特許第6287186号(P6287186)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三洋電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6287186-非水電解質二次電池 図000003
  • 特許6287186-非水電解質二次電池 図000004
  • 特許6287186-非水電解質二次電池 図000005
  • 特許6287186-非水電解質二次電池 図000006
  • 特許6287186-非水電解質二次電池 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6287186
(24)【登録日】2018年2月16日
(45)【発行日】2018年3月7日
(54)【発明の名称】非水電解質二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0587 20100101AFI20180226BHJP
   H01M 10/0567 20100101ALI20180226BHJP
   H01M 10/0525 20100101ALI20180226BHJP
   H01M 2/26 20060101ALI20180226BHJP
【FI】
   H01M10/0587
   H01M10/0567
   H01M10/0525
   H01M2/26 A
【請求項の数】8
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-268672(P2013-268672)
(22)【出願日】2013年12月26日
(65)【公開番号】特開2015-125857(P2015-125857A)
(43)【公開日】2015年7月6日
【審査請求日】2016年11月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001889
【氏名又は名称】三洋電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104732
【弁理士】
【氏名又は名称】徳田 佳昭
(74)【代理人】
【識別番号】100116078
【弁理士】
【氏名又は名称】西田 浩希
(72)【発明者】
【氏名】南 圭亮
(72)【発明者】
【氏名】藤原 豊樹
【審査官】 瀧 恭子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−174411(JP,A)
【文献】 特開2008−251256(JP,A)
【文献】 特開2011−187440(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/108270(WO,A1)
【文献】 特開平07−296849(JP,A)
【文献】 特開2000−235868(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00−4/62、10/05−10/0587
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極板と、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な負極活物質として炭素材料を含む負極板とを有する扁平状の電極体と、
非水電解質と、
開口部を有し、前記電極体と前記非水電解質を収納する有底筒状の角形外装体と、
前記開口部を封止する封口体を備えた非水電解質二次電池であって、
前記非水電解質はフルオロスルホン酸リチウムを含有し、
前記非水電解質中のフルオロスルホン酸リチウムの含有量は0.1〜2.0質量%であり、
前記角形外装体は一対の大面積側壁と、前記大面積側壁よりも面積の小さい一対の小面積側壁を有し、
前記一対の大面積側壁間の距離に対する前記一対の大面積側壁間に配置される前記電極体における前記正極板の積層数の値が5層/mm以上である非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記電極体は、前記正極板と前記負極板とがセパレータを介して巻回された巻回電極体である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極板と、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な負極活物質を含む負極板とを有する扁平状の電極体と、
非水電解質と、
開口部を有し、前記電極体と前記非水電解質を収納する有底筒状の角形外装体と、
前記開口部を封止する封口体を備えた非水電解質二次電池であって、
前記非水電解質はフルオロスルホン酸リチウムを含有し、
前記非水電解質中のフルオロスルホン酸リチウムの含有量は0.1〜2.0質量%であり、
前記角形外装体は一対の大面積側壁と、前記大面積側壁よりも面積の小さい一対の小面積側壁を有し、
前記一対の大面積側壁間の距離に対する前記一対の大面積側壁間に配置される前記電極体における前記正極板の積層数の値が5層/mm以上であり、
