(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6286501
(24)【登録日】2018年2月9日
(45)【発行日】2018年2月28日
(54)【発明の名称】スライドレールキット及びそのスライドアシスト装置
(51)【国際特許分類】
F16C 29/04 20060101AFI20180215BHJP
F16C 33/38 20060101ALI20180215BHJP
A47B 88/493 20170101ALI20180215BHJP
【FI】
F16C29/04
F16C33/38
A47B88/10 A
【請求項の数】8
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-170578(P2016-170578)
(22)【出願日】2016年9月1日
(65)【公開番号】特開2017-89881(P2017-89881A)
(43)【公開日】2017年5月25日
【審査請求日】2016年9月21日
(31)【優先権主張番号】104137294
(32)【優先日】2015年11月11日
(33)【優先権主張国】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】504297766
【氏名又は名称】川湖科技股▲分▼有限公司
(73)【特許権者】
【識別番号】513240939
【氏名又は名称】川益科技股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100093779
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】陳 庚金
(72)【発明者】
【氏名】▲黄▼ 石龍
(72)【発明者】
【氏名】趙 乙▲せん▼
(72)【発明者】
【氏名】王 俊強
【審査官】
杉山 悟史
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2004/063578(WO,A2)
【文献】
実用新案登録第2592876(JP,Y2)
【文献】
米国特許第7213896(US,B2)
【文献】
米国特許出願公開第2008/0303395(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 29/04
F16C 33/38
A47B 88/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一レールと、前記第一レールに対して可動である第二レールとを備えるスライドレールキットに適用するスライドアシスト装置であって、前記スライドアシスト装置は前記第一レールと前記第二レールとの間に配されており、前記スライドアシスト装置は、
第一端部と、前記第一端部から湾曲する第一可撓性部とを含み、前記第一可撓性部と前記第一端部との間で第一緩衝空間を画成するとともに、前記第一可撓性部及び前記第一端部のうちの一つが第一突出部分を有し、かつ、前記第一端部と反対側に位置する第二端部と、前記第二端部から湾曲する第二可撓性部とを含み、前記第二可撓性部と前記第二端部との間で第二緩衝空間を画成するとともに、前記第二可撓性部及び前記第二端部のうちの一つが第二突出部分を有する基台と、
前記基台に取付けられることで、前記第二レールが前記第一レールに対して動作するのを補助し、前記第一端部と前記第二端部との間にのみ位置する複数個のスライドアシスト手段と、を備えており、
前記第二レールが前記第一レールに対して所定位置にまで動作したとき、前記基台は前記第一レールと前記第二レールとの間に突当てられるとともに、前記第一緩衝空間により、前記第一可撓性部及び前記第一端部は前記第一突出部分により互いに当接可能であり、さらに、前記第二緩衝空間により、前記第二可撓性部及び前記第二端部が前記第二突出部分により互いに当接可能であることを特徴とするスライドアシスト装置。
【請求項2】
前記基台は、前記第一可撓性部から湾曲する第三可撓性部を更に含み、前記第三可撓性部と前記第一可撓性部との間で第三緩衝空間を画成するとともに、前記第三可撓性部及び前記第一可撓性部のうちの一つが第三突出部分を有しており、このうち、前記第三緩衝空間により、前記第三可撓性部及び前記第一可撓性部が前記第三突出部分により互いに当接可能であることを特徴とする請求項1に記載のスライドアシスト装置。
