(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、深冷式の空気分離装置を用いて、酸素及び窒素が製造されている。該空気分離装置は、空気を冷却して液化し、酸素と窒素とを沸点差を利用して蒸留分離する。空気には低温で固化する水分(以下「H
2O」という)や二酸化炭素(以下「CO
2」という)などのガスが含まれているため、空気を該空気分離装置に供給する前にこれらを除去しないと、熱交換器の中でこれらが固化し流路が閉塞されてしまうという問題が起こる。そこで、空気から主にH
2OとCO
2とを除去して該空気分離装置に供給する前処理装置が、該空気分離装置の前段に設けられている。
【0003】
該前処理装置は、主にH
2OとCO
2とを吸着剤に吸着させるタイプのものが普及している。例えば、特許文献1に、原料空気からH
2OとCO
2などを吸着除去する吸着剤を充填し切り替え使用する複数基の吸着塔を備え、連続的に原料空気の精製を行なう空気液化分離装置の前処理方法が開示されている。
【0004】
特許文献1の段落0069を参照すると、活性アルミナなどの水分吸着剤とX型ゼオライトなどの炭酸ガス吸着剤が充填されている吸着塔を用い、最適化することによって、経済的に成り立つ条件を見出し、高温空気条件での前処理装置の設計を可能ならしめた旨が記載されている。
【0005】
また使用済みの吸着塔は、高温のパージガスを用いて吸着物質の脱着を行うことにより再生され、繰り返し使用されている。
【0006】
従来の前処理装置は、CO
2を400〜600ppm含む空気を原料とし、CO
2の濃度がこの範囲外に変動することがないことを前提に設計されており、吸着塔の吸着能力と原料空気量とから、吸着塔の吸着と再生の切り替えを行うタイミングを事前の計算により求めている。また空気にはCO
2の他に水分や僅かな亜酸化窒素(以下「N
2O」という)が0.35ppm程度含まれている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の前処理装置では、想定される最悪のケースに耐え得るように、吸着塔の設計を、想定範囲中の上限値を用いて計算し、さらにこの計算結果に、経年劣化などを考慮して安全率を掛けている。従って大半の場合は、吸着塔に吸着能力が十分に残っている状態で吸着塔を切り替えることになる。また、吸着塔に吸着能力が十分に残っている場合であっても、再生に際し、飽和まで吸着した吸着塔を再生する際と同様の熱量を与えているので、過剰に再生エネルギーを消費している。
【0009】
一方、近隣や同じ敷地内に、製鉄、化学及び発電プラントなどの大量にCO
2を放出する設備があるような場合には、風向きなどにより空気中のCO
2が設計値を大幅に上回り、例えば1000ppmを超えるようなことが起こり得るので、上記従来の前処理装置では対応できない。
【0010】
本発明は以上のような従来の課題を考慮してなされたものであり、吸着塔に吸着能力が十分に残っている状態で吸着と再生の切り替えをすることがないように吸着剤を有効に利用し、過剰な再生エネルギーの消費を抑えることができ、さらに、空気中のCO
2が設計値を大幅に上回る場合にも対応できる前処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、原料ガスから酸素と窒素とを分離する空気分離装置に、該原料ガスを供給する前処理装置であって、ガスを通過させて、少なくとも該ガス中のCO
2を除去する吸着塔を少なくとも2つと、前記吸着塔を通過する前のガス中のCO
2の濃度を測定するCO
2センサと、前記吸着塔を通過したガスの量を計測するガス量計と、前記CO
2の濃度と、前記ガスの量に基づいて、前記吸着塔の1つを通過したCO
2の総量を積算するCO
2量積算部と、前記CO
2の総量が、所定値に達する以前に、前記吸着塔を切り替えることを特徴とする。
【0012】
また、前処理装置において、前記CO
2の総量に基づいて、切り替えた後の前記吸着塔の、加熱再生時間、再生ガス量及び再生温度のうちの少なくとも1つを算出することが好ましい。
【0013】
該前処理装置には、飽和温度のガスが導入され、さらに、前記吸着塔を通過する前のガスの温度を測定する温度センサと、該ガスの圧力を測定する圧力センサと、前記温度センサにより測定された温度と前記圧力センサにより測定された圧力とから算出されるH
2Oの濃度と前記ガスの量とに基づいて、前記吸着塔の1つを通過したH
2Oの総量を積算するH
2O量積算部とを備え、前記吸着塔は、さらに、H
2Oを除去し、前記CO
2の総量と前記H
2Oの総量との合計が、所定値に達する以前に、前記吸着塔を切り替えることが好ましい。
【0014】
また、前処理装置において、前記CO
2の総量と前記H
2Oの総量との合計に基づいて、切り替えた後の前記吸着塔の、加熱再生時間、再生ガス量及び再生温度のうちの少なくとも1つを算出することが好ましい。
【0015】
