(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、内キャップに対して外キャップを予め決まった1カ所の周方向位置(正規位置)でのみ組み合わせたい要望がある。
しかしながら、上記従来の二重キャップでは、内キャップに対して外キャップを組み合わせ可能な位置から、外キャップをキャップ軸回りに180度回転させた位置においても組み合わせが可能とされている。従って、内キャップに対して、正規位置以外の位置でも外キャップの組み合わせが許容されてしまうものであった。
【0005】
そこで、例えば2つの係止用凸部のうちの一方の周方向長さを他方よりも短くし、同様に、2つの係止用凹部のうちの一方の周方向長さを他方よりも短くすることが考えられる。しかしながら、この場合であっても、周方向の長さが短い係止用凸部は、2つの係止用凹部のいずれにも入り込んでしまう。従って、内キャップに対して、外キャップが正規位置とは180度の反対側の位置であったとしても、周方向長さの短い係止用凸部が係止用凹部内に落ち込んでしまい、内キャップと外キャップとの間に引っ掛かりが生じ易い。従って、内キャップと外キャップとの組立作業性(セット性)が悪く、例えば自動組立機での組立作業を行うことが難しくなってしまう。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内筒に対して外筒を予め決まった1カ所の周方向位置でのみ組み合わせることができる二重筒体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る二重筒体は、外筒と、前記外筒の中心軸と同軸に配置され且つ前記外筒の内側に配置される内筒と、を備え、前記外筒の内周面及び前記内筒の外周面には、互いに係合し合う係合部が周方向に間隔をあけてそれぞれ複数形成され、前記外筒及び前記内筒のそれぞれの前記係合部には、前記中心軸方向に延び、且つ互いに係合し合う縦係合部が各別に形成され、前記係合部を径方向から見て、前記縦係合部と前記係合部における周方向の一方側に位置する第1周端部との間の周方向に沿った第1距離、並びに、前記縦係合部と前記係合部における周方向の他方側に位置する第2周端部との間の周方向に沿った第2距離の双方が、前記外筒及び前記内筒のそれぞれの前記係合部ごとで異なっていることを特徴とする。
【0008】
この二重筒体によれば、外筒の内周面に形成された複数の係合部と、内筒の外周面に形成された複数の係合部とを互いに係合させることで、内筒と外筒とを周方向に位置決めした状態で組み合わせることができる。このとき、外筒側の各係合部に形成された縦係合部と、内筒側の各係合部に形成された縦係合部とについても、互いに係合し合っている。
つまり、外筒側に形成された係合部及び縦係合部と、内筒側に形成された係合部及び縦係合部とが、両方共に係合することで外筒と内筒とを互いに組み合わせることができる。
【0009】
特に、縦係合部が形成されていることによって、例えば内筒側の係合部は、係合部を径方向から見て、縦係合部と係合部における第1周端部との間の周方向に沿う第1距離、並びに、縦係合部と係合部における第2周端部との間の周方向に沿う第2距離の双方が、係合部ごとで異なっている。これについては、外筒側の係合部についても同様である。
【0010】
従って、内筒側の係合部及び縦係合部に対して、外筒側の係合部及び縦係合部の全てが係合可能とされているのではなく、内筒側の係合部及び縦係合部に対して係合が許容される外筒側の係合部及び縦係合部を1カ所に限定することができる。
しかも、内筒側の係合部及び縦係合部に対して、例えば係合が許容されていない外筒側の係合部及び縦係合部を周方向に位置合わせしながら、内筒と外筒とを組み合わせようとしても、上述した第1距離及び第2距離が内筒側及び外筒側で異なるので、内筒側の係合部及び縦係合部と外筒側の係合部及び縦係合部とが何ら係合することがない。従って、内筒と外筒とを組み合わせることができないうえ、内筒と外筒との間に引っ掛かりも生じ難い。これらのことにより、内筒に対して外筒を予め決まった1カ所の周方向位置(正規位置)でのみ組み合わせることができる。
