特許第6286974号(P6286974)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6286974-投影装置、投影制御方法及びプログラム 図000002
  • 特許6286974-投影装置、投影制御方法及びプログラム 図000003
  • 特許6286974-投影装置、投影制御方法及びプログラム 図000004
  • 特許6286974-投影装置、投影制御方法及びプログラム 図000005
  • 特許6286974-投影装置、投影制御方法及びプログラム 図000006
  • 特許6286974-投影装置、投影制御方法及びプログラム 図000007
  • 特許6286974-投影装置、投影制御方法及びプログラム 図000008
  • 特許6286974-投影装置、投影制御方法及びプログラム 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6286974
(24)【登録日】2018年2月16日
(45)【発行日】2018年3月7日
(54)【発明の名称】投影装置、投影制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G03B 21/14 20060101AFI20180226BHJP
   G03B 21/00 20060101ALI20180226BHJP
   H04N 5/74 20060101ALI20180226BHJP
【FI】
   G03B21/14 Z
   G03B21/00 D
   H04N5/74 Z
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-195757(P2013-195757)
(22)【出願日】2013年9月20日
(65)【公開番号】特開2015-60190(P2015-60190A)
(43)【公開日】2015年3月30日
【審査請求日】2016年8月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100088683
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100172580
【弁理士】
【氏名又は名称】赤穂 隆雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(72)【発明者】
【氏名】松田 英明
(72)【発明者】
【氏名】村木 淳
(72)【発明者】
【氏名】中野 加奈子
【審査官】 小野 博之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−150221(JP,A)
【文献】 特開2005−062748(JP,A)
【文献】 特開2013−057822(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/055774(WO,A1)
【文献】 特開2012−150636(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0079941(US,A1)
【文献】 特開2011−082798(JP,A)
【文献】 特開2011−252971(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/044204(WO,A1)
【文献】 特開2013−174686(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 21/00−21/10
21/12−21/13
21/134−21/30
33/00−33/16
H04N 5/66−5/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を投影する投影手段と、
上記投影手段による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段と、
上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影手段による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、
上記投影可能領域内におけるスクリーン外の領域に通信対象があるか否かを判定する判定手段と、
上記判定手段での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある通信対象に対して上記投影手段により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御手段と
を備えたことを特徴とする投影装置。
【請求項2】
上記第1の投影制御手段は、上記第1の画像に上記通信対象の位置を指定するガイド画像を重畳して投影させることを特徴とする請求項1記載の投影装置。
【請求項3】
上記投影手段による投影範囲を撮影する撮影手段をさらに備え、
上記判定手段は、上記撮影手段で得た投影範囲の画像から上記スクリーン外の領域の通信対象の有無、及び通信対象がある場合の位置を判定し、
上記第2の投影制御手段は、上記判定手段で判定した通信対象の位置に応じて、上記投影手段により可視光によるデータ送信を実行させる
ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
【請求項4】
画像を投影する投影部を備えた装置での投影制御方法であって、
