(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、溶接後熱処理を実施する際、低合金鋼側は素材の焼もどし温度よりも溶接後熱処理温度の方が高くなり、母材の強度低下も同時に生じてしまうことが知られている。
一方、複数の軸部材のうち、最終段タービン翼を設置する翼溝を含む軸部材においては、高い応力が付加される最終段近傍の強度要求により、母材の初期強度が決まっているため、溶接後熱処理後の強度低下分を加味して溶接前の母材強度を高めに調整している。
【0006】
ここで、溶接後熱処理中における周方向の温度変動が大きい場合、即ち、溶接後熱処理における加熱温度の均一性が悪い場合においては、処理後における強度の周方向の不均一が生じる。特に、母材強度を高めに調整している場合、強度変化が大きくなることに伴なって均一性は悪化する。
強度の均一性の悪化を抑制するためには、電気炉を用いて溶接後熱処理を行うことが一般的である。電気炉を用いてロータの全体を加熱することによって、溶接後熱処理中の周方向の温度変動を小さくすることができる。また、電気炉としては、ロータ自重によるクリープ変形を抑制するために、竪型電気炉の使用が一般的である。
【0007】
しかしながら、ロータを収容可能な電気炉の使用は多大なるコストを要するため、溶接部近傍のみを加熱する方法も検討されている。しかしながら、溶接部近傍のみを加熱する方法では、ロータの周囲の雰囲気を加熱する電気炉と比較して、溶接後熱処理中の温度変動を小さくすることが難しいという課題があった。
【0008】
この発明は、溶接後熱処理における周方向の温度変動が大きい場合においても溶接部近傍の強度むらを小さくすることができる軸体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第一の態様によれば、軸体の製造方法は、複数の軸部材を溶接して軸体を形成する軸体の製造方法であって、
各々の前記軸部材の溶接前素材を形成する溶接前素材形成工程と、前記溶接前素材形成工程後に、各々の前記軸部材の溶接前素材に対して焼入れを行う焼入れ工程と、前記焼入れ工程後に、少なくともいずれか一の前記軸部材について、前記軸部材同士を溶接する前に、隣り合う他の前記軸部材側の端部の近傍の範囲に、前記範囲の前記端部側の強度が前記範囲の前記端部と反対側の強度よりも低くなるように
前記範囲の焼もどし温度と前記範囲以外の焼もどし温度を変える焼もどしを行う一次焼もどし工程と、前記一次焼きもどし工程後に、前記軸部材同士を溶接する溶接工程と、前記溶接工程後に、前記軸部材間の溶接部近傍について焼もどしを行う二次焼もどし工程と、を備え
、前記一次焼もどし工程は、前記範囲の焼もどし温度と前記範囲以外の焼もどし温度を変えることによって行う。
【0010】
このような構成によれば、一の軸部材の溶接部近傍の強度を低くすることによって、二次焼もどし工程における強度低下が軽微となる。これにより、二次焼もどし工程における加熱温度の周方向の温度変位が大きい場合においても、溶接部から離間する部位の強度を確保しながら、溶接部近傍の周方向の強度むらを小さくすることができる。
また、軸部材の溶接部近傍を、軸方向に沿って徐々に変化する必要強度に応じた強度にすることができる。
【0013】
このような構成によれば、一次焼もどし工程にて焼もどし温度を変えることによって、容易に温度制御を行うことができる。
上記軸体の製造方法において、前記一次焼もどし工程は、前記範囲の焼き戻し温度を600℃〜650℃の温度範囲としてよい。さらに、前記一次焼もどし工程は、前記範囲以外の焼き戻し温度を550℃〜600℃の温度範囲としてよい。
上記軸体の製造方法において、前記一次焼もどし工程は、40時間〜60時間実施してよい。
【0014】