【請求項3】
前記基台は、前記第二可撓性部から湾曲する第四可撓性部を更に含み、前記第四可撓性部と前記第二可撓性部との間で第四緩衝空間を画成するとともに、前記第四可撓性部及び前記第二可撓性部のうちの一つが第四突出部分を有しており、このうち、前記第四緩衝空間により、前記第四可撓性部及び前記第二可撓性部が前記第四突出部分により互いに当接可能であることを特徴とする請求項1に記載のスライドアシスト装置。
【請求項4】
第一端部と、前記第一端部から湾曲する第一可撓性部とを含み、前記第一可撓性部と前記第一端部との間で第一緩衝空間を画成するとともに、前記第一可撓性部及び前記第一端部のうちの一つが第一突出部分を有し、前記第一端部の反対側に位置する第二端部と、前記第二端部から湾曲する第二可撓性部とを更に含み、前記第二可撓性部と前記第二端部との間で第二緩衝空間を画成するとともに、前記第二可撓性部及び前記第二端部のうちの一つが第二突出部分を有する基台と、
前記基台に取付けられ、前記第一端部と前記第二端部との間にのみ位置する少なくも一つのスライドアシスト手段と、を備えるスライドアシスト装置であって、
このうち、前記基台の第一可撓性部が力を受けたとき、前記第一緩衝空間により、前記第一可撓性部及び前記第一端部は前記第一突出部分により互いに当接可能であり、さらに、前記第二緩衝空間により、前記第二可撓性部及び前記第二端部が前記第二突出部分により互いに当接可能であることを特徴とするスライドアシスト装置。
【請求項5】
前記第一端部は前記第一突出部分を有しており、前記第一可撓性部は側面を有しており、前記第一緩衝空間により、前記第一可撓性部の側面が前記第一端部の第一突出部分に当接可能であることを特徴とする請求項4に記載のスライドアシスト装置。
【請求項6】
前記第二端部は前記第二突出部分を有しており、前記第二可撓性部は側面を有しており、前記第二緩衝空間により、前記第二可撓性部の側面が前記第二端部の第二突出部分に当接可能であることを特徴とする請求項4に記載のスライドアシスト装置。
【請求項7】
第一レールと、
前記第一レールに対して可動である第二レールと、
前記第一レールと前記第二レールとの間に配されているスライドアシスト装置と、を備えるスライドレールキットであって、
前記スライドアシスト装置は、
第一端部と、前記第一端部の反対側に位置する第二端部と、前記第一端部から湾曲する第一可撓性部と、前記第二端部から湾曲する第二可撓性部とを含み、前記第一可撓性部と前記第一端部との間が第一緩衝空間を有し、かつ前記第一可撓性部及び前記第一端部のうちの一つが第一突出部分を有しており、前記第二可撓性部と前記第二端部との間が第二緩衝空間を有し、かつ前記第二可撓性部及び前記第二端部のうちの一つが第二突出部分を有する基台と、
前記基台の前記第一端部と前記第二端部との間のみに取付けられるとともに前記第一レールと前記第二レールとの間に接触する複数個のスライドアシスト手段と、を有し、
前記第二レールが前記第一レールに対して所定位置にまで動作したとき、前記基台は前記第一レールと前記第二レールとの間に突当てられ、このうち、前記第一緩衝空間により、前記第一可撓性部及び前記第一端部は前記第一突出部分により互いに当接可能となり、及び、前記第二緩衝空間により、前記第二可撓性部及び前記第二端部は前記第二突出部分により互いに当接可能であることを特徴とするスライドレールキット。
【請求項8】
前記第一レールは前端と、後端と、前記第一レールの前端に位置する第一規制部とを有し、前記第二レールは前端と、後端と、前記第二レールの後端に位置する第二規制部とを有し、前記第二レールが前記第一レールに対して前記所定位置にまで動作したとき、前記基台は前記第二レールの第二規制部と前記第一レールの第一規制部との間に突当てられることを特徴とする請求項7に記載のスライドレールキット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスライドアシスト装置に関し、特にスライドレールキット用のスライドアシスト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的には、スライドレールキットは二つのセグメント又は三つのセグメント以上のスライドレールを含む。