上記投影部による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得工程と、
上記形状取得工程で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影部による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御工程と、
上記投影可能領域内におけるスクリーン外の領域に通信対象があるか否かを判定する判定工程と、
上記判定工程での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある通信対象に対して上記投影部により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御工程と
を有したことを特徴とする投影制御方法。
【請求項5】
画像を投影する投影部を備えた装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
上記投影部による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段、
上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影部による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、
上記投影可能領域内におけるスクリーン外の領域に通信対象があるか否かを判定する判定手段、及び
上記判定手段での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある通信対象に対して上記投影部により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項6】
画像を投影する投影手段と、
上記投影手段による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段と、
上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影手段による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、
上記投影可能領域内におけるスクリーン外の領域で上記投影手段により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御手段と
を備えたことを特徴とする投影装置。
【請求項7】
画像を投影する投影部を備えた装置での投影制御方法であって、
上記投影部による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得工程と、
上記形状取得工程で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影部による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御工程と、
上記投影可能領域内におけるスクリーン外の領域で上記投影部により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御工程と
を有したことを特徴とする投影制御方法。
【請求項8】
画像を投影する投影部を備えた装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
上記投影部による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段、
上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影部による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、及び
上記投影可能領域内におけるスクリーン外の領域で上記投影部により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に商店の店頭や商品棚などに設置する電子看板に好適な投影装置、投影制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、閲覧者に対する印象を高めるべく、映像コンテンツをリアプロジェクション投影により人型等のスクリーンに投影するようにした映像出力装置搭載機器が提案されている。(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−150221号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献に記載されている技術を含めてこの種のデジタルサイネージ(電子看板)では、画像を形成する表示素子自体は矩形の表示領域を有しているにも拘わらず、その表示素子を用いて形成した光像を投影する対象の看板部分が、上述した如く人型などコンテンツに合わせた不定形のものが多い。
【0005】
そのため上記表示素子では、スクリーンの形状に合わせて投影に有効な領域でのみコンテンツの画像を表示する一方で、その周囲の領域はスクリーン外に不要な光が漏れないように常に黒画像を表示するようになっており、表示素子の表示領域が有効に活用されていないという不具合がある。
【0006】