前記扁平状の電極体は、前記正極板と前記負極板をセパレータを介して巻回した巻回電極体であり、
前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、
前記正極芯体露出部には正極集電体が接続され、
前記負極芯体露出部には負極集電体が接続され、
前記巻回電極体は、前記巻回電極体の巻回軸が前記封口板に対して平行になる向きに配置され、
前記負極板は展開された状態において、前記負極板の長手方向に延びる一対の直線状の端辺と、前記負極板の短手方向に延びる一対の直線状の端辺を有する非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記負極活物質は炭素材料である請求項3に記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極板と、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な負極活物質として炭素材料を含む負極板とを有する扁平状の電極体と、
非水電解質と、
開口部を有し、前記電極体と前記非水電解質を収納する有底筒状の角形外装体と、
前記開口部を封止する封口体を備え、
前記角形外装体は一対の大面積側壁と、前記大面積側壁よりも面積の小さい一対の小面積側壁を有し、
前記一対の大面積側壁間の距離に対する前記一対の大面積側壁間に配置される前記電極体における前記正極板の積層数の値が5層/mm以上である非水電解質二次電池の製造方法であって、
フルオロスルホン酸リチウムの含有量が0.1〜2.0質量%である前記非水電解質を前記角形外装体内に配置する工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項6】
前記扁平状の電極体は、前記正極板と前記負極板をセパレータを介して巻回した巻回電極体であり、
前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、
前記正極芯体露出部には正極集電体が接続され、
前記負極芯体露出部には負極集電体が接続され、
前記巻回電極体は、前記巻回電極体の巻回軸が前記封口板に対して平行になる向きに配置された請求項5に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項7】
正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極板と、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な負極活物質を含む負極板とを有する扁平状の電極体と、
非水電解質と、
開口部を有し、前記電極体と前記非水電解質を収納する有底筒状の角形外装体と、
前記開口部を封止する封口体を備え、
前記角形外装体は一対の大面積側壁と、前記大面積側壁よりも面積の小さい一対の小面積側壁を有し、
前記一対の大面積側壁間の距離に対する前記一対の大面積側壁間に配置される前記電極体における前記正極板の積層数の値が5層/mm以上であり、
前記扁平状の電極体は、前記正極板と前記負極板をセパレータを介して巻回した巻回電極体であり、
前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、
前記正極芯体露出部には正極集電体が接続され、
前記負極芯体露出部には負極集電体が接続され、
前記巻回電極体は、前記巻回電極体の巻回軸が前記封口板に対して平行になる向きに配置され、
前記負極板は展開された状態において、前記負極板の長手方向に延びる一対の直線状の端辺と、前記負極板の短手方向に延びる一対の直線状の端辺を有する非水電解質二次電池の製造方法であって、
フルオロスルホン酸リチウムの含有量が0.1〜2.0質量%である前記非水電解質を前記角形外装体内に配置する工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項8】
前記負極活物質は炭素材料である請求項7に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池は、ハイブリッド電気自動車(PHEV、HEV)や電気自動車(EV)の駆動用電源等に利用されている。このような駆動電源等に利用される非水電解質二次電池に対する高性能化の要求はますます高くなっている。
【0003】
下記の特許文献1には、初期充放電容量、入出力特性、インピーダンス特性が改善された非水電解質二次電池を提供する技術として、非水電解質にフルオロスルホン酸塩を含有させるとともに、特定の化合物を含有させる技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−152956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に開示されている技術によると優れた電池特性を有する非水電解質二次電池が得られるものの、更なる電池特性の改善が求められる。本発明は、より電池特性の高い非水電解質二次電池、特に出力特性及び高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の非水電解質二次電池によれば、
