(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
熱源を備えた熱交換器による熱交換後の昇圧および昇温された流体を気化器で減圧することで製造された気体自身により、該気体の材料たる原流体を、該気体と該原流体との密度差を利用して質量流量を確保しつつ昇圧して該熱交換器へと供給するよう構成された、加圧供給装置。
前記原流体を液化して収容容器に収容する形式を採り、該収容容器を蒸気圧を超える圧力に維持し、気泡の発生を抑制させつつ、該原流体を前記熱交換器へと供給する補助装置を同時に装備することを特徴とする、請求項1記載の加圧供給装置。
前記昇圧過程を担う気体側を低圧側とし、前記熱交換器への入力側を高圧側とし、該気体のエネルギー様態を運動エネルギーないしは電気エネルギーへ変換することを要しない、機械式の吐出装置にて昇圧することを特徴とする、請求項1または2記載の加圧供給装置。
前記昇圧過程を担う気体側を大口径側とし、前記熱交換器への入力側を小口径側とした、口径の異なるピストンを設けて昇圧することを特徴とする、請求項3記載の加圧供給装置。
前記ピストンを往復運動させることにより、前記加圧供給の昇圧を担う気体の材料である前記原流体を、逐次的に昇圧することを特徴とする、請求項4記載の加圧供給装置。
前記昇圧過程において、前記ピストンの往復運動の位相を変え、供給する圧力の脈動を抑制することを目的に、並列にピストンを用いて昇圧を行うことを特徴とする、請求項5または6記載の加圧供給装置。
燃焼器ないし推力発生機構からの余剰熱源、あるいは搭載される別の熱源を備えた熱交換器による熱交換後の昇圧および昇温された流体を気化器で減圧することで製造された気体自身により、該気体の材料たる原流体を、該気体と該原流体との密度差を利用して質量流量を確保しつつ昇圧して該熱交換器へと供給するよう構成された、加圧供給装置。
【背景技術】
【0002】
熱交換によって、液体を気化させる過程は、広く火力、原子力発電所、ボイラーなどで、共通に利用されている技術である。熱交換によって得られた高圧の気体は、その内部エネルギーをもってタービンを駆動させることなどに用いられ、機械的なエネルギー、すなわち運動エネルギーや、あるいはさらに電気エネルギーへと様態を変えて種々の目的に用いられる。
【0003】
気体のもつ内部エネルギーとは、すなわち同気体の絶対温度で支配され、容器内においては、圧力と容積の積およびガス種で決定される。
【0004】
液体を気化させて得られる気体を、以下「作動ガス」または「加圧体(pressurant)」と呼び、当該作動ガスを生成させる材料となっている液体を、以下「原流体」と呼ぶ。
【0005】
簡易には、液体に熱を加えて加熱することで、気体を得ることは容易であるが、蒸気圧線をよぎって気化が行われると、沸騰現象が現れ、熱交換器壁に気泡を生じ、熱交換率が著しく低下して効率の大幅な低下を招き、また同時に熱源側での壁の冷却効率を低下させて設備の障害を招く場合が生ずる。
【0006】
このため、熱交換器へ作動ガスの原流体たる液体を供給する際に、圧力を上げて(以下「加圧」または「昇圧」と呼ぶ)、好ましくは超臨界状態に対応する圧力状態へ移行させ、沸騰を回避しつつ昇温する技術が多用されている。ここで、「超臨界」とは、圧力が臨界圧以上で、温度が臨界温度を超える流体の状態を示し、「超臨界状態に対応する圧力」とは臨界圧を超えた圧力状態を指す。
【0007】
昇温された超臨界流体から、気化器にて減圧することで、作動ガスを製造できる。この原流体を、超臨界状態に対応する圧力まで昇圧させて熱交換器へ供給する方式には、通常は、運動エネルギーないし電気エネルギーを動力源とし、指定された圧力で流体を供給する機能をもつ機械式の装置が用いられる。この装置を以下、「吐出装置」、「機械式ポンプ」ないし「ポンプ」と呼ぶ。
【0008】
この装置の駆動は、別途提供されうる動力源、または、製造される作動ガスのエネルギーより別のエネルギー様態に変換された動力源を用いて行うことができる。ここに、エネルギー様態を変換するとは、熱エネルギーを機械的エネルギーすなわち運動エネルギー、電気エネルルギーへと変換させる過程を述べている。
【0009】
しかし、実は、最終的に得られる高圧の作動ガスは、それ自体が大きな内部エネルギーを有しており、電力などへの余計なエネルギー様態への変換を経ることなく、この流体を昇圧して供給する過程に利用できれば、極めて効率の高い装置を構成できることになる。
【0010】
この容器に収容された作動ガスの圧力、すなわち同作動ガスの内部エネルギーを用いて、容器(以下「タンク」とも呼ぶ)に収納されている作動ガスの原流体自身やロケットエンジンにおける推進剤に代表される、システム上の別の流体を、昇圧させつつ供給する方式は、機械式ポンプ方式と異なり、「加圧供給方式」とよばれる。
【0011】
しかるに、多くの場合、高圧といえどもこの高圧の作動ガスの圧力は、目的とする超臨界状態の流体に相対的に低圧であるために、これまでは直接に原流体を昇圧する過程に利用することがかえりみられず、エネルギー様態の変換を経させて、変換損分を減じた低効率の機械式ポンプの方式が依然とられている。この結果、効率の低下のみならずシステムの複雑化を招いている。
【0012】
このため、とくに移動体においては非効率な供給システムとなり、システムや装置の質量の増加や、効率の低下を招いてきた。
【0013】
以下、関連する従来技術について、簡潔に記述する。
【0014】
特許公開2009−191612号公報「各種エネルギ保存サイクル合体機関」
特許公開2009−191611号公報「各種エネルギ保存サイクル合体機関」
特許公開2009−174318号公報「各種エネルギ保存サイクル合体機関」
タービンで、熱エネルギーを一旦運動エネルギーに変換するもので本発明とは全く異なる。
【0015】
特許公開2005−147122号公報「各種ロケット合体機関」
特許公開2005−147120号公報「各種エネルギ保存サイクル合体機関」
特許公開2005−146850号公報「各種ロケットエンジン合体機関」
推進剤の加給方式について触れていない。霧吹きでの吸気供給としており本発明とは全く異なる。
【0016】
特許公開2005−113683号公報「各種全動翼蒸気ガスタービン合体機関」
特許公開2005−002984号公報「各種竪型全動翼蒸気ガスタービン合体機関」
特許公開2005−002981号公報「各種全動翼蒸気ガスタービン合体機関」
タービンで、熱エネルギーを一旦運動エネルギーに変換するもので本発明とは全く異なる。
【0017】
特許公開2004−332541号公報「各種エネルギ保存サイクル機関」
加圧供給方式を扱ったものではなく、本発明とは全く異なる。
【0018】
特許公開2004−332540号公報「各種全動翼蒸気ガスタービン合体機関」
タービンで、熱エネルギーを一旦運動エネルギーに変換するもので本発明とは全く異なる。
【0019】
特許公開2004−332539号公報「各種エネルギ保存サイクル機関」
加圧供給方式を扱ったものではなく、本発明とは全く異なる。
【0020】
特許公開2004−100678号公報「各種全動翼蒸気ガスタービン合体機関」
特許公開2001−295612号公報「各種蒸気ガスタービン合体機関」
タービンで、熱エネルギーを一旦運動エネルギーに変換するもので本発明とは全く異なる。
【0021】
特許公開2007−332335号公報「廃ゴム類全般、廃タイヤ、全自動油化、油分、抽出、コークス成製装置」
加圧供給方式を扱ったものではなく、本発明とは全く異なる。
【0022】
特許公開2004−233044号公報「熱構造複合材料を使った能動冷却パネルの製造方法」
熱交換器壁面構造を扱ったもので、供給方式を扱ったものではなく、本発明とは全く異なる。
【0023】
特許公開2000−248994号公報「ロケットエンジンの推薬加圧装置」
ロケットエンジンの加圧供給方式に関わるが、同発明での大前提は、加圧するガスを搭載していることであり、本発明と根本的に異なる。
【0024】
特許公開2000−176754号公報「熱交換器の組立装置」
特許公開2000−153416号公報「熱交換器組立装置」
これらの発明は、熱交換器製造装置に関わるもので、本発明とは対象がまったく異なる。
【0025】
特許公表2011−514462号公報「内燃エンジンによるロケットエンジン用ポンプの作動装置及びその方法」
同発明では、「酸化剤、空気/炭化水素系の混合気によって作動する空気吸込み式内燃エンジンを備え、酸化剤及び燃料の供給が、ロケットエンジンの推進剤タンクから分離したタンク及び回路によって行われることを特徴とする装置」としており、本発明が行う、原流体である液状の不活性ガスを気化させて供給する方法とは全く異なる。
【0026】
特許公表2008−525712号公報「流体機械の混練及び変位の方法及び機構並びにその使用」
同発明は、加圧供給方式ではなく本発明とは全く異なる。
【0027】
特許公表2005−529030号公報「オートバイ用エンジン」
同発明は、オートバイエンジンの搭載形態に関したもので、本発明とは全く異なる。
【0028】
特許公開2012−189010号公報「液体ロケットエンジン用ノズル」
同発明は、ノズル内面へのフィルム冷却を扱ったもので、本発明とはまったく異なる。
【0029】
特許公開2005−003000号公報「エンジンおよびロケットエンジン燃焼室の組み立て方法」
同発明は、燃焼室とノズルスカート部間の移行領域製造に関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0030】
特許公開2004−360702号公報「ロケットエンジン燃焼室およびその形成方法」
同発明は、燃焼室形成方法関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0031】
特許公開2002−195151号公報「プラズマガス推進装置」
同発明は、レーザー光の効率的な照射に関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0032】
特許公開2001−207912号公報「ロケットエンジンの運転方法及びそれを用いるロケットエンジン」
同発明で扱っているのは、ターボポンプを駆動した後の燃料ガスを燃焼器内で燃焼させることで、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0033】
特許公開2001−140698号公報「液体ロケットエンジンシステムの冷却構成及びその冷却方法」
同発明は、ヘリウムでの冷却方法における押しガスを搭載する方式に関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0034】
特許公開2000−320404号公報「ロケットエンジン用ノズルの製造方法及びロケットエンジン用ノズル」
同発明は、再生冷却ノズルに関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0035】
特許公開平11−229963号公報「液体ロケットエンジンにおけるエキスパンダサイクル構造」
同発明は、機械式ポンプを用いるもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0036】
特許公開平10−288091号公報「ロケットエンジン」
ハイブリッドロケット関するものだが、供給方式に関するものではない。本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0037】
特許公開平10−077907号公報「ロケットスラスタの寸法安定なスロートインサート」
同発明は、スロートインサートに関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0038】
特許公表2012−511120号公報「多孔質媒体を用いる再生冷却型ジャケット」
同発明は、再生冷却器に関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0039】
特許公表2009−540190号公報「ロケット推進用メタンエンジン」
同発明は、機械式ポンプを有するエンジンを使ったもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0040】
特許公表2002−531748号公報「冷却されるノズル壁を有するロケットノズルのノズル構造」
同発明は、再生冷却器そのものに関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0041】
WO2011/030719号公報「高速応答性を実現するロケットエンジンシステム」
同発明は、機械式ポンプを用いたもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0042】
米国特許第7,790,003号明細書「 Method for magnetron sputter deposition」
同発明は、蒸着器を扱ったもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0043】
米国特許第7,784,268号明細書「Partial superheat cycle for operating a pump in a rocket system」
同発明は、酸化剤を熱交換させて発生したガスで、機械式ポンプを駆動するモーターを駆動させる方法を述べており、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0044】
米国特許第7,082,750号明細書「Pressurizer for a rocket engine」
同発明では、加圧体(pressurant) で、ピストンを駆動し、推進剤(propellant) を供給する、昇圧・供給機が請求されている。一見、往復のピストンは、本発明での1つの請求と類似に見える。しかし、同発明での昇圧・供給機とは推進剤を供給するものであり、本発明で扱っている供給器では、供給するものは推進剤(燃料、酸化剤)を収容する容器(タンク)を加圧する加圧体(pressurant)であって推進剤ではなく、想定するエンジンシステムそのものが根本的に異なっている。また、本発明でいう逐次型の昇圧・供給機(チャージャー)の最大の特徴は、加圧体(pressurant) そのものを供給機から吐出される流体から生成される蒸気であることにある。すなわち、作動ガス自身にて昇圧し供給することを特徴としており、同発明では開示されていない。また、本発明では、加圧体(pressurant) が低圧であっても、ピストンの面積比を変えて、昇圧できることを利用しているが、この点も同発明では開示されていない。したがって、本発明は同発明と根本的に異なる。
【0045】
米国特許第6,834,493号明細書「System for reducing pump cavitation」
同発明は、機械式ポンプにおけるキャビテーションを扱ったもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0046】
米国特許第6,658,863号明細書「Airborne gas storage and supply system」
同発明の題名は、ガスの収容供給方式であるが、超臨界流体として液体ヘリウムを用いて、その状態でガスを保持し、熱交換器使って、ガスを得て供給する方式を請求している。とくにロケットへの請求については、同文献では、
26. A method of providing a source of pressurized gas aboard a rocket powered launch vehicle, comprising the steps of: providing a storage bottle which is configured to receive and hold a stored gas at a predetermined pressurization and includes an internally mounted heating device configured to transfer heat to the stored gas; preparing the storage bottle for receiving an amount of the stored gas; pumping stored gas into the bottle from a remotely located source at a predetermined temperature until a desired pressure are attained; allowing amounts of the stored gas to exit the bottle to be directed to at least one remote location; and as the stored gas exits the bottle, employing the internally mounted heating device to control temperature of the stored gas to affect pressure of the stored gas.
27. The method of claim 26 wherein the stored gas is supercritical helium at a density of at least 7 lbs/ft.sup.3.
と記述されている。
この内容は、加圧ガスを液体として搭載し、それをロケット機上で得られる熱を熱交換器を介して取り出し、所望の圧力のガス得ようというもので、このコンセプト自体は、専門家であれば容易に到達しうる概念で、この点を、本発明でも背景として述べている。
同発明では、予め、超臨界液体ヘリウムを収納した容器の存在を前提としている。したがって、超臨界流体を得るための昇圧する仕組みを明らかにしていない。本発明では、この昇圧を自らが生成して供給した低圧のガスから行うことを特徴としている。本発明とは全く異なる。
【0047】
米国特許第20110005193号明細書「Method and apparatus for simplified thrust chamber configurations」
米国特許第20100326044号明細書「METHOD FOR COOLING ROCKET ENGINES」
米国特許第20100218482号明細書「SYSTEM AND METHOD FOR COOLING ROCKET ENGINES」
これらの発明は、熱交換器を用いて、推進剤の加圧に役立てる点では共通するが、これらの発明では、結果として、推進剤を推進剤からのガスで加圧する方式を請求している。本発明では、熱交換器で原流体から生成される不活性ガスを推進剤の加圧体(pressurant) に用いている点、および同加圧体(pressurant) 自身で昇圧し供給する方式の採用を請求しており、根本的に異なるものである。
【0048】
米国特許第20100096491号明細書「ROCKET-POWERED ENTERTAINMENT VEHICLE」
同発明では、加圧供給方式に言及しておらず、本発明とはまったく異なる。
【0049】
米国特許第20080016846号明細書「System and method for cooling hydrocarbon-fueled rocket engines」
同発明は、機械式ポンプに関するもので、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0050】
米国特許第6,457,306号明細書
同発明は、機械式ポンプによる供給に関するものであり、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0051】
米国特許第7,900,436号明細書「Gas-generator augmented expander cycle rocket engine」
同発明は、機械式ポンプによる供給に関するものであり、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0052】
米国特許第5,219,270号明細書「Reaction barrel with rocket nozzles in staggered alignment and connecting ducts of unequal length」
同発明は、機械式ポンプによる供給に関するものであり、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【0053】
米国特許第4,583,362号明細書「Expander-cycle, turbine-drive, regenerative rocket engine」
同発明では、酸化剤を超臨界状態にもっていくとしており、沸騰を抑えることが目的であると記述されており、この点については、解決をはかる課題の一部が本発明と共通である。しかし、機械式の供給手段が請求されており、本発明の供給方式とはまったく異なる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0054】
【特許文献1】特許公開2009−191612号公報
【特許文献2】特許公開2009−191611号公報
【特許文献3】特許公開2009−174318号公報
【特許文献4】特許公開2005−147122号公報
【特許文献5】特許公開2005−147120号公報
【特許文献6】特許公開2005−146850号公報
【特許文献7】特許公開2005−113683号公報
【特許文献8】特許公開2005−002984号公報
【特許文献9】特許公開2005−002981号公報
【特許文献10】特許公開2004−332541号公報
【特許文献11】特許公開2004−332540号公報
【特許文献12】特許公開2004−332539号公報
【特許文献13】特許公開2004−100678号公報
【特許文献14】特許公開2001−295612号公報
【特許文献15】特許公開2007−332335号公報
【特許文献16】特許公開2004−233044号公報
【特許文献17】特許公開2000−248994号公報
【特許文献18】特許公開2000−176754号公報
【特許文献19】特許公開2000−153416号公報
【特許文献20】特許公表2011−514462号公報
【特許文献21】特許公表2008−525712号公報
【特許文献22】特許公表2005−529030号公報
【特許文献23】特許公開2012−189010号公報
【特許文献24】特許公開2005−003000号公報
【特許文献25】特許公開2004−360702号公報
【特許文献26】特許公開2002−195151号公報
【特許文献27】特許公開2001−207912号公報
【特許文献28】特許公開2001−140698号公報
【特許文献29】特許公開2000−320404号公報
【特許文献30】特許公開平11−229963号公報
【特許文献31】特許公開平10−288091号公報
【特許文献32】特許公開平10−077907号公報
【特許文献33】特許公表2012−511120号公報
【特許文献34】特許公表2009−540190号公報
【特許文献35】特許公表2002−531748号公報
【特許文献36】WO2011/030719号公報
【特許文献37】米国特許第7,790,003号明細書
【特許文献38】米国特許第7,784,268号明細書
【特許文献39】米国特許第7,082,750号明細書
【特許文献40】米国特許第6,834,493号明細書
【特許文献41】米国特許第6,658,863号明細書
【特許文献42】米国特許第20110005193号明細書
【特許文献43】米国特許第20100326044号明細書
【特許文献44】米国特許第20100218482号明細書
【特許文献45】米国特許第20100096491号明細書
【特許文献46】米国特許第20080016846号明細書
【特許文献47】米国特許第6,457,306号明細書
【特許文献48】米国特許第7,900,436号明細書
【特許文献49】米国特許第5,219,270号明細書
【特許文献50】米国特許第4,583,362号明細書
【非特許文献】
【0055】
Rocket Propulsion Elements, 8th Edition, George P. Sutton, Oscar Biblarz, ISBN: 978-0-470-08024-5