(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0011】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における調速ロープ取り替え用工具1の例を示す正面図である。
図2は、
図1に示す調速ロープ取り替え用工具1の平面図である。
図1及び
図2に示す調速ロープ取り替え用工具1は、例えばエレベータの保守員が調速ロープ(
図1及び
図2では図示せず)の取り替え作業を行う際に用いられる。調速ロープ取り替え用工具1は、例えば基部2、支持部3、支持部4、回転部5、ツマミ6、外れ止め7及び外れ止め8を備える。
【0012】
図1及び
図2は、基部2が一定の厚みを有する板状の部材である例を示す。支持部3は、基部2に設けられる。支持部3は、基部2の一側の縁に沿うように配置される。支持部3は、基部2の表面2aから突出する。支持部3に支持面3aが形成される。支持面3aは、例えば平坦な面である。
図1及び
図2は、支持面3aが基部2の表面2aに直交する例を示す。
【0013】
支持部4は、基部2に設けられる。支持部4は、基部2の他側の縁に沿うように配置される。支持部4は、基部2の表面2aから突出する。支持部4に支持面4aが形成される。支持面4aは、例えば平坦な面である。支持面4aは、支持面3aに対向する。
図1及び
図2は、支持面4aが支持面3aに平行である例を示す。支持面4aは、例えば表面2aに直交する。
【0014】
回転部5は、基部2に回転可能に設けられる。回転部5は、例えば基部2の表面2a側に配置される。回転部5は、例えば支持部3及び支持部4の間に配置される。
図1及び
図2は、回転部5が軸9を中心に変位する例を示す。軸9は、基部2の表面2aに直交するように配置される。
【0015】
回転部5は、例えば押え部10及び押え部11を備える。押え部10は、支持部3の支持面3aに対向する。
図1及び
図2は、押え部10が回転部5の一方の端部に形成された凹凸を含む例を示す。押え部11は、支持部4の支持面4aに対向する。
図1及び
図2は、押え部11が回転部5の他方の端部に形成された凹凸を含む例を示す。
【0016】
回転部5が基部2に対して
図1に示すA方向に回転すると、押え部10が支持面3aに接近する。回転部5が基部2に対してA方向に回転すると、押え部11が支持面4aに接近する。
図1に示す状態から回転部5をA方向に更に回転させると、押え部10は支持面3aに接触し、押え部11は支持面4aに接触する。また、回転部5が基部2に対して
図1に示すB方向に回転すると、押え部10が支持面3aから離隔する。B方向は、A方向とは反対の方向である。回転部5が基部2に対してB方向に回転すると、押え部11が支持面4aから離隔する。
図3は、
図1に示す状態から回転部5をB方向に回転させた状態を示す図である。
【0017】
ツマミ6は、例えばエレベータの保守員が回転部5を回転させる際に持つ部分である。ツマミ6は、回転部5に設けられる。
図1及び
図2は、ツマミ6が回転部5に一体的に設けられた例を示す。ツマミ6は、例えば表面2aと同じ方向を向く回転部5の表面5aに設けられる。即ち、ツマミ6は、回転部5に対して基部2の反対側に配置される。
図1及び
図2は、ツマミ6が一定の厚みを有する板状の部材である例を示す。ツマミ6は、回転部5の表面5aから突出する。ツマミ6は、例えば支持部3及び支持部4より基部2から離れた位置まで突出する。
図1及び
図2に示す例では、ツマミ6は、外れ止め7及び外れ止め8より基部2から離れた位置まで突出する。
【0018】
外れ止め7は、支持部3に設けられる。
図1及び
図2は、外れ止め7が軸12を介して支持部3の表面3bに回転可能に設けられる例を示す。表面3bは、基部2の表面2aと同じ方向を向く面である。軸12は、表面2aに直交するように配置される。
図1は、支持面3aより回転部5側に突出しない位置に外れ止め7が配置された状態を示す。外れ止め7は、軸12を中心に変位する。外れ止め7を
図1に示すC方向に回転させると、支持面3aより回転部5側に突出する位置に外れ止め7を配置することができる。
図4は、支持面3aより回転部5側に突出する位置に外れ止め7が配置された状態を示す図である。
図4に示す状態では、外れ止め7の先端部が基部2の表面2aに対向する。
【0019】
外れ止め8は、支持部4に設けられる。
図1及び
図2は、外れ止め8が軸13を介して支持部4の表面4bに回転可能に設けられる例を示す。表面4bは、基部2の表面2aと同じ方向を向く面である。軸13は、表面2aに直交するように配置される。
