(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2の吸込口を、前記継手管の前記回動部を組み立てた状態で、前記第1のケースと前記第2のケースの端部が当接する箇所に設けたことを特徴とする請求項1に記載の電気掃除機の吸込具。
前記継手管を前記吸込具本体に連結したとき、前記吸込具本体の上面と前記継手管の回動部は、所定の空間を確保して連結されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気掃除機の吸込具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の従来の電気掃除機の吸込具には、吸込具本体の上面側に第2の吸込口としてスリット状の開口が設けられている。これにより、清掃中に被清掃面から空中に舞い上がった塵埃、浮遊塵埃を吸い込むことができる。
【0006】
しかしながら、吸込具本体の上面は基本的に意匠面であるので、特許文献1に記載の従来の電気掃除機の吸込具のように、吸込具本体の上面側にスリット状の開口を設ける場合、意匠性を考慮して幅の狭いスリットにすると、十分な浮遊塵埃の吸込性能を確保できない、という課題があった。
【0007】
また、第2の吸込口を幅の広いスリットにすると、第2の吸込口と下面側に設けられた第1の吸込口との吸込みのバランスが悪くなることがあり、第1の吸込口の塵埃吸込み性能が低下する可能性があるという課題があり、幅の広いスリットにすることで意匠性を損なう、という課題もあった。
【0008】
対して、特許文献2に記載の電気掃除機の吸込具では、吸込具本体の上面側に第2の吸込口として、電動フラップを備えた空気取り入れ口が設けられている。状況に応じて電動フラップを開くことで、清掃中に被清掃面から空中に舞い上がった浮遊塵埃を吸い込むことができ、電気掃除機を使用していないときには、空気取り入れ口を電動フラップによって閉じることができるので意匠性を確保できる。
【0009】
しかしながら、電動フラップを動かすための電動機及び開閉のための構造が必要となるので、それらを収めるために吸込具本体の外形が大きくなったり、重量が重くなったりしてしまう。これらによって吸込具の取り回しが悪くなり、使用者の使い勝手が悪くなる、という課題があった。また、電動フラップを動かすための電動機及び開閉のための構造を追加することによるコストアップ、という課題もあった。
【0010】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、電気掃除機の吸込具本体の意匠性を損なうことなく、空中に浮遊する塵埃の吸込み性能を確保しながら、使用者の使い勝手がよい電気掃除機の吸込具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
課題を解決する本発明に係る電気掃除機の吸込具は、吸込具本体と、吸込具本体の下面側に設けられ、被清掃面上の塵埃を吸い込むための第1の吸込口と、吸込具本体に回動自在に連結され、
管を介して掃除機本体に接続される継手管と、を備え、継手管に、空中に浮遊する塵埃を吸い込むための第2の吸込口を設け、継手管を吸込具本体に回動自在に連結するための回動部は、第1のケースと第2のケースから成り、第1のケースと第2のケースとを結合した際に通気可能な中空構造となり、第2の吸込口を、第1のケースあるいは第2のケースの何れか一方に設け、継手管を
管に接続するための接続部は、通気可能な中空構造であり、一側が回動部と接続され、他側が
管と接続
されるものである。
課題を解決する本発明に係る電気掃除機の吸込具は、吸込具本体と、該吸込具本体の下面側に設けられ、被清掃面上の塵埃を吸い込むための第1の吸込口と、吸込具本体に回動自在に連結され、
管を介して掃除機本体に接続される継手管と、を備え、継手管に、空中に浮遊する塵埃を吸い込むための第2の吸込口を設け、継手管を吸込具本体に回動自在に連結するための回動部は、第1のケースと第2のケースから成り、第1のケースと第2のケースとを結合した際に通気可能な中空構造となり、第2の吸込口は、継手管の回動部を組み立てた状態で、第1のケースと第2のケースの端部が当接する箇所で、第1のケースと第2のケースそれぞれに設けられた切り欠き形状により形成され、継手管を
管に接続するための接続部は、通気可能な中空構造であり、一側が回動部と接続され、他側が
管と接続
されるものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る電気掃除機の吸込具によれば、吸込具本体に取付けられた継手管に、空中に浮遊する塵埃を吸い込むための第2の吸込口を設けたことで、吸込具本体が大きく重くなることもなく、吸込具本体上面の意匠性を損なわずに浮遊塵埃の吸込性能を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
実施の形態1.