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、不定形のスクリーンに画像を投影する場合に、本来は投影に使用しない表示領域を有効に活用し、電子看板としての訴求力をさらに向上することが可能な投影装置、投影制御方法及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、投影装置であって、画像を投影する投影手段と、上記投影手段による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段と、上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影手段による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、上記投影可能領域内におけるスクリーン外の領域に送信対象があるか否かを判定する判定手段と、上記判定手段での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある送信対象に対して上記投影手段により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の別の一態様は、投影装置であって、画像を投影する投影手段と、上記投影手段による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段と、上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影手段による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、上記投影可能領域内におけるスクリーン外の領域で上記投影手段により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御手段とを備えたことを特徴とする
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、不定形のスクリーンに画像を投影する場合に、本来は投影に使用しない表示領域を有効に活用し、電子看板としての訴求力をさらに向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1の実施形態に係るデジタルサイネージの外観構成を示す斜視図。
図2】同実施形態に係る投影光学系の構成を示す側面図。
図3】同実施形態に係る投影可能領域内での画像の割当構成を示す図。
図4】同実施形態に係る電子回路の機能構成を示すブロック図。
図5】同実施形態に係る図4のメモリカード装着部に装着されたメモリカードに記憶される、複数の投影画像とその関係とを示す図。
図6】同実施形態に係る投影動作時の処理内容を示すフローチャート。
図7】本発明の第2の実施形態に係るデジタルサイネージの電子回路の機能構成を示すブロック図。
図8】同実施形態に係る投影動作時の処理内容を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
以下、本発明をリアプロジェクション方式のデジタルサイネージに適用した場合の第1の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るデジタルサイネージ10の外観構成を示す斜視図である。装置筐体10Aの上面前端側に、交換可能なサイネージボードSBが立設される。このサイネージボードSBは、デジタルサイネージ10の本来は矩形の投影可能領域内に収まるように設置された、任意形状を有する半透過板状の構成を有する。
【0011】
このサイネージボードSBの下部には複数、ここでは4個の操作ボタンB1〜B4を合わせて投影しており、当該ボタン中のいずれかを閲覧者がタッチ操作した場合、ボード取付け基部に配列された、それぞれが指向性を有するライン状の赤外線センサアレイにより当該操作位置が検知可能となっている。上記操作ボタンB1〜B4中の1つには、このサイネージボードSBを閲覧する閲覧者(例えば、デジタルサイネージ10を設置した店内を通過する客)に対する可視光通信を開始するための操作ボタンを含む。
【0012】
図2は、上記デジタルサイネージ10の装置筐体10A上部に設けられた、投影光学系の構成を右側面から見た図である。
投影レンズ鏡筒11から斜め上後方に向けて出射した投影光束は、全反射ミラー12で前方側に反射された後にフレネルレンズシート13で水平方向の平行な光束に偏向され、半透過幕状のリアプロジェクトスクリーン14に投影される。
【0013】
このリアプロジェクトスクリーン14の前方側には透明ボード15が一体に形成される。上記フレネルレンズシート13、リアプロジェクトスクリーン14、及び透明ボード15の3層が一体となって上記サイネージボードSBを構成している。
【0014】
上記図1に示した如くサイネージボードSBが、人型などの不定形である一方で、上記投影レンズ鏡筒11から出射する光像を形成するための表示素子、例えばDLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式の投影装置であればマイクロミラー素子、は矩形の表示領域を有する。そのため、サイネージボードSB外の領域への不要な投影光の出射を抑えるために、サイネージボードSBの形状を正確に認識する必要がある。
【0015】
本実施形態では、投影する画像データを記憶した記憶媒体に、予め登録しておいた複数の形状タイプのいずれに相当するサイネージボードSBであるかを示す情報が合わせて記憶されており、画像データを選択した場合にサイネージボードSBの形状タイプの情報も合わせて読出すものとする。
【0016】
