【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的は、請求項1の構成を備えるクロージャ装置によって達成される。
【0010】
本発明に係るクロージャ装置は、第2の係止突起(locking protrusion)近傍の加力位置(force application location)に、第2のクロージャ部材にピボット可能に取付けられた加力エレメント(force application element)を備えており、前記加力エレメントは第2のクロージャ部材に力を導入(introduce)するように構成されている。
【0011】
この構成は、第2のクロージャ部材を2つの構成品からなるもの(two-part form)として設けるという着想に由来している。具体的に述べると、前記第2のクロージャ部材を、前記クロージャ装置が前記閉止位置において力に曝された際に当該第2のクロージャ部材に力を導入するように機能する前記加力エレメントに、ピボット可能に接続されたものとしている。さらに、その加力エレメントは前記第2の係止突起近傍の加力位置で(したがって、前記第2のクロージャ部材がポジティブ・ロック機構によって第1のクロージャ部材と係合する箇所において)前記第2のクロージャ部材に対して働きかけるものなので、前記第2のクロージャ部材に対するその加力エレメントのピボット位置のかなりの(fairly)広範囲にわたって、大きな荷重を前記クロージャ装置によって吸収する(take up)ことが可能となる。これにより、前記クロージャ装置が荷重下で意図せず開いてしまうというリスクを減らすことができる。
【0012】
前記加力エレメントは、例えば、前記第2のクロージャ部材のうちのピボット軸心を中心としてピボット可能なブラケットである。この場合のピボット軸心は、前記加力位置を構成する軸心となり、つまり、線の形状を取る。
【0013】
同様に、前記加力エレメントは、前記第2のクロージャ部材のうちのピボット点を中心としてピボット可能なロープ、チェーンまたはケーブルであってもよい。この場合のピボット点は、前記加力位置を構成する点となり、つまり、一点の形状(the shape of a single point) を取る。そのロープ、チェーンまたはケーブルは、剛体であっても可撓体であってもよい。
【0014】
ブラケットが使用される場合、そのブラケットは、前記第2のクロージャ部材とピボット・ジョイント部を形成し得る。そのジョイント部は、前記第2のクロージャ部材のうちの二つの側、一つの側または中央点に形成され得る。同じことは、前記加力エレメントがロープ、チェーンまたはケーブルである場合にも言える。そのロープ、チェーンまたはケーブルは、前記第2のクロージャ部材のうちの二つの側、一つの側または中央点にピボット可能に取り付けられ得る。
【0015】
前記ピボット・ジョイント部は(特に、ピボット軸心を中心としてピボット可能なブラケットが前記加力エレメントとして使用される場合に)、当該ジョイント部を形成する開口にそのブラケットをクリップ(clipped into an opening)することによってそのブラケットを前記第2のクロージャ部材に取り付けられるように、前記ピボット軸心と直交する方向に開口したものであってもよい。同様に、前記ジョイント部を形成する開口は、前記ブラケットをその(respective)開口に前記ピボット軸心に沿って挿入することによってのみ当該ブラケットをそのジョイント部に取り付けることができるように、その外周(circumferentially)が前記ピボット軸心と直交する全ての方向で閉じられたものであってもよい。
【0016】
前記加力エレメントは(特に、その加力エレメントがチェーン、ロープまたはケーブルとして形成されている場合に)、その長さを調節できるように前記第2のクロージャ部材に調節可能に取り付けられていてもよい。このために、例えばリング(ring)等が、前記チェーン、ロープまたはケーブルでの当該リングの位置を変えることによってそのチェーン、ロープまたはケーブルの長さを調節できるように、そのチェーン、ロープまたはケーブルにおいてスライド可能に設けられ得る。
【0017】
