(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、建具の中には、玄関ドアや開き窓等のように、開口枠の見込み面に戸当たり部が設けられたものがある。戸当たり部は、面材であるドアパネルや障子が当接する部分であるため、開口枠の見込み面から突出して設けられている。このため、戸当たり部を有する開口枠が設けられた躯体の枠用開口部に対しては、戸当たり部を避けた位置に新たな開口枠を設けなければならず、建具の改装に制限が加えられることになる。もちろん、既設開口枠の戸当たり部を切断する等して除去すれば、任意の位置に新たな開口枠を設けることが可能となる。しかしながら、開口枠の戸当たり部は、開口枠を構成するそれぞれの枠部材の全長に渡って設けられたものであり、すべてを除去する作業は容易ではない。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、改装作業を煩雑化することなく、既設開口枠が取り付けられた枠用開口部に対して任意の位置に新たな開口枠を取り付けることのできる改装用建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る改装用建具は、見込み面にヒレ状の戸当たり部が突出する既設開口枠が取り付けられた躯体の枠用開口部に対して新たな開口枠を取り付けることにより構成される改装用建具であって、前記新たな開口枠は少なくとも上枠部材及び左右の縦枠部材を備え、これらの枠部材は固定用支持部材を介して前記躯体の枠用開口部に取り付けられるものであり、前記新たな開口枠の各枠部材は、室内側に位置する内方枠部分と、室外側に位置する外方枠部分と、これら内方枠部分及び外方枠部分の間に介在させた断熱材から成る断熱部材とを備え、前記固定用支持部材は、固定側縁部と枠支持側縁部とを有し、前記枠支持側縁部は、室内側に位置する内方支持部と、室外側に位置する外方支持部と、
前記内方支持部及び
前記固定側縁部の間の立上り部とを有したものであり、前記内方支持部は既設開口枠の見込み方向に沿って延在し、前記外方支持部は前記内方支持部の室外側縁部から既設開口枠に近接する方向に屈曲して延在するものであり、前記内方支持部には、前記各枠部材の内方枠部分が枠ネジ部材によって取り付けられ、かつ前記外方支持部には、前記各枠部材の外方枠部分が枠ネジ部材によって取り付けられており、前記立上り部は、前記内方支持部の室内側に位置する縁部から屈曲して前記外方支持部と同じ方向に延在されており、前記固定側縁部は、前記立上り部の延在端縁から室内側に向けて屈曲し、かつ既設開口枠よりも室内側に延在された部分を有しており、前記固定用支持部材は、前記固定側縁部において既設開口枠よりも室内側に延在された部分を介して固定ネジ部材を螺合することにより前記躯体に固定されることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、新たな開口枠が取り付けられる固定用支持部材の枠支持側端部が、枠用開口部の見付け方向において既設開口枠の戸当たり部よりも内方側を通過して室外側に設けられるため、戸当たり部を除去することなく枠支持側縁部を介して任意の位置に新たな開口枠を取り付けることができる。
【0010】
これらの発明によれば、外方枠部分及び内方枠部分を備えた開口枠を枠支持側縁部に取り付けることができる。
【0012】
この発明によれば、枠部材の内方枠部分及び外方枠部分をそれぞれ固定用支持部材に取り付けているため、仮に断熱部材が焼失したとしても、内方枠部分及び外方枠部分が脱落する事態を防止することができる。
【0013】
また、本発明は、上述した改装用建具において、新たな開口枠の各枠部材は、前記内方枠部分に戸当たり部を有しており、前記各枠部材の内方枠部分は、個々の見込み面から枠ネジ部材を螺合させることによって前記固定用支持部材の枠支持側縁部に取り付けたことを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、戸当たり部を有した枠部材の内方枠部分を枠ネジ部材によって固定用支持部材の枠支持側縁部に取り付けることができる。
【0015】
また、本発明は、上述した改装用建具において、前記固定用支持部材の固定側縁部を覆うように前記躯体の枠用開口部に新たな額縁部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の改装用建具。
【0016】
この発明によれば、固定用支持部材の固定側縁部が外部に露出しないため、改装用建具の外観品質を損なう恐れがない。
【0017】
