(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上下方向に沿って延出する支柱部に輸液パックが吊り下げ支持される輸液吊り下げ部が設けられ、前記支柱部が、床面上に載置される脚部に保持されている点滴スタンドであって、
前記脚部の外縁部の少なくとも一部に、蓄光性材料から成る蓄光部が設けられ、
前記蓄光部は、蓄光素材を含む樹脂材料によってブロック状に形成され、前記脚部の外縁部に固定手段を介して取り付けられ、
前記脚部は、前記支柱部の軸心を中心として略放射方向に延出する複数の延出部を備え、
前記蓄光部は、前記延出部の外側端面を被う周壁部と、前記延出部の下面に重ねられる底壁部と、を備え、
前記蓄光部の前記周壁部は、前記延出部の先端部領域の外側に突出した状態で、前記延出部の延出端に配置されていることを特徴とする点滴スタンド。
上下方向に沿って延出する支柱部に輸液パックが吊り下げ支持される輸液吊り下げ部が設けられ、前記支柱部が、床面上に載置される脚部に保持されている点滴スタンドであって、
前記脚部の外縁部の少なくとも一部に、蓄光性材料から成る蓄光部が設けられ、
前記蓄光部は、蓄光素材を含む樹脂材料によってブロック状に形成され、前記脚部の外縁部に固定手段を介して取り付けられ、
前記脚部は、前記支柱部の軸心を中心として略放射方向に延出する複数の延出部を備え、
前記脚部の外縁部には、床面上を転動するキャスタが締結固定され、
前記蓄光部は、前記延出部の外側端面を被う周壁部と、前記延出部の下面に重ねられる底壁部と、を備え、
前記蓄光部は、前記底壁部を前記延出部の下面に重ねた状態で、前記キャスタとともに前記脚部の外縁部に共締め固定されていることを特徴とする点滴スタンド。
【背景技術】
【0002】
病院や介護施設、自宅等において、患者に対する治療活動として点滴を打つケースが多く見られる。点滴は、輸液パックを患者よりも高い位置に配置し、重力を利用して輸液パック内の輸液を患者の体内に送るという仕組みであるため、輸液パックを患者の上方に支持しておく点滴スタンドを用いるのが一般的である。
【0003】
こうした点滴スタンドの基本構成としては、床面上に載置される脚部に、上下方向に沿って延出する支柱部が取り付けられ、その支柱部の上端部に輸液吊り下げ具が取り付けられているのが一般的である(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1〜3に記載の点滴スタンドは、輸液吊り下げ具が、支柱部の上端から略水平方向に延出する一対のアーム部と、各アーム部の先端部に設けられて輸液パックを直接吊り下げるためのフック部と、を備えた構成とされている。また、これらの点滴スタンドは、いずれも患者や看護師等が必要に応じてスタンドを自由に移動できるように脚部にキャスタが設けられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
点滴スタンドは、患者によっては夜間にも使用する場合もあり、消灯後においても患者のベッドサイドに設置される状態となることも多くある。
しかしながら、消灯状態においては、病室という不慣れな環境も手伝って、患者が点滴スタンドの所在と全体的な大きさを把握しにくい状況がしばしば見受けられる。
【0006】
そこでこの発明は、夜間等の照度が低い状況においても、点滴スタンドの所在と全体的な大きさを把握できるようにして、良好な使い勝手を確保することのできる点滴スタンドを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この出願の発明は、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