(全体の構成)
図1は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具を電気掃除機に接続した状態を示す斜視図、
図2は電気掃除機本体を側面方向から見た断面図である。
図1と
図2により、本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具が接続される電気掃除機全体の概略構成を説明する。
【0015】
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具1は延長管2、把持部3、ホース体5を介して電気掃除機本体6と接続されていて、全体として電気掃除機100が構成される。
【0016】
電気掃除機本体6の前側には、ホース体5を接続するための接続口7が設けられている。ホース体5を接続口7に接続することで、ホース体5と延長管2及び把持部3を介して接続される吸込具1は、後述する電気掃除機本体6に内包された電動送風機10が発生させる吸引風により、塵埃を含んだ空気を吸い込むことが可能となる。
【0017】
また、電気掃除機本体6の上面後方には、ハンドル8が設けられている。これは電気掃除機本体6を持ち運ぶときに使用するためのもので、樹脂素材で形成されている。また、電気掃除機本体6の上面には、前方から後方に傾斜するように集塵部9が着脱自在に取付けられている。
【0018】
集塵部9は、
図2に示す電気掃除機本体6に内包された電動送風機10が、把持部3に設けられた操作部4からの入力で駆動することにより発生する吸引風によって、吸込具1から吸い込んだ塵埃を含んだ空気から、塵埃と空気を分離して塵埃を捕集、収容するためのものである。
【0019】
さらに、電気掃除機本体6には電動送風機10の他、操作部4からの入力で電動送風機10の駆動、出力増減等を制御するための制御基板11、電動送風機10等に電力を供給する図示しない電源コードを収納するためのコードリールも内包される。
【0020】
電気掃除機本体6の接続口7に一端が接続されるホース体5は、蛇腹のような可撓性を有する軟質管で形成されている。ホース体5のもう一端は、把持部3の一端に接続される。把持部3は吸込具1を操ることと、電気掃除機本体6の取り廻しをするためのものであり、硬質の樹脂素材で形成されている。
【0021】
把持部3には前述のように操作部4が設けられている。操作部4は図示しない複数の操作スイッチを有し、これら操作スイッチからの入力を受けて制御基板11が電動送風機10を駆動させる。駆動した電動送風機10が吸引風を発生させることにより、塵埃を含んだ空気を吸い込むことが可能となる。
【0022】
把持部3のもう一端は、延長管2の一端に接続される。延長管2は図示しないが伸縮構造を有しており、掃除をするとき、必要に応じて伸ばして使用することができるようになっていて、把持部3と同様、硬質の樹脂素材で形成されている。
【0023】
延長管2のもう一端は、吸込具1に接続される。以降、
図3から
図8により本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具の構成について詳しく説明する。
【0024】
(吸込具の構成)
図3(a)は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具を上面方向から見た図、
図3(b)本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具を下面方向から見た図、
図4は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具の斜視図、
図5は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具を、吸込具本体と継手管に分離した状態の斜視図、
図6は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具の、吸込具本体から上ケースを外した状態の斜視図、
図7(a)は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具の継手管の斜視図、
図7(b)は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具の継手管の回動部から上部部材を分離した状態の斜視図、
図8は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具の、吸込具本体に継手管を連結するためのカバーを外した状態の斜視図である。
なお、それぞれの図において、同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する場合がある。
【0025】
吸込具1は