上記軸体の製造方法において、前記二次焼きもどし工程は、パネルヒーターを用いて前記溶接部近傍を加熱してよい。
【0015】
上記軸体の製造方法において、前記二次焼きもどし工程は、前記軸体の軸線が水平方向に沿う状態で実施してよい。
【0016】
上記軸体の製造方法において、前記軸体として回転機械のロータを製造してもよい。
【0017】
上記軸体の製造方法において、前記ロータとしてタービン軸を形成し、前記一の軸部材は、タービン内の環境温度が中低温領域である位置に配置されて最終段タービン翼を設置する翼溝を含み、前記範囲として最終段よりも上段側の範囲を設定してもよい。
【0018】
上記軸体の製造方法において、前記一の軸部材を低合金鋼にて形成し、前記他の軸部材を高クロム鋼にて形成してもよい。
【0019】
このような構成によれば、焼もどし温度の高い高クロム鋼と低合金鋼とを溶接する場合においても、溶接部近傍の周方向の強度むらを小さくすることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、一の軸部材の溶接部近傍の強度を低くすることによって、二次焼もどし工程における強度低下が軽微となる。これにより、二次焼もどし工程における加熱温度の周方向の温度変位が大きい場合においても、溶接部から離間する部位の強度を確保しながら、溶接部近傍の周方向の強度むらを小さくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態の軸体の製造方法について図面を参照して詳細に説明する。以下の説明においては、本実施形態の軸体の製造方法を蒸気タービン(回転機械)のタービンロータ(タービン軸)の製造方法を用いて説明する。
まず、本実施形態の軸体の製造方法によって製造されるタービンロータについて説明する。
図1に示すように、本実施形態の軸体の製造方法によって製造されるタービンロータ1は、タービンロータ1の第一の端部をなす第一軸部材2と、タービンロータ1の第一の端部とは反対側の第二の端部をなす第三軸部材4と、第一軸部材2と第三軸部材4との間に配置される第二軸部材3と、を有している。
【0023】
第一軸部材2と第二軸部材3と第三軸部材4は、タービンロータ1の軸線方向に互いに溶接されている。それぞれの軸体は、長手方向において径が変化する形状をなしており、タービンロータ1の断面形状は、円形状となっている。
【0024】
タービンロータ1は、異鋼種溶接ロータであり、蒸気タービン内の環境温度が中低温領域である位置に配置される第一軸部材2(低圧タービンロータ)及び第三軸部材4は低合金鋼で形成され、蒸気タービン内の環境温度が高温領域である位置に配置される第二軸部材3は高温強度に優れた高Cr鋼で形成されている。
具体的には、第一軸部材2は、3.5%NiCrMoV低合金鋼で形成され、第二軸部材3は、12%Cr鋼で形成され、第三軸部材4は、1〜2.25%CrMoV低合金鋼で形成されている。
【0025】
第一軸部材2は低圧タービンロータであり、複数のタービン翼RBが取り付けられる。取り付けられるタービン翼RBは、第一軸部材2の軸方向に直交する方向に延び、翼高さは、最終段タービン翼LRBが最も長くなるように、上流側(第二軸部材3の側)より漸次長くなっている。
第一軸部材2には、最終段タービン翼LRBを設置する翼溝6が形成されている。第一軸部材2の翼溝6には、高い翼高さを有する最終段タービン翼LRBが取り付けられ、翼溝6近傍には、大きな遠心力(応力)が付加される。これにより、第一軸部材2の翼溝6において要求される強度は高い。
第一軸部材2と第二軸部材3との間、及び第二軸部材3と第三軸部材4との間には、溶接金属からなる溶接部5が形成されている。
【0026】
タービンロータ1の軸方向の相対的な強度は、