図3は、後述するCPU32が、矩形の投影可能領域PA内でサイネージボードSBの形状を認識してスクリーン投影領域SAとして設定した状態を示している。加えて本実施形態では、投影可能領域PA内で上記スクリーン投影領域SAを外れた近傍位置、例えば(サイネージボードSBに向かって)左上の小矩形領域を通信用投影領域TAとして設定するものとする。この通信用投影領域TAの位置もまた、上記画像データ、サイネージボードSBの形状タイプの情報と共に関連付けて記憶されており、CPU32がこれを読出すことで当該位置を設定可能とする。
【0017】
次に図4によりデジタルサイネージ10の主として電子回路の機能構成を説明する。同図中、メモリカード装着部IPに装着された図示しないメモリカードから画像データが読出され、システムバスBを介して投影画像駆動部21に送られる。
【0018】
図5は、上記メモリカード装着部IPに装着されたメモリカードに記憶されている、複数の投影画像とその関係とを示す図である。同図に示すようにメモリカードには複数の宣伝用の画像データが記憶されており、各画像データ毎に、上記通信用投影領域TAで送信するデータコンテンツ、サイネージボードSBの形状タイプを示す情報、及び上記通信用投影領域TAの位置の情報が関連付けて記憶されている。
【0019】
上記投影画像駆動部21は、送られてきた画像データに応じて、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば120[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動により、表示素子であるマイクロミラー素子22を表示駆動する。
【0020】
このマイクロミラー素子22は、アレイ状に配列された複数個、例えばWXGA(横1280画素×縦768画素)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することで、その反射光により光像を形成する。
【0021】
一方で、光源部23から時分割でR,G,Bの原色光が循環的に出射される。光源部23は、半導体発光素子であるLEDを有し、R,G,Bの原色光を時分割で繰返し出射する。光源部23が有するLEDは、広義でのLEDとして、LD(半導体レーザ)や有機EL素子を含むものとしても良い。
【0022】
また、LEDから出射された光を蛍光体に照射することで励起される、元の光とは波長が異なる原色光を用いるものとしても良い。この光源部23からの原色光が、ミラー24で全反射して上記マイクロミラー素子22に照射される。
【0023】
そして、マイクロミラー素子22での反射光で光像が形成され、形成された光像が投影レンズ部25を介して外部に投射される。上記投影レンズ鏡筒11は、この投影レンズ部25を主要素として構成される。
【0024】
上記投影レンズ部25は、内部のレンズ光学系中に、フォーカス位置を移動するためのフォーカスレンズを含み、当該レンズはレンズモータ(M)26により図示しないギヤ機構を介して光軸方向に沿った位置が選択的に駆動される。
【0025】
上記各回路の動作すべてをCPU32が制御する。このCPU32は、メインメモリ33及びプログラムメモリ34と直接接続される。メインメモリ33は、例えばSRAMで構成され、CPU32のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ34は、電気的書換可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュROMで構成され、CPU32が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。
【0026】
CPU32は、上記プログラムメモリ34に記憶されている動作プログラムや定型データ等を読出し、メインメモリ33に展開して記憶させた上で当該プログラムを実行することにより、このデジタルサイネージ10を統括して制御する。
【0027】
上記CPU32は、操作部35からの操作信号に応じて各種投影動作を実行する。この操作部35は、デジタルサイネージ10の本体に備える、電源キーを含むいくつかの操作キーのキー操作信号、または上記サイネージボードSBの一部に仮想的に投影するボタンへの操作を検出する、上記赤外線センサアレイからの検出信号を受付け、受付けた操作に応じた信号を上記CPU32へ送出する。
【0028】
上記CPU32はさらに、上記システムバスBを介して音声処理部36と接続される。
音声処理部36は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声信号をアナログ化し、スピーカ部37を駆動して放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
【0029】
次に上記実施形態の動作について説明する。
なお以下に示す動作は、上述した如くCPU32がプログラムメモリ34から読出した動作プログラム等をメインメモリ33に展開した上で実行するものである。プログラムメモリ34に記憶される動作プログラム等は、このデジタルサイネージ10の工場出荷時にプログラムメモリ34に記憶されていたもののみならず、ユーザがこのデジタルサイネージ10を購入後にバージョンアップ用のプログラム等をインストールした内容を含む。
【0030】
図6は、このデジタルサイネージ10を例えば商店の店頭に設置して実際に使用する場合にCPU32が実行する、可視光通信を伴う投影動作の処理内容を示すフローチャートである。その処理当初にこのデジタルサイネージ10を設置した側のユーザによる、メモリカード装着部IPに装着されたメモリカードに記憶されている宣伝用の画像データの選択を受け付ける(ステップS101)。
【0031】
