(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記したような収容ボックスを設けると、以下に示すような問題が存在する。
天板を挟んでその両側に使用者が対面して利用する什器の場合、収容ボックスは、天板を挟んで対面する両方の使用者にとって、天板上の作業領域の後端側に位置するよう、天板の対面方向中間部に設けることとなる。
【0008】
この場合、収容ボックスには、天板を挟んだ一方の側の使用者用の物品収容空間と、他方の側の使用者用の物品収容空間とが背中合わせに設けられる。しかし、このような構成では、収容ボックスの前後方向の寸法が大きくなってしまう。
その結果、天板上における作業領域が小さくなってしまう。また、作業領域の確保を優先すると、天板が大型化するという問題がある。
【0009】
そこでなされた本発明の目的は、天板上における作業領域の縮小、天板の大型化を避けつつ、使い勝手を向上させることのできる物品収容ユニット、什器システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の物品収容ユニットは、底板と、前記底板の幅方向両端部にそれぞれ設けられ、前記底板から上方に延びる側板と、前記底板の幅方向中間部に設けられ、前記底板から上方に延びる仕切板と、前記幅方向の一方の側の前記側板と前記仕切板とを連結する第一背面板と、前記幅方向の他方の側の前記側板と前記仕切板とを連結する第二背面板と、を備え、前記第一背面板は、前記底板上において、前記幅方向に直交する前後方向の中央よりも一方の側であって、かつ前記前後方向の前記一方の側の端部よりも前記他方の側にオフセットした位置に設けられ、前記第二背面板は、前記底板上において、前記前後方向の中央よりも他方の側であって、かつ前記前後方向の前記他方の側の端部よりも前記一方の側にオフセットした位置に設けられ
、前記仕切板の前記前後方向の前記一方の側の端部は、前記側板の前記前後方向の前記一方の側の端部よりも、前記前後方向の前記他方の側の位置に配置され、前記仕切板の前記前後方向の前記他方の側の端部は、前記側板の前記前後方向の前記他方の側の端部よりも、前記前後方向の前記一方の側の位置に配置されていることを特徴とする。
【0011】
このような構成により、物品収容ユニットは、底板上において、両端部の側板の間の空間が、仕切板によって幅方向に区切られている。
そして、仕切板の幅方向一方の側の第一背面板は、底板の前後方向の一方の側に設けられている。このため、底板上で、側板と仕切板と第一背面板とで囲まれた収容空間は、底板の前後方向他方の側に開口している。したがって、この収容空間に対しては、物品収容ユニットに対して前後方向他方の側から物品を収容することができる。
また、仕切板の幅方向他方の側の第二背面板は、底板の前後方向の他方の側に設けられている。このため、底板上で、側板と仕切板と第二背面板とで囲まれた収容空間は、底板の前後方向一方の側に開口している。したがって、この収容空間に対しては、物品収容ユニットに対して前後方向一方の側から物品を収容することができる。
つまり、このような物品収容ユニットは、物品収容ユニットを挟んで対向する一方の側と、他方の側から物品を収容して使用することができる。しかも、仕切板を挟んで、一方の側の収容空間と他方の側の収容空間とが隣接しているため、物品収容ユニットの前後方向の寸法を抑えることができる。
また、前記第一背面板は、前記底板の、前記前後方向の前記一方の側の端部よりも前記他方の側にオフセットした位置に設けられ、前記第二背面板は、前記底板の、前記前後方向の前記他方の側の端部よりも前記一方の側にオフセットした位置に設けられている。これにより、底板上に、第一背面板に対して前後方向の一方の側にも収容空間が形成される。また、第二背面板に対して前後方向他方の側にも収容空間が形成される。
したがって、物品収容ユニットの前後方向の一方の側からは、第一背面板の一方の側の収容空間と、第二背面板の一方の側の収容空間とに物品を収容できる。
また、物品収容ユニットの前後方向の他方の側からは、第一背面板の他方の側の収容空間と、第二背面板の他方の側の収容空間とに物品を収容できる。
さらに、第一背面板の前後方向一方の側、第二背面板の前後方向他方の側には、底板の端部が露出する。このため、露出した底板の端部に、クランプ部材等を用いて、デスクライトやディスプレイアーム等の部品を固定することが可能となる。