図1の二点鎖線で示すように調整されている。即ち、第二軸部材3は、第三軸部材4よりも強度が高い。第一軸部材2の翼溝6が形成されている部位は、第二軸部材3よりも強度が高い。具体的には、第一軸部材2の翼溝6が形成されている部位の強度は、翼溝6における必要強度H5よりも高くなっている。
第一軸部材2の範囲R、即ち、翼溝6よりも上段側の範囲においては、第一軸部材2の翼溝6が形成されている部位よりも強度が低くなっている。即ち、同じ軸部材において、軸方向の位置によって強度が異なっている。
範囲Rの最も溶接部5側の端部の必要強度H2は、翼溝における必要強度H5よりも大幅に低い。範囲Rの最も溶接部5側の端部の強度は、当該部位の必要強度H2よりも高く、かつ、第三軸部材4の強度よりも低く調整されている。
第一軸部材2の範囲Rにおいては、範囲Rの最も溶接部5側の端部から翼溝6に向かって漸次強度が高くなるように調整されている。
【0027】
次に、複数の軸部材2,3,4を溶接して軸体を形成する軸体の製造方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態の軸体の製造方法M1は、軸部材2,3,4の溶接前素材を形成する溶接前素材形成工程S11と、軸部材2,3,4の溶接前素材に対して焼き入れを行う焼き入れ工程S12と、焼入れを行った軸部材2,3,4の溶接前素材に対して焼きもどしを行う一次焼きもどし工程S13と、軸部材同士を溶接する溶接工程S14と、溶接工程S14後に、各々の溶接熱影響部について焼もどしを行う二次焼もどし工程S15(溶接後熱処理)と、を備える。
【0028】
溶接前素材形成工程S11は、溶解した合金溶湯を鋳造し、鍛造・成形加工を施して軸部材2,3,4の溶接前素材を形成する工程である。
焼入れ工程S12は、軸部材2,3,4の溶接前素材に対して焼入れを行う工程である。
第一軸部材2については、3.5%NiCrMoV低合金鋼にて形成された溶接前素材を800〜900℃の温度から急冷させる。
第二軸部材3については、高Cr鋼にて形成された溶接前素材を1050〜1150℃の温度から急冷させる。
第三軸部材4については、1〜2.25%CrMoV低合金鋼にて形成された溶接前素材を900〜1000℃の温度から急冷させる。
【0029】
一次焼もどし工程S13は、焼入れを行った軸部材2,3,4の溶接前素材に対して焼もどしを行う工程である。
ここで、本実施形態の軸体の製造方法M1においては、第二軸部材3及び第三軸部材4については、全体の強度が均質となるように焼もどしを行うが、第一軸部材2については、軸方向において強度差を持たせるように焼もどしを行う。
【0030】
第二軸部材3については、焼入れが施された第二軸部材3を、650〜750℃の温度で再加熱することにより焼きもどしを行う。
第三軸部材4については、焼入れが施された第三軸部材4を、600〜700℃の温度で再加熱することにより焼きもどしを行う。
【0031】
次に、一次焼もどし工程S13における、第一軸部材2の焼もどしについて説明する。
第一軸部材2に対する一次焼もどし工程S13では、第一軸部材2の溶接部5近傍の素材強度のみを低めに調整する。具体的には、第一軸部材2の溶接部5近傍(
図1に示す範囲R)と翼溝6との強度差を付けた傾斜焼もどしを行う。具体的には、範囲Rの溶接部5側の強度が範囲Rの溶接部5と反対側の強度よりも低くなるように焼もどしを行う。溶接部5近傍には、溶接による溶接熱影響部(HAZ,Heat-Affected Zone)が含まれる。
図1に示すように、一次焼もどし工程S13実施後の第一軸部材2の強度は、第二軸部材3と溶接される端部近傍の強度が第二軸部材3と溶接される端部より離間する部位よりも低い。第一軸部材2において、翼溝6(最終段)よりも上段側の範囲が、素材強度が低めに調整される範囲Rとされている。
【0032】