この出願の一の発明に係る点滴スタンドは、上下方向に沿って延出する支柱部に輸液パックが吊り下げ支持される輸液吊り下げ部が設けられ、前記支柱部が、床面上に載置される脚部に保持されている点滴スタンドであって、前記脚部の外縁部の少なくとも一部に、蓄光性材料から成る蓄光部が設けられ、前記蓄光部は、蓄光素材を含む樹脂材料によってブロック状に形成され、前記脚部の外縁部に固定手段を介して取り付けられ、
前記脚部は、前記支柱部の軸心を中心として略放射方向に延出する複数の延出部を備え、前記蓄光部は、前記延出部の外側端面を被う周壁部と、前記延出部の下面に重ねられる底壁部と、を備え、前記蓄光部の前記周壁部は、前記延出部の先端部領域の外側に突出した状態で、前記延出部の延出端に配置されていることを特徴とするものである。
これにより、夜間等の照度が低い状況においても、脚部の外縁部の少なくとも一部に設けられた蓄光部が発光し、患者等が脚部の外形を容易に把握することが可能になる。また、蓄光部は、脚部に設けられているため、ベッドに横たわった患者の目には付きにくいが、起立状態の患者の目には付き易い状態することができる。また、この場合、蓄光部を脚部の外縁部に容易、かつ確実に設置することが可能になる。
また、この場合、脚部の、延出部の先端部領域が蓄光部で光るため、照度が低い状況においても、点滴スタンドの全体的な大きさを容易に把握することが可能になる。
【0010】
この出願の他の発明に係る点滴スタンドは、上下方向に沿って延出する支柱部に輸液パックが吊り下げ支持される輸液吊り下げ部が設けられ、前記支柱部が、床面上に載置される脚部に保持されている点滴スタンドであって、前記脚部の外縁部の少なくとも一部に、蓄光性材料から成る蓄光部が設けられ、前記蓄光部は、蓄光素材を含む樹脂材料によってブロック状に形成され、前記脚部の外縁部に固定手段を介して取り付けられ、前記脚部は、前記支柱部の軸心を中心として略放射方向に延出する複数の延出部を備え、前記脚部の外縁部には、床面上を転動するキャスタが締結固定され、前記蓄光部は、前記延出部の外側端面を被う周壁部と、前記延出部の下面に重ねられる底壁部と、を備え、前記蓄光部は、前記底壁部を前記延出部の下面に重ねた状態で、前記キャスタとともに前記脚部の外縁部に共締め固定され
ていることを特徴とするものである。
この場合、既存のキャスタを利用して、蓄光部を脚部の外縁部に容易、かつ確実に設置することが可能になる。
【0011】
前記蓄光部は、蓄光素材を含み、かつ弾性を有する樹脂材料によって形成されていることが望ましい。この場合、蓄光部により、脚部の外縁部の少なくとも一部に発光機能と衝撃緩衝機能を持たせることが可能になる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、脚部の外縁部の少なくとも一部に、蓄光性材料から成る蓄光部が設けられることから、夜間等の照度が低い状況においても、蓄光部によって点滴スタンドの所在と全体的な大きさを把握でき、良好な使い勝手を確保することができる。また、この発明においては、蓄光部が蓄光性材料によって発光し、エネルギーを必要としないため、環境的負荷を無くすことができるとともに、停電時にも有効に機能させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
最初に、
図1〜
図3に示す第1の実施形態について説明する。
図1,
図2は、この実施形態に係る点滴スタンド1の外観を示す斜視図である。
点滴スタンド1は、病院や介護施設、自宅等の床面上に載置される脚部ブロック2(脚部)と、脚部ブロック2に支持されて上下方向に沿って延出する支柱部3と、支柱部3の上端部に取り付けられ、輸液パックPを吊り下げ支持する輸液吊り下げ具4と、を備えている。
【0015】
脚部ブロック2は、支柱部3の下端を保持するボス部10の外周側に5本の脚フレーム11が放射状に延設され、各脚フレーム11の延出端にキャスタ12が取り付けられている。したがって、この実施形態の脚部ブロック2は、キャスタ12を介して床面上を移動可能にされている。なお、この実施形態の場合、実際にはボス部10や脚フレーム11の上方側が樹脂製のカバー部材13によって覆われているが、