一実施形態では、前記第1のクロージャ部材が、ベースおよび当該ベースに強固に取り付けられた係止エレメント(locking element)を含み、この係止エレメントが、前記第1の係止突起(locking protrusion)を保持している。また、前記第2のクロージャ部材が、前記第2の係止突起を保持する係止部位(locking part)を含み、この係止部位が、前記閉止位置において前記第1のクロージャ部材の前記係止エレメントに面する前面を有している。ここで、好ましくは、前記第1の係止突起が設けられた前記係止エレメントと前記ベースとが、前記第2のクロージャ部材のうちの前記第2の係止突起を含む前記第2の係止部位が前記閉止位置において係合する、U字形状の凹所を形成している。この構成によれば、前記第1のクロージャ部材のうちの前記第1の係止突起と前記係止エレメントと前記ベースとによって形成される前記U字形状の凹所に、前記第2のクロージャ部材をその前記第2の係止突起で、ポジティブ・ロック機構によって保持することが可能となる。
【0018】
上記のとき、一実施形態では、前記加力位置(すなわち、前記加力エレメントが係合する位置)が、前記クロージャ装置の前記閉止位置において、前記第2のクロージャ部材(closure element)の前記前面と前記第1のクロージャ部材の前記第1の磁性部材の中心との間に位置する。前記第1の磁性部材の中心は、当該第1の磁性部材を構成する磁石又は磁性アーマチュアの幾何学的中心又は重心によって決まり得る。このように前記加力位置が前記第2のクロージャ部材の前記前面と前記第1のクロージャ部材の前記第1の磁性部材の前記中心との間に存在することにより、前記第1および第2のクロージャ部材の磁性部材間の磁気吸引力によって前記第2のクロージャ部材を前記第1のクロージャ部材との係合状態に保持する有益な「てこ」(leverage)を確実に形成することができる。前記加力位置が前記前面と前記第1の磁性部材の前記中心との間に存在することにより、前記加力位置に働く力の「てこアーム」が前記磁性部材によって生じる磁気吸引力の「てこアーム」よりも短くなるので、前記加力エレメントを介して前記第2のクロージャ部材における前記加力位置に相当(fairly)大きな荷重が働いたとしても、かなりの(fairly)小さな磁気吸引力で十分に前記クロージャ部材同士を係合状態に確実に保持することが可能となる。
【0019】
詳細な一実施形態では、前記第1の係止突起が、前記U字形状の凹所の第1の脚体(first leg)を形成しており、前記ベースが、当該U字形状の凹所の第2の脚体(second leg)を形成しており、これら第1の脚体および第2の脚体が、互いに実質的に平行に延びている。この場合、前記第2のクロージャ部材が、前記クロージャ装置の前記閉止位置において、当該第2のクロージャ部材の前記第2の係止突起によって前記U字形状の凹所に係合する。具体的に述べると、前記閉止位置において、前記第2の係止突起が前記U字形状の凹所の内側で前記第1の係止突起に当接する。
【0020】
他の実施形態では、前記第1のクロージャ部材が、ブロッキングエレメントを有しており、前記閉止位置では、このブロッキングエレメントが、前記第2のクロージャ部材の後面に面する。このとき、その後面は、前記係合方向と反対の方向に向くと共に、前記第1のクロージャ部材の前記ベース上において前記前面とは反対側に載置されてい
る。前記ブロッキングエレメントは、前記クロージャ装置が前記閉止位置にあるときに前記第2の係止突起が前記第1の係止突起との係合状態から前記係合方向と反対の方向に動き外れるのを防ぐように構成されている。つまり、前記ブロッキングエレメントは、前記第2のクロージャ部材が前記第1のクロージャ部材との係合状態から前記係合方向と反対の方向に動き外れるのを防ぐように機能するので、相当の仕事(further ado)をかけない限り、前記第2のクロージャ部材を前記係合方向と反対の方向に変位させて外す(released)ことはできない。
【0021】
前記ブロッキングエレメントを設けることにより、過剰な荷重が働いても振動荷重が働いても様々な方向から荷重が働いても開いてしまってはいけない例えばモーターバイク用ヘルメットのような安全クロージャ等に求められるように大きな荷重に耐える(carry)のに適した、極めて頑強なクロージャを提供することができる。前記ブロッキングエレメントにより、前記第2のクロージャ部材が前記第1のクロージャ部材との係合状態から前記係合方向と反対の方向に滑り外れるのを防ぐことができるので、その第2のクロージャ部材に取り付けられた前記加力エレメントに大きな荷重が働くことで前記クロージャ装置が開いてしまうというリスクを大幅に減らすことができる。
【0022】