正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極板と、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な負極活物質を含む負極板とを有する扁平状の電極体と、
非水電解質と、
開口部を有し、前記電極体と前記非水電解質を収納する有底筒状の角形外装体と、
前記開口部を封止する封口体を備えた非水電解質二次電池であって、
前記非水電解質はフルオロスルホン酸リチウムを含有し、
前記角形外装体は一対の大面積側壁と、前記大面積側壁よりも面積の小さい一対の小面積側壁を有し、
前記一対の大面積側壁間の距離に対する前記一対の大面積側壁間に配置される前記電極体における前記正極板の積層数の値が5層/mm以上である非水電解質二次電池が提供される。
【0007】
前記電極体は、前記正極板と前記負極板とがセパレータを介して巻回された巻回電極体であることが好ましい。
【0008】
前記一対の大面積側壁間に配置される前記電極体における前記正極板の総厚みに対する前記一対の大面積側壁間に配置される前記電極体における前記負極板の総厚みの割合が
100〜120%であることが好ましい。
【0009】
前記一対の大面積側壁面間に配置される前記電極体における前記正極板の総厚みに対する前記一対の大面積側壁間に配置される前記電極体における前記セパレータの総厚みの割
合が65〜85%であることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様の非水電解質二次電池では、非水電解質がフルオロスルホン酸リチウム(FSOLi)を含有し、外装体の一対の大面積側壁間の距離に対する正極板の積層数を5層/mm以上とすることにより出力特性及び高温保存特性に優れた非水電解質二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、実施形態に係る非水電解質二次電池の斜視図である。
図2図2A図1のIIA−IIA線に沿った断面図であり、図2B図2AのIIB−IIBに沿った断面図である。
図3図3Aは、実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる正極板の平面図であり、図3B図3AのIIIB−IIIB線に沿った断面図である。
図4図4Aは、実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる負極板の平面図であり、図4B図4AのIVB−IVB線に沿った断面図である。
図5図5は、図2AのIV−IVに沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、以下に示す各実施形態は、本発明の技術思想を理解するために例示するものである。本発明をこの実施形態に特定する意図はない。
【0013】
図2に示すように、非水電解質二次電池は、正極板1と負極板2がセパレータ3を介して巻回された扁平状の巻回電極体4を有している。この扁平状の巻回電極体4の最外周面は、セパレータ3により覆われている。
【0014】
図3に示すように、正極板1はアルミニウム又はアルミニウム合金製の正極芯体1aの両表面に、幅方向の一方側の端部に長手方向に沿って芯体が帯状に露出した正極芯体露出部1bが両面に形成されるように、正極合剤層1cが形成されている。そして、正極合剤層1cの端部近傍の正極芯体1a上には正極保護層1dが形成されている。図4に示すように、負極板2は、銅又は銅合金製の負極芯体2aの両表面に、幅方向の両端部に長手方向に沿って芯体が帯状に露出した負極芯体露出部2bが両面に形成されるように、負極合剤層2cが形成されている。負極合剤層2c上には負極保護層2dが形成されている。ここで、負極板2の幅方向の一方の端部に設けられた負極芯体露出部2bの幅は、負極板2の幅方向の他方の端部に設けられた負極芯体露出部2bの幅よりも大きい。なお、負極芯体露出部2bは、負極板2の幅方向の一方側の端部のみに設けるようにしてもよい。
【0015】
これらの正極板1及び負極板2をセパレータ3を介して巻回し、扁平状に成形することにより扁平状の巻回電極体4が作製される。このとき、扁平状の巻回電極体4の一方の端部に巻回された正極芯体露出部1bが形成され、他方の端部に巻回された負極芯体露出部2bが形成される。
【0016】
図2に示すように、巻回された正極芯体露出部1bは、正極集電体5を介して正極端子6に電気的に接続される。巻回された負極芯体露出部2bは、負極集電体7を介して負極端子8に電気的に接続される。正極集電体5及び正極端子6はアルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。負極集電体7及び負極端子8は銅又は銅合金製であることが好ましい。正極端子6は、金属製の封口体11を貫通する連結部6a、封口体11の外面側に配置される板状部6b、板状部6b上に設けられるボルト部6cを含むことが好ましい。負極端子8は、封口体11を貫通する連結部8a、封口体11の外面側に配置
される板状部8b、板状部8b上に設けられるボルト部8cを含むことが好ましい。
【0017】