この選択動作に伴い、関連付けて記憶されている上記通信用投影領域TAの位置により、可視光通信を行なう位置を決定する(ステップS102)。
【0032】
この決定内容にしたがい、CPU32は上記ステップS01で選択した画像中、上記可視光通信を行なうとして決定した位置に最も近い位置側に、可視光通信を促すようなガイド画像、例えば矢印及び文字ガイドメッセージ「可視光通信の特典はこちら」を重畳した画像データを作成する(ステップS103)。
【0033】
そして、CPU32はこのステップS103で作成した画像データを用いてサイネージボードSBに対する通常の投影動作を実行させる(ステップS104)。その上でCPU32は、可視光通信の通信対象物が現出するのを、例えば上記サイネージボードSBの操作ボタンB1〜B4中の可視光通信の開始に割当てられたボタンへの操作があるか否かにより待機する(ステップS105)。
【0034】
上記可視光通信の開始に割当てられたボタンへの操作があった場合、CPU32は上記ステップS105でその操作を判断し、その時点で設定されている画像データと関連付けて記憶されている可視光通信用のコンテンツ情報をメモリカード装着部IPにより読出して、上記サイネージボードSBへの通常の投影動作に合わせて、上記ステップS102で決定した通信用投影領域TAでのデータ送信を開始させる(ステップS106)。
【0035】
加えてCPU32は、上記可視光通信の開始に割当てたボタンを、今度は通信の終了を操作するためのボタンとして機能させるべく、同ボタンへの操作を受け付ける。
【0036】
このときマイクロミラー素子22の上記通信用投影領域TAに該当する領域で発信する情報の詳細については、例えば特開2003−179556号公報などに述べられているものとして、その説明を省略する。
【0037】
したがって閲覧者は、可視光通信に対応するアプリケーションプログラムを予めインストールしているスマートフォン等のカメラ部を、上記ガイド表示された通りの上記通信用投影領域TAに該当する位置にかざすだけで、上記可視光通信用のコンテンツ情報を手軽に受信できる。
【0038】
その後にCPU32は、可視光通信の通信対象物がなくなったか否かを、上記可視光通信の終了に割当てたボタンへの操作があったか否かにより繰返し判断して、可視光通信の終了タイミングとなるのを待機する(ステップS107)。
【0039】
上記可視光通信の終了に割当てたボタンへの操作があった時点で、CPU32は可視光通信の通信対象物がなくなったものとして、上記通信用投影領域TAでのデータ送信を終了させる(ステップS108)。
【0040】
その後、CPU32は、このデジタルサイネージ10での投影自体を終了する操作がなされたか否かを、操作部35での電源キーの操作の有無により判断する(ステップS109)。このステップS109で投影を終了するための操作がなされていないと判断した場合、CPU32は上記ステップS104からの処理に戻って、通常の投影動作を続行する。
【0041】
また、上記ステップS109で電源キーにより投影を終了するための操作がなされたと判断した場合、CPU32は以上でこの図6での投影動作を終了する。
【0042】
以上詳述した如く本実施形態によれば、不定形のサイネージボードSBをスクリーンとして画像を投影する場合に、本来は投影に使用しない表示領域を有効に活用し、種々のコンテンツ情報を可視光通信により閲覧者に提供して、電子看板としての訴求力をさらに向上することが可能となる。
【0043】
また上記可視光通信を行なう位置に関して、サイネージボードSBで投影する画像に重畳したガイド表示を行なうものとして説明したが、このようなガイド画像を合わせて投影することで、閲覧者がより簡易に可視光通信によるサービスの提供を受け易くなる。
【0044】
(第2の実施形態)
以下、本発明をリアプロジェクション方式のデジタルサイネージに適用した場合の第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、本実施形態に係るデジタルサイネージ10′の外観構成に関しては上記図1に示した内容と、デジタルサイネージ10′の投影光学系の構成に関しては上記図2に示した内容と、それぞれ基本的には同様であるものとし、同一部分には同一符号を用いることとして、それらの図示及び説明を省略する。
【0045】
次に図7によりデジタルサイネージ10′の主として電子回路の機能構成を説明する。同図中、上記図4と同一の機能を有する部分については同一部分には同一符号を用いて説明を省略する。
【0046】
さらに、上記投影レンズ部25に近設して、投影可能領域内を撮影する撮像部IMを設ける。この撮像部IMは、上記投影レンズ部25と同方向を向いた撮影レンズ部27、及びこの撮影レンズ部27の焦点位置に配設された固体撮像素子であるCMOSイメージセンサ28を含む。
【0047】
CMOSイメージセンサ28で得られる画像信号は、A/D変換器29でデジタル化された後、撮影画像処理部30に送られる。
【0048】
この撮影画像処理部30は、上記CMOSイメージセンサ28を走査駆動して撮影動作を実行させ、撮影により得た画像データに対するパターンマッチング等の画像処理を実施することで、撮影画像中から上記投影レンズ部25で投影させるサイネージボードSBの形状、あるいは上記可視光通信の対象となるスマートフォンなどの通信機器の認識等を実行可能とする。
【0049】