さらなる実施形態では、前記第2のクロージャ部材が、前記係止部位に取り付けられた支持エレメントを有しており、この支持エレメントが、前記係合方向と反対の方向に前記係止部位を越えて延びている。この支持エレメントは、前記クロージャ装置を閉止するときに、前記第2の係止突起が前記第1の係止突起と係合するよりも前に前記後面が前記ブロッキングエレメントと接触するのを防ぐように構成されている。前記クロージャ装置を閉止するために前記第2のクロージャ部材が前記第1のクロージャ部材に近付けられると、前記支持エレメントが、まず前記第1のクロージャ部材の前記ベースに接触し、前記第1のクロージャ部材に対する前記第2のクロージャ部材の運動を、前記第2の係止突起が前記第1の係止突起との係合状態に滑り入れるように且つ前記ブロッキングエレメントがその運動を邪魔しないように案内する。
【0023】
前記ブロッキングエレメントは、前記ベースに強固に取り付けられていてもよい。また、前記ブロッキングエレメントは、前記ベースから突出する突体として形成されてもよい。
【0024】
これ以外にも、他の実施形態において前記ブロッキングエレメントは、前記クロージャ装置を閉止するために前記第2のクロージャ部材が前記第1のクロージャ部材に取り付けられるときに撓み変形(deflected)可能であるように、前記第1のクロージャ部材の前記ベースに弾性的に設けられている。この構成によれば、前記クロージャ装置を閉止する際に前記第2のクロージャ部材が前記第1のクロージャ部材の前記ブロッキングエレメントに接触すると、その第2のクロージャ部材が当該ブロッキングエレメントを撓み変形させる。これにより、前記第2のクロージャ部材はその前記第2の係止突起で、前記第1のクロージャ部材の前記第1の係止突起との係合状態にスライドすることが可能となる。前記第2の係止突起が自身の係合位置(前記第2の係止突起が前記第1の係止突起との係合状態にある位置)に達すると、上記の弾性的なブロッキングエレメントは、前記第2のクロージャ部材が前記第1のクロージャ部材との係合状態から前記係合方向と反対の方向に滑り外れるのを阻止する自身の本来の位置にスナップバック(snap back)して戻る。
【0025】
他の実施形態において、前記第1の係止突起は、前記閉止位置において前記第2の係止突起から離れたサイドで、傾斜面を有している。この構成に加えて、あるいは、この構成に代えて、前記第2の係止突起は、前記閉止位置では前記第1の係止突起から離れたサイドで、傾斜面を有している。これにより、前記クロージャ装置を閉止するときに前記第2のクロージャ部材を前記第1のクロージャ部材に対して、前記係合方向と直交するだけでなく前記第1のクロージャ部材の前記ベースが実質的に延在する平面とも直交する閉止方向で取り付けるときに、前記第2の係止突起を前記第1の係止突起を越えて案内することができる。具体的に述べると、前記係止突起の前記傾斜面同士を互いに接触させ、前記第2の係止突起を、前記第1の係止突起との係合状態に動き入るまで当該第1の係止突起に沿ってスライドさせることが可能となる。
【0026】
この場合、前記クロージャ装置を閉止する際に前記第2の係止突起を傾斜面上でスライドさせるのであるから、前記第2の係止突起を前記第1の係止突起を越えて案内してその第2の係止突起が当該第1の係止突起とのポジティブ・ロック機構による係合状態に動き入れるようになるまで、前記第2のクロージャ部材(closure element)を前記係合方向と反対の方向にある程度の距離変位させることになる。
【0027】
前記クロージャ装置は、当該クロージャ装置のその閉止位置から様々な方法で開放され得る。
【0028】
第一に、前記クロージャ装置を開放するにあたって、前記第2の係止突起を前記第1の係止突起とのポジティブ・ロック機構による係合状態から外すために、前記第2のクロージャ部材を、自身の第2の係止突起と共に前記第1の係止突起の周りをピボット可能なものとする構成が考えられる。
【0029】
第二に、前記第2のクロージャ部材を、前記係合方向と直交すると同時に前記第1のクロージャ部材の前記ベースが実質的に延在する平面に対して平行である方向に変位可能なものとし、この変位運動(displacement movement)により、前記第2の係止突起を前記第1の係止突起に沿ってスライドさせてその第2の係止突起を当該第1の係止突起との係合状態から動き外すことを可能にする構成が考えられる。
【0030】