本発明は、原料ガスから酸素と窒素とを分離する空気分離装置に、該原料ガスを供給する前処理装置における前処理方法であって、少なくとも2つの吸着塔のうちの1つにガスを通過させて、該ガス中のCO
2を除去するステップと、前記吸着塔を通過する前のガス中のCO
2の濃度を測定するステップと、前記吸着塔を通過したガスの量を計測するステップと、前記CO
2の濃度と、前記ガスの量とに基づいて、前記吸着塔の1つを通過したCO
2の総量を積算するステップと、前記CO
2の総量が、所定値に達する以前に、前記吸着塔を切り替えるステップとを含むことを特徴とする。
【0016】
また、前処理方法において、前記前処理装置には、飽和温度のガスが導入され、さらに、前記吸着塔を通過する前のガスの温度と圧力とを測定するステップと、前記ガスの温度と圧力から算出されるH
2Oの濃度と、前記ガスの量とに基づいて、前記吸着塔の1つを通過したH
2Oの総量を積算するステップとを含み、前記吸着塔は、さらに、H
2Oを除去し、前記吸着塔を切り替えるステップは、前記CO
2の総量と前記H
2Oの総量との合計が、所定値に達する以前に、前記吸着塔を切り替えることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の前処理装置及び前処理方法は、吸着塔を通過する前のガス中のCO
2の濃度と、吸着塔の1つを通過したガスの量に基づいて、吸着塔の1つを通過したCO
2の総量を積算し、予め記憶しておいた所定値と比較することにより、吸着塔の使用限界を見極めることができる。従って、吸着剤を有効に利用することができ、さらに、空気中のCO
2の濃度が設計値を大幅に上回る場合にも対応できる。また再生にかかるエネルギー量を的確に予測することができるので、余分な再生エネルギーの消費を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態により本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0020】
<実施形態1>
本発明の実施形態1に係る前処理装置は、原料ガスから酸素と窒素とを分離する空気分離装置に、該原料ガスを供給する前処理装置であって、ガスを通過させて、少なくとも該ガス中のCO
2を除去する吸着塔を少なくとも2つと、前記吸着塔を通過する前のガス中のCO
2の濃度を測定するCO
2センサと、前記吸着塔を通過したガスの量を計測するガス量計と、前記CO
2の濃度と、前記ガスの量に基づいて、前記吸着塔の1つを通過したCO
2の総量を積算するCO
2量積算部と、前記CO
2の総量が、所定値に達する以前に、前記吸着塔を切り替えることを特徴とする。
【0021】
本発明の実施形態1に係る前処理方法は、原料ガスから酸素と窒素とを分離する空気分離装置に、該原料ガスを供給する前処理装置における前処理方法であって、少なくとも2つの吸着塔のうちの1つにガスを通過させて、該ガス中のCO
2を除去するステップと、前記吸着塔を通過する前のガス中のCO
2の濃度を測定するステップと、前記吸着塔を通過したガスの量を計測するステップと、前記CO
2の濃度と、前記ガスの量とに基づいて、前記吸着塔の1つを通過したCO
2の総量を積算するステップと、前記CO
2の総量が、所定値に達する以前に、前記吸着塔を切り替えるステップとを含むことを特徴とする。
【0022】
図1は、本発明の実施形態1に係る前処理装置を含む深冷分離プロセスの概略を示す機能ブロック図である。
図1に示す深冷分離プロセスは、空気圧縮機1、前処理装置2、空気分離装置3及び図示しない制御装置を備える。
【0023】
空気圧縮機1は、外気を取り入れて圧縮し、水を使って冷却して、圧力を約0.5MPaGに調整した圧縮空気を前処理装置2へ供給する。
【0024】
前処理装置2は、入口側から活性アルミナ、X型ゼオライトなどの吸着剤を用いて、空気圧縮機1より供給される圧縮空気から、少なくともH
2O、CO
2及びN
2Oを除去した原料ガスを生成し、該原料ガスを空気分離装置3へ供給する。
【0025】
空気分離装置3は、深冷式の空気分離装置であり、前処理装置2より供給される原料ガスを冷却して液化し、酸素と窒素とを沸点差を利用して蒸留分離する。
【0026】
図2は、本発明の実施形態1に係る前処理装置2の詳細な構成を示す概略図である。前処理装置2は、第1吸着塔4a、第2吸着塔4b、CO
2センサ5、ガス量計6、CO
2量積算部7、再生パラメータ算出部8及び加熱器9を備える。
【0027】
第1吸着塔4aは、H
2O、CO
2及びN
2Oを除去する活性アルミナ及びX型ゼオライトなどの吸着剤を有する。第2吸着塔4bは、第1吸着塔4aと同様の構成であり、且つ第1吸着塔4aと同様の機能を有する。
【0028】
第1吸着塔4aの使用中に第2吸着塔4bが再生され、第2吸着塔4bの使用中に第1吸着塔4aが再生されるので、吸着塔を交互に切り替えて使用することにより連続運転を可能にしている。第1吸着塔4aの使用中に制御装置により吸着塔の使用限界が近いと判定されると、第2吸着塔4bに切り替えられる。同様に、第2吸着塔4bの使用中に制御装置により吸着塔の使用限界が近いと判定されると、第1吸着塔4aに切り替えられる。
