【実施例】
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明する。
図1(A)は本発明の一実施例に係るシートの一部破断の概略側面図、(B)は(A)の破断部Xの平面図をそれぞれ示す。また、
図2(A)は
図1(A)の破断部Xの拡大図、(B)は繊維パッド、底パネルの間に敷設される間隙板の斜視図をそれぞれ示す。
【0017】
図1(A)に示すように、シート10は、シートクッション12と、シートクッションの後端に設けられたシートバック14とを有して構成され、ヘッドレスト14hがシートバック上端部に設けられている。なお、参照符号13はシートクッション側部の土手部(盛上り部)を示す。
シートクッション12、シートバック14の基本的な構造は周知であり、骨格となるシートフレーム(図示しない)にシートパッド(クッション部材)12aを載せ、通気性のあるトリムカバー(表皮)12b、14bでシートパッドを被覆してシートクッション、シートバックが形成されている。なお、シートバック14のシートパッドは図示されていない。
実施例では、シート10は車両用シートとして具体化され、シートスライド装置16によって前後方向にスライド可能となっている。
【0018】
シートパッド12aは、発泡ウレタン等の発泡材から成形されたウレタンパッド12a−Uと、繊維から成形した繊維パッド12a−Fとから形成されている。
以下、シートクッション12におけるシートの空調システムについて述べるが、シートバック14におけるシートの空調システムも略同じ構成とされる。
【0019】
繊維パッド12a−Fは、たとえば、熱可塑性樹脂などからなる連続線状体(繊維)をループ状に絡ませて三次元の網状体に成形され、ウレタンパッド12a−Uの一部に上面から下面まで貫通して配置されている。たとえば、
図1(B)に示すように、シートクッション12に着座者が座ったときに、そのふたつの臀部が位置する部分の下にくる位置に、略矩形断面の繊維パッド12a−Fが配置される。
【0020】
シートパッド12aの成形について述べると、まず、繊維パッド12a−Fが成形金型の所定の位置に配置される。それから、成形金型を閉じ、成形金型にウレタンを流し込んで発泡させる。このとき、繊維パッド12a−Fの側面にウレタンを含浸させて繊維パッド、ウレタンパッド12a−Uを一体発泡化してシートパッド12aが成形される
【0021】
たとえば、繊維パッド12a−Fは、シートクッションの前後方向で前から1/5の位置から1/2の位置にかけて配置されるが、繊維パッドの配置位置はこれに限定されない。
また、
図1(B)に示すように左右に分離して繊維パッド12a−Fを左右対称に2つ配置したが、これに限定されず、たとえば、左右方向でその中央に1つ配置してもよい。
【0022】
シートパッド12aはシートクッションフレームに取付けられた底パネル24に保持されている。ここで、
図2(A)に示すように、底パネル24は、ウレタンパッド12a−Uの下面を覆うとともに繊維パッド12a−Fの下に空間を残して設けられている。つまり、接触しない部分(空間)が、シートパッド12a、底パネル24の間の一部で繊維パッド12a−Fの下に存在し、その空間からチャンバ22が規定されている。チャンバ22となる空間は、その上面を繊維パッド12a−Fで、下面および後面22aを底パネル24で、左右の側面および前面をウレタンパッド12a−Uで囲まれて形成されている。
そして、チャンバ22に連通する切欠き24aが底パネル24に形成されている。たとえば、底パネル24は鋼板またはプラスチック板から成形される。
【0023】
たとえば、チャンバ22の上面は繊維パッド下面の4つの隅部のうちの中央寄りで前の隅部で繊維パッド下面と重複した位置となるように形成され、切欠き24aがチャンバの下面と重複して底パネル24に形成されている。なお、チャンバ22の配置位置は、これに限定されず、繊維パッド下面の略中央としてもよい。