図1は、支持面4aより回転部5側に突出しない位置に外れ止め8が配置された状態を示す。外れ止め8は、軸13を中心に変位する。外れ止め8を
図1に示すD方向に回転させると、支持面4aより回転部5側に突出する位置に外れ止め8を配置することができる。
図4は、支持面4aより回転部5側に突出する位置に外れ止め8が配置された状態を示す。
図4に示す状態では、外れ止め8の先端部が基部2の表面2aに対向する。
【0020】
以下に、
図5から
図13も参照し、エレベータの保守員が調速ロープ取り替え用工具1を用いて作業を行う手順について説明する。
図5は、エレベータ装置の一般的な構成を示す図である。先ず、
図5を参照し、エレベータ装置の構成について説明する。
【0021】
エレベータ装置は、かご14及びつり合いおもり15を備える。かご14は、昇降路16を上下に移動する。つり合いおもり15は、昇降路16を上下に移動する。かご14及びつり合いおもり15は、主ロープ17によって昇降路16に吊り下げられる。かご14及びつり合いおもり15を吊り下げるためのローピングの方式は、
図5に示す例に限定されない。
【0022】
主ロープ17は、巻上機の駆動綱車18に巻き掛けられる。駆動綱車18が回転すると、駆動綱車18が回転する方向に応じた方向に主ロープ17が移動する。主ロープ17が移動する方向に応じて、かご14は上昇或いは下降する。つり合いおもり15は、かご14が移動する方向とは反対の方向に移動する。かご14の移動は、一対のガイドレール19によって案内される。かご14は、ガイドレール19の間に配置される。
【0023】
かご14に、非常止め20が設けられる。非常止め20は、かご14の下降を強制的に止めるための装置である。非常止め20は、例えば、強力な力でガイドレール19を挟み込むことにより、かご14の下降を停止させる。
【0024】
調速機21は、かご14の下降速度が基準速度を超えると、非常止め20を動作させてかご14を停止させる。調速機21は、例えばロープ取付部22、調速ロープ23、張り車24、調速綱車25、連結腕26、おもり27、速度検出器28及び把持装置29を備える。
【0025】
ロープ取付部22は、かご14に設けられる。
図5は、ロープ取付部22が支持腕30を介してかご14に取り付けられる例を示す。ロープ取付部22は、例えばボルトによって支持腕30に固定される。このため、ボルトを緩めれば、ロープ取付部22を支持腕30から取り外すことができる。
【0026】
調速ロープ23は、一端部23aがロープ取付部22に設けられる。調速ロープ23の一端部23aは、例えばUボルトによってロープ取付部22に固定される。Uボルトを緩めれば、調速ロープ23の一端部23aをロープ取付部22から取り外すことができる。調速ロープ23は、一端部23aから下方に延びる。調速ロープ23は、昇降路16のピットで張り車24に巻き掛けられる。調速ロープ23は、張り車24に巻き掛けられた部分から上方に延びる。調速ロープ23は、例えば機械室31で調速綱車25に巻き掛けられる。調速ロープ23は、調速綱車25に巻き掛けられた部分から下方に延びる。調速ロープ23の他端部23bは、例えばUボルトによってロープ取付部22に固定される。Uボルトを緩めれば、調速ロープ23の他端部23bをロープ取付部22から取り外すことができる。
図5に示す状態であれば、調速ロープ23はかご14に連動する。
【0027】
連結腕26は、調速ロープ23と非常止め20との間に連結される。おもり27は、張り車24から吊り下げられる。張り車24は、おもり27に対して回転可能に設けられる。おもり27が張り車24に吊り下げられることにより、調速ロープ23に張力が付与される。
【0028】
調速綱車25は、調速ロープ23の移動に連動して回転する。即ち、かご14が上昇或いは下降すると、調速ロープ23が移動する。調速ロープ23が移動すると、張り車24及び調速綱車25が調速ロープ23の移動方向に応じた方向に回転する。速度検出器28は、調速綱車25が回転する方向と速度とに基づいて、かご14の下降速度が基準速度を超えたことを検出する。把持装置29は、かご14の下降速度が基準速度を超えたことが速度検出器28によって検出されると、調速ロープ23を把持する。調速ロープ23が把持装置29によって把持されると、調速ロープ23の移動が停止される。これにより、連結腕26を介して非常止め20が動作され、かご14の下降が強制的に停止される。
【0029】
上述したように、調速ロープ23は、損傷した場合或いは使用期間が耐用年数を超えた場合等に新規のものに取り替えられる。エレベータの保守員は、調速ロープ取り替え用工具1を用いて調速ロープ23の取り替え作業を行う。
