(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のクリップは、撓みやすいためスリットの内周縁部がめくれてしまうなどの問題が生じる恐れがあった。
【0006】
そこで、本発明は、皿部の外縁の一部を凹ませ、凹部を形成した場合でもその内周縁部がめくれにくくなる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、第1の態様に係るクリップは、底部と、前記底部の外周縁部から延びる胴部とを含み、皿状に形成された皿部と、前記皿部の底部から前記胴部が設けられている側に延びる軸部と、前記軸部の先端から前記皿部側に向かって延びる係止部と、を備え、前記胴部の少なくとも一部で外縁が内周側に向かって凹むように前記胴部に凹部が形成され、前記胴部のうち前記凹部の内周縁部に
前記胴部の内周側と外周側とを結ぶ方向に沿って延びるリブが設けられている。
【0008】
第2の態様に係るクリップは、第1の態様に係るクリップであって、細帯状に形成され、電線の周囲に巻回可能なバンド部と、前記バンド部の一端側に設けられると共に、前記バンド部が電線の周囲に巻回された状態で前記バンド部の他端側を係止可能なバンド係止部と、をさらに備える。
【0009】
第3の態様に係るクリップは、第2の態様に係るクリップであって、前記凹部は、一方から見て前記バンド部と重なる位置に形成されるとともに、前記凹部の幅寸法が、前記バンド部の幅寸法以上に設定されている。
【0010】
第4の態様に係るクリップは、第2又は第3の態様に係るクリップであって、前記バンド係止部は前記軸部に設けられている。
【0011】
第5の態様に係るクリップは、第1の態様に係るクリップであって、板状に形成されると共に、前記底部のうち前記軸部が延びる側とは反対側に設けられ、電線に接した状態で、その周囲に結束部材が巻かれることで電線を固定可能な板状部をさらに備える。
【発明の効果】
【0012】
第1〜第5の態様に係るクリップによると、胴部の少なくとも一部で外縁が内周側に向かって凹むように胴部に凹部が形成され、胴部のうち凹部の内周縁部にリブが設けられているため、皿部の胴部が凹部の内周縁部からめくれることを抑制することができる。
【0013】
特に、第2の態様に係るクリップによると、細帯状に形成され、電線の周囲に巻回可能なバンド部と、バンド部の一端側に設けられると共に、バンド部が電線の周囲に巻回された状態でバンド部の他端側を係止可能なバンド係止部と、をさらに備えるため、バンド部でクリップを電線に固定することができる。
【0014】
特に、第3の態様に係るクリップによると、凹部は、一方から見てバンド部と重なる位置に形成されるとともに、凹部の幅寸法が、バンド部の幅寸法以上に設定されているため、金型を用いてクリップを製造する際に、金型を上下抜きすることで製造できる箇所が増える。これにより、クリップに係る製造コストを抑えることができる。
【0015】
特に、第4の態様に係るクリップによると、バンド係止部は軸部に設けられているため、外寸を小さくすることができることによって省スペース化できる。
【0016】
特に、第5の態様に係るクリップによると、板状に形成されると共に、底部のうち軸部が延びる側とは反対側に設けられ、電線に接した状態で、その周囲に結束部材が巻かれることで電線を固定可能な板状部をさらに備えるため、簡易な構造で電線を固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
{実施形態}
以下、実施形態に係るクリップ10について説明する。
図1は、実施形態に係るクリップ10を示す斜視図である。
図2は、実施形態に係るクリップ10を示す斜視図であり、
図1とは反対側から見た図である。
図3は、実施形態に係るクリップ10を示す平面図である。
図4は、実施形態に係るクリップ10を示す側面図である。
図5は、実施形態に係るクリップ10を示す正面図である。
図6は、