正極板1と正極端子6の間の導電経路には、電池内圧が所定値より大きくなった場合に作動し、正極板1と正極端子6の間の導電経路を遮断する電流遮断機構16が設けられている。
【0018】
図1図2Aに示すように、正極端子6は、絶縁部材9を介して封口体11に固定されている。負極端子8は絶縁部材10を介して封口体11に固定されている。
【0019】
扁平状の巻回電極体4は、樹脂製の絶縁シート15により覆われた状態で角形外装体12内に収納されている。封口体11は、金属製の角形外装体12の開口部に当接され、封口体11と角形外装体12との当接部がレーザ溶接されている。
【0020】
角形外装体12は有底筒状であり、一対の大面積側壁12a、大面積側壁12aよりも面積の小さい一対の小面積側壁12b、及び底部12cを有する。扁平状の巻回電極体4の扁平部は、一対の平坦な外面がそれぞれ一対の大面積側壁12aに対向するように配置される。
【0021】
封口体11は電解液注液口13を有し、この電解液注液口13から非水電解液が注液され、その後ブラインドリベット等により電解液注液口13が封止される。封口体11には、電池内圧が電流遮断機構16の作動圧よりも大きな値となった場合に破断し、電池内部のガスを電池外部に排出するガス排出弁14が形成されている。
【0022】
次に、非水電解質二次電池における正極板1、負極板2、扁平状の巻回電極体4及び非水電解質としての非水電解液の製造方法について説明する。
【0023】
[正極板の作製]
正極活物質としてLi(Ni0.35Co0.35Mn0.300.95Zr0.05で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた。この正極活物質と、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、それぞれの質量比で91:7:2となるように秤量し、分散媒としてのN−メチルー2―ピロリドン(NMP)と混合して正極合剤スラリーを作製した。
【0024】
アルミナ粉末、PVdF、炭素粉末、及び分散媒としてのNMPを質量比で21:4:1:74の割合で混合して正極保護層スラリーを作製した。
【0025】
上述の方法で作製した正極合剤スラリーを、正極芯体1aとしてのアルミニウム箔の両面にダイコーターにより塗布した。次いで、正極合剤スラリーを塗布した領域端部の正極芯体1a上に上述の方法で作製した正極保護層スラリーを塗布した。その後、極板を乾燥させて分散媒としてのNMPを除去し、ロールプレスによって所定厚さとなるように圧縮した。そして、正極板1の幅方向の一方の端部に長手方向に沿って両面に正極合剤層1cが形成されていない正極芯体露出部1bが形成されるように所定寸法に切断し正極板1とした。ここで、両面に正極合剤層1cが形成された正極芯体1aの平面視での面積は0.42mである。なお、正極保護層1dの厚みは、正極合剤層1cの厚みよりも小さくした。
【0026】
[負極板の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム(SBR)とを、それぞれの質量比で98:1:1の割合で水に分散させ負極合剤スラリーを作製した。
【0027】
アルミナ粉末、結着剤(アクリル系樹脂)、及び分散媒としてのNMPを質量比で30:0.9:69.1の割合で混合し、ビーズミルにて混合分散処理を施した負極保護層スラリーを作製した。
【0028】
上述の方法で作製した負極合剤スラリーを、負極芯体2aとしての銅箔の両面にダイコーターにより塗布した。次いで、乾燥させて分散媒としての水を除去し、ロールプレスによって所定厚さとなるように圧縮した。その後、上述の方法で作製した負極保護層スラリーを負極合剤層2c上に塗布した後、溶剤として使用したNMPを乾燥除去して、負極保護層2dを形成した。そして、負極板の幅方向の両端部に長手方向に沿って両面に負極合剤層2cが形成されていない負極芯体露出部2bが形成されるように所定寸法に切断し負極板2とした。ここで、両面に負極合剤層2cが形成された負極芯体2aの平面視での面積は0.44mである。
【0029】
[扁平状の巻回電極体の作製]
上述の方法で作製した正極板1と負極板2を、厚さ20μmのポリプロピレン製のセパレータ3を介して巻回した後、扁平状にプレス成形して扁平状の巻回電極体4を作製した。このとき、扁平状の巻回電極体4の巻き軸方向の一方の端部には巻回された正極芯体露出部1bが形成され、他方の端部には負極芯体露出部2bが形成されるようにした。扁平状の巻回電極体4の最外周にはセパレータ3が位置する。また、負極板2の巻き終り端部は、正極板1の巻き終り端部よりも外周側に位置する。
【0030】
ここで、扁平状の巻回電極体4において、正極板1の厚みT1は58μmであり、正極芯体1aの厚みは15μmであり、正極合剤層1cの厚みは43μm(片面21.5μm)であった。正極合剤層の充填密度は、2.47g/cmであった。また、扁平状の巻回電極体4において、負極板2の厚みT2は60μmであり、負極芯体2aの厚みは8μmであり、負極合剤層2cの厚みは48μm(片面24μm)であり、負極保護層2dの厚みは4μm(片面2μm)であった。負極合剤層の充填密度は、1.13g/cmであった。なお、正極板1及び負極板2に関する各厚みは、扁平状の巻回電極体4の扁平部(一方の大面積側壁12aの中央部12dと他方の大面積側壁12aの中央部12dの間に配置される部分)における値である。
