るものではない。収納箱50の内部の液密空間である空間部に、工具収納部57及びアウトリガ操作部であるアウトリガ操作盤60が設けられればよく、別のある実施例では、アウトリガ操作盤60を含む電装品ユニット58は、工具収納部57の鉛直下方向側に連続している。
【0025】
図6は、アウトリガ操作部であるアウトリガ操作盤60の構成を示す図である。
図6に示すように、アウトリガ操作盤60には、伸縮部位集中選択スイッチ61と、4つの伸縮部位個別選択スイッチ62A〜62Dと、伸長収縮選択スイッチ63と、が設けられている。また、
図3に示すように、アウトリガ回路30の弁ユニット40には、供給排出制御弁41と、4つの供給部位制御弁42A〜42Dが設けられている。供給排出制御弁41及び供給部位制御弁42A〜42Dは、例えば、パイロット信号(電気信号)に基づいて作動状態が切替えられる電磁弁である。
【0026】
伸縮部位集中選択スイッチ61は、電気配線(図示しない)を介して供給部位制御弁42A〜42Dの全てに接続されている。伸縮部位個別選択スイッチ62Aは、電気配線(図示しない)を介して供給部位制御弁42Aに接続され、伸縮部位個別選択スイッチ62Bは、電気配線(図示しない)を介して供給部位制御弁42Bに接続されている。そして、伸縮部位個別選択スイッチ62Cは、電気配線(図示しない)を介して供給部位制御弁42Cに接続され、伸縮部位個別選択スイッチ62Dは、電気配線(図示しない)を介して供給部位制御弁42Dに接続されている。また、伸長収縮選択スイッチ63は、電気配線(図示しない)を介して供給排出制御弁41に接続されている。なお、アウトリガ操作盤60のスイッチ(61、62A〜62D及び63)と弁ユニット40の制御弁(41及び42A〜42D)との間を接続する電気配線は空間部55から収納箱50の外部に延出されるが、電気配線の延出位置は液密に保たれる。このため、電気配線の延出位置を通して収納箱50の外部から空間部55への液体の流入は、防止される。
【0027】
伸長収縮選択スイッチ63での操作に基づいて、供給排出制御弁41の作動状態が切替えられる。供給排出制御弁41は、中立状態、伸長状態及び収縮状態に切替え可能である。
【0028】
中立状態では、弁ユニット40の供給排出制御弁41において、供給流路31は、メイン伸長側流路34及びメイン収縮側流路38のいずれとも連通していない。この際、供給流路31は、クレーン1の他の動作部(例えば旋回体3)を動作させるアクチュエータ(図示しない)に油を供給する流路と連通する。このため、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれでは、油が供給されない。このため、供給排出制御弁41の中立状態では、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bは、動作を行わない。
【0029】
また、伸長状態では、供給排出制御弁41において、供給流路31がメイン伸長側流路34と連通し、排出流路39がメイン収縮側流路38と連通する。このため、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれでは、対応するサブ伸長側流路(32A〜32Hの対応する1つ)から油が供給される。このため、供給排出制御弁41の伸長状態では、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれにおいて、水平伸縮シリンダー(33A〜33Dの対応する1つ)又は鉛直伸縮シリンダー(35A〜35Dの対応する1つ)が伸長する。一方、収縮状態では、供給排出制御弁41において、供給流路31がメイン収縮側流路38と連通し、排出流路39がメイン伸長側流路34と連通する。このため、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれでは、対応するサブ収縮側流路(37A〜37Hの対応する1つ)から油が供給される。このため、供給排出制御弁41の収縮状態では、前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22Bのそれぞれにおいて、水平伸縮シリンダー(33A〜33Dの対応する1つ)又は鉛直伸縮シリンダー(35A〜35Dの対応する1つ)が収縮する。
【0030】
また、伸縮部位集中選択スイッチ61での操作に基づいて、供給部位制御弁42A〜42Dの作動状態が同時(一緒)に切替えられる。それぞれの供給部位制御弁42A〜42Dは、第1の開閉状態及び第2の開閉状態に切替え可能である。それぞれの供給部位制御弁42A〜42Dの作動状態が第1の開閉状態と第2の開閉状態との間で切替わることにより、対応するアウトリガ(21A,21B,22A,22Bの対応する1つ)において、伸縮する部位(水平伸縮シリンダー又は鉛直伸縮シリンダー)が切替えられる。なお、本実施形態では、供給部位制御弁42Aによって、前側アウトリガ21Aに接続されるサブ伸長側流路32A,32Bの開閉状態が切替わり、供給部位制御弁42Bによって、前側アウトリガ21Bに接続されるサブ伸長側流路32C,32Dの開閉状態が切替わる。また、供給部位制御弁42Cによって、後側アウトリガ22Aに接続されるサブ伸長側流路32E,32Fの開閉状態が切替わり、供給部位制御弁42Dによって、後側アウトリガ22Bに接続されるサブ伸長側流路32G,32Hの開閉状態が切替わる。
【0031】