【0024】
チャンバ22は、空気整流用のものであり、空気の流入口であるその上面から流出口であるその下面に向かうにつれて断面が狭まる形状、たとえば、略じょうご形状とされる。ここで、
図2(A)からわかるように、チャンバ22の上面は、繊維パッド下面の一部を覆って重複しているにすぎず、繊維パッド下面の全面で覆っていない。そして、チャンバの後面22aは、前方から後方の繊維パッド下面を覆わない部分に向かうにつれて大きな断面となるように傾斜した斜面形状とされ、たとえば、チャンバの後面22aは後方にほぼ30°傾斜した斜面となっている。
【0025】
チャンバ22は、その上面から下面にかけていずれも矩形断面に形成されているが、断面形状は矩形断面に限定されず、たとえば円形断面、楕円形状としてもよい。また、上から下まで同じ断面形状でなく、上面が矩形断面で下面が円形断面、または、その逆で、上面が円形断面で下面が円形断面となる断面形状にしてもよい。
【0026】
吸気手段26が、切欠き24aの下で底パネル24の下方に配置され、実施例では、底パネルの下面に取付けられている。吸気手段26はファン、ブロアのような送風手段を転用して構成される。
チャンバ22は、その上面が繊維パッド12a−Fに面し、その下面は底パネル24で囲まれて底パネルの切欠き24aを介して吸気手段26の吸気口(図示しない)に面している。
【0027】
シートクッションの空調システムにおける空気の流れについて以下に詳述する。
吸気手段26が駆動されると、空気がトリムカバー12bを介して繊維パッド上面から吸引されて繊維パッド12a−Fに流入する。そして、空気は繊維パッド内を拡散して流れ、繊維パッド下面からチャンバ22に流れ込む。それから、空気はチャンバを流れ、底パネルの切欠き24から流出し、吸気手段26から放出される。
【0028】
ここで、チャンバ22は、上面から下面に向かうにつれて断面が狭まる略じょうご形状に形成されているため、繊維パッド12a−Fからチャンバ22に流れ込んだ空気は
図2(A)に示すように、チャンバ内を整流して流れる。そして、空気がチャンバ内を整流して流れるため、繊維パッド12a−Fからチャンバに流入する空気の整流化が促進され、空気は繊維パッドにおいても整流化されて流れる。
【0029】
そのため、空気はチャンバ22の真上の繊維パッド12a−Fだけでなく、真上の周囲の繊維パッドからもチャンバに向かって流れ、チャンバの真上から離れた繊維パッド部分にもチャンバに向かう空気の流れが生じ、空気は繊維パッド内を拡散して万遍なく流れる。そして、空気が繊維パッド内を拡散して万遍なく流れるため、繊維パッドの真上だけでなくその周囲からも空気が吸引され、着座者の臀部、シートクッションの間に籠った熱気や蒸れを伴って繊維パッドに流入し、着座者の臀部、シートクッションの間から熱気や蒸れが十分に除去される。
【0030】
さらに、繊維パッドに籠った熱気や蒸れも、空気が繊維パッド内を拡散して万遍なく流れることによって十分に除去される。
つまり、着座者の臀部、シートクッションの間に籠った熱気や蒸れだけでなく、繊維パッドに籠った熱気や蒸れも、繊維パッド上面から吸引された空気の流れによって十分に除去される。そのため、着座者は熱気や蒸れから解放され、着座者に不快感を与えない。
【0031】
実施例では、チャンバ22の上面は繊維パッド下面の全面を覆っておらず、繊維パッドと部分的に重複しているにすぎない。しかし、覆わない繊維パッド部分に向かって大きな断面となるようにチャンバ22はその後面22aが傾斜した斜面形状とされ、整流化を促す形状となっている。そのため、チャンバ22で覆われない繊維パッド部分からも空気がチャンバに流れ込み、大きな出力の吸気手段26を採用することなく、チャンバで覆われない繊維パッド表面からも熱気や蒸れなどが十分に除去される。そして、小さな出力の吸気手段26で足りるため、空調システムを軽量小型化、低価格化できる。また、吸気手段26の出力が小さいため、電力、騒音、振動が小さくなり、燃費、環境負担も低減される。