図4のVI−VI線に沿って切断した断面図である。
図7は、
図4のVII−VII線に沿って切断した断面図である。
【0019】
実施形態に係るクリップ10は、電線等の車両に配設された部材を車両に固定するための部材である。実施形態に係るクリップ10は、皿部12と、軸部30と、係止部40とを備える。さらにここでは、クリップ10は、電線固定部50を備える。クリップ10は、車体パネル等の取付対象物80に形成された取付孔に挿入可能に、且つ、挿入後に係止可能に形成されている。
【0020】
皿部12は、底部14と、胴部16とを含み、皿状に形成されている。皿部12は、クリップ10が取付孔に係止する際に、皿バネの機能を果たす。
【0021】
底部14は、平面視で取付孔の内周縁部に沿った形状に形成される。ここでは、底部14は、長方形の角を丸めたような長円形に形成されているものとして説明する。もっとも、底部14は、円形、楕円形又は角形等他の形状であることもあり得る。
【0022】
胴部16は、底部14の外周縁部から外側に向かって拡径する態様で延びるように形成されている。胴部16の外縁は、取付孔の外側に位置するように設定されている。
【0023】
クリップ10が取付孔に係止する際に、軸部30の延在方向に沿った胴部16と後述する係止部40との間の間隔が取付対象物80の厚み寸法よりも小さい場合、胴部16が拡径するように撓むことで、その差を吸収することができる。これにより、1種類のクリップ10で、厚みの異なる複数の取付対象物80に対応可能となる。また、軸部30の延在方向に沿った胴部16と係止部40との間の間隔が取付対象物80の厚み寸法と同じかそれよりも小さい場合、胴部16が取付対象物80に密着し、車両の振動時等に胴部16が拡径するように撓むことで、がたつきを抑制することができる。
【0024】
また、胴部16には凹部18が形成されるとともに、リブ20が設けられている。凹部18とリブ20とについて詳しくは後述する。
【0025】
軸部30は、皿部12の底部14から胴部16が設けられている側に延びるように形成されている。ここでは、軸部30の延在方向は、底部14の主面に直交するように設けられている。
【0026】
係止部40は、軸部30の先端から皿部12側に向かって延びるように一対形成されている。係止部40は、取付孔に挿入後に取付孔の内周縁部に引っ掛かる部分である。係止部40が取付孔の内周縁部に引っ掛かることでクリップ10が取付孔に係止する。
【0027】
より詳細には、一対の係止部40は、軸部30のうち底部14の短辺部分を向く部分から延びるように形成されている。換言すると、一対の係止部40を結ぶ方向は、底部14の一対の短辺を結ぶ方向と平行となるように設定されている。これにより、係止部40が後述する胴部16に形成された凹部18と重なることを抑えることができる。
【0028】
また、一対の係止部40は、その幅が取付孔の幅よりも大きく設定されるとともに、その幅が取付孔の幅よりも小さくなるように弾性変形可能に形成されている。係止部40の幅が取付孔の幅よりも小さくなるように係止部40が弾性変形することで係止部40が取付孔に挿入及び通過可能となる。そして、係止部40が取付孔を通過後に弾性変形していたものが元に戻ることで、その幅が取付孔の幅よりも大きくなり、係止部40の先端付近が取付孔の内周縁部に引っ掛かり、クリップ10が取付孔に係止する。
【0029】
ここでは、係止部40の先端には、段差部42が設けられ、この段差部42に取付孔の内周縁部が引っ掛かるように設定されている。ここでは、段差部42は2段になるように設定されているがこのことは必須ではない。段差部42が設けられる場合、段差の数は、1段でもよいし、3段以上であってもよい。段差部42の数が多くなるほど、1種類のクリップ10で対応可能な厚みの範囲が大きくなる。
【0030】