【0029】
第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bを交互に使用し、一方の使用中に他方を加熱器6により加熱再生の後冷却待機させる。詳細には、第1吸着塔4aへの圧縮空気の供給を停止する前に、第2吸着塔4bへの圧縮空気の供給を開始し、第2吸着塔4bへ圧縮空気の供給を停止する前に、第1吸着塔4aへの圧縮空気の供給を開始することにより、空気分離装置3への原料ガスの連続供給を可能にしている。また、第2吸着塔4bへの圧縮空気の供給中に第1吸着塔4a内の吸着剤を再生し、第1吸着塔4aへの圧縮空気の供給中に第2吸着塔4b内の吸着剤を再生する。なお、吸着塔は少なくとも2つを要し、3つ以上を切り替えて使用することもできる。
【0030】
CO
2センサ5は、第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bを通過する前のガス中のCO
2の濃度を測定する。なお、CO
2センサ5は、空気圧縮機1を通過し前処理装置2へ向かう配管内のガス中のCO
2の濃度を測定することが好ましい。
【0031】
ガス量計6は、第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bを通過したガスの量を計測するが、空気圧縮機1を通過し前処理装置2へ向かう配管内のガスの量を計測しても良い。
【0032】
CO
2量積算部7は、CO
2センサ5により測定されるCO
2の濃度と、ガス量計6により計測されるガスの量に基づいて、第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bのうちの1つを通過したCO
2の総量を積算する。なお、CO
2量積算部7の機能を、制御装置に持たせることもできる。
【0033】
制御装置は、CO
2量積算部7により積算されたCO
2の総量が、予め記憶しておいた吸着塔の吸着限度量に相当する所定値に達しそうか否かを継続的に判断し、所定値に達する以前に吸着塔を切り替える。
【0034】
再生パラメータ算出部8は、CO
2量積算部7により積算されたCO
2の総量に基づいて、切り替えた後の第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bのうちの1つの、加熱再生時間、再生ガス量及び再生温度のうちの少なくとも1つを算出する。例えば、再生パラメータ算出部8は、加熱再生時間を固定しておきCO
2の総量に応じて再生温度を算出してもよいし、あるいは、再生温度を固定しておきCO
2の総量に応じて加熱再生時間を算出してもよい。また例えば、再生パラメータ算出部8は、CO
2の総量に応じて再生ガス量を算出してもよい。なお、再生パラメータ算出部8の機能を、制御装置に持たせることもできる。
【0035】
加熱器9は、使用済みの第1吸着塔4a内又は第2吸着塔4b内の吸着剤を、再生パラメータ算出部8により算出された再生パラメータに従い、空気分離装置3の排ガスを加熱し、これを用いて、使用済みの吸着剤を高温再生する。その後、加熱器9をバイパスした排ガスを用いて、高温再生された吸着剤を冷却しながら待機させる。
図2では、空気分離装置3の排ガスの経路を点線で記載している。
【0036】
以上のように本発明の実施形態1に係る前処理装置においては、CO
2センサ5により測定したガス中のCO
2の濃度と、ガス量計6により計測したガスの量に基づいて、第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bのうちの1つを通過したCO
2の総量を積算し、予め記憶しておいた所定値と比較することにより、吸着塔の使用限界を見極めることができる。従って、吸着剤を有効に利用することができ、さらに、空気中のCO
2の濃度が設計値を大幅に上回る場合にも対応できる。また再生にかかるエネルギー量を的確に予測することができるので、余分な再生エネルギーの消費を抑えることができる。
【0037】
<実施形態2>
本発明の実施形態2に係る前処理装置は、実施形態1に係る前処理装置の構成において、前処理装置には、飽和温度のガスが導入され、前記吸着塔を通過する前のガスの温度を測定する温度センサと、該ガスの圧力を測定する圧力センサと、前記温度センサにより測定された温度と前記圧力センサにより測定された圧力とから算出されるH
2Oの濃度と前記ガスの量とに基づいて、前記吸着塔の1つを通過したH
2Oの総量を積算するH
2O量積算部とを備え、前記吸着塔は、さらに、H
2Oを除去し、前記CO
2の総量と前記H
2Oの総量との合計が、所定値に達する以前に、前記吸着塔を切り替える。
【0038】