加えて、物品収容ユニットを前後方向の一方の側から見た場合、他方の側から見た場合のいずれも、第一背面板、第二背面板が、底板の端部よりも奥まった位置にある。したがって、第一背面板、第二背面板が底板の端部と同一面にある場合に比較し、見た目の閉鎖感が減じる。
【0012】
また、
前記第一背面板は、前記仕切板の前記前後方向の前記一方の側の端部に接続され、
前記第二背面板は、前記仕切板の前記前後方向の前記他方の側の端部に接続されていてもよい。
【0013】
本発明の什器システムは、天板部を備えた什器本体と、前記天板部の上方に
設置された上記したような物品収容ユニットと、を備えていることを特徴とする。
【0014】
このような構成により、什器本体の前後方向の一方の側と他方の側から、それぞれ物品収容ユニットに物品を収容して使用することができる。しかも、物品収容ユニットの前後方向の寸法を抑えることができるため、什器本体の天板部上の作業空間において、物品収容ユニットが占める面積を抑えることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、天板上における作業領域の縮小、天板の大型化を避けつつ、使い勝手を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明による物品収容ユニット、什器システムを実施するための形態を説明する。
図1は、本実施形態に係るデスクシステム10の斜視図である。
図2は、デスクシステム20の構成を示す斜視展開図である。
図3は、デスクシステム20の前後方向中間部の構成を示す側断面図である。
(デスクシステム)
図1に示すように、デスクシステム(什器システム)10は、デスク本体(什器本体)20と、デスク本体20上に設けられる収容ボックス(物品収容ユニット)40と、を備えている。
【0019】
(デスク本体)
図1、
図2に示すように、デスク本体20は、床面上に設置されるフレーム21と、フレーム21上に設けられた天板部22と、を備えている。
【0020】
図2に示すように、フレーム21は、両端部に設けられて床面上に立脚する支持脚23,23と、これら支持脚23,23の中間部に設けられて床面上に立脚する中間支持脚24と、を備えている。
ここで、以下の説明において、両端部の支持脚23,23を結ぶ方向を「幅方向」と称し、水平面内で幅方向に直交する方向を「前後方向」と称する。
【0021】
支持脚23、23は、それぞれ、天板部22の前後方向の両端部に設けられた脚部材23a,23aと、これら脚部材23a,23aの上端部間を連結する天板支持ビーム23bと、を備えている。
【0022】
中間支持脚24は、天板部22の前後方向の中間部に設けられた脚部材24aと、脚部材24a上に設けられ、天板部22の前後方向に延びる天板支持ビーム24bと、を備えている。脚部材24aは、天板部22の前後方向の長さよりも狭幅に形成されている。これにより、脚部材24aと天板支持ビーム24bとは略T字状をなしている。
【0023】
両端部の支持脚23,23の天板支持ビーム23b,23bと、中間支持脚24の天板支持ビーム24bとの間には、それぞれ、幅方向に延在する脚連結ビーム25が設けられている。脚連結ビーム25は、天板部22の前後方向に間隔を隔てて二本一対で設けられている。これら二本一対の脚連結ビーム25,25は、それぞれの下端部側が、連結部材26によって連結されている。
【0024】
また、両端部の支持脚23の天板支持ビーム23bと、脚連結ビーム25との間には、これらを互いに連結する補強ビーム27が設けられている。補強ビーム27は、天板支持ビーム23bと平行に延在する平行ビーム部27aと、平行ビーム部27aの両端から天板支持ビーム23bの両端部に対して斜めに延在して接合された斜行ビーム部27b,27bと、を備えている。
【0025】
さらに、二本一対の脚連結ビーム25,25の間には、幅方向に延在する中間ビーム30が設けられている。この中間ビーム30は、両端部が天板支持ビーム23b,24bに固定されている。
【0026】
天板部22は、平板状の天板部材28を備えている。本実施形態においては、天板部材28は、天板部22の幅方向と前後方向にそれぞれ2枚ずつ、計4枚が配置されている。
各天板部材28は、平面視矩形の平板状で、その幅方向両端部が、フレーム21の支持脚23,23の天板支持ビーム23bと、中間支持脚24の天板支持ビーム24bとに支持・固定されている。
【0027】