これらスライドレールは互いに相対的に可動となっている。このうち、これらスライドレールの間には、場合によっては必要に応じてスライドアシスト装置が可動的に取付けられており、このスライドアシスト装置は通常、一方のスライドレールが他方のスライドレールに対して動作するときのスムーズ性を補助するためにベアリング鋼球(bearings ball)を含む。特許文献1には、可撓性を有するベアリングスペーサを開示しており、このベアリングスペーサは、二つのレールの相対的な移動を補助するためのベアリング鋼球を収容するための孔を複数個有する。このうち、ベアリングスペーサは一つ以上のノッチ(notches)を有して、ベアリングスペーサに圧縮可能となる機能を持たせている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第7, 213, 896 B2号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2008/0303395号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、可撓性を有するベアリングスペーサは過度な湾曲により損傷する恐れがある。
【0005】
本発明の目的は、スライドアシスト装置の損傷を回避するスライドレールキット用のスライドアシスト装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の観点によれば、第一レールと、第一レールに対して可動である第二レールとを備えるスライドレールキットに適用するスライドアシスト装置であって、スライドアシスト装置は第一レールと第二レールとの間に配されており、スライドアシスト装置は基台と、複数個のスライドアシスト手段とを備える。基台は第一端部と、第一端部から湾曲する第一可撓性部とを含み、第一可撓性部と第一端部との間で第一緩衝空間を画成するとともに、第一可撓性部及び第一端部のうちの一つが第一突出部分を有し、複数個のスライドアシスト手段は基台に取付けられることで第二レールの第二レールに対する動作を補助しており、このうち、第二レールが第一レールに対して所定位置にまで動作したとき、基台は第一レールと第二レールとの間に突当てられるとともに、第一緩衝空間により、第一可撓性部及び第一端部は第一突出部分により互いに当接可能である。
【0007】
上記観点によれば、基台は、第一端部と反対側に位置する第二端部と、第二端部から湾曲する第二可撓性部とを含み、第二可撓性部と第二端部との間で第二緩衝空間を画成するとともに、第二可撓性部及び第二端部のうちの一つが第二突出部分を有しており、このうち、第二レールが第一レールに対して所定位置にまで動作したとき、第二緩衝空間により、第二可撓性部及び第二端部が第二突出部分により互いに当接可能である。
【0008】
好ましくは、基台は第一可撓性部から湾曲する第三可撓性部を更に含み、第三可撓性部と第一可撓性部との間で第三緩衝空間を画成するとともに、第三可撓性部及び第一可撓性部のうちの一つが第三突出部分を有しており、このうち、第三緩衝空間により、第三可撓性部及び第一可撓性部が第三突出部分により互いに当接可能である。
【0009】
好ましくは、基台は第二可撓性部から湾曲する第四可撓性部を更に含み、第四可撓性部と第二可撓性部との間で第四緩衝空間を画成するとともに、第四可撓性部及び第二可撓性部のうちの一つが第四突出部分を有しており、このうち、第四緩衝空間により、第四可撓性部及び第二可撓性部が第四突出部分により互いに当接可能である。
【0010】
上記観点によれば、第一レールは前端と、後端と、第一レールの前端に位置する第一規制部とを有し、第二レールは前端と、後端と、第二レールの後端に位置する第二規制部とを有し、第二レールが第一レールに対して所定位置にまで動作したとき、基台は第二レールの第二規制部と第一レールの第一規制部との間に突当てられる。
【0011】