【0031】
[非水電解液の調整]
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比(25℃、1気圧)で3:3:4となるように混合した混合溶媒を作製した。この混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように添加し、さらに全非水電解質質量に対してそれぞれ、ビニレンカーボネート(VC)を0.3質量%、フルオロスルホン酸リチウムを1.0質量%添加して非水電解液とした。
【0032】
[非水電解質二次電池の組み立て]
正極端子6と正極集電体5が電気的に接続された状態とし、絶縁部材9を介して、正極端子6と正極集電体5をアルミニウム製の封口体11に固定した。また、正極端子6と正極集電体5の間には、電池内圧の上昇に伴い、正極端子6と正極集電体5の間の導電経路が切断される電流遮断機構16を設けた。負極端子8と負極集電体7が電気的に接続された状態とし、絶縁部材10を介して、負極端子8と負極集電体7を封口体11に固定した。その後、巻回された正極芯体露出部1bの最外面に正極集電体5及び受け部品5aを接続し、負極芯体露出部2bの最外面に負極集電体7及び受け部品を接続した。
【0033】
次に、扁平状の巻回電極体4を箱状に折り曲げ成形したポリプロピレン製の絶縁シート15で覆い、アルミニウム製の角形外装体12内に挿入した。そして、角形外装体12と
封口体11の当接部をレーザ溶接し、角形外装体12の開口部を封止した。
【0034】
上述の方法で作製した非水電解液を封口体11の電解液注液口13より注液した後、電解液注液口13をブラインドリベットにより封止した。この実施形態に係る非水電解質二次電池を電池1とした。
【0035】
図5に示すように、電池1において、角形外装体12の一対の大面積側壁12aの間の距離Xは、12.5mmであり、角形外装体12の一対の大面積側壁12aの間に配置される扁平状の巻回電極体4における正極板1の積層数Yは68層であり、Y/X=5.4層/mmとした。扁平状の巻回電極体4の一方の大面積側壁12aの中央部12dと他方の大面積側壁12aの中央部12dの間に配置される部分の厚みは11.1mmであった。なお、一対の大面積側壁12aの間の距離Xは、一方の大面積側壁12aの中央部12dと他方の大面積側壁12aの中央部12dの間の距離とする。また、一対の大面積側壁12aの間に配置される扁平状の巻回電極体4における正極板1の積層数Yは、一方の大面積側壁12aの中央部12dと他方の大面積側壁12aの中央部12dの間に存在する正極板1の積層数とする。
【0036】
電池1において、角形外装体12の一対の大面積側壁12aの間に配置される扁平状の巻回電極体4における正極板1の総厚み(3.94mm)に対する、角形外装体12の一対の大面積側壁12aの間に配置される扁平状の巻回電極体4における負極板2の総厚み(4.20mm)の割合は、107%である。また、電池1において、また、角形外装体12の一対の大面積側壁12aの間に配置される扁平状の巻回電極体4における正極板1の総厚み(3.94mm)に対する、角形外装体12の一対の大面積側壁12aの間に配置される扁平状の巻回電極体4におけるセパレータ3の総厚み(2.96mm)の割合は、75%である。なお、角形外装体12の一対の大面積側壁12aの間に配置される扁平状の巻回電極体4における正極板1の総厚み、負極板2の総厚み、セパレータ3の総厚みはいずれも、一方の大面積側壁12aの中央部12dと他方の大面積側壁12aの中央部12dの間に存在する正極板1、負極板2、セパレータ3のそれぞれの合計の厚みとする。
【0037】
非水電解質にフルオロスルホン酸リチウムが添加されていないことを除いては、電池1と同様の構成を有する非水電解質二次電池を作製し、電池2とした。
【0038】
上述の方法で作製した電池1及び電池2について、以下の方法で初期常温抵抗、電池膨張率、及び保存後容量維持率を測定した。
【0039】
[初期常温抵抗の測定]
25℃の条件下で1Cの定電流で充電深度(SOC)56%まで充電した。その後、45Cで10秒間放電を行い、放電前後の電圧をy軸、電流値をx軸としてプロットして、その傾きを初期常温抵抗値とした。
【0040】
[電池膨張率の測定]
25℃の条件下で1Cの定電流でSOC80%まで充電後、電池中央部の厚みを測定し保存前電池厚みとした。その後、60℃で1週間保存した。保存後、電池の中央部の厚みを測定し保存後電池厚みとした。以下の式から電池膨張率を求めた。
電池膨張率(%) = 保存後電池厚み / 保存前電池厚み ×100
【0041】
[保存後容量維持率の測定]
25℃の条件下で1Cの定電流で4.1Vまで充電し、4.1Vで2時間充電後、1/2Cの定電流で3Vまで放電し、3Vで3時間放電した。このときの放電容量を、保存前
容量とした。
その後、1Cの定電流でSOC80%まで充電し、60℃で40日間保存した。保存後、1Cの定電流で4.1Vまで充電し、4.1Vで2時間充電後、1/2Cの定電流で3Vまで放電し、3Vで3時間放電した。このときの放電容量を、保存後容量とした。以下の式より保存後容量維持率を求めた。