供給部位制御弁42Aの第1の開閉状態では、サブ伸長側流路32Aが開かれ、サブ伸長側流路32Bが閉じられる。このため、供給部位制御弁42Aに対応する前側アウトリガ21Aでは、水平伸縮シリンダー33Aが伸縮し、鉛直伸縮シリンダー35Aは伸縮しない。一方、供給部位制御弁42Aの第2の開閉状態では、サブ伸長側流路32Aが閉じられ、サブ伸長側流路32Bが開かれる。このため、供給部位制御弁42Aに対応する前側アウトリガ21Aでは、水平伸縮シリンダー33Aが伸縮せず、鉛直伸縮シリンダー35Aが伸縮する。その他の供給部位制御弁42B〜42Dについても、供給部位制御弁42Aと同様である。
【0032】
また、伸縮部位個別選択スイッチ62Aでの操作に基づいて、供給部位制御弁42Aの作動状態が第1の開閉状態と第2の開閉状態との間で、他の供給部位制御弁42B〜42Dから独立して切替えられる。同様に、その他の伸縮部位個別選択スイッチ62B〜62Dのそれぞれにおいても、操作によって、対応する供給部位制御弁(42B〜42Dの対応する1つ)の作動状態が独立して(個別に)切替えられる。
【0033】
前述のように構成されるクレーン1では、アウトリガユニット20(前側アウトリガ21A,21B及び後側アウトリガ22A,22B)に供給される油が通過するアウトリガ回路(油圧回路)30が車体2に設けられ、アウトリガ回路30に配置される制御弁(41及び42A〜42D)の作動状態を切替えるアウトリガ操作が入力されるアウトリガ操作盤60が、前後方向について前輪13A,13Bと後輪15A,15Bとの間で、車体2の側部(左側部)に搭載される。このため、電気配線等の弁ユニット40とアウトリガ操作盤60との間を接続する電気系統の構成を、単純化、小型化することが可能となる。
【0034】
また、クレーン1では、1つの収納箱50の内部の空間部(液密空間)55に、アウトリガ操作部であるアウトリガ操作盤60を備える電装品ユニット58、及び、工具が収納される工具収納部57が設けられる。扉52を閉じた状態では、空間部55への外部からの液体の流入が防止される。このため、液体の付着に起因する電装品ユニット58の故障が防止されるとともに、収納される工具及び電装品ユニット58の保存性が確保される。
【0035】
また、前述の観点から、アウトリガ操作盤60及び工具収納部57は、液体の流入が防止される液密空間に設けられる必要がある。クレーン1では、1つの収納箱50の内部の空間部(液密空間)55に、アウトリガ操作盤60及び工具収納部57が設けられるため、例えばアウトリガ操作盤60が設けられる収納部品と工具収納部57が設けられる収納部品とが別体の場合に比べ、アウトリガ操作盤60及び工具収納部57の占めるスペースを小さくすることが可能となる。すなわち、クレーン1では、収納箱50によって、アウトリガ操作盤60及び工具収納部57の占めるスペースが小さくなる。これにより、燃料タンク(図示しない)等が設けられる車体2の前輪13A,13Bと後輪15A,15Bとの間の部位においても、アウトリガ操作盤60及び工具収納部57(収納箱50)を配置するスペースが確保される。特に、クレーン1の重量、道路の走行条件、走行時に右折又は左折する際のクレーン1の最小旋回半径等によっては、前後方向についての前輪13A(13B)と後輪15A(15B)との間の寸法(ホイールベース)L0を小さくする必要がある。本実施形態では、前述のように収納箱50を設けることにより、ホイールベースL0が小さくなった場合でも、アウトリガ操作盤60及び工具収納部57を配置するスペースが確保される。したがって、設計等においてホイールベースL0の寸法の自由度が高くなる。
【0036】
また、空間部(液密空間)55では、工具収納部57及びアウトリガ操作盤60(電装品ユニット58)は、鉛直方向(
図1、
図4、
図5において矢印V1の方向及び矢印V2の方向)について互いに対して並設されている。このため、工具収納部57及びアウトリガ操作盤60が収納される収納箱50は、鉛直方向についての寸法は大きくなるが、クレーン1の前後方向(
図1、
図4、
図5において矢印P1の方向及び矢印P2の方向)についての寸法は小さくなる。ここで、ホイールベースL0は、前後方向についての前輪13A,13Bと後輪15A,15Bとの間の寸法である。このため、収納箱50の前後方向についての寸法が小さくなることにより、車体2の前輪13A,13Bと後輪15A,15Bとの間において、工具収納部57及びアウトリガ操作盤60のスペースをさらに確保し易くなる。
【0037】
さらに、空間部55において、アウトリガ操作盤60(電装品ユニット58)は、工具収納部57の鉛直上方向側に位置している。このため、電装品ユニット58では、地盤からの距離が大きくなる。したがって、地盤の汚染物質を含む空気等の電装品ユニット58への付着が有効に、防止される。
【0038】
(変形例)
前述の実施形態等では、前側アウトリガ(21A,21B)及び後側アウトリガ(22A,22B)のそれぞれに供給される油が通過するアウトリガ回路(30)が、車体(2)に設けられる。そして、前後方向(P1,P2)について前輪(13A,13B)と後輪(15A,15B)との間で車体(2)に、収納箱(50)が取付けられる。収納箱(50)の内部の液密空間(55)には、工具収納部(57)及びアウトリガ操作部(60)が設けられる。アウトリガ操作部(60)でのアウトリガ操作の入力に基づいて、前側アウトリガ(21A,21B)及び後側アウトリガ(22A,22B)のそれぞれへのアウトリガ回路(30)を通しての油の供給状態が切替えられ、前側アウトリガ(21A,21B)及び後側アウトリガ(22A,22B)のそれぞれの動作状態が切替えられる。
【0039】
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限るものではなく、発明の趣旨を逸脱することなく種々の変形ができることは、もちろんである。