もちろん、必要であれば、チャンバ22の上面が繊維パッド下面を全面的に覆う形状としてもよい。
【0032】
チャンバ22の上面で覆わない繊維パッド下面、つまり、底パネル24と接する繊維パッド下面に、チャンバ22に連通する前後方向の溝を設定すれば、チャンバ22の上面で覆わない繊維パッド部分からチャンバへの空気の流れが促進される。
図2(B)は繊維パッド、底パネルの間に敷設される間隙板の斜視図を示す。たとえば、間隙板28は、複数の突起28aを有してプラスチック板などから成形され、突起は等間隔に形成される。突起28aが長手方向に位置するように、間隙板28を繊維パッド12a−F、底パネル24間に敷設すれば、チャンバ22に連通する前後方向の溝が底パネル上で繊維パッド下面に並列に設定される。そして、この前後方向の溝を介して空気が繊維パッド下面からチャンバ22に流れ、大きな出力の吸気手段26を採用することなく、チャンバで覆われない繊維パッド部分からも熱気や蒸れが除去される。
【0033】
間隙板28は一例であり、チャンバ22に連通する前後方向の溝を繊維パッド下面に設定する構成はこれに限定されない。たとえば、部分球形状のプラスチックの突起を底パネルに前後方向に貼着して前後方向の溝を設定してもよい。
【0034】
図1(B)に示すように、繊維パッド12a−Fは左右対称に2つ配置され、左右の繊維パッド12a−F1、12a−F2の下方にチャンバ22−1、22−2がそれぞれ規定される。そして、吸気手段26−1、26−2が、チャンバ22−1、22−2から空気を吸引して放出するように、チャンバの下方にそれぞれ配置され、2つの吸気手段が個別に配置されている。
【0035】
しかし、1つの吸気手段を共用する構成としてもよい。
図3(A)(B)は別変形例における
図1(A) (B)に対応する一部破断の概略側面図、平面図、
図4はダクトの斜視図を示す。
別変形例では、切欠き24a−1、24a−2がチャンバ22−1、22−2の下面に面して底パネル24に形成され、ダクト(連通部材)29が2つの切欠きを下方から覆って底パネルの下面に取付けられて、2つのチャンバを連通している。
【0036】
図4に示すように、たとえば、ダクト29は、チャンバ22−1、22−2にそれぞれ連通した2つの流入口29−1、29−2をその上面の左右に有し、下面中央に流出口29−3を持つ略箱形状に形成されている。そして、1つの吸気手段26が流出口29−3の下で流出口を覆ってダクト下面に取付けられている。
【0037】
ダクト29によってチャンバ22−1、22−2が互いに連通され、ダクトの流出口29−3を覆って吸気手段26がダクト下面に設けられているため、ダクトを介して2つのチャンバに吸気手段が連通される。そのため、吸気手段26が駆動すると、チャンバ22−1、22−2から空気が流入口29−1、29−2を経てダクト29に流入し、流出口29−3を経て吸気手段26に一体的に吸引されて放出され、1つの吸気手段が共用されている。
【0038】
実施例では、繊維パッド12a−Fの下にチャンバ22となる空間を残してウレタンパッド12a−Uの下面を底パネル24で覆っている。しかし、チャンバ22を規定する構成はこれに限定されない。たとえば、底パネル24を用いてチャンバ22を設ける代わりに、チャンバを別部材で設けてもよい。
たとえば、その内部の空間をチャンバとする中空の箱状部材(別部材)が、その下面に吸気手段に面した開口を有して形成され、その上面が繊維パッドに面してウレタンパッド12a−Uの下面に取付けられる。たとえば、箱状部材は、上面が上端に(外)フランジを有して開放された形状に金属板またはプラスチック板から成形され、フランジを利用してウレタンパッド12a−Uの下面に取付けられる。
【0039】