図3〜5に示すように、吸込具本体21と継手管22で、アルファベットのTの字の様に構成されている。吸込具本体21は、硬質の樹脂素材で形成された下ケース31、同様に硬質の樹脂素材で形成された上ケース30、及び硬質の樹脂素材で形成されて意匠性を考慮した外観を有するカバー32で外郭が構成される。上ケース30とカバー32が吸込具本体21の上面を構成する部材となる。
【0026】
下ケース31と上ケース30の当接部には、軟質の樹脂素材で形成されたダンパー29がその外周に取付けられている。ダンパー29は、掃除のときに吸込具1が壁や家具等に当たっても、それらが傷付かないようにするためのものである。
【0027】
吸込具本体21の下面側には、下面部開口(第1の吸込口)25が設けられている。下面部開口(第1の吸込口)25は、床等の被清掃面から塵埃を吸い込むための開口である。下面部開口(第1の吸込口)25の内部には空間があり、その空間に回転ブラシ26が着脱自在に取付けられている。
【0028】
回転ブラシ26は、吸込具本体21に内包され、
図6に示す下ケース31に配置されたモーター37の発生する回転力がベルト38に伝達され、さらにプーリー連結軸40に連結されたプーリー、ベルト39と伝達されて回転するようになっていて、被清掃面から塵埃を掻き上げることで、より清掃性能を向上させるものである。
【0029】
吸込具本体21の下面側には、吸込具本体21の下面から出没自在のスイッチ28が設けられている。このスイッチ28は、回転ブラシ26を回転させるモーター37の回転をオン、オフするためのものである。
【0030】
回転ブラシ26は被清掃面から塵埃を掻き上げるので、被清掃面に接触していないときに回転させると無駄な電力を消費したり、使用者が触れて危険であったりする。よって、吸込具本体21が被清掃面から離れるとスイッチ28は下面から突出してモーター37がオフし、回転ブラシ26の回転を停止させ、再び、吸込具本体21を被清掃面に接触させると、スイッチ28が没してモーター37がオンし、回転ブラシ26の回転を開始するようになっている。
【0031】
さらに、吸込具本体21の下面側には、被清掃面をスムーズに移動できるように車輪27a、27bが設けられている。車輪27a、27bには横滑りさせてもよいように、適度な摺動性を持たせている。
【0032】
図7に示すように継手管22は回動部23と接続部24で構成されている。回動部23は接続部24と回動可能に接続されており、この回動の説明は後述する。
【0033】
継手管22の回動部23には継手管開口(第2の吸込口)34が設けられている。この継手管開口(第2の吸込口)34は、掃除のときに被清掃面から舞い上がってしまい、吸込具本体21の下面部開口(第1の吸込口)25で吸い込めない、空中に浮遊した塵埃を吸い込むためのものである。
【0034】
回動部23は、硬質の樹脂素材で形成された上部部材(第1のケース)23aと同じく硬質の樹脂素材で形成された下部部材(第2のケース)23bで構成され中空構造となっている。
【0035】
継手管開口(第2の吸込口)34は
図7(b)に示すように上部部材(第1のケース)23aと下部部材(第2のケース)23bが当接する箇所で、上部部材(第1のケース)23aの端部を一部切り欠くように設けられていて、上部部材(第1のケース)23aと下部部材(第2のケース)23bが当接することで長方形の開口となる。
【0036】
上部部材(第1のケース)23aと下部部材(第2のケース)23bが当接する箇所、上部部材(第1のケース)23aの端部を切り欠くようにしたのは、樹脂素材を成形する際の金型を作成しやすくするためである。端部に切り欠き形状を設けることで、金型にスライド構造などを用意する必要がなく、金型の構造が複雑になることがないので、金型がコストアップすることなく作成できる。
【0037】
なお、本発明の実施の形態1では上部部材(第1のケース)23aに切り欠き形状を設けるようにしたが、下部部材(第2のケース)23bの端部を一部切り欠くように設けて継手管開口(第2の吸込口)34としてもよい。
【0038】
また、上部部材(第1のケース)23aと下部部材(第2のケース)23bの端部それぞれに切り欠き形状を設け、双方を合わせることで継手管開口(第2の吸込口)34としてもよく、端部に設けることで、本発明の実施の形態1と同様、金型にスライド構造などを用意する必要がなく、金型の構造が複雑になることがないので、金型がコストアップすることなく作成できる。
【0039】
継手管22の回動部23には、
図7に示すように回動軸部33aと33bが設けられている。回動軸部33aと33bは、継手管22を吸込具本体21に回動自在に連結するために設けられており、回動軸部33aが
図5に示す吸込具本体21の連通口36aと、回動軸部33bが、連通口36aと対向する面に設けられた仮想線で表す連通口36bと連結される。
【0040】
回動軸部33aと33bは、