【0011】
(2)前記外筒及び前記内筒のそれぞれにおいて、前記係合部は少なくとも一部分が前記中心軸を挟んで径方向に向かい合うように配置されても良い。
【0012】
この場合には、外筒と内筒との係合位置が中心軸を挟んで径方向にほぼ対向した位置となるので、外筒及び内筒をバランス良く組み合わせて、がたつき等の発生を抑制し易い。従って、組み合わせ精度が向上した高品質な二重筒体にし易い。
【0013】
(3)前記外筒及び前記内筒のそれぞれにおいて、前記縦係合部は前記中心軸を挟んで径方向に対向していても良い。
【0014】
この場合には、例えば縦係合部を基準として第1距離や第2距離の長さを設計する等して係合部を形成できるので、設計及び製造の容易化を図り易い。
【0015】
(4)前記外筒及び前記内筒のそれぞれにおいて、複数の前記係合部は周方向に沿った全体の長さが互いに同等とされていても良い。
【0016】
この場合には、例えば二重筒体に対して周方向への外力が作用したとしても、各係合部に作用する応力を同等にすることができ、特定の係合部に集中的に応力が作用することを防止できる。従って、長期的に亘ってがたつき等が少なく、組み合わせが解除され難い高品質な二重筒体にすることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る二重筒体によれば、内筒に対して外筒を予め決まった1カ所の周方向位置(正規位置)でのみ組み合わせることができる。従って、例えば内筒及び外筒に加飾を施した場合には、これらの加飾部分を適切に組み合わせてデザイン性を向上させるといったことが可能である。また、内筒と外筒との組立作業性(セット性)を向上することができるうえ、自動組立機を利用した自動化にも容易に対応させ易い。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る二重筒体の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、二重筒体として二重キャップを例に挙げて説明する。
図1に示すように、本実施形態の二重キャップ1は、有頂筒状の外キャップ(外筒)2と、外キャップ2の内側に配置され、外キャップ2に対して周方向に位置決めされた状態で組み合わされる有頂筒状の内キャップ(内筒)3と、を備えている。
【0020】
なお、外キャップ2及び内キャップ3は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態ではこの共通軸をキャップ軸Oといい、キャップ軸Oに沿った外キャップ2側を上側、内キャップ3側を下側という。また、キャップ軸O方向から見た平面視において、キャップ軸Oに直交する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向という。さらに、周方向のうち、二重キャップ1の上面視でキャップ軸Oを時計回りに周回する方向を周方向の一方T1側、その反対側を周方向の他方T2側という。
【0021】
内キャップ3について先に説明する。
内キャップ3は、
図1〜
図5に示すように、円板状の天板部10と、天板部10の外周縁から下方に向けて延びたキャップ筒11と、を備え、例えば射出成形によって有頂筒状に形成されている。
【0022】
天板部10には、キャップ筒11よりも径方向内側に位置する部分から下方に向けて延び、
図1に示すボトル等の容器100の口部101に装着される装着筒12が形成されている。装着筒12の内周面には、容器100の口部101に螺合するねじ部12aが形成されている。これにより、内キャップ3は、容器100の口部101に対する装着筒12の螺着によって容器100に対して取り付け可能とされている。
但し、螺着に限定されるものではなく、例えば装着筒12をアンダーカット嵌合により容器100の口部101に装着させても構わない。