箱状部材の内部をチャンバとした構成では、箱状部材がダクト29を兼ねた構成となる。すなわち、2つの繊維パッドに面する開口を箱状部材の上面に2つ、吸気手段に面する開口を下面に1つ設けることにより、箱状部材が(2つの繊維パッドを連通する)上記のダクト29として機能する。そのため、2つのチャンバ22を連通するダクトが省略でき、部品点数が削減される。
【0040】
実施例ではシートクッション12におけるシートの空調システムについて述べたが、シートクッションの上下位置を前後位置に置き換えれば、対応する構成のシートバック14におけるシートの空調システムが容易に得られる。
すなわち、シートバック14におけるシートの空調システムにおいては、繊維パッドがウレタンパッドの一部を前後方向に貫いて設けられる。そして、その前面から後面に向かうにつれて断面が狭まる略じょうご形状のチャンバを繊維パッドの後方に残して、(底パネルに対応する)背面パネルがウレタンパッドの後面(背面)に設けられる。切欠きがチャンバの後面に面して背面パネルに形成される。また、吸気手段が切欠きの後で背面パネルの後方、たとえば、背面パネルの後面に取付けられる。なお、吸気手段を配置するためのスペースが後面側でシートバック14に設定される。
【0041】
シートバックの空調システムにおいてもシートクッションの空調システムと同様に、空気が繊維パッドに吸引されて流れ、同様の効果が得られる。
すなわち、吸気手段の駆動のもとで、空気がトリムカバーを介して繊維パッド前面から吸引されて繊維パッドに流入して繊維パッド内を拡散して流れる。それから、空気は繊維パッドの後面からチャンバに流れ込み、チャンバを流れて背面パネルの切欠きから流出する。そして、繊維パッドからチャンバに流れ込んだ空気はチャンバ内を整流して流れることにより、繊維パッドにおいても整流化されて流れる。そのため、着座者の背中、シートバックの間に籠った熱気や蒸れだけでなく、シートバックの繊維パッドに籠った熱気や蒸れも、繊維パッド前面から吸引された空気の流れによって十分に除去される。
【0042】
また、吸気手段によってトリムカバーを介して繊維パッド上面(シートバックにおいては、繊維パッド前面)から空気を吸引しているが、送風手段によって空気をチャンバに送り込んで繊維パッドから流出させる構成としてもよい。
つまり、シートクッションの空調システムについて述べると、ファン、ブロアのような送風手段が繊維パッドと反対でチャンバに(チャンバの後面に)面して設けられる。そして、送風手段からチャンバに送られた空気はチャンバで整流されて流れ、整流化された空気が繊維パッドに流れ込んで繊維パッド内を拡散して万遍なく流れる。そのため、繊維パッドの真上だけでなくその周囲からも空気が繊維パッドの上面からトリムカバーを介して流出し、着座者の臀部、シートクッションの間に籠った熱気や蒸れが十分に除去される。
また、繊維パッドに籠った熱気や蒸れも、空気が繊維パッド内を拡散して万遍なく流れることによって繊維パッドから十分に除去される。
【0043】
上記のように本発明によれば、空気が繊維パッド内を整流化して流れることによって、繊維パッド内を万遍なく流れる。そのため、繊維パッドの真上だけでなくその周囲からも空気が吸引され、着座者の臀部、シートクッション間や背中、シートバックの間に籠った熱気や蒸れを伴って繊維パッドに流入し、熱気や蒸れが十分に除去される。
【0044】
上述した実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を何等限定するものでなく、本発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全て本発明に包含されることはいうまでもない。
たとえば、シートの空調システムは、通常、シートクッション、シートバックの双方に設けられるが、シートクッション、シートバックのいずれか一方にのみ設けたものも本発明に包含される。