図6は、調速ロープ23の取り替え手順を示すフローチャートである。
【0030】
エレベータの保守員は、先ず、連結腕26を調速ロープ23から外し、ロープ取付部22をかご14から外す(S1)。次に、保守員は、張り車24或いはおもり27を上方に移動させて、おもり27の荷重が調速ロープ23に作用しないようにする(S2)。保守員は、例えばおもり27が吊り下げられた張り車24を上方に移動させると、調速ロープ23を引っ張ってロープ取付部22を昇降路16のピットに移動させる(S3)。
図7は、ロープ取付部22を昇降路16のピットに移動させた状態を示す図である。
【0031】
ロープ取付部22を昇降路16のピットに移動させると、保守員は、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ23に取り付ける(S4)。
図6では、調速ロープ取り替え用工具1のことを単に「取り替え用工具」と表記している。また、取り替えの対象となる調速ロープ23のことを「旧調速ロープ」と表記している。
図8は、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ23に取り付けた状態を示す図である。
図8に示すように、調速ロープ取り替え用工具1は、ロープ取付部22より上方で調速ロープ23に取り付けられる。
【0032】
図9及び
図10は、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ23に取り付ける手順を説明するための図である。保守員は、例えば回転部5を
図1に示すB方向に回転させることにより、回転部5の押え部10と支持部3との間並びに押え部11と支持部4との間に、調速ロープ23の径より大きな幅の隙間を空ける。そして、調速ロープ23の他端部23bから上方に延びる部分を回転部5の押え部10と支持部3との間に配置する。また、調速ロープ23のうち調速綱車25から昇降路16のピットに延びる部分を回転部5の押え部11と支持部4との間に配置する。
図9は、押え部10と支持部3との間並びに押え部11と支持部4との間に調速ロープ23を配置した状態を示す。
【0033】
保守員は、調速ロープ23を
図9に示す状態に配置すると、回転部5を
図1に示すA方向に回転させる。これにより、押え部10が調速ロープ23に接近し、調速ロープ23が押え部10と支持部3の支持面3aとに挟まれる。同様に、押え部11が調速ロープ23に接近し、調速ロープ23が押え部11と支持部4の支持面4aとに挟まれる。
図10は、押え部10と支持部3とによって調速ロープ23が挟まれ、且つ押え部11と支持部4とによって調速ロープ23が挟まれた状態を示す。
【0034】
保守員は、回転部5と支持部3とによって調速ロープ23を挟むと、外れ止め7を
図1示すC方向に回転させる。即ち、外れ止め7を支持面3aより回転部5側に突出する位置に配置する。これにより、外れ止め7と基部2の表面2aとの間に調速ロープ23を配置する。同様に、保守員は、回転部5と支持部4とによって調速ロープ23を挟むと、外れ止め8を
図1に示すD方向に回転させる。即ち、外れ止め8を支持面4aより回転部5側に突出する位置に配置する。これにより、外れ止め8と基部2の表面2aとの間に調速ロープ23を配置する。
図10は、外れ止め7及び外れ止め8が回転部5側に突出する位置に配置された状態を示す。
【0035】
外れ止め7を支持面3aより回転部5側に突出する位置に配置した際に、外れ止め7の先端部が回転部5の表面5aに対向しても良い。同様に、外れ止め8を支持面4aより回転部5側に突出する位置に配置した際に、外れ止め8の先端部が回転部5の表面5aに対向しても良い。このような構成を採用することにより、例えば調速ロープ23のうち押え部10と支持部3とによって挟まれた部分を外れ止め7と基部2との間に配置することができる。同様に、調速ロープ23のうち押え部11と支持部4とによって挟まれた部分を外れ止め8と基部2との間に配置することができる。
【0036】
図10の左側に示す調速ロープ23は、調速ロープ23の他端部23bから上方に延びる部分である。この部分を
図10の矢印Eに示すように調速ロープ取り替え用工具1に対して上方に引っ張ると、調速ロープ23が押え部10によって支持部3の支持面3aに更に押し付けられるように回転部5が回転する。また、
図10の右側に示す調速ロープ23は、調速ロープ23のうち調速綱車25から昇降路16のピットに延びる部分である。この部分を
図10の矢印Fに示すように調速ロープ取り替え用工具1に対して下方に引っ張ると、調速ロープ23が押え部11によって支持部4の支持面4aに更に押し付けられるように回転部5が回転する。