【0023】
装着筒12の外周面には、径方向外側に向けて凸状に膨らむと共に装着筒12の上端部から下方に向かって延びた縦リブ13が周方向に間隔をあけて複数形成されている。装着筒12は、これら縦リブ13によって補強され、一定の剛性が確保されている。但し、これら縦リブ13は必須なものではなく、具備しなくても構わない。
【0024】
なお、本実施形態では、
図1に示すように口部101に注出キャップ110が装着されている容器100を例に挙げて説明する。但し、この注出キャップ110は必須なものではなく、注出キャップ110の有無によって二重キャップ1の構成が限定されるものではない。
【0025】
注出キャップ110は、口部101の上端開口縁上に接して配置され、口部101を覆う円板状の頂壁部111と、頂壁部111の外周縁から下方に向けて延びると共に装着筒12の内側に配置され、口部101の先端部にアンダーカット嵌合された嵌合筒112と、頂壁部111から下方に向けて延び、容器100の口部101の内側に例えば液密又は気密に嵌合するシール筒113と、を有する有頂筒状に形成されている。
頂壁部111の中央部分は、上方に向けて膨出しており、その中心に注出孔114が形成されている。
【0026】
図1〜
図5に示すように、上述した注出キャップ110に対応して、内キャップ3の天板部10には、装着筒12よりも径方向内側に位置する部分から下方に向けて延び、注出キャップ110の頂壁部111に上方から接する環状の押さえ筒14と、天板部10の中央部から下方に向けて延び、上記注出孔114内に離脱自在に嵌合することで注出孔114を塞ぐ環状の栓体15と、を備えている。
【0027】
キャップ筒11は、装着筒12よりも下方に突出するように形成されている。キャップ筒11の下端部には、径方向外側に向けて突出した環状の鍔部16が形成され、この鍔部16の上端縁に、後述する外キャップ2における環状の収納凹部32の上面が接触している。これにより、外キャップ2と内キャップ3とは、キャップ軸O方向に安定に位置決めされた状態で組み合わせ可能とされている。
【0028】
キャップ筒11の外周面には、外キャップ2に形成された後述する係合凹部33A、33Bに係合する2つの係合凸部(係合部)20A、20Bが周方向に間隔をあけて形成されている。これら係合凸部20A、20Bは、基本的に同等の構成とされているため、一方の係合凸部20Aについて詳細に説明する。
【0029】
係合凸部20Aは、径方向外側に向けて突出すると共に径方向から見て横長の長方形状に形成され、且つ下端部が鍔部16に接続されるように形成されている。具体的に係合凸部20Aは、キャップ軸O方向に高さL、周方向に高さLよりも長い周幅Wで形成され、キャップ軸O方向よりも周方向に長く形成されている。なお、係合凸部20Aの厚みは、鍔部16の突出量と同等とされている。
また、係合凸部20Aの下端部には、径方向外側に向けてさらに突出し、鍔部16よりも径方向外側に突出する爪部21が形成されている。この爪部21は、係合凸部20Aにおける周方向の全長に亘って形成されている。
【0030】
さらに、係合凸部20Aには、キャップ軸O方向に延びた縦溝(縦係合部)22が形成され、係合凸部20Aを周方向に分断している。この縦溝22は、係合凸部20Aの上端部から鍔部16の上面までの間に亘ってスリット状に形成されている。この際、縦溝22は、係合凸部20Aにおける周方向の中央部分に形成されているのではなく、周方向の中央部分から周方向の一方T1側にずれた位置に形成されている。
【0031】
これにより、係合凸部20Aのうち縦溝22によって周方向に分断された部分の周幅は均等ではなく、異なっている。
具体的には、係合凸部20Aを径方向外側から見た側面視において、縦溝22と係合凸部20Aにおける周方向の一方T1側に位置する第1周端部20aとの間の周方向に沿った第1距離S1と、縦溝22と係合凸部20Aにおける周方向の他方T2側に位置する第2周端部20bとの間の周方向に沿った第2距離S2とが、異なっており、第1距離S1の方が第2距離S2よりも短い。