図3に示すように、天板部22において、互いに前後に対向する天板部材28,28は、天板部22の前後方向中間部側の端部28a,28aが、前後方向に間隔をあけるよう配置されている。これにより、天板部22には、幅方向に連続するスリット状の開口部29が形成されている。
【0028】
この開口部29の下方には、配線を収容する断面略U字状の不図示の配線トレイが、脚連結ビーム25,25および連結部材26に支持されている。この、天板部22の下方の、配線トレイ上が、各種配線を収容する配線収容空間Scとされている。
【0029】
また、開口部29の部分には、前後方向に一対のカバー部材32が設けられている。カバー部材32は、前後方向一端側に位置する脚連結ビーム25、または他端側に位置する中間ビーム30に回転自在に支持されている。本実施形態では、カバー部材32は、基端部32aが脚連結ビーム25に回転自在に支持され、先端部32b側が基端部32a側を中心として揺動自在に設けられている。
また、前後方向において互いに対向するカバー部材32,32は、先端部32b,32bどうしの間に隙間33が形成されるよう、前後方向の長さが設定されている。
【0030】
このようなカバー部材32を開くことによって、天板部材28の上方から配線収容空間Sc内に、各種機器用の電源や通信用の配線を落とし込むことができる。そして、カバー部材32を閉じることで、開口部29を塞ぎ、配線収容空間Sc内の配線が露出しないようにすることができる。ここで、天板部材28の上方から配線収容空間Sc内に落とし込まれる配線は、前後方向において互いに対向するカバー部材32,32の先端部32b,32b間の隙間を通る。
【0031】
(収容ボックス)
図4は、収容ボックス40の平断面図である。
図5は、収容ボックスの正面図である。なお、
図4、
図5は、収容ボックス40が幅方向において対称な形状を有しているため、収容ボックス40の幅方向の約半分のみを図示している。
図3〜
図5に示すように、収容ボックス40は、ボックス本体41と、支持部材50と、を備えている。
【0032】
ボックス本体41は、底板43と、底板43から上方に向けて延びた複数枚の側板44と、側板44,44上に架設された上板45と、仕切板46と、第一背面板47Aと、第二背面板47Bと、を備えている。
底板43は、平板状で、例えば、一方向に長い平面視長方形状をなしている。
側板44は、底板43の長手方向両端部に、それぞれ底板43に直交して上方に延出して設けられている。側板44は、底板43の短手方向の全長にわたって設けられている。
上板45は、底板43と同形状で、側板44,44の上端部間に架設されている。
【0033】
仕切板46は、底板43の両端部に設けられた側板44,44の間の空間を、幅方向に区切るよう設けられている。仕切板46は、側板44と平行に、底板43の短手方向に沿って、底板43から上方に延びている。本実施形態において、仕切板46は、底板43の短手方向の長さよりも短く、底板43の短手方向中間部に配置されている。
【0034】
第一背面板47Aは、仕切板46に対して幅方向の一方の側の側板44(44A)と仕切板46とを連結している。第一背面板47Aは、仕切板46の、底板43の幅方向に直交する前後方向の一方の側に位置する端部46aに接続されている。これにより、第一背面板47Aは、底板43上において、幅方向に直交する前後方向の中心に対して一方の側A1にオフセットして設けられている。
【0035】
第二背面板47Bは、仕切板46に対して幅方向の他方の側の側板44(44B)と仕切板46とを連結している。第二背面板47Bは、仕切板46の、底板43の前後方向の他方の側に位置する端部46bに接続されている。これにより、第二背面板47Bは、底板43上において、前後方向の中心に対して他方の側A2にオフセットして設けられている。
【0036】
このような構成により、収容ボックス40は、底板43上において、両端部の側板44,44の間の空間が、仕切板46によって幅方向に二つに区切られている。
仕切板46の幅方向一方の側の第一背面板47Aは、底板43の前後方向の中心に対して一方の側A1にオフセットして設けられている。このため、底板43上で、側板44(44A)と仕切板46と第一背面板47Aとで囲まれた収容空間S1は、底板43の前後方向他方の側A2に開口している。