前記第2のクロージャ部材を前記第1のクロージャ部材に対してピボットすることによってその第2のクロージャ部材を当該第1のクロージャ部材から外すことが可能である場合に、さらに、前記クロージャ部材同士を互いに変位する(ずらす)(displacing)ことによっても前記クロージャ装置を開放できるようにする構成も考えられる。この場合、原則として2種類の開放動作が可能である。前記第2のクロージャ部材を前記第1のクロージャ部材に対してピボットするように、前記第2のクロージャ部材には、この第2のクロージャ部材を動かしてこれを前記第2の係止突起と共に前記第1の係止突起を中心としてピボットを可能にするハンドル(handle)が設けられ得る。
【0031】
前記第2のクロージャ部材を前記第1のクロージャ部材に対してピボットすることによって前記クロージャ装置を開放することが可能である場合に、前記第2のクロージャ部材を前記第1のクロージャ部材に対して変位する(ずらす)開放動作を、ブラケット形状の加力エレメントによって前記第1のクロージャ部材のロッキングエレメント等と共に阻止する構成、あるいは、前記第2のクロージャ部材を前記第1のクロージャ部材に対して前記係合方向と直交すると同時に前記第1のクロージャ部材の前記ベースの延在平面に対して平行である方向にずらす変位運動を防ぐ追加のサイドエレメントによって阻止する構成も考えられる。
【0032】
前記第2の係止突起を前記第1の係止突起に沿ってスライドさせることによって前記第2のクロージャ部材を変位させて前記クロージャ装置を開放することが可能である場合には、前記第2のクロージャ部材に、当該第2のクロージャ部材のピボット運動を可能にするハンドル(handle)を設けないという構成も考えられる。これに関しては、前記加力エレメント等をそのような変位運動を妨げない位置に動かした後でのみ、そのような変位運動を可能とする構成も考えられる。また、前記第2のクロージャ部材を前記第1のクロージャ部材に対して変位させる(ずらす)前に外されなければいけない追加の連動エレメントを設けるという構成も考えられる。また、変位(ずらす)運動を一方向のみで可能とする構成も考えられる。これは、例えば、開放するための変位(ずらす)運動が一方向のみで可能となるように前記加力エレメントを前記第2のクロージャ部材に取り付ける等によって実現することができる。
【0033】
前記加力エレメントは、例えば、ベルトを前記第2のクロージャ部材に固定するベルト受けを構成しているものであってもよい。さらに、前記第1のクロージャ部材が、ベルトを当該第1のクロージャ部材に固定するベルト受けを保持するものであってもよい。これにより、前記クロージャ装置によって2つのベルトを互いに連結することが可能となる。
【0034】
前記加力エレメントが2つの端部を有するブラケットであり、その加力エレメントがそれら2つの端部を介して前記第2のクロージャ部材における少なくとも1つの開口にピボット可能に取り付けられている場合には、前記第2のクロージャ部材に対する前記加力エレメントのこの取付を、前記ブラケットに配置された固定エレメントによって確実なものにするという構成も考えられる。具体的に述べると、この固定エレメントは、前記ブラケットを、当該ブラケットの2つの端部が互いに対して変位できないように保持する。これにより、それらの端部が前記第2のクロージャ部材における前記少なくとも1つの開口から外れるのを防ぐことができる。また、上記のブラケットは、前記固定エレメントと共に、ベルトを前記加力エレメントに取り付けるベルト受けを形成するものであってもよい。この場合、前記固定エレメントは、第一の目的として前記第2のクロージャ部材に対する前記ブラケットの取付を確実なものにすると共に、第二の目的としてベルトを前記ブラケットに保持固定する。
【0035】
前記磁性部材は、前記係合方向に沿って吸引力を生成するように、あるいは、前記係合方向と直交する方向に吸引力を生成するように設けられ得る。前者の場合、前記クロージャ部材同士は、前記係合方向に沿って互いに向かって引っ張られるように吸引される。後者の場合、磁気吸引力は、例えば前記第1のクロージャ部材の前記ベースの延在平面と直交するように作用する。前者の場合では、前記クロージャ部材同士の磁石が、あるいは、一方の前記クロージャ部材における磁石と他方の前記クロージャ部材における磁性アーマチュアとが、前記係合方向に沿って互いに向き合う。後者の場合では、前記クロージャ部材同士の磁石が、あるいは、一方の前記クロージャ部材における磁石と他方の前記クロージャ部材における磁性アーマチュアとが、前記係合方向と直交する方向に沿って互いに向き合う。
【0036】