【0037】
図11は、調速ロープ取り替え用工具1を用いることなく
図7に示す状態から調速ロープ23をロープ取付部22から外した状態を示す図である。
図11では、調速ロープ23から取り外されたロープ取付部22は図示されていない。調速ロープ23は、他端部23bが張り車24より上方で吊り下げられた状態になる。調速ロープ23の一端部23aは、他端部23bより下方に配置される。このため、
図11に示す状態では、調速ロープ23は、他端部23bが昇降路16のピットから離れるように矢印E及び矢印Fに示す方向に移動する。
【0038】
調速ロープ取り替え用工具1を用いることなく調速ロープ23をロープ取付部22から外すと、調速ロープ23が動かないように保守員が手で調速ロープ23を掴んでいなければならない。これに対し、
図10に示すように調速ロープ23に調速ロープ取り替え用工具1が取り付けられていれば、ロープ取付部22が調速ロープ23から取り外された後も調速ロープ23が勝手に動いてしまうことを防止できる。
【0039】
保守員は、
図8に示すように調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ23に取り付けると、調速ロープ23の一端部23a及び他端部23bをロープ取付部22から外す(S5)。保守員は、調速ロープ23をロープ取付部22から外すと、調速ロープ23の他端部23bに新しい調速ロープ32の端部を接続する(S6)。
図6では、張り車24及び調速綱車25に新しく巻き掛ける調速ロープ32のことを「新調速ロープ」と表記している。保守員は、調速ロープ23をロープ取付部22から外すと、調速ロープ23を巻き取るための巻き取り機33に調速ロープ23の一端部23aを固定する。
図12は、調速ロープ23の一端部23aを巻き取り機33に固定し、調速ロープ23の他端部23bを新しい調速ロープ32の一端部32aに接続した状態を示す図である。
【0040】
保守員は、調速ロープ23を
図12に示すように調速ロープ32及び巻き取り機33に接続すると、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ23から外す(S7)。調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ23から外す場合は、
図10に示す状態から外れ止め7を
図1に示すC方向とは反対の方向に回転させる。また、外れ止め8をD方向とは反対の方向に回転させる。その後、回転部5を
図1に示すB方向に回転させる。
【0041】
保守員は、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ23から外すと、調速ロープ23を巻き取り機33によって巻き取る。新しい調速ロープ32は、一端部32aが古い調速ロープ23の他端部23bに接続されている。このため、調速ロープ23を巻き取り機33によって巻き取ることにより、調速ロープ32を調速綱車25に巻き掛けることができる(S8)。
【0042】
保守員は、調速ロープ32を調速綱車25に巻き掛けると、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ32に取り付ける(S9)。
図13は、新しい調速ロープ32に調速ロープ取り替え用工具1を取り付けた状態を示す図である。
図13に示すように、調速ロープ取り替え用工具1は、調速ロープ32の一端部32a及び他端部32bが下方に位置するように調速ロープ32に取り付けられる。また、調速ロープ取り替え用工具1は、調速ロープ32の一端部32aが他端部32bより下方に位置するように調速ロープ32に取り付けられる。調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ32に取り付けた状態は、
図10に示す状態と同様である。
【0043】
保守員は、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ32に取り付けると、調速ロープ32の一端部32aを調速ロープ23から外す。そして、保守員は、調速ロープ32の一端部32a及び他端部32bをロープ取付部22に取り付ける(S10)。調速ロープ32をロープ取付部22に取り付けた状態は、
図8に示す状態と同様である。
【0044】
保守員は、調速ロープ32をロープ取付部22に取り付けると、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ32から外す(S11)。調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ32から外した状態は、