範囲Rは、溶接部5側での強度から溶接部5と反対側の強度まで、強度が傾斜して変化している。溶接部5側(継手部)の強度は、溶接部5側の強度要求が低いため、低く調整されている。換言すれば、第一軸部材2の継手部にはタービン翼などの付加物が取り付けられておらず、大きな応力が付加されないため、第一軸部材2の母材である3.5%NiCrMoV低合金鋼が有する強度・硬さは必要としていない。
【0033】
一方、範囲Rにおける溶接部5と反対側の強度は、翼溝6の強度要求が高いため高く調整されている。
具体的には、翼溝6(最終段)における必要強度H5と比較して、最も溶接部5側の端部における必要強度H2は大幅に低くなっている。最終段の前々段における必要強度H3は、最も溶接部5側の端部における必要強度H2よりもやや大きい程度である。最終段の前段における必要強度H4は、最終段の前々段における必要強度H3よりもやや大きい程度である。
一方、最終段の前段における必要強度H4は、翼溝6(最終段)における必要強度H5よりも大幅に小さく調整されている。
【0034】
次に、第一軸部材2に上記したような範囲Rに強度差を付与した焼もどしを行う方法を説明する。第一軸部材2の範囲Rに焼もどしを行うに当たっては、
図3に示すように、円筒状の竪型炉8に仕切板9を入れて、焼もどし温度を変えることにより強度差を付与する。竪型炉8の周壁の内面には、加熱装置として例えば電熱線が配置されている。
【0035】
具体的には、仕切板9より下部の領域A1については、550〜600℃の温度範囲で40時間〜60時間の一次焼もどしを実施する。仕切板9より上部の領域A2(範囲R)については、600〜650℃の温度範囲で40時間〜60時間の一次焼もどしを実施する。一次焼もどし温度は、所定の温度に対して、軸部材表面に取り付けた熱電対により計測される温度が±5℃の範囲となるように制御する。また、仕切板9近傍の遷移温度領域は極力狭いほど好ましい。
上述したような熱処理を実施することによって、各部位において最適な強度特性を有し、周方向に均質な強度分布を持つタービンロータ1の溶接前素材とすることができる。
【0036】
溶接工程S14は、軸部材同士、即ち、第一軸部材2と第二軸部材3と第三軸部材4とを互いに突合せ溶接する工程である。溶接工程S14においては、軸部材同士を付き合わせ、窒素含有量が質量%で0.025%以下である9%Cr系溶加材を用いて、例えばアーク溶接することにより、軸部材間に溶接金属からなる溶接部5(
図1参照)を形成する。
【0037】
図1の破線に示すように、溶接工程S14によって、溶接熱影響部(HAZ)が形成される。溶接熱影響部は、溶接金属からなる溶接部5と、溶接部5と接する軸部材の端部とから構成されている。
図1からも明らかなように、第一軸部材2と第二軸部材3との間の溶接熱影響部と第二軸部材3と第三軸部材4との間の溶接熱影響部においては、強度及び硬さが大幅に上昇している。即ち、溶接熱影響部は溶接施行による焼入れ硬化性が大きく、著しく硬くなる。溶接部5の硬さが例えばHV350以上に硬くなると、タービン使用中に遅れ割れを生じる可能性があるため、二次焼もどし工程S15により基準値以下の硬さに低下させる必要がある。
【0038】
二次焼もどし工程S15は、溶接工程S14後に、各々の溶接熱影響部について焼もどしを行う溶接後熱処理(PWHT,Post Welt Heat Treatment)と呼ばれる工程である。二次焼もどし工程S15は、溶接熱影響部のみを加熱する局部焼もどしであり、例えばパネルヒーターを用いて、タービンロータ1の軸線が水平方向に沿う状態で加熱を行う。パネルヒーターに加えて、高周波加熱装置等を用いて、補助加熱することが好ましい。
【0039】
具体的には、第一軸部材2と第二軸部材3との間については、595℃〜620℃の温度範囲で40時間〜60時間の溶接後熱処理を実施する。また、第二軸部材3と第三軸部材4との間については、625℃〜650℃の温度範囲で40時間〜60時間の溶接後熱処理を実施する。