本発明の他の観点によれば、スライドアシスト装置は基台と、少なくとも一つのスライドアシスト手段とを備える。基台は第一端部と、第一端部から湾曲する第一可撓性部とを含み、第一可撓性部と第一端部との間で第一緩衝空間を画成するとともに、第一可撓性部及び第一端部のうちの一つが第一突出部分を有し、少なくとも一つのスライドアシスト手段は基台に取付けられる。このうち、基台の第一可撓性部が力を受けたとき、第一緩衝空間により、第一可撓性部及び第一端部は第一突出部分により互いに当接可能である。
【0012】
上記の他の観点によれば、第一端部は第一突出部分を有しており、第一可撓性部は側面を有しており、第一緩衝空間により、第一可撓性部の側面が第一端部の第一突出部分に当接可能である。
【0013】
上記の他の観点によれば、基台は、第一端部と反対側に位置する第二端部と、第二端部から湾曲する第二可撓性部とを含み、第二可撓性部と第二端部との間で第二緩衝空間を画成するとともに、第二可撓性部及び第二端部のうちの一つが第二突出部分を有しており、このうち、第二緩衝空間により、第二可撓性部及び第二端部が第二突出部分により互いに当接可能である。
【0014】
好ましくは、第二端部は第二突出部分を有しており、第二可撓性部は側面を有しており、第二緩衝空間により、第二可撓性部の側面が第二端部の第二突出部分に当接可能である。
【0015】
本発明の更に他の観点によれば、スライドレールキットは第一レールと、第二レールと、スライドアシスト装置とを備える。第二レールは第一レールに対して可動であって、スライドアシスト装置は第一レールと第二レールとの間に配されており、スライドアシスト装置は基台と、複数個のスライドアシスト手段とを備える。基台は第一端部と、第一端部と反対側に位置する第二端部と、第一端部から湾曲する第一可撓性部と、第二端部から湾曲する第二可撓性部とを含み、第一可撓性部と第一端部との間で第一緩衝空間を画成するとともに、第一可撓性部及び第一端部のうちの一つが第一突出部分を有しており、第二可撓性部と第二端部との間で第二緩衝空間を画成するとともに、第二可撓性部及び第二端部のうちの一つが第二突出部分を有しており、複数個のスライドアシスト手段は、基台に取付けられるとともに第一レールと第二レールとの間に接触しており、このうち、第二レールが第一レールに対して所定位置にまで動作したとき、基台は第一レールと第二レールとの間に突当てられるものであり、このうち、第一緩衝空間により、第一可撓性部及び第一端部は第一突出部分により互いに当接可能となり、第二緩衝空間により、第二可撓性部及び第二端部は第二突出部分により互いに当接可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施例におけるスライドレールキットが収納状態にある斜視図である。
【
図2】本発明の一実施例におけるスライドレールキットの分解斜視図である。
【
図3】本発明の一実施例におけるスライドアシスト装置の概略図である。
【
図4】本発明の一実施例におけるスライドレールキットが延出状態にある正面図である。
【
図5】本発明の一実施例におけるスライドアシスト装置の基台が緩衝機能を有する概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1及び
図2に示すように、本発明の一実施例におけるスライドレールキット10は、第一レール12と、第二レール14と、少なくとも一つのスライドアシスト装置、例えば二個のスライドアシスト装置16とを備える。第一レール12は上壁18aと、下壁18bと、上壁18aと下壁18bとの間を繋ぐ縦方向壁20とを含む。上壁18a、下壁18b及び縦方向壁20とで第一通路22を画成する。第一レール12は前端24aと、後端24bと、少なくとも第一規制部とを有しており、例えば二つの第一規制部26がそれぞれ第一レール12の上壁18a及び下壁18bに配置されるとともに第一レール12の前端24aに位置している。
【0018】
第二レール14は第一レール12の第一通路22内に収容可能である。具体的には、第二レール14は上壁28aと、下壁28bと、上壁28aと下壁28bとの間を繋ぐ縦方向壁30とを含む。上壁28a、下壁28b及び縦方向壁30とで第一通路32を画成する。第二レール14は前端34aと、後端34bと、少なくとも第二規制部とを有しており、例えば二つの第二規制部36がそれぞれ第二レール14の上壁28a及び下壁28bに配置されるとともに第二レール14の後端34bに位置している。