また、仕切板46の幅方向他方の側の第二背面板47Bは、底板43の前後方向の中心に対して他方の側A2にオフセットして設けられている。このため、底板43上で、側板44(44B)と仕切板46と第二背面板47Bとで囲まれた収容空間S2は、底板43の前後方向一方の側A1に開口している。
【0037】
また、第一背面板47Aは、底板43の、前後方向の一方の側A1の端部43aよりも他方の側A2にオフセットした位置に設けられている。このようにして、底板43上において、第一背面板47Aに対して前後方向の一方の側A1に、収容空間S3が形成されている。この収容空間S3は、収容空間S2に幅方向で連通している。
第二背面板47Bは、底板43の、前後方向の他方の側A2の端部43bよりも一方の側A1にオフセットした位置に設けられている。このようにして、底板43上に、第二背面板47Bに対して前後方向他方の側A2にも収容空間S4が形成される。この収容空間S4は、収容空間S1に幅方向で連通している。
【0038】
このようにして、収容ボックス40の前後方向の一方の側A1には、第一背面板47Aの一方の側A1の収容空間S3と、第二背面板47Bの一方の側A1の収容空間S2とが開口している。
また、収容ボックス40の前後方向の他方の側A2には、第一背面板47Aの他方の側A2の収容空間S1と、第二背面板47Bの他方の側A2の収容空間S4とが開口している。
【0039】
また、第一背面板47Aの前後方向一方の側A1、第二背面板47Bの前後方向他方の側A2には、底板43の端部43a,43bが露出している。このため、露出した底板43の端部43a,43bに、クランプ部材等を用いて、デスクライトやディスプレイアーム等の部品を固定することができる。同様に、上板45の端部45a,45bにも、クランプ部材等を用いて、デスクライトやディスプレイアーム等の部品を固定することができる。
【0040】
収容ボックス40の底板43の下方に、下方に向けて延びる支持部材50が設けられている。
支持部材50は、棒状の支持体51と、支持体51の下端部に設けられた固定金具52とが一体に形成されている。
固定金具52は、支持体51の下端部に一体に形成された基部52aと、基部52aの両端部から直交して下方に延びる一対の係止部52b,52bと、を備えている。一対の係止部52b,52bの間隔は、中間ビーム30の前後方向の厚さに合わせて設定されている。
この固定金具52は、開口部29のフレーム21の中間ビーム30に上方から差し込む。すると、係止部52b,52b間に中間ビーム30が挿入され、基部52aが中間ビーム30の上面に突き当たる。これにより、支持部材50が中間ビーム30に支持される。
このような支持部材50は、収容ボックス40の底板43の下面に、複数本、本実施形態で4本が、底板43の長手方向に沿って間隔をあけて設けられている。
【0041】
収容ボックス40は、支持部材50,50が中間ビーム30によって支持されることで、
天板部22の前後方向中間部に、天板部22の上方に間隔をあけて浮かせた状態で設けられている。この状態で、収容ボックス40の底板43は、その長手方向を、天板部22の幅方向に一致させて設けられている。
そして、収容ボックス40は、配線収容空間Scに連通した開口部29を開閉可能に閉塞するカバー部材32の上方に配置されている。収容ボックス40は、カバー部材32と干渉しないよう、支持部材50によって、カバー部材32の開閉領域よりも上方に配置されている。ここで、カバー部材32の開閉領域とは、カバー部材32を基端部32aを中心として回動させて開閉させたときにカバー部材32が移動する領域である。
【0042】
上述したような収容ボックス40は、底板43上に、幅方向両端部の側板44,44と、幅方向中間部の仕切板46と、第一背面板47Aと、第二背面板47Bとを備えるようにした。
これにより、収容ボックス40の前後方向一方の側A1に開口する収容空間S2と、他方の側A2に開口する収容空間S1とが形成される。したがって、収容ボックス40は、収容ボックス40を挟んで対向する一方の側A1と、他方の側A2から物品を収容して使用することができる。したがって、デスクシステム10の使い勝手を向上させることができる。
しかも、仕切板46を挟んで、一方の収容空間S1と他方の収容空間S2とが隣接しているため、収容ボックス40の前後方向の寸法を抑えることができる。したがって、デスクシステム10において、天板部22上における作業領域の縮小、天板部22の大型化を避けることが可能となる。
【0043】