上述したように、二次焼もどし工程S15は、タービンロータ1を横向きにして行ってよい。これは、二次焼もどし工程S15においてはパネルヒーターを用いて局部焼もどしを行うためである。即ち、パネルヒーターを用いて溶接部5近傍のみを加熱することによって、熱処理時のクリープ変形を考慮する必要がない。
【0040】
図1の一点鎖線に示すように、二次焼もどし工程S15後においては、溶接熱影響部の強度及び硬さは、基準値H1(HAZ硬さ上限)よりも低くなる。一方で、第一軸部材2の最も溶接部5側の強度は、当該部位の必要強度H2よりも高くなる。換言すれば、第一軸部材2において一次焼もどし工程S13にて決定される強度は、二次焼もどし工程S15を経て低下する強度を加味して設定されている。同様に、第一軸部材2の翼溝6における強度は、当該部位の必要強度H5よりも高くなる。
即ち、第一軸部材2の一次焼もどし範囲Rの強度が傾斜していることによって、端部や翼溝6の強度が必要強度以上に維持される。
【0041】
上記実施形態によれば、第一軸部材2の溶接部5近傍の強度を低くすることによって、二次焼もどし工程S15(溶接後熱処理)における強度低下が軽微となる。これにより、二次焼もどし工程S15における加熱温度の周方向の温度変動が大きい場合においても、溶接部5近傍の周方向の強度むらを小さくすることができる。
即ち、周方向の温度むらが大きいパネルヒーターを用いた場合においても、溶接部5近傍の周方向の強度むらを小さくすることができる。
【0042】
換言すれば、二次焼もどし工程S15、即ち、溶接後熱処理中の周方向の温度変動の影響による強度変化を最小限とすることができる。これにより、二次焼もどし工程S15における周方向の温度変動の許容幅が広くなり、二次焼もどし工程S15後の周方向の強度の均質性を確保することができる。
これにより、異鋼種溶接ロータの製造の際、要求強度の高い翼溝6を有する一方で蒸気タービン内の環境温度が中低温領域である低圧タービンロータを、他のロータと溶接する際において、翼溝6の強度を確保しながら、溶接部5近傍の周方向の強度むらを小さくすることができる。
また、焼もどし温度の高い高Cr鋼によって形成されている第二軸部材3と、低合金鋼によって形成されている第一軸部材2とを溶接する場合においても、溶接部5近傍の周方向の強度むらを小さくすることができる。
【0043】
また、範囲Rの強度が傾斜して変化していることによって、第一軸部材2の溶接部5近傍を、軸方向に沿って徐々に変化する必要強度に応じた強度にすることができる。
また、二次焼もどし工程S15において、パネルヒーターを用いて溶接部5近傍のみを加熱する方法を用いることによって、電気炉を用いて加熱する方法と比較して、低コストで溶接後熱処理を実施することができる。
さらに、二次焼もどし工程S15における溶接後熱処理をタービンロータ1の軸線が水平方向に沿う状態で加熱を行うことによって、竪型電気炉などの竪型の設備を用いることなく、溶接後熱処理を実施することができる。
【0044】
(第二実施形態)
以下、本発明の第二実施形態の軸体の製造方法を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
本実施形態の軸体の製造方法は、溶接後の実体強度(硬さ)計測データ及び熱処理中の実体温度計測データを基に熱処理条件にフィードバックを行い、熱処理後の狙い強度精度を更に向上させる。
【0045】