図8に示すように吸込具本体21の上ケース30に設けられた上ケース半円形状部43aと上ケース半円形状部43bにそれぞれ収められ、カバー32を取り付けることで、カバー32に設けられたカバー半円形状部42aと、カバー半円形状部42aと対向する面に設けられた仮想線で表すカバー半円形状部42bで挟まれて、回動自在に連結される。
【0041】
なお、前述した連通口36a及び36bは、上ケース30とカバー32が取り付けられたときに、上ケース半円形状部43aとカバー半円形状部42a、上ケース半円形状部43bとカバー半円形状部42bがそれぞれ組み合わされた状態を表している。
【0042】
図7に示すように回動軸部33aと33bには、回動軸部を通気可能にするため、それぞれ回動軸部通気口35aと35bが設けられている。吸込具1は継手管22の接続部24によって、
図1に示すように延長管2、把持部3、ホース体5を介して電気掃除機本体6と接続されている。
【0043】
図10は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具1から回転ブラシを取り外した状態を下面方向から見た図であるが、吸込具本体21の下面部開口(第1の開口)25の奥に通風口41aと41bが設けられている。
【0044】
通風口41aと41bは
図6に示すように下ケース31に形成されており、電気掃除機本体6に内包された電動送風機10が発生させる吸引風により吸い込まれた塵埃を含んだ空気が、下面部開口(第1の吸込口)25を経由し通風口41aと41bに吸い込まれる。
【0045】
(空気の流れの説明)
図11は本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具の空気の流れを表した模式図であり、前述の内容と
図11で空気の流れを説明する。なお、ここでは、吸込具1は延長管2、把持部3、ホース体5を介して電気掃除機本体6と接続されているものとして説明する。
【0046】
把持部3に設けられた操作部4からの入力で電動送風機10の駆動が開始されると、吸引風が発生し、吸込具本体21の下面部開口(第1の吸込口)25から塵埃を含んだ空気が吸い込まれる。
【0047】
吸い込まれた塵埃を含んだ空気は、下ケース31に形成された通風口41aと41bを通過し、上ケース30とカバー32で構成され下面部開口(第1の吸込口)25と連通した、第1の空気の流れが流通する図示しない第1の風路と、第2の空気の流れが流通する図示しない第2の風路を通過する。
【0048】
第1の風路を通過した第1の空気の流れは、連通口36aに連結された継手管22の回動部23に設けられた回動軸部33aの回動軸部通気口35aに流通し、同様に第2の風路を通過した第2の空気の流れは、連通口36bに連結された継手管22の回動部23に設けられた回動軸部33bの回動軸部通気口35bに流通する。
【0049】
その後、第1の空気の流れと第2の空気の流れは、中空構造の回動部23内で合流する。さらに、第1の空気の流れと第2の空気の流れの合流箇所よりも、電動送風機10から見て下流に位置する継手管開口(第2の吸込口)34から吸い込まれる、被清掃面から舞い上がる等して空中に浮遊する塵埃を含んだ空気である第3の空気の流れが合流し、第1と第2及び第3の空気の流れ全てが合流して全体の空気の流れとして電気掃除機本体6に吸引される。
【0050】
なお、第1の空気の流れと第2の空気の流れが合流する回動部23内では、図示しないが合流した空気の流れが接続部24の方向に流れやすくなるよう整流しているので、第1の空気の流れと第2の空気の流れが合流することによって乱流となることがなく、継手管開口(第2の吸込口)34から吸い込まれる第3の空気の流れが阻害されることはない。
【0051】
また、第1の空気の流れと第2の空気の流れが合流する回動部23内では、図示しないが合流した空気の流れが接続部24の方向に流れやすくなるよう整流しているが、第1の空気の流れと第2の空気の流れは屈曲しており、空気の流れを屈曲させると圧力損失が生じて騒音が発生し易くなる。
【0052】
しかし、本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具1では、吸込具の上面に第2の吸込口を設けた従来のものと異なり、空気の流れが屈曲して合流し圧力損失が生じる箇所の近くに継手管開口(第2の吸込口)34を設けているので、継手管開口(第2の吸込口)34から空気が吸い込まれることにより圧力損失を低減することができ、騒音の発生を抑制できるという、従来の吸込具では実現できない効果を得ることができる。
【0053】
被清掃面から塵埃が空中に舞い上がりやすい状況は、塵埃が溜まりやすい高さの低い脚付き家具の下や、家具と壁との隙間を掃除するときである。まず、高さの低い脚付き家具の下を掃除するときは、
図9(a)のように継手管22を被清掃面により近づけた状態となる。
【0054】