さらに撮影画像処理部30は、上記撮影レンズ部27の一部を構成するフォーカスレンズ位置を移動させるためのレンズモータ(M)31を駆動する。撮影画像処理部30は、例えばコントラスト方式の自動合焦機能によりレンズモータ31を駆動して撮影レンズ部27のフォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させ、最もコントラストの高い画像の合焦距離を得ることで、可視光通信の対象となる機器までの距離を取得できる。
【0050】
なお上記メモリカード装着部IPに装着されるメモリカードには、複数の宣伝用の画像データが記憶されており、各画像データ毎に、上記通信用投影領域TAで送信するデータコンテンツが関連付けて記憶されている。上記図5で示した、サイネージボードSBの形状タイプを示す情報、及び通信用投影領域TAの位置の情報は共に不要となる。
【0051】
次に上記実施形態の動作について説明する。
なお以下に示す動作は、上述した如くCPU32がプログラムメモリ34から読出した動作プログラム等をメインメモリ33に展開した上で実行するものである。プログラムメモリ34に記憶される動作プログラム等は、このデジタルサイネージ10の工場出荷時にプログラムメモリ34に記憶されていたもののみならず、ユーザがこのデジタルサイネージ10を購入後にバージョンアップ用のプログラム等をインストールした内容を含む。
【0052】
図8は、このデジタルサイネージ10′を例えば商店の店頭に設置して実際に使用する場合にCPU32が実行する、可視光通信を伴う投影動作の処理内容を示すフローチャートである。その処理当初にこのデジタルサイネージ10′を設置した側のユーザによる、メモリカード装着部IPに装着されたメモリカードに記憶されている宣伝用の画像データの選択を受け付ける(ステップS201)。
【0053】
この選択動作と合わせて、必要により可視光通信を用いた情報提供サービスを行なっている旨を示すガイド画像、例えば文字ガイドメッセージ
「可視光通信を行なう方はスマホのカメラ部をパネルの周囲にかざして下さい」
を選択した画像の任意の位置に重畳した画像データを作成する(ステップS202)。
【0054】
その後にCPU32は、一時的にプログラムメモリ34から読出したテスト用の画像データをマイクロミラー素子22で表示させて当該テスト用画像をサイネージボードSBで投影させた上で(ステップS203)、撮像部IMによりサイネージボードSBを含む投影画像範囲を撮影させ、撮影画像中からテスト画像のパターンを抽出することで、その時点の投影領域内におけるサイネージボードSBの形状を認識する(ステップS204)。
【0055】
さらにCPU32は、上記ステップS202で作成した画像データを用いてサイネージボードSBに対する通常の投影動作を実行させる(ステップS205)。
【0056】
その上でCPU32は、撮像部IMでの撮影動作を開始させる(ステップS206)。CPU32はこの撮影画像中に可視光通信の通信対象物となる閲覧者のスマートフォンなどが現出するのを、サイネージボードSB周囲の画像中からの形状認識により待機する(ステップS207)。
【0057】
上記可視光通信の対象となる機器の形状が認識された場合、CPU32は上記ステップS207その現出を判断し、その時点で設定されている画像データと関連付けて記憶されている可視光通信用のコンテンツ情報をメモリカード装着部IPにより読出して、上記サイネージボードSBへの通常の投影動作に合わせて、当該通信対象が位置すると認識した位置でのデータ送信を開始させる(ステップS208)。
【0058】
このときマイクロミラー素子22の上記対象機器があると認識した位置で発信する情報の詳細については、例えば特開2003−179556号公報などに述べられているものとして、その説明を省略する。
【0059】
したがって閲覧者は、可視光通信に対応するアプリケーションプログラムを予めインストールしているスマートフォン等のカメラ部を、サイネージボードSBの周囲の任意の位置にかざすだけで、上記可視光通信用のコンテンツ情報を手軽に受信できる。
【0060】
その後もCPU32は、サイネージボードSB外の投影領域における通信対象となる機器の形状認識を続行し、可視光通信の通信対象物がなくなっていないことを繰返し判断して、可視光通信の終了タイミングとなるのを待機する(ステップS209)。
【0061】
撮影画像中から通信対象となる機器が認識できなくなった時点で、CPU32は可視光通信の通信対象物がなくなったものと判断して、上記通信用投影領域TAでのデータ送信を終了させる(ステップS210)。
【0062】
その後、CPU32は、このデジタルサイネージ10′での投影自体を終了する操作がなされたか否かを、操作部35での電源キーの操作の有無により判断する(ステップS211)。このステップS211で投影を終了するための操作がなされていないと判断した場合、CPU32は上記ステップS205からの処理に戻って、通常の投影動作を続行する。
【0063】
また、上記ステップS211で電源キーにより投影を終了するための操作がなされたと判断した場合、CPU32は以上でこの図8での投影動作を終了する。
【0064】
以上詳述した如く本実施形態によれば、不定形のサイネージボードSBをスクリーンとして画像を投影する場合に、本来は投影に使用しない表示領域を有効に活用し、種々のコンテンツ情報を可視光通信により閲覧者に提供して、電子看板としての訴求力をさらに向上することが可能となる。
【0065】
この点で特に、撮像部IMを設けて通信対象となる機器の位置を投影領域内のサイネージボードSBの周囲であればどこでも通信可能としたことで、閲覧者側の自由度が高く、より気軽に情報サービスの提供に協力していただける環境を実現できる。
【0066】