図4に示すように、本実施形態の軸体の製造方法M2は、第一実施形態と同様の溶接前素材形成工程S21と、焼き入れ工程S22と、一次焼もどし工程S23と、軸部材同士を溶接する溶接工程S24と、溶接熱影響部及び母材の硬さ測定を行う第一硬さ測定工程S25と、溶接後熱処理におけるLMP範囲を決定するLMP範囲決定工程S26と、温度解析を行い溶接後熱処理の加熱・保温範囲を決定する保温範囲決定工程S27と、第一実施形態と同様の二次焼もどし工程S28と、タービンロータ1の実体温度計測を行う実体温度測定工程S29と、溶接後熱処理の温度・保持時間を補正する二次焼もどし温度・保持時間補正工程S30と、溶接後熱処理後の硬さを測定する第二硬さ測定工程S31と、を備える。
【0046】
第一硬さ測定工程S25は、溶接後におけるタービンロータ1の溶接熱影響部(HAZ)の硬さ(ビッカース硬さHv)、及びタービンロータ1の母材の硬さを測定する工程である。
LMP範囲決定工程S26は、
図5に示すような溶接熱影響部のLMPプロットと、母材のLMPプロットとを用いて、二次焼もどし工程S28(溶接後熱処理)のLMP範囲を決定する工程である。
ここで、LMP(ラーソンミラーパラメータ)とは、焼もどしパラメータとも呼ばれる時間と温度の関数であり、次式で表される。
LMP=(T+273)×(log・t+20)、T:温度(℃)、t:保持時間(hour)
【0047】
図5(a)は、溶接熱影響部(HAZ)の硬さとラーソンミラーパラメータの関係を示すグラフである。
図5(b)は、母材の硬さとラーソンミラーパラメータの関係を示すグラフである。
LMP範囲決定工程S26では、溶接熱影響部の硬さが
図5(a)に示す所定の硬さHv1以下となるとともに、母材の硬さが
図5(b)に示す所定の硬さHv2以上となるようなLMPの範囲を決定する。
【0048】
保温範囲決定工程S27は、溶接部5近傍の周方向の実体温度計測を行い、LMP範囲決定工程S26にて決定されたLMP範囲に熱処理条件範囲が入るように温度分布を制御するとともに保持時間を調整する工程である。例えば、周方向の実体温度の時間による変化は、
図6に示すように、表層と、内周側とで異なるため、これも考慮して加熱・保温範囲を決定する。
【0049】
本実施形態の二次焼もどし工程S28(溶接後熱処理)においては、タービンロータ1の実体温度計測(軸方向及び周方向)を行う実体温度測定工程S29を実施する。実体温度測定工程S29を実施することによって、硬さ変化量(溶接熱影響部、母材)の予測を行う。
二次焼もどし温度・保持時間補正工程S30は、例えば、
図7Aに示すように、周方向位置によって二次焼もどし工程S28における温度変化が異なる場合、二次焼もどし工程S28の温度・保持時間を補正する工程である。
上述したように、周方向位置によって二次焼もどし工程における温度変化が異なり、例えば、
図7Bに示すように、180°及び270°におけるLMPがLMP範囲決定工程S26にて決定されたLMP範囲を外れる場合、180°及び270°におけるLMPがLMP範囲に入るように溶接後熱処理の条件を補正する。
【0050】
第二硬さ測定工程S31は、二次焼もどし工程S28後におけるタービンロータ1の溶接熱影響部の硬さ及びタービンロータ1の母材の硬さを測定する工程である。第二硬さ測定工程S31において測定された母材及び溶接熱影響部の硬さが、要求される硬さの範囲内にある場合は、本実施形態の軸体の製造方法M2は終了され、いずれかの硬さが範囲外になった場合は、LMP範囲決定工程に戻る。
【0051】
上記実施形態によれば、実態強度・実態温度に基づいた条件選定及び補正を行うことにより、熱処理後の強度狙い値の精度向上を図ることができる。
【0052】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
例えば、上記実施形態では、軸体としてタービンロータ1を用いて説明を行ったが、軸体はタービンロータ1のような円柱形状の部材に限ることはなく、角柱形状の部材同士を溶接した軸体などにも適用が可能である。