図1,
図2においては、図示都合上、カバー部材13上のボス部10や脚フレーム11に対応する箇所に符号10,11を付している。
【0016】
この実施形態の場合、支柱部3は、下端が脚部ブロック2に取り付けられる中空状のアウタ支柱3Aと、上端に輸液吊り下げ具4が取り付けられる中空状のインナ支柱3Bと、を備え、インナ支柱3Bの下部領域がアウタ支柱3Aの上部に摺動自在に嵌入されている。支柱部3の内部には、アウタ支柱3Aとインナ支柱3Bの相対位置を固定するための図示しないロック機構が装備され、そのロック機構を解除することにより、アウタ支柱3Aとインナ支柱3Bの相対位置(支柱部3の伸縮長さ)を適宜調整できるようになっている。
【0017】
インナ支柱3Bの上下方向の略中間部には、前記ロック機構を解除操作するための解除操作スリーブ14が設置されている。この解除操作スリーブ14は、インナ支柱3Bの内部においてロック機構のロック解除片に接続され、看護師等の操作者によって上方にスライド操作されたときにロック機構を解除し、下方に戻し操作されたときにロック機構を再度ロック状態に維持するようになっている。
【0018】
また、この実施形態では、アウタ支柱3Aには、荷掛けフックアタッチメント15と、ハンドルアタッチメント16が昇降調整可能に取り付けられている。
荷掛けフックアタッチメント15は、アウタ支柱3Aの外周面に対して締結固定可能なボス部17と、ボス部17から相反方向に延出する一対のフック部18,18と、を備え、各フック部18にウロバッグや手荷物19等を適宜吊り下げ支持できるようになっている。
【0019】
ハンドルアタッチメント16は、円環状のハンドル本体20と、ハンドル本体20の下方に所定距離離間して配置される円板状のトレー21と、トレー21とハンドル本体20を連結する一対の連結支柱22,22と、アウタ支柱3Aの外周面に対して締結固定可能なボス部24と、を備えている。トレー21には、その中心部からオフセットした位置に、上下に貫通する挿通孔23が設けられ、その挿通孔23にアウタ支柱3Aが挿通されるようになっている。また、ボス部24は、トレー21の下面の挿通孔23と同軸となる位置に設けられている。この実施形態の場合、トレー21は、ハンドル本体20の内周面よりも一回り小さい円形形状に形成され、ハンドル本体20に対して同心となるように配置されている。トレー21とハンドル本体20を連結する連結支柱22は、トレー21の外周側の上面とハンドル本体20の内周側の下面を連結するように傾斜して配置されている。ハンドル本体20とトレー21の間には、連結支柱22を介して、操作者がハンドル本体20を把持するに充分な把持空間部25が確保されている。
【0020】
このハンドルアタッチメント16は、ハンドル本体20が、連結支柱22とトレー21とボス部24を介してアウタ支柱3Aの外周面に結合されている。このため、ハンドル本体20を把持した操作者は、脚部ブロック2のキャスタ12がロックされていなければ、点滴スタンド1を自由な方向に移動させることができる。
また、ハンドルアタッチメント16のトレー21上にはカップ等の物品26を載置できるようになっている。ハンドル本体20は、トレー21との間に把持空間部25が確保されているものの、トレー21の上面からの高さが、カップ等の患者が日常一般に使用する物品26の高さよりも低く設定され、トレー21上に載置された物品26の落下を規制するガイド壁としても機能するようになっている。そして、この実施形態の場合、アウタ支柱3Aが挿通されるトレー21上の挿通孔23がトレー21の中心からオフセットした位置に配置されているため、トレー21上には、アウタ支柱3Aと干渉することのない充分な物品配置スペースが確保されている。
【0021】