図7に示す状態と同様である。保守員は、調速ロープ取り替え用工具1を調速ロープ32から外すと、調速ロープ32を動かしてロープ取付部22をかご14の高さに移動させる(S12)。そして、保守員は、かご14の上に移動し、ロープ取付部22をかご14に取り付ける(S13)。保守員は、ロープ取付部22をかご14に取り付けると、例えば張り車24を下方に移動させておもり27の荷重を調速ロープ32に作用させる。
【0045】
調速ロープ取り替え用工具1を用いることにより、古い調速ロープ23を新しい調速ロープ32に取り替えるための作業を容易に行うことができる。即ち、調速ロープ取り替え用工具1を用いることにより、調速ロープ23をロープ取付部22から外した際に調速ロープ23が勝手に移動して調速綱車25から外れてしまうことを防止できる。このため、調速ロープ32を調速ロープ23に接続する作業を容易に行うことができる。調速ロープ32の一端部32aを調速ロープ23の他端部23bに接続することができれば、調速ロープ23を巻き取ることによって調速ロープ32を調速綱車25に簡単に巻き掛けることができる。
【0046】
調速ロープ取り替え用工具1は、回転部5の回転を阻止するための機能を備えても良い。この回転阻止機能は、例えば
図10に示す状態において、回転部5が
図1に示すB方向に回転することを阻止できれば良い。例えば、調速ロープ取り替え用工具1は、ツマミ6を押し込むことによって回転部5の回転を阻止できる機構を備えても良い。
【0047】
図14は、この発明の実施の形態1における調速ロープ取り替え用工具1の他の例を示す正面図である。
図15は、
図14に示す調速ロープ取り替え用工具1の平面図である。
図14及び
図15は、調速ロープ取り替え用工具1が回転部5の回転を阻止するための回転阻止機能を備える例を示す。調速ロープ取り替え用工具1は、例えば基部2、支持部3、支持部4、回転部5、ツマミ6の他に、回転阻止部34を備える。
【0048】
回転阻止部34は、調速ロープ23を保持する力が解除される方向、即ち
図1に示すB方向に回転部5が回転することを阻止する。
図14及び
図15に示す例では、回転阻止部34は、阻止体35及び固定具36を備える。阻止体35は、支持部4に設けられる。例えば、阻止体35は、一端部が軸37を介して支持部4の表面4bに回転可能に設けられる。軸37は、表面2aに直交するように配置される。
【0049】
固定具36は、阻止体35を支持部3に固定する。
図14及び
図15は、固定具36が阻止体35の他端部に設けられた蝶ボルトである例を示す。固定具36は、例えば支持部3の表面3bに形成されたねじ孔38にねじ込まれる。固定具36がねじ孔38にねじ込まれることによって阻止体35の他端部が支持部3に固定される。
【0050】
阻止体35は、例えば噛み合い部35aを備える。噛み合い部35aは、阻止体35の他端部が固定具36によって支持部3に固定されると回転部5の一部に噛み合う。例えば、回転部5に、外周面に歯5bが形成された円柱部材が備えられる。歯5bは、阻止体35が固定具36によって支持部3に固定されると噛み合い部35aに対向する。噛み合い部35aが歯5bに噛み合うことにより、回転部5の回転が阻止される。
【0051】
図16は、回転阻止部34を備えた調速ロープ取り替え用工具1が調速ロープ23に取り付けられた状態を示す図である。保守員は、押え部10と支持部3との間並びに押え部11と支持部4との間に調速ロープ23を配置し、回転部5を
図1に示すA方向に回転させる。これにより、調速ロープ23が押え部10と支持部3の支持面3aとに挟まれる。同様に、調速ロープ23が押え部11と支持部4の支持面4aとに挟まれる。
【0052】
保守員は、回転部5と支持部3とによって調速ロープ23を挟むと、阻止体35を
図14に示すG方向に回転させる。そして、固定具36をねじ孔38にねじ込み、阻止体35の他端部を支持部3に固定する。阻止体35が支持部3に固定されると、噛み合い部35aが歯5bに噛み合う。これにより、回転部5の回転が阻止される。また、阻止体35が支持部3に固定されると、阻止体35と基部2との間に調速ロープ23が配置される。
図14及び
図15に示す例では、回転阻止部34が調速ロープ23の外れ止めの機能を備える。このため、
図14及び
図15に示す調速ロープ取り替え用工具1に外れ止め7及び外れ止め8は備えられていない。
【0053】
図14及び
図15に示す例では、阻止体35が支持部4に回転可能に設けられる。阻止体35は、支持部3に回転可能に設けられても良い。かかる場合、例えば阻止体35は、固定具36によって支持部4に固定される。