なお上記実施形態では、デジタルサイネージ10,10′から一方的にデータを送信し、閲覧者が有するスマートフォンなどの付いた通信対象となる機器で、提供された情報を受信するものとして説明したが、一般的に例えばスマートフォンであればカメラ部近傍に撮影対象照明用のLEDを有しているため、当該LEDにより通信対象側からの可視光通信によるデータ送信が実行可能となる。したがって、これにより双方向通信の環境を実現して、閲覧者側の情報、例えば個人情報として差し支えない範囲内での情報を収集するようにすることも可能となる。
【0067】
なお上記実施形態は、DLP(登録商標)方式のリアプロジェクションによるデジタルサイネージに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、光像を形成する表示素子やフロント/リアの投影方向、取扱う動画像と静止画像との別、装置としての使用方法などを限定するものではない。
【0068】
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0069】
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
請求項1記載の発明は、画像を投影する投影手段と、上記投影手段による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段と、上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影手段による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、上記スクリーン外の領域に送信対象があるか否かを判定する判定手段と、上記判定手段での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある送信対象に対して上記投影手段により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0070】
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記第1の投影制御手段は、上記第1の画像に上記送信対象の位置を指定するガイド画像を重畳して投影させることを特徴とする。
【0071】
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記投影手段による投影範囲を撮影する撮影手段をさらに備え、上記判定手段は、上記撮影手段で得た投影範囲の画像から上記スクリーン外の領域の通信対象の有無、及び送信対象がある場合の位置を判定し、上記第2の投影制御手段は、上記判定手段で判定した送信対象の位置に応じて、上記投影手段により可視光によるデータ送信を実行させることを特徴とする。
【0072】
請求項4記載の発明は、画像を投影する投影部を備えた装置での投影制御方法であって、上記投影部による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得工程と、上記形状取得工程で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影部による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御工程と、上記スクリーン外の領域に投影対象があるか否かを判定する判定工程と、上記判定工程での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある送信対象に対して上記投影部により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御工程とを有したことを特徴とする。
【0073】
請求項5記載の発明は、画像を投影する投影部を備えた装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、上記投影部による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段、上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影部による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段、上記スクリーン外の領域に投影対象があるか否かを判定する判定手段、及び上記判定手段での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある送信対象に対して上記投影部により可視光によるデータ送信を実行させる第2の投影制御手段として機能させることを特徴とする。
【符号の説明】
【0074】
10,10′…デジタルサイネージ、10A…装置筐体、11…投影レンズ鏡筒、12…全反射ミラー、13…フレネルレンズシート、14…リアプロジェクトスクリーン、15…透明ボード、21…投影画像駆動部、22…マイクロミラー素子、23…光源部、24…ミラー、25…投影レンズ部、26…レンズモータ(M)、27…撮影レンズ部、28…CMOSイメージセンサ、29…A/D変換器、30…撮影画像処理部、31…レンズモータ(M)、32…CPU、33…メインメモリ、34…プログラムメモリ、35…操作部、36…音声処理部、37…スピーカ部、B…システムバス、IM…撮像部、IP…メモリカード装着部、PA…投影可能領域、SA…スクリーン投影領域、SB…サイネージボード、TA…通信用投影領域。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8