輸液吊り下げ具4は、支柱部3のインナ支柱3Bの上端部に締結固定されるボス部27と、支柱部3の軸心o回りを取り囲むように上下方向に沿って立設された略方形筒状の周壁28と、ボス部27と周壁28を連結する連結支柱29と、周壁28の下端寄りの外側面から外側(支柱部3の軸心oの位置される側と逆側)に突出する4つの吊り下げ支持片30…と、を備えている。
【0022】
周壁28は、左右方向の両側の縁部が円弧状に丸みをおびた4つの支持壁31…が方形状に配置され、隣接する支持壁31,31同士が相互に連結された形状とされている。この実施形態の場合、周壁28全体が硬質の樹脂材料によって方形筒状に一体に形成されている。各支持壁31の外面31a(支柱部3の軸心oの位置される側と逆側の面)は幅方向の中央領域を中心としてほぼ平坦に形成されている。
【0023】
連結支柱29は、各支持壁31の下縁の幅方向の中央位置とボス部27の外面とを連結するように計4つ設けられている。吊り下げ支持片30は、金属製の板材によって断面略L字状に形成され、L字の一辺を成す部分が対応する支持壁31の下縁の幅方向の中央位置に取り付けられるとともに、L字の他辺を成す部分が上方に向かって延出している。吊り下げ支持片30のL字の一辺を成す部分は、その一部を残して先端部領域が対応する支持壁31と連結支柱29に挿し込まれ、その状態で対応する連結支柱29に固定されている。各吊り下げ支持片30には、
図1に示すように、輸液パックPの吊り下げ孔7が係合可能とされている。なお、
図1中の符号8aは、吊り下げ孔7が形成されている輸液パックPの上シール部であり、符号9は、図示しない点滴チューブが接続される輸液パックPの注出筒である。
【0024】
ところで、この実施形態の点滴スタンド1においては、前述した脚部ブロック2の各脚フレーム11の延出端に、蓄光した光を照射し得る蓄光片40(蓄光部)が取り付けられている。この蓄光片40は、硫化亜鉛(ZnS系)やアルミン酸ストロンチウム(SrAl
2O
4系)等の蓄光素材を含む弾性を有する樹脂材料によってブロック状に形成されている。
【0025】
図3は、脚フレーム11の延出端側の構造を示す分解斜視図である。
同図に示すように、各脚フレーム11の延出端に取り付けられる蓄光片40は、脚フレーム11の延出端の円弧状に湾曲した外側端面を覆う周壁部40aと、周壁部40aの底部を閉塞し脚フレーム11の延出端の下面に重ねられる底壁部40bと、を備えている。蓄光片40の底壁部40bには、キャスタ12の上部に突設される雄ねじ部12aが挿通される挿通孔41が設けられている。キャスタ12の雄ねじ部12aは、対応する脚フレーム11の延出端の下面に設けられたナット42に螺合されるようになっている。
【0026】
蓄光片40は、周壁部40aを対応する脚フレーム11の延出端の外側端面に被着し、底壁部40bを対応する脚フレーム11の下面に重ねた状態で、キャスタ12とともに脚フレーム11の延出端に共締め固定される。つまり、蓄光片40の挿通孔41を貫通したキャスタ12の雄ねじ部12aが対応する脚フレーム11のナット42に締め込まれることにより、蓄光片40が対応する脚フレーム11の延出端に固定される。
こうして、対応する脚フレーム11の延出端に取り付けられた蓄光片40は、周壁部40aがカバー部材13の外側に露出するようになっている。周壁部40aは、カバー部材13の延出端位置において、カバー部材13の先端部領域の外側に突出している。
【0027】
以上のようにこの実施形態に係る点滴スタンド1は、脚部ブロック2の各脚フレーム11の延出端に蓄光片40が取り付けられ、蓄光片40の周壁部40aが各脚フレーム11の延出端位置においてカバー部材13の外側に露出するようになっているため、夜間等の照度が低い状況であっても、各脚フレーム11の延出端の蓄光片40の発光を外部から容易に、かつ確実に視認することができる。このため、夜間等の照度が低い状況においても、患者は点滴スタンド1の全体的な大きさを容易に把握することができる。
【0028】