【0032】
上述したように他方の係合凸部20Bは、一方の係合凸部20Aと基本的には同等の構成とされているが、縦溝22の位置が異なる。すなわち、
図3に示すように、他方の係合凸部20Bに形成された縦溝22は、係合凸部20Bにおける周方向の中央部分から周方向の他方T2側にずれた位置に形成されている。これにより、係合凸部20Bを径方向外側から見た側面視において、縦溝22と係合凸部20Bにおける周方向の一方T1側に位置する第1周端部20aとの間の周方向に沿った第1距離S1と、縦溝22と係合凸部20Bにおける周方向の他方T2側に位置する第2周端部20bとの間の周方向に沿った第2距離S2とが、異なっており、第2距離S2の方が第1距離S1よりも短い。
【0033】
このように、一方の係合凸部20Aにおける第1距離S1及び第2距離S2の双方は、他方の係合凸部20Bにおける第1距離S1及び第2距離S2とは異なっている。但し、他方の係合凸部20Bの全体の周幅は、一方の係合凸部20Aの全体の周幅と同等の周幅Wとされている。
また、一方の係合凸部20A及び他方の係合凸部20Bは、それぞれの縦溝22がキャップ軸Oを挟んで径方向に対向するように配置されている。従って、一方の係合凸部20A及び他方の係合凸部20Bは、キャップ軸Oを挟んで大部分が径方向に向かい合っている。
【0034】
外キャップ2は、
図1、
図6及び
図7に示すように、円板状の天板部30と、天板部30の外周縁から下方に向けて延びたキャップ筒31と、を備え、例えば射出成形によって有頂筒状に形成されている。
キャップ筒31は、内キャップ3のキャップ筒11を径方向外側から囲繞するように形成されている。キャップ筒31の下端部側の内周面には、内キャップ3の鍔部16を収納する環状の収納凹部32が全周に亘って形成されている。
【0035】
収納凹部32は、下方に開口していると共に、鍔部16の外周面に内周面が接触し、且つ鍔部16の上端縁に上面が接触するように形成されている。これにより、内キャップ3と外キャップ2とを組み合わせる際に、鍔部16を収納凹部32内に収納し、且つ鍔部16の上端縁に収納凹部32の上面を接触させた状態で組み合わせを行うことが可能とされている(
図1参照)。これにより、外キャップ2と内キャップ3とは、キャップ軸O方向に安定に位置決めされた状態で組み合わさる。
【0036】
さらに、キャップ筒31の内周面には、内キャップ3に形成された2つの係合凸部20A、20Bにそれぞれ係合し合う2つの係合凹部(係合部)33A、33Bが周方向に間隔をあけて形成されている。これら係合凹部33A、33Bは、基本的に同等の構成とされているため、一方の係合凹部33Aについて詳細に説明する。
【0037】
図6〜
図8に示すように、係合凹部33Aは、キャップ筒31の内周面から径方向外側に向けて窪むと共に径方向から見て横長の長方形状に形成され、且つ下端部が収納凹部32の上面に接続するように形成されている。具体的に係合凹部33Aは、係合凸部20Aの形状に対応してキャップ軸O方向よりも周方向に長く形成されており、キャップ軸O方向の高さ及び周方向に沿った周幅のいずれもが、係合凸部20Aの高さL及び周幅Wと同等とされ、係合凸部20Aに対して、がたつくことなく係合している。なお、より詳細には、係合凹部33Aは、がたつきの無い範囲内で係合凸部20Aよりも若干大きく(キャップ軸O方向に高く、周方向に長く)形成されていることが好ましい。この場合であっても、上述した同等に含まれる。また、係合凹部33Aの深さについても、係合凸部20Aの厚みと同等とされ、その中でも、がたつきの無い範囲内で係合凸部20Aの厚みよりも若干大きく(深く)形成されていることが好ましい。
さらに、係合凹部33Aの下端部には、径方向外側に向けてさらに窪み、内キャップ3の爪部21が入り込んでアンダーカット嵌合する窪み部34が形成されている。この窪み部34は、係合凹部33Aにおける周方向の全長に亘って形成されている。