凹部18は、胴部16の少なくとも一部で外縁が内周側に向かって凹むように形成されている。ここでは、凹部18は、胴部16のうち底部14の長辺部分から延びる部分全体が凹む態様で形成されている。つまり凹部18は、胴部16のうち底部14の長辺部分の側方に位置する外縁が底部14に達するまで凹む態様で形成されている。このため、胴部16は、その中間部分が凹部18によって隔てられ、2つに分割された態様で形成されている。別の見方をすると、胴部16は、角が丸められた長方形状に形成された底部14のうち短辺部分及び丸められた角部分から延びるように形成されている。
【0031】
もっとも、凹部18が形成される位置及びその形状は上記したものに限られない。例えば、凹部18は、胴部16のうち底部14の短辺部分から延びる部分が凹む態様で形成されていてもよいし、丸められた角部分から延びる部分が凹む態様で形成されていてもよい。また、例えば、凹部18は、胴部16のうち外縁が底部14に向かう中間部分まで凹む態様で形成されていてもよい。
【0032】
なお、ここでは、凹部18は、平面視で底部14に対して対称(
図3の平面視で左右対称)となるように形成されているが、このことは必須ではない。例えば、凹部は、
図3の平面視で底部14に対して左右に位置するうちの一方側に位置する部分にのみ形成されていることもあり得る。また、例えば、凹部は、
図3の平面視で底部14に対して左右に位置するように形成されるが、その形状が左右で異なるように形成されていることもあり得る。もっとも、凹部18は、平面視で底部14に対して対称となるように形成されていることが好ましい。
【0033】
胴部16に凹部18が形成されることにより、軸部30の延在方向に沿った胴部16と係止部40との間の間隔が取付対象物80の厚み寸法よりも小さい場合、胴部16が拡径するように撓みやすくなり、その挿入に係る力が小さくなる。
【0034】
しかしながら、胴部16に凹部18が形成されると、胴部16のうち凹部18の内周縁部から胴部16がめくれやすくなるとともに。めくれた状態で癖がつきやすい。そして、胴部16がめくれてしまった状態だと、胴部16のうち取付対象物80に接する面積が減少することにより、クリップ10のがたつき等につながる恐れがある。この胴部16のめくれを抑制するために、胴部16には、リブ20が設けられている。
【0035】
リブ20は、胴部16のうち凹部18の内周縁部に設けられている。ここではリブ20は、胴部16のうち軸部30が延びる側とは反対側、つまり、クリップ10が取付孔に係止した状態で取付対象物80側とは反対側の面にのみ設けられている。これにより、リブ20が取付対象物80に接触することを抑えることができる。もっとも、リブは、クリップ10が取付孔に係止した状態で取付対象物80側の面にのみ設けられていてもよいし、両面に設けられていてもよい。
【0036】
また、ここでは、凹部18が平面視四角形状に設けられているため、リブ20は、4つ設けられており、また、凹部18の内周縁部全体に設けられているがこのことは必須ではない。リブは、凹部18の内周縁部の少なくとも一部に設けられていればよく、好ましくは、胴部16のうちめくれやすい部分に設けられているとよい。ここで、胴部16のうちめくれやすい部分とは、例えば、胴部16の外縁及びその近傍であって凹部18の内周縁部に相当する部分である。
【0037】
また、ここでは、凹部18が平面視四角形状に設けられているため、リブ20は、凹部18の輪郭に沿って直線状に設けられている。もっとも、リブ20は、湾曲線状に設けられていてもよいし、直線と湾曲線とを組み合わせた形状に設けられていてもよい。この際に、リブは凹部18の輪郭に沿っていない部分を有していてもよい。
【0038】
なお、リブ20の厚み寸法及び幅寸法は、適宜設定されていればよい。リブ20の厚み寸法及び幅寸法が大きいほど胴部16がめくれにくくなるとともに、めくれた状態から元に戻り易くなり、めくれた状態での癖がつきにくくなる。また、リブ20の厚み寸法及び幅寸法が小さいほど挿入力の増加を抑えることができる。これらの観点から、リブ20の厚み寸法及び幅寸法は、胴部16の厚み寸法の1倍〜2倍程度であることが好ましい。これにより、挿入力の増加を抑えつつ、胴部16をめくれにくくすることができる。ここでは、リブ20の厚み寸法は、胴部16の厚み寸法と同じに設定されている。また、ここでは、リブ20の幅寸法は、胴部16の厚み寸法の1.7倍程度に設定されている。