この状態で、継手管開口(第2の吸込口)34は進行方向から見える程度の位置に出現するように設けられていて、継手管22の回動部23は、吸込具本体21の上面を構成するカバー32と所定の空間Bを空けて吸込具本体21と連結されている。
【0055】
この状態での継手管開口(第2の吸込口)34とカバー32との間の所定の空間Bは2〜3mm程度の間隔であるが、所定の空間Bに到達するまで継手管22の回動部23の外周とカバー32との間の空間は、
図9(b)に示すように徐々に狭くなっている。
【0056】
しかし、段落0025に記載したようにカバー32は意匠性を考慮した外観を有する
図9(b)に示すような滑らかな曲面で形成され、継手管22の回動部23の外周も凹凸のない曲面で形成されているので、第3の空気の流れである空中に浮遊する塵埃を含んだ空気は、継手管開口(第2の吸込口)34の位置までスムーズに流れ、確実に吸い込むことができる。
【0057】
また、継手管22を、回動部23に設けられた回動軸部33aと33bを回転軸にして
図9(a)に示す回転方向Cに持ち上げ、
図1のような通常の掃除の形態となったときは、継手管開口(第2の吸込口)34は、
図9(b)に破線で示した回動後の継手管開口(第2の吸込口)34のように進行方向から見えない位置まで回動する。
【0058】
この状態でも、継手管22の回動部23は、吸込具本体21の上面を構成する上ケース30と所定の空間Bが空いており、前述のように意匠性を考慮した外観を有する滑らかな曲面で形成されたカバー32が、回動後の継手管開口(第2の吸込口)34の直前の位置まで延びているので、第3の空気の流れである空中に浮遊する塵埃を含んだ空気は、回動後の継手管開口(第2の吸込口)34の位置までスムーズに流れ、確実に吸い込むことができる。
【0059】
よって、回動軸部33aと連通口36a、回動軸部33bと連通口36bが回動する箇所周辺に塵埃が留まり難くなるので、回動する箇所に塵埃が入り込むことが少なくなり、回動が重くなる等の不具合が起こり難く、回動性能が維持し易くなる。
【0060】
次に、家具と壁との隙間を掃除するときは、回動部23を
図9(a)に示す回転方向Cに最大回動できる位置まで回動させて、
図12、
図13に示すように接続部24が吸込具本体21と平行になるように、接続部24と回動部23を回動可能に接続する回動部44で回動させ、アルファベットのIの字の様な状態として、吸込具1を隙間掃除のときの進行方向へ動かす様になる。
【0061】
なお、
図12に示す隙間掃除のときの進行方向は、接続部24を
図12に示す向きに回動させた例で説明しているが、接続部24を
図12に示す方向と逆向きに回動させれば、吸込具1の隙間掃除のときの進行方向は、
図12に示す方向と180度逆の方向となる。
【0062】
図12は吸込具1を上面方向から見ているが、アルファベットのIの字の様な状態にすると、継手管開口(第2の吸込口)34は上面方向から見える位置にはないので破線で示している。
【0063】
上面方向からは見えないが、
図13に示すように、継手管開口(第2の吸込口)34は
図9に示す進行方向(アルファベットのTの字の様にしたときの進行方向)の反対側に出現するようになっている。
【0064】
よって、継手管開口(第2の吸込口)34は、吸込具本体21の上面を構成する上ケース30との所定の空間から開放された位置にあるので、家具と壁との隙間を掃除するときに被清掃面から舞い上がり空中に浮遊した塵埃を含んだ空気を、より確実に吸い込むことができる。
【0065】
以上のように本発明の実施の形態1に係る電気掃除機の吸込具によれば、吸込具本体に回動自在に連結された継手管に、空中に浮遊する塵埃を吸い込むための第2の吸込口を設けたので、不要な吸込口開閉のための機構を設ける必要がなく吸込具本体の外形が大きくなったり、重量が重くなったりすることがないので、吸込具の取り回しが悪くなることがないので使用者の使い勝手がよく、吸込具本体の意匠性を損なうことなく浮遊塵埃の吸込性能を確保できる。
【0066】
また、空気の流れが屈曲して合流し圧力損失が生じる箇所の近くに第2の吸込口を設けているので、第2の吸込口から空気が吸い込まれることにより圧力損失を低減することができ、騒音の発生を抑制できる。
【0067】
さらに、第2の吸込口が設けられた回動部は、吸込具本体の上面と所定の空間が空いているので、空中に浮遊する塵埃を含んだ空気を第2の吸込口から確実に吸い込むことができ、継手管が回動する箇所周辺に塵埃が留まり難くなり、回動する箇所に塵埃が入り込むことが少なくなることで回動が重くなる等の不具合が起こり難く回動性能が維持できる。
【0068】
それから、吸込具1をアルファベットのIの字の様にしたときに継手管開口(第2の吸込口)34は、吸込具本体21の上面を構成する上ケース30との所定の空間から開放された位置にくるようにしたので、家具と壁との隙間を掃除するときに被清掃面から舞い上がり空中に浮遊した塵埃を含んだ空気を、より確実に吸い込むことができ、清掃性能が向上する。