【0038】
さらに、係合凹部33Aには、キャップ軸O方向に延びた凸条部(縦係合部)35が形成され、係合凹部33Aを周方向に分断している。この凸条部35は、係合凹部33Aの上端部から収納凹部32の上面までの間に亘って縦長に形成され、内キャップ3に形成された縦溝22に入り込んで係合可能とされている。
この際、凸条部35は、内キャップ3に形成された縦溝22の位置に対応して、係合凹部33Aにおける周方向の中央部分に形成されているのではなく、周方向の中央部分から周方向の一方T1側にずれた位置に形成されている。
【0039】
これにより、係合凹部33Aのうち凸条部35によって周方向に分断された部分の周幅は均等ではなく、異なっている。
具体的には、
図8に示すように、係合凹部33Aを径方向内側から見て(外キャップ2を内側から見て)、凸条部35と係合凹部33Aにおける周方向の一方T1側に位置する第1周端部33aとの間の周方向に沿った第1距離S1と、凸条部35と係合凹部33Aにおける周方向の他方T2側に位置する第2周端部33bとの間の周方向に沿った第2距離S2とが、異なっており、第1距離S1の方が第2距離S2よりも短い。従って、係合凹部33A及び凸条部35は、一方の係合凸部20A及び縦溝22に対してそれぞれ係合可能とされている。
【0040】
また、他方の係合凹部33Bは、一方の係合凹部33Aと基本的には同等の構成とされているが、凸条部35の位置が異なる。すなわち、
図7に示すように、他方の係合凹部33Bに形成された凸条部35は、係合凹部33Bにおける周方向の中央部分から周方向の他方T2側にずれた位置に形成されている。これにより、係合凹部33Bを径方向内側から見た(外キャップ2を内側から見た)側面視において、凸条部35と係合凹部33Bにおける周方向の一方T1側に位置する第1周端部33aとの間の周方向に沿った第1距離S1と、凸条部35と係合凹部33Bにおける周方向の他方T2側に位置する第2周端部33bとの間の周方向に沿った第2距離S2とが、異なっており、第2距離S2の方が第1距離S1よりも短い。
従って、他方の係合凹部33B及び凸条部35は、他方の係合凸部20B及び縦溝22に対してそれぞれ係合可能とされている。
【0041】
このように、内キャップ3側の係合凸部20A、20Bと同様に、一方の係合凹部33Aにおける第1距離S1及び第2距離S2の双方は、他方の係合凹部33Bにおける第1距離S1及び第2距離S2とは異なっている。但し、他方の係合凹部33Bの全体の周幅は、一方の係合凹部33Aの全体の周幅と同等の周幅Wとされている。
なお、一方の係合凹部33A及び他方の係合凹部33Bは、それぞれの凸条部35がキャップ軸Oを挟んで径方向に対向するように配置されている。従って、内キャップ3の係合凸部20A、20Bと同様に、一方の係合凹部33A及び他方の係合凹部33Bは、キャップ軸Oを挟んで大部分が径方向に向かい合っている。
【0042】
(二重キャップの作用)
次に、上述したように構成された二重キャップ1の作用について説明する。
本実施形態の二重キャップ1によれば、
図1に示すように、外キャップ2の内周面に形成された係合凹部33A、33Bと、内キャップ3の外周面に形成された係合凸部20A、20Bと、を互いに係合させることで、外キャップ2と内キャップ3とを周方向に位置決めした状態で組み合わせることができる。
この際、内キャップ3側の係合凸部20A、20Bにそれぞれ形成された縦溝22と、外キャップ2側の係合凹部33A、33Bにそれぞれ形成された凸条部35とについても、互いに係合し合っている。
【0043】
つまり内キャップ3側に形成された係合凸部20A、20B及び縦溝22と、外キャップ2側に形成された係合凹部33A、33B及び凸条部35とが、両方共に係合することで外キャップ2及び内キャップ3を互いに組み合わせることができる。
【0044】