特に、この点滴スタンド1においては、ベッドに横たわった患者の目には付きにくく、起立状態の患者の目には付き易い脚部ブロック2部分に蓄光片40が設けられているため、発光する蓄光片40がベッドに横たわった患者の目障りになることがなく、しかも、患者が起立して実際に点滴スタンド1を使用しようとする状況では、照度の低い条件下であっても、蓄光片40の発光を頼りに点滴スタンド1の全体的な位置を容易に把握することができる。
また、この点滴スタンド1の場合、蓄光片40が蓄光性材料によって発光し、外部のエネルギーを必要としないため、環境的負荷を無くすことができるとともに、停電時であって患者による視認のために有効に機能する。
【0029】
また、この実施形態の点滴スタンド1においては、蓄光片40が蓄光素材を含む樹脂材料によってブロック状に形成され、その蓄光片40が対応する脚フレーム11の延出端に締結固定されるようになっているため、蓄光部を脚部ブロック2の外縁部に容易に、かつ確実に設置することができる。
特に、この実施形態の点滴ブロック1の場合、既存のキャスタ12を利用して、キャスタ12の雄ねじ部12aを蓄光片40の挿通孔41に挿通し、蓄光片40を対応する脚フレーム11の延出端に共締め固定するようにしているため、蓄光片40を脚部ブロック2の脚フレーム11の延出端に容易に、かつ確実に取り付けることできる。
【0030】
さらに、この実施形態の点滴スタンド1においては、蓄光片40が、蓄光素材を含み、かつ弾性を有する樹脂材料によって形成されていることから、脚部ブロック2の各脚フレーム11の延出端に、発光機能ばかりでなく衝撃緩衝機能をも持たせることができる。したがって、脚部ブロック2が周囲の他の部材と接触する際の衝突衝撃を緩和できることから、点滴スタンド1としての利便性をより高めることができる。
【0031】
図4,
図5は、第2の実施形態の点滴スタンド101を示す斜視図である。
この実施形態の点滴スタンド101は、脚部ブロック102(脚部)に、第1の実施形態と同様に放射状に延出する5本の脚フレーム(図示せず)が設けられているが、これらの脚フレームの上方を覆うカバー部材113の形状が第1の実施形態のものと異なっている。即ち、第1の実施形態のカバー部材13は、各脚フレームの延出部を個別に覆うように全体が星形状に形成されていたが、この第2の実施形態のカバー部材113は、上面視で、円板形状の外縁部の一部が円弧状に切り欠かれた形状(以下「異形円板形状」と呼ぶ。)とされている。
カバー部材113の外縁の円弧状の凹部113aの曲率半径は、カバー部材113の円形部の外面113bの半径と略同一に設定されている。そして、カバー部材113は、5本の脚フレームの上面と外側領域とをほぼ完全に覆うようになっている。
【0032】
この実施形態では、カバー部材113の円形部の外面113bと、凹部113aの内周面とに、蓄光部140が帯状に連続して設けられている。この蓄光部140は、第1の実施形態と同様に、硫化亜鉛(ZnS系)やアルミン酸ストロンチウム(SrAl
2O
4系)等の蓄光素材を含む弾性を有する樹脂材料によってブロック状に形成したものを、カバー部材113の外面に一体に取り付けても、発光素材を塗布したシートをカバー部材113の外面に接着するようにしても良い。
【0033】
この第2の実施形態の点滴スタンド101は、基本的に上述した第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができるが、外面に蓄光部140が設けられたカバー部材113の形状が、外縁部に凹部113aが設けられた異形円板形状に形成されていることから、
図5に示すように複数の点滴スタンド101…を一箇所に集めて配置しておくときに、カバー部材113の凹部113aを、他の点滴スタンド101のカバー部材113の円形部の外面113bに嵌合させることにより、複数の点滴スタンド101…を床面上に整然と配列させることができる。
【0034】
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。