保存後容量維持率(%) = 保存後容量 / 保存前容量 ×100
【0042】
上述の測定結果を表1に示す。なお、初期常温抵抗については、電池1の測定値を100%として、電池1の測定値に対する電池2の測定値の相対値を示す。
【0043】
【表1】
【0044】
表1の示す通り、非水電解質がフルオロスルホン酸リチウムを含有し、外装体の一対の大面積側壁間の距離に対する正極板の積層数を5層/mm以上とすることにより高温保存特性に優れ、且つ抵抗値の低い、即ち出力特性に優れた非水電解質二次電池が得られる。
【0045】
なお、非水電解質中のフルオロスルホン酸リチウムの含有量は特に限定されないが、0.1〜2.0質量%とすることが好ましく、0.5〜1.5質量%とすることがより好ましい。また、外装体の一対の大面積側壁間の距離に対する正極板の積層数を8層/mm以下とすることが好ましく、7層/mm以下とすることがより好ましい。
【0046】
<その他の事項>
正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi1−xMn(0<x<1))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−xCo(0<x<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn(0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1))等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。また、上記のリチウム遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、Nb、B、W、Mg又はMo等を添加したものも使用し得る。例えば、Li1+aNiCoMn(M=Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg及びMoから選択される少なくとも1種の元素、0≦a≦0.2、0.2≦x≦0.5、0.2≦y≦0.5、0.2≦z≦0.4、0≦b≦0.02、a+b+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
【0047】
負極活物質としてはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いることができる。リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛性炭素、易黒鉛性炭素、繊維状炭素、コークス及びカーボンブラック等が挙げられる。これらの内、特に黒鉛が好ましい。さらに、非炭素系材料としては、シリコン、スズ、及びそれらを主とする合金や酸化物などが挙げられる。
【0048】
非水電解質の非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を使用することができ、これらの溶媒の2種類以上を混合して用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、ビニレンカーボネート(VC)などの不飽和環状炭酸エステルを非水電解質に添加することもできる。
【0049】
非水電解質の電解質塩としては、従来のリチウムイオン二次電池において電解質塩として一般に使用されているものを用いることができる。例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiB(C)F、LiP(C、LiP(C、LiP(C)F等及びそれらの混合物が用いられる。これらの中でも、LiPFが特に好ましい。また、前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
【0050】
セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(P)などのポリオレフィン製の多孔質セパレータを用いることが好ましい。特にポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)の3層構造(PP/PE/PP、あるいはPE/PP/PE)を有するセパレータを用いることが好ましい。また、ポリマー電解質をセパレータとして用いてもよ
い。

【0051】
扁平状の電極体は、複数枚の正極板と複数枚の負極板をセパレータを積層した積層電極体とすることもできる。
【符号の説明】
【0052】
1 正極板
1a 正極芯体
1b 正極芯体露出部
1c 正極合剤層
1d 正極保護層
2 負極板
2a 負極芯体
2b 負極芯体露出部
2c 負極合剤層
2d 負極保護層
3 セパレータ
4 巻回電極体
5 正極集電体
6 正極端子
7 負極集電体
8 負極端子
9、10 絶縁部材
11 封口体
12 角形外装体
12a 大面積側壁
12b 小面積側壁
12c 底部
12d 中央部
13 電解液注液口
14 ガス排出弁
15 絶縁シート
16 電流遮断機構
図1
図2
図3
図4
図5