【0019】
二個のスライドアシスト装置16は第一レール12と第二レール14との間に可動的に配されている。具体的には、各々のスライドアシスト装置16の位置は第一レール12の第一規制部26と第二レール14の第二規制部36との間に対応している。二個のスライドアシスト装置16は第二レール14が第一レール12に対して動作するときのスムーズ性を補助するのに用いることができる。好ましくは、第二レール14の第一通路32内に収容可能である第三レール38を更に備える。
【0020】
図3に示すように、スライドアシスト装置16は基台40と、複数個のスライドアシスト手段42とを備える。このうち、基台40は第一端部44aと、第一端部44aと反対側に位置する第二端部44bとを含む。具体的には、基台40は、第一端部44aから湾曲する第一可撓性部46を更に含み、第一可撓性部46と第一端部44aとの間で第一緩衝空間S1を画成するとともに、第一可撓性部46及び第一端部44aのうちの一つが第一突出部分48を有する。この実施例において、第一端部44aが第一突出部分48を有するものを例としている。このうち、第一突出部分48は第一端部44aから縦方向に一定距離分突出するとともに第一可撓性部46に向いているが、これに限定されず、図示していない他の実施例においては、第一可撓性部は、第一可撓性部から縦方向に一定距離分突出するとともに第一端部に向いている第一突出部分を有する。好ましくは、第二端部44bから湾曲する第二可撓性部50を更に含み、第二可撓性部50と第二端部44bとの間で第二緩衝空間S2を画成するとともに、第二可撓性部50及び第二端部44bのうちの一つが第二突出部分52を有する。この実施例において、第二端部44bが第二突出部分52を有するものを例としている。このうち、第二突出部分52は第二端部44bから縦方向に一定距離分突出するとともに第二可撓性部50に向いているが、これに限定されず、図示していない他の実施例においては、第二可撓性部は、第二可撓性部から縦方向に一定距離分突出するとともに第二端部に向いている第二突出部分を有する。
【0021】
及び、第三可撓性部54と、第四可撓性部56とを更に含む。第三可撓性部54は第一可撓性部46から湾曲しており、第三可撓性部54と第一可撓性部46との間で第三緩衝空間S3を画成するとともに、第三可撓性部54及び第一可撓性部46のうちの一つが第三突出部分58を有しており、ここでは、第三可撓性部54が第三突出部分58を有するものを例としている。このうち、第三突出部分58は第三可撓性部54から縦方向に一定距離分突出するとともに第一可撓性部46に向いているが、これに限定されず、図示していない他の実施例においては、第一可撓性部は、第一可撓性部から縦方向に一定距離分突出するとともに第三端部に向いている第三突出部分を有する。第四可撓性部56は第二可撓性部50から湾曲しており、第四可撓性部56と第二可撓性部50との間で第四緩衝空間S4を画成するとともに、第四可撓性部56及び第二可撓性部50のうちの一つが第四突出部分60を有しており、ここでは、第四可撓性部56が第四突出部分60を有するものを例としている。このうち、第四突出部分60は第四可撓性部56から縦方向に一定距離分突出するとともに第二可撓性部50に向いているが、これに限定されず、図示していない他の実施例においては、第二可撓性部は、第二可撓性部から縦方向に一定距離分突出するとともに第四端部に向いている第四突出部分を有する。
【0022】
複数個のスライドアシスト手段42は基台40に取付けられる。具体的には、複数個のスライドアシスト手段42は直線で且つ互いに間隔を空けるように基台40に取り付け可能であって、かつ複数個のスライドアシスト手段42は基台40の第一端部44aと第二端部44bとの間に位置している。このうち、複数個のスライドアシスト手段42は鋼球(balls)又はコロ等の素子することができる。
【0023】
図4に示すように、複数個のスライドアシスト手段42は第一レール12と第二レール14との間に接触しており、例えば第一レール12の上壁18aと第二レール14の上壁28aとの間に接触している。複数個のスライドアシスト手段42は第二レール14が第一レール12に対して動作するのを補助するのに用いられる。第二レール14及び第三レール38が第一レール12に対して収納状態(