一方の又はそれぞれの前記クロージャ部材には、他方の前記クロージャ部材に向く複数の磁石が、相対する(opposite)磁極で設けられてもよい。このような磁石の配置構成によれば、前記クロージャ装置を閉止する際に磁石同士が相互作用して、前記クロージャ部材同士が望ましいかたちで向き合うように当該クロージャ部材を互いに動かすので、それらクロージャ部材同士が互いに正しい向きで取り付けられるのを確実にすることができる。
【0037】
さらなる実施形態では、一方の前記クロージャ部材に、前記磁性部材によって生成される磁場を前記閉止位置において感知する磁場センサが設けられている。このとき、その磁場センサは、前記磁性部材によって生成される磁場の強度を検出するものであり得る。あるいは、その磁場センサは、一方又は双方の前記クロージャ部材の前記磁性部材の位置、例えば前記第2のクロージャ部材の前記磁性部材の位置等を検出するものであり得る。このような磁場センサにより、前記閉止位置に達したか否か、さらには、前記閉止位置が正確に確立されたか否かをユーザに知らせる信号を生成することで、前記クロージャ装置の閉止動作に関するフィードバックをユーザが受け取れるようにしてもよい。
【0038】
上記の目的は、さらに、2つの部品を解除可能に互いに連結するクロージャ装置であって、
−剛体である第1の係止突起を有する第1のクロージャ部材と、
−前記第1のクロージャ部材に取付可能な第2のクロージャ部材であって、閉止位置では前記第1のクロージャ部材に保持され、かつ、剛体である第2の係止突起を有するものであり、その第2の係止突起は、前記第1の係止突起と係合方向に係合可能であると共に、前記閉止位置において当該第1の係止突起とポジティブ・ロック機構によって係合する、第2のクロージャ部材と、を備え、
−前記第1のクロージャ部材が第1の磁性部材を含み、前記第2のクロージャ部材が第2の磁性部材を含み、これら第1の磁性部材および第2の磁性部材は、当該クロージャ装置を閉止するために前記第2のクロージャ部材が前記第1のクロージャ部材に取り付けられるときに、磁気的に互いに吸引するように構成されている、クロージャ装置において、
前記第1のクロージャ部材が、ブロッキングエレメントを有しており、前記閉止位置では、このブロッキングエレメントが、前記第2のクロージャ部材のうちの前記係合方向と反対の方向に向く後面に面し、前記ブロッキングエレメントは、当該クロージャ装置が自身の閉止位置にあるときに前記第2の係止突起が前記第1の係止突起との係合状態から前記係合方向と反対の方向に動き外れるのを防ぐように構成されていることを特徴とする、クロージャ装置、
によっても達成される。
【0039】
これまでに説明した利点および有利な実施形態は、このクロージャ装置にも同等に適用することができる。具体的に述べると、このクロージャ装置は、これまでに説明した各種構成のうちのどの構成とも適宜組み合わせることができる。
【0040】
これまでに説明した実施形態以外にも、このクロージャ装置を、さらに、前記第2のクロージャ部材のうちの加力位置にピボット可能に、あるいは、強固に取り付けられ加力エレメントを備えるものとする構成も考えられる。すなわち、上記のクロージャ装置を、さらに、前記第2のクロージャ部材に強固に取り付けられた加力エレメントを保持するものとする構成も考えられる。
【0041】
これまでに説明したどの構成においても、前記係止突起用の部品に、弾性の部品を用意する必要性がない。これにより、前記第1のクロージャ部材および前記第2のクロージャ部材を、押出形材等による金属製部品として製作することが可能になる。このような押出形材は、金属またはプラスチックから簡単に且つ経済的に作製できるだけでなく、高信頼性かつ高強度の部品をもたらす。さらに、前記クロージャ装置は、簡単な構造をしている(easy structural build)ことから、塵やホコリの影響を受け難いので、広範囲の多種多様な用途やアプリケーション、例えば、ホルスター用のクロージャ、犬の首輪用のクロージャやその他の首輪用のクロージャ、リード用のクロージャ、ヘルメット用のクロージャ、補装具用のクロージャ、人工補正具用のクロージャ、ドア用のクロージャ、ケース用のクロージャ、楽器ケース用のクロージャ、バッグ用のクロージャ、ドライバッグなどの(防水)入れ物用のクロージャ等に適した、高い信頼性の閉止機能(closure)を提供することができる。
【0042】
本発明の根底をなす思想を、図示の実施形態を参照しながら以下で詳細に説明する。