特に、内キャップ3側の一方の係合凸部20Aと、他方の係合凸部20Bとでは、縦溝22の形成位置が異なることによって、第1距離S1及び第2距離S2の双方が異なっている。外キャップ2も同様に、一方の係合凹部33Aと、他方の係合凹部33Bとでは、凸条部35の形成位置が異なることによって、第1距離S1及び第2距離S2の双方が異なっている。
従って、内キャップ3側の一方の係合凸部20A及び縦溝22に対して、
図9に示すように、外キャップ2の一方の係合凹部33A及び凸条部35の係合を許容することができ、係合が許容される箇所を、この1カ所に限定することができる。
【0045】
しかも、
図10に示すように、内キャップ3側の他方の係合凸部20B及び縦溝22に対して、係合が許容されていない外キャップ2の一方の係合凹部33A及び凸条部35を周方向に位置合わせしながら、外キャップ2と内キャップ3とを組み合わせようとしても、上述した第1距離S1及び第2距離S2が外キャップ2側と内キャップ3側とで異なるので、内キャップ3側の他方の係合凸部20B及び縦溝22に対して、外キャップ2の一方の係合凹部33A及び凸条部35が何ら係合することがなく、外キャップ2と内キャップ3とを組み合わせることができない。
【0046】
これらのことにより、
図9に示すように、内キャップ3に対して外キャップ2を予め決まった1カ所の周方向位置(正規位置)でのみ組み合わせることができる。従って、本実施形態の二重キャップ1によれば、内キャップ3と外キャップ2との組立作業性(セット性)を向上することができるうえ、自動組立機を利用した自動化にも容易に対応することができる。
さらに、例えば内キャップ3におけるキャップ筒11の外周面に加飾を施し、外キャップ2を透明に形成したうえで、キャップ筒31の外周面に加飾を施した場合、内キャップ3に対して外キャップ2を予め決まった1カ所の周方向位置でのみ組み合わせることができるので、内キャップ3及び外キャップ2の加飾部分を常に適切に組み合わせることができ、高いデザイン性を確実に発揮させ易い。
【0047】
さらに、本実施形態の二重キャップ1では、内キャップ3と外キャップ2との係合位置が、キャップ軸Oを挟んで径方向にほぼ対向した位置となるので、外キャップ2及び内キャップ3をバランス良く組み合わせてがたつき等の発生を抑制し易い。従って、組み合わせ精度が向上した高品質な二重キャップ1にし易い。
しかも、内キャップ3の係合凸部20A、20Bの周幅は共に同等とされ、且つ外キャップ2の係合凹部33A、33Bの周幅も共に同等とされている。従って、例えば二重キャップ1に対して周方向への外力が作用したとしても、2カ所の係合部分に作用する応力を同等にすることができ、いずれかの係合部分に集中的に応力が作用することを防止できる。従って、長期的に亘ってがたつき等が少なく、組み合わせが解除され難い二重キャップ1にすることができる。
【0048】
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
【0049】
例えば、上記実施形態では、二重筒体の一例として二重キャップ1を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではない。例えば、有底筒状の内容器と有底筒状の外容器とで構成される二重容器であっても良い。
【0050】
また、内キャップ3に2つの係合凸部20A、20Bを形成し、外キャップ2に2つの係合凹部33A、33Bを形成したが、これらの数は2つに限定されるものではなく、3つ以上形成しても良い。また、内キャップ3側に係合凹部33A、33Bを形成し、外キャップ2側に係合凸部20A、20Bを形成しても構わない。これらの場合であっても、同様の作用効果を奏功することができる。
さらに、内キャップ3に形成した2つの係合凸部20A、20Bの周幅は、必ずしも同一である必要はなく、互いに異なっていても構わない。この場合には、それに対応して係合凹部33A、33Bの周幅についても異なるように形成すれば良い。