本発明の実施形態2に係る前処理方法は、実施形態1に係る前処理方法の構成において、前記前処理装置には、飽和温度のガスが導入され、さらに、前記吸着塔を通過する前のガスの温度と圧力とを測定するステップと、前記ガスの温度と圧力から算出されるH
2Oの濃度と、前記ガスの量とに基づいて、前記吸着塔の1つを通過したH
2Oの総量を積算するステップとを含み、前記吸着塔は、さらに、H
2Oを除去し、前記吸着塔を切り替えるステップは、前記CO
2の総量と前記H
2Oの総量との合計が、所定値に達する以前に、前記吸着塔を切り替える。
【0039】
図3は、本発明の実施形態2に係る前処理装置を含む深冷分離プロセスの概略を示す機能ブロック図である。
図3に示す深冷分離プロセスは、空気圧縮機1、前処理装置10、空気分離装置3及び図示しない制御装置を備える。なお、実施形態1と同様の構成には同一番号を付し、その説明を省略する。
【0040】
前処理装置10は、実施形態1の前処理装置2と同様に、入口側から活性アルミナ、X型ゼオライトなどの吸着剤を用いて、空気圧縮機1より供給される圧縮空気から、少なくともH
2O、CO
2及びN
2Oを除去した原料ガスを空気分離装置3へ供給する。
【0041】
図4は、本発明の実施形態2に係る前処理装置10の詳細な構成を示す概略図である。前処理装置10は、第1吸着塔4a、第2吸着塔4b、CO
2センサ5、ガス量計6、CO
2量積算部7、温度センサ11a、圧力センサ11b、H
2O量積算部12、再生パラメータ算出部13及び加熱器14を備える。
【0042】
温度センサ11aは、第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bを通過する前のガスの温度を測定する。圧力センサ11bは、第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bを通過する前のガスの圧力を測定する。なお、温度センサ11a及び圧力センサ11bは、CO
2センサ5と同様に、空気圧縮機1を通過し前処理装置2へ向かう配管内のガスの温度及び圧力を測定することが好ましい。
【0043】
H
2O量積算部12は、温度センサ11aにより測定された温度と、圧力センサ11bにより測定された圧力とから算出されるH
2Oの濃度と、ガス量計6により計測されるガスの量とに基づいて、第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bのうちの1つを通過したH
2Oの総量を積算する。なお、H
2O量積算部12の機能を、制御装置に持たせることもできる。
【0044】
制御装置は、CO
2量積算部7により積算されたCO
2の総量と、H
2O量積算部12より積算されたH
2Oの総量との合計が、予め記憶しておいた吸着塔1本当たりの吸着限度量に相当する所定値に達しそうか否かを継続的に判断し、所定値に達する以前に、吸着塔を切り替える。
【0045】
再生パラメータ算出部13は、CO
2量積算部7により積算されたCO
2の総量と、H
2O量積算部12より積算されたH
2Oの総量との合計に基づいて、切り替えた後の第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bのうちの1つの、加熱再生時間、再生ガス量及び再生温度のうちの少なくとも1つを算出する。例えば、再生パラメータ算出部13は、加熱再生時間を固定しておきCO
2の総量とH
2Oの総量との合計に応じて再生温度を算出してもよいし、あるいは、再生温度を固定しておきCO
2の総量とH
2Oの総量との合計に応じて加熱再生時間を算出してもよい。また例えば、再生パラメータ算出部13は、CO
2の総量とH
2Oの総量との合計に応じて再生ガス量を算出してもよい。なお、再生パラメータ算出部13の機能を、制御装置に持たせることもできる。
【0046】
加熱器14は、使用済みの第1吸着塔4a内又は第2吸着塔4b内の吸着剤を、再生パラメータ算出部13により算出された再生パラメータに従い、空気分離装置3の排ガスを加熱して用いて、使用済みの吸着剤を高温再生する。その後、加熱器14をバイパスした排ガスを使って、高温再生した吸着剤を冷却しながら待機させる。なお、
図4では、空気分離装置3の排ガスの経路を点線で記載している。
【0047】
以上のように本発明の実施形態2に係る前処理装置10においては、CO
2センサ5により測定したガス中のCO
2の濃度と、温度センサ11a及び圧力センサ11bにより測定した温度と圧力から算出されるH
2Oの濃度と、ガス量計6により計測したガスの量とに基づいて、第1吸着塔4a及び第2吸着塔4bのうちの1つを通過したCO
2の総量とH
2Oの総量との合計を積算し、予め記憶しておいた所定値と比較することにより、吸着塔の使用限界を見極めることができる。従って、吸着剤を有効に利用することができ、さらに、空気中のCO
2の濃度やH
2Oの濃度が設計値を大幅に上回る場合にも対応できる。また再生にかかるエネルギー量を的確に予測することができるので、余分な再生エネルギーの消費を抑えることができる。