【0039】
胴部16のうち凹部18の内周縁部にリブ20が設けられることで、剛性が大きくなり、胴部16がめくれることを抑制することができる。また、胴部16がめくれた場合でもめくれる前の状態に戻り易くなり、胴部16がめくれた状態が維持されることを抑制することができると共にめくれた状態で癖がつくことを抑制することができる。
【0040】
電線固定部50は、クリップ10を電線に対して固定する部分である。ここでは、電線固定部50は、バンド部52と、バンド係止部56とを含む。さらにここでは、電線固定部50は、突部64を含む。
【0041】
バンド部52は、細帯状に形成され、電線の周囲に巻回可能に形成されている。ここでは、バンド部52は皿部12及び軸部30のうち長辺部分から側方に延びるように形成されている。
【0042】
バンド係止部56は、バンド部52の一端側に設けられている。また、バンド係止部56は、バンド部52が電線の周囲に巻回された状態でバンド部52の他端側を係止可能に形成されている。ここでは、バンド係止部56は、軸部30に設けられている。
【0043】
バンド部52とバンド係止部56とは、ここでは、以下のように係止される。
【0044】
即ち、バンド部52のうち一方側主面(ここでは、バンド部52を電線の周囲に巻回した状態で電線側を向く主面)に複数の係止凹部54がバンド部52の長手方向に沿って並ぶように形成されている。また、バンド係止部56として、底部14から延びる軸部30の延在方向に沿って軸部30及び底部14を貫通する貫通孔58が形成されるとともに、当該貫通孔58の内面から上記バンド部52の複数の係止凹部54に選択的に係止可能な突起60が形成されている。当該突起60は、ここでは、バンド部52の複数の係止凹部54のうち隣り合う2つの係止凹部54に嵌まるように形成されている。そして、係止凹部54の内周面と突起60の外周面とは、それぞれバンド部52が貫通孔58内を移動する方向に対して、傾斜した斜面55a,62aと、ほぼ直交する垂直面55b,62bとを有するように形成されている。
【0045】
バンド部52が電線を巻回した状態でその先端から貫通孔58に挿通されると、突起60がバンド部52の先端側に位置する係止凹部54から順に嵌まる。この際に、バンド部52が貫通孔58に挿通される向きに移動しようとすると、係止凹部54の斜面55aが突起60の斜面62a上を動き、突起60が係止凹部54から抜ける方向に弾性変形する。これにより、バンド部52は、貫通孔58に挿通される向きに移動可能となる。そして、バンド部52が貫通孔58に挿通される向きとは反対の向き、つまり、バンド部52を貫通孔58から抜く向きに移動しようとすると、突起60の垂直面62bと係止凹部54の垂直面55bとがかみ合い、バンド部52は移動不可となる。そして、バンド部52が電線にきつく巻回され、貫通孔58にそれ以上挿入不可となることで、バンド部52が挿通方向のどちらの向きにも移動不可となり、バンド部52がバンド係止部56に係止された状態となる。
【0046】
突部64は、底部14のうち軸部30が延びる側とは反対側、つまり、バンド部52が電線に巻回された状態で電線側に位置する面から突出するように形成されている。ここでは、突部64は、底部14の中心に対して平面視対称な位置に4つ形成されている。突部64は、バンド部52が電線の周囲に巻回され、クリップ10が電線に固定された状態で、電線の被覆又は電線束の周囲に巻回されたテープ等に食い込む。これにより、クリップ10が電線の長手方向に位置ずれすることを抑制することができる。
【0047】