また、第一背面板47Aは、底板43の前後方向一方の側A1の端部43aよりも他方の側A2にオフセットした位置に設けられ、第二背面板47Bは、底板43の前後方向他方A2の側の端部43bよりも一方の側A1にオフセットした位置に設けられている。
これにより、収容ボックス40の前後方向の一方の側A1からは、第一背面板47Aの一方の側の収容空間S3と、第二背面板47Bの一方の側の収容空間S2とに物品を収容できる。また、収容ボックス40の前後方向の他方の側A2からは、第一背面板47Aの他方の側の収容空間S1と、第二背面板47Bの他方の側の収容空間S4とに物品を収容できる。
さらに、第一背面板47Aの前後方向一方の側A1、第二背面板47Bの前後方向他方の側A2には、底板43の端部43a,43bが露出する。このため、露出した底板43の端部43a,43bに、クランプ部材等を用いて、デスクライトやディスプレイアーム等の部品を固定することが可能となる。
これによって、収容ボックス40の使い勝手がさらに向上する。
【0044】
さらに、収容ボックス40を前後方向の一方の側から見た場合、他方の側から見た場合のいずれにおいても、第一背面板47A、第二背面板47Bが、底板43の端部43a,43bよりも奥まった位置にある。したがって、第一背面板47A、第二背面板47Bが底板43の端部43a,43bと同一面にある場合に比較し、見た目の閉鎖感が減じる。
【0045】
また、収容ボックス40は、支持部材50により、天板部22の上方に浮かせた状態で配置されている。これにより、収容ボックス40の下方の空間を、天板部22上の作業領域として有効に利用することができる。
また、底板43の端部43a,43bや上板45の端部45a,45bに、クランプ部材等を用いて各種の部品を固定する場合にも、クランプ部材の固定が容易に行える。
【0046】
さらに、収容ボックス40は、カバー部材32の開閉領域よりも上方に配置されている。これにより、カバー部材32の開閉を妨げることなく、収容ボックス40を設けることができ、デスク本体20の天板部22上の空間を有効利用できる。
【0047】
(その他の実施形態)
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、収容ボックス40を、支持部材50により中間ビーム30上に支持する構成としたが、これに限るものではない。支持部材50は、いかなる構成であってもよく、例えば、固定金具52を中間ビーム30に上方から差し込むようにしたが、これ以外に、支持部材の下端部を中間ビーム30にネジ等によって固定してもよい。また、支持部材の下端部を固定する固定対象部位も、中間ビーム30に限らず、配線収容空間Scの底部や、天板部材28,28の端部28a,28a等としてもよい。
さらに、配線収容空間Scを備えない場合、天板部22上に収容ボックス40を直接載置してもよい。
【0048】
また、デスク本体20の構成については、上記に示した例に何ら限るものではない。
例えば、両端部の支持脚23,23と、中間支持脚24と、を備えたが、例えば中間支持脚24を省略したり、中間支持脚24の本数を増やすことができる。このように、支持脚の本数については何ら限定するものではなく、天板部22の幅方向の寸法に応じて適宜設定すれば良い。
この他、フレーム21をはじめ、デスク本体20の形状や構造については、上記に例示した以外のいかなる構成としてもよい。
さらに、デスク本体20に代えて、天板を備えるのであれば、テーブルやカウンター等、様々な什器を、什器本体とすることができる。
【0049】
収容ボックス40の構成についても、上記に例示したものに限らず、適宜他の構成とすることができる。
例えば、上板45は必須の構成ではない。収容ボックス40は、上板45を備えず、上方に開放した構造としてもよい。
また、側板44や仕切板46の前後方向の長さ、第一背面板47A,第二背面板47Bの上下方向高さや幅は、適宜変更することができる
。
さらに、支持部材50の構成についても、所用の機能を果たすことができるのであれば、適宜他の構成に変更すれば良い。
加えて、上記したような収容ボックス40は、対面式の天板部22の前後方向中間部に設置するには限らない。例えば、非対面式の什器の天板部の後端部に、上記したような収容ボックス40を設けてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
参考例として、図6に示すように、側板44、44を、底板43の前後方向の寸法よりも短くしたものを示す。