図1)から第一方向Dに向けて延出状態に動作したとき、基台40は第一レール12と第二レール14との間に当接可能である。詳細に言えば、第二レール14が第一レール12に対して所定位置Pにまで動作したとき、スライドアシスト装置16の基台40は第二レール14の第二規制部36と第一レール12の第一規制部26との間に突当てられる。
【0024】
図3、
図4及び
図5に示すように、第二レール14が第一レール12に対して所定位置Pにまで動作したとき、基台40は第二規制部36と第一規制部26との間に突当てられる。つまり、基台40の二つの部位、例えば第三可撓性部54及び第四可撓性部56は力Fを受けて押圧されて緩衝作用を有することになる。具体的には、力Fの押圧を受けたとき、第三緩衝空間S3により、第三可撓性部54及び第一可撓性部46は第三突出部分58により互いに当接可能である。例えば、第一可撓性部46は第一側面47aを有しており、第三可撓性部54の第三突出部分58は第一可撓性部46の第一側面47aに当接するものであり、このうち第一可撓性部46もまた力Fを受けて第一端部44aに向けて移動して、かつ第一緩衝空間S1により、第一可撓性部46及び第一端部44aは第一突出部分48により互いに当接可能である。例えば、第一可撓性部46は第二側面47bを有しており、第一可撓性部46の第二側面47bは第一端部44aの第一突出部分48に当接可能であることで、緩衝作用を基台40の第一端部44aに提供する。このうち、第三突出部分58によって、第三可撓性部54と第一可撓性部46との間の緩衝過程中における過度な湾曲によりスライドアシスト装置16が損傷する恐れがあるという問題を回避することができる。同様に、第三突出部分58によって、第一可撓性部46と第一端部44aとの間の緩衝過程中における過度な湾曲によりスライドアシスト装置16が損傷する恐れがあるという問題を回避することができる。
【0025】
また、力Fの押圧を受けたとき、第四緩衝空間S4により、第四可撓性部56及び第二可撓性部50は第四突出部分60により互いに当接可能である。例えば、第二可撓性部50は第一側面51aを有しており、第四可撓性部56の第四突出部分60は第二可撓性部50の第一側面51aに当接可能であり、このうち第二可撓性部50もまた力Fを受けて第二端部44bに向けて移動して、かつ第二緩衝空間S2により、第二可撓性部50及び第二端部44bは第二突出部分52により互いに当接可能である。例えば、第二可撓性部50は第二側面51bを有しており、第二可撓性部50の第二側面51bは第二端部44bの第二突出部分52に当接可能であることで、緩衝作用を基台40の第二端部44bに提供する。このうち、第四突出部分60によって、第四可撓性部56と第二可撓性部50との間の緩衝過程中における過度な湾曲によりスライドアシスト装置16が損傷する恐れがあるという問題を回避することができる。同様に、第二突出部分52によって、第二可撓性部50と第二端部44bとの間の緩衝過程中における過度な湾曲によりスライドアシスト装置16が損傷する恐れがあるという問題を回避することができる。
【0026】
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
【符号の説明】
【0027】
10 スライドレールキット、
12 第一レール、
14 第二レール、
16 スライドアシスト装置、
18a 上壁、
18b 下壁、
20 縦方向壁、
22 第一通路、
24a 前端、
24b 後端、
26 第一規制部、
28a 上壁、
28b 下壁、
30 縦方向壁、
32 第二通路、
34a 前端、
34b 後端、
36 第二規制部、
38 第三レール、
40 基台、
42 スライドアシスト手段、
44a 第一端部、
44b 第二端部、
46 第一可撓性部、
47a 第一側面、
47b 第二側面、
48 第一突出部分、
50 第二可撓性部、
51a 第一側面、
51b 第二側面、
52 第二突出部分、
54 第三可撓性部、
56 第四可撓性部、
58 第三突出部分、
60 第四突出部分、
S1 第一緩衝空間、
S2 第二緩衝空間、
S3 第三緩衝空間、
S4 第四緩衝空間、
D 方向、
F 力、
P 所定位置。