もっとも、クリップ10が電線固定部50を備えることは必須ではない。つまり、クリップ10は電線に固定されるとは限らず、例えば、プロテクタ又はコネクタ等に係止可能に形成されている場合もあり得る。この場合、クリップ10は、プロテクタ又はコネクタに設けられた突起片を挟持する挟持部を備えることで、プロテクタ又はコネクタ等に係止可能であることなどが考えられる。
【0048】
また、クリップ10が電線固定部50を備える場合でも、その構成は上記したものに限られない。例えば、電線固定部50は、突部64を含まない場合もあり得る。また例えば、電線固定部50は、バンド係止部56が軸部30に設けられずに底部14のうち現状で突部64が設けられている面に設けられる場合もあり得る。また例えば、電線固定部50は、板状部を含み、板状部と電線との周囲にテープを巻回することで固定する場合もあり得る。一部については、後述する変形例で詳述する。
【0049】
さらに、ここでは、凹部18は、一方から見て(ここでは平面視で)バンド部52と重なる位置に形成されるとともに、凹部18の幅寸法が、バンド部52の幅寸法以上に設定されている。これにより、平面視でバンド部52と皿部12の胴部16とで重なる部分が小さくなることによって、金型によってクリップ10を製造する際に上下抜きすることで製造できる箇所が増える。
【0050】
ここでは、凹部18は、平面視でバンド部52と皿部12の胴部16とで重なる部分がないように形成されている。これにより、バンド部52については、金型を上下抜きすることで製造可能となる。
【0051】
また、ここでは、皿部12のうち平面視で係止部40と重なる部分に貫通孔19が形成されている。これにより、係止部40についても、金型を上下抜きすることで製造可能となる。
【0052】
上記したように、一方から見て(ここでは平面視で)重なると共に重なっている部分の中間部分が凹む形状、いわゆるアンダーカット形状となる部分を減らすことで、クリップ10を製造する際に、金型を上下抜きすることで製造できる箇所が増える。これにより、クリップ10の製造が容易となり、クリップ10の製造に係るコストを抑えることができる。
【0053】
<動作>
次に、作業者がクリップ10を取付対象物80に形成された取付孔に嵌める動作について説明する。ここでは、取付対象物80の取付孔の内周縁部の厚みが軸部30の延在方向に沿った段差部42と皿部12の胴部16との間隔よりも大きいものとして説明する。
【0054】
作業者がクリップ10を取付孔に嵌めるためには、まず、クリップ10の皿部12の中心軸方向と取付孔の中心軸方向とが一致するように、クリップ10を取付孔に対して一方側に位置させる。
【0055】
次に、クリップ10を取付孔の中心軸方向に沿って取付孔に接近させていく。やがて、取付孔の内周縁部と係止部40の外面とが接触すると、作業者に取付孔の内周縁部からの反力がかかり始める。この反力に抗して、さらにクリップ10を移動させていくと、係止部40が弾性変形し始め、クリップ10が徐々に取付孔に挿入されていく。
【0056】
この際に、取付対象物80の取付孔の内周縁部の厚みが軸部30の延在方向に沿った段差部42と皿部12の胴部16との間隔よりも大きいため、係止部40が取付孔を通過している最中に、胴部16が取付孔の内周縁部に接触し始める。これにより、胴部16が撓んで拡径するように弾性変形し始めると共に、作業者には取付孔の内周縁部のうち胴部16と接触している部分からの反力もかかる。この状態から作業者がさらにクリップ10を挿入していくことで、係止部40のうち段差部42の根元側部分が取付孔を通過し、段差部42と胴部16との間で取付孔の内周縁部が挟持されることにより、クリップ10が取付孔に係止した状態となる。
【0057】
ここで、胴部16に凹部18が設けられることにより、作業者にかかる反力のうち胴部16が取付孔の内周縁部に接触することで生じる反力が小さくなる。これにより、作業者は、クリップ10にかける挿入力を抑えることができることによって、負担が減少する。
【0058】
また、胴部16のうち凹部18の内周縁部にリブ20が設けられることにより胴部16のめくれが抑制される。
【0059】
より詳細には、係止部40が取付孔を通過した後は、係止部40を弾性変形させるための力はほとんど必要なくなる。しかしながら、挿入の勢いが強い場合などには、係止部40が取付孔を通過した後に作業者が力を抜く前に、係止部40を弾性変形させるためにかけていた力が、胴部16にかかる。これにより、胴部16はより拡径するように弾性変形する。この際に、胴部16にリブ20が設けられていないと、胴部16のうち凹部18の内周縁部がめくれ、ひどい場合には、胴部16のうち凹部18と同一円周上に位置する部分から外縁に至る部分が、電線が位置する側に反り返るように反転してしまう恐れがある。また、反転しない場合でも、胴部16のうちいったんめくれた部分、特に凹部18の内周縁部に相当する部分は、癖がついてしまい元に戻りにくい。
【0060】
これに対して、胴部16のうち凹部18の内周縁部にリブ20が設けられていると、凹部18の内周縁部の剛性が大きくなり、めくれにくくなる。また、凹部18の内周縁部がめくれてしまった場合でも、凹部18の内周縁部の剛性が大きいと癖がつきにくいため、めくれる前の状態に戻り易い。
【0061】
実施形態に係るクリップ10によると、胴部16の少なくとも一部で外縁が内周側に向かって凹むように胴部16に凹部18が形成され、胴部16のうち凹部18の内周縁部にリブ20が設けられているため、皿部12の胴部16が凹部18の内周縁部からめくれることを抑制することができる。さらに、胴部16がめくれた状態で留まること及びめくれた状態で癖がつくことを抑えることができる。
【0062】
また、細帯状に形成され、電線の周囲に巻回可能なバンド部52と、バンド部52の一端側に設けられると共に、バンド部52が電線の周囲に巻回された状態でバンド部52の他端側を係止可能なバンド係止部56と、をさらに備えるため、バンド部52でクリップ10を電線に固定することができる。
【0063】
この際に、凹部18は、一方から見てバンド部52と重なる位置に形成されるとともに、凹部18の幅寸法が、バンド部52の幅寸法以上に設定されているため、金型を用いてクリップ10を製造する際に、金型を上下抜きすることで製造できる箇所が増える。これにより、クリップ10に係る製造コストを抑えることができる。
【0064】
また、バンド係止部56は軸部30に設けられているため、外寸を小さくすることができることによって省スペース化できる。
【0065】
{変形例}
次に、実施形態に係るクリップ10の変形例について説明する。
【0066】
実施形態に係るクリップ10の変形例としては、電線固定部50がバンド部52とバンド係止部56との代わりに板状部を含む場合が考えられる。当該板状部は、平面視長方形の板状に形成されると共に、皿部の底部のうち軸部が延びる側とは反対側に設けられる。そして、板状部が電線に接した状態で、板状部と電線との周囲に結束部材が巻かれることで電線を固定可能に形成されている。
【0067】
このようなクリップによると、板状に形成されると共に、底部のうち軸部が延びる側とは反対側に設けられ、電線に接した状態で、その周囲に結束部材が巻かれることで電線を固定可能な板状部をさらに備えるため、簡易な構造で電線を固定することができる。
【0068】
また、実施形態に係るクリップ10の他の変形例としては、バンド係止部56が軸部30に設けられていない場合が考えられる。バンド係止部56が軸部30に設けられていない場合、直方体状に形成されると共に、当該直方体の一対の対向する主面を貫通する貫通孔が形成されたバンド係止部が、皿部のうち軸部とは反対側の面に設けられている場合があり得る。当該貫通孔の内周面からは、上記突起60と同様の突起が突出することで、貫通孔に挿入されたバンド部がバンド係止部に係止可能となる。
【0069】
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【0070】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。