また、本発明は、上述した改装用建具において、前記躯体の枠用開口部は、前記既設開口枠よりも室内側に位置する部分に既設額縁部材が設けられたものであり、前記固定用支持部材の固定側縁部は、前記既設額縁部材を介して前記躯体に固定されることを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、既設額縁部材が設けられた枠用開口部に対して新たな開口枠を取り付けることが可能となる。
【0019】
また、本発明は、上述した改装用建具において、前記固定用支持部材の固定側縁部と前記既設額縁部材との間にスペーサ部材を介在させたことを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、スペーサ部材の寸法を調整することにより、戸当たり部の突出長さが異なる既設開口枠に対しても同一の固定用支持部材を用いて建具の改装を行うことができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、新たな開口枠が取り付けられる固定用支持部材の枠支持側端部が、枠用開口部の見付け方向において既設開口枠の戸当たり部よりも内方側を通過して室外側に設けられるため、戸当たり部を除去することなく枠支持側縁部を介して任意の位置に新たな開口枠を取り付けることができ、建具の改装作業が煩雑化する事態を招来することがない。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る改装用建具の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0024】
図1及び
図2は、本発明の実施の形態である改装用建具を躯体の枠用開口部に取り付けた状態を示すもので、特に、玄関ドアを改装する場合に用いる改装用建具を例示している。図には明示していないが、玄関ドアが設けられる枠用開口部1は、玄関床Fから立設した左右の柱(躯体)1aの上端部間にまぐさ(躯体)1bを設けることによって構成されたものである。
【0025】
改装対象となる既設の玄関ドアは、
図1、
図2、
図4に示すように、開口枠100、ドアパネル110及び額縁部材120を備えている。尚、以下においては改装用の新たな建具と区別するため、改装対象となる既設の玄関ドアの各構成要素に「既設」という接頭語を付してそれぞれを説明する。
【0026】
既設開口枠100は、既設上枠部材101、既設下枠部材102及び左右の既設縦枠部材103を四周枠組みすることによって構成されたものである。既設上枠部材101、既設下枠部材102及び既設縦枠部材103は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって成形した押し出し型材であり、それぞれが全長に渡ってほぼ一様な断面形状を有するように構成されている。それぞれの既設枠部材101,102,103は、枠用開口部1の見込み面において室外側に位置する部分に取り付けられている。具体的には既設上枠部材101がまぐさ1bに取り付けられ、既設縦枠部材103が柱1aに取り付けられている。既設下枠部材102については、玄関床Fに打設したモルタルに直接埋め込む形で取り付けられている。
【0027】
既設ドアパネル110は、図には明示していないが、互いに左右の幅が異なる2枚のパネルを室外側に向けて観音開きとなるように、既設開口枠100の内部に並設した状態で支持されている。
図2及び
図4からも明らかなように、各既設枠部材101,102,103の見込み面には、既設戸当たり部101a,102a,103aが設けられている。既設戸当たり部101a,102a,103aは、既設開口枠100に対して既設ドアパネル110を閉じた場合に既設ドアパネル110に当接するヒレ状部分である。それぞれの既設戸当たり部101a,102a,103aは、既設枠部材101,102,103の見込み面において室内側に位置する縁部から枠内方に向けて突出している。尚、図には明示していないが、既設戸当たり部101a,102a,103aにおいて既設ドアパネル110に当接する部分には、既設ドアパネル110に当接することによって既設ドアパネル110との間に水密性を確保するためのパッキン材が設けられている。
【0028】
既設額縁部材120は、木質材によって成形した平板状部材であり、枠用開口部1の見込み面において既設上枠部材101及び既設縦枠部材103よりも室内側に位置する部分を覆うように設けられている。
【0029】
一方、枠用開口部1に取り付けられる改装用建具は、
図1〜
図3に示すように、開口枠10の内部に大小2つのドアパネル20a,20bを左右に並設し、かつ室外側に向けて観音開きとなるように支持させたものである。尚、以下においては既設玄関ドアの構成要素と区別するため、改装用建具の各構成要素に「新設」という接頭語を付してそれぞれを説明する。
【0030】
新設開口枠10は、新設上枠部材11、左右の新設縦枠部材13及び新設下枠部材12を四周枠組みすることによって構成したものである。新設開口枠10の外形寸法は、既設開口枠100の内部に収容することができるように設定してある。
【0031】
本実施の形態では特に、新設上枠部材11及び新設縦枠部材13として、それぞれが内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bを備えて構成したものを適用している。内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bは、枠用開口部1に対して互いに見込み方向に沿って並設されるものである。内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bとしては、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって成形した押し出し型材を適用しており、それぞれが全長に渡ってほぼ一様な断面形状を有するように構成してある。
【0032】
内方枠部分11A,13Aは、
図5及び
図6−1に示すように、新設上枠部材11及び新設縦枠部材13において室内側に配置される部分である。それぞれの内方枠部分11A,13Aにおいて枠用開口部1の見込み面に対向する部分には、全長に渡って開口が設けてある。個々の内方枠部分11A,13Aには、内方嵌合溝11A1,13A1及び新設戸当たり部11A2,13A2が設けてある。内方嵌合溝11A1,13A1は、内方枠部分11A,13Aの室外側に位置する見付け面に設けた凹状部分であり、内方枠部分11A,13Aの長手方向に沿って形成してある。新設戸当たり部11A2,13A2は、既設戸当たり部101a,103aと同様、内方枠部分11A,13Aの見込み面から枠内方に向けて突出したヒレ状部分であり、内方枠部分11A,13Aの室外側に位置する縁部に設けてある。
【0033】
外方枠部分11B,13Bは、新設上枠部材11及び新設縦枠部材13において室外側に配置される部分であり、断面がほぼ台形の角筒状に形成してある。
図5及び
図6−1からも明らかなように、外方枠部分11B,13Bは、見付け方向に沿った寸法及び見込み方向に沿った寸法が、それぞれ内方枠部分11A,13Aよりも大きく(本実施の形態では2倍以上と)なるように構成してある。個々の外方枠部分11B,13Bには、外方嵌合溝11B1,13B1が設けてある。外方嵌合溝11B1,13B1は、外方枠部分11B,13Bの室内側に位置する見付け面に設けた凹状部分であり、外方枠部分11B,13Bの長手方向に沿って形成してある。
【0034】
これら内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bは、内方嵌合溝11A1,13A1及び外方嵌合溝11B1,13B1に断熱部材11C,13Cを装着した状態で、それぞれネジ止めすることによって固定用支持部材30に連結してある。断熱部材11C,13Cは、合成樹脂材等のように、内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bに比べて熱伝導率の低い部材によって成形したもので、内方嵌合溝11A1,13A1及び外方嵌合溝11B1,13B1に嵌合保持させることにより、内方枠部分11A,13Aと外方枠部分11B,13Bとを互いに熱的に遮断した状態で相互に連結している。
【0035】
固定用支持部材30は、固定側縁部31及び枠支持側縁部32を金属板によって一体に構成したものである。固定側縁部31は、室内側に配置される部分であり、平板状に形成してある。枠支持側縁部32は、平板状を成す内方支持面部(内方支持部)32aの両側縁部に外方支持面部(外方支持部)32b及び立上り部32cを有したもので、立上り部32cの端縁を介して固定側縁部31に連続している。外方支持面部32bは、内方支持面部32aの室外側に位置する縁部から直角方向に屈曲して延在する平板状部分である。立上り部32cは、内方支持面部32aの室内側に位置する縁部から外方支持面部32bと同じ方向にほぼ平行となるように屈曲して延在する平板状部分である。
図5からも明らかなように、立上り部32cの見付け方向に沿った寸法は、外方支持面部32bの見付け方向に沿った寸法よりも小さくなるように形成してある。
【0036】
この固定用支持部材30には、枠支持側縁部32に対して内方支持面部32aに内方枠部分11A,13Aがネジ止めしてあるとともに、外方支持面部32bに外方枠部分11B,13Bがネジ止めしてある。具体的には、内方枠部分11A,13Aの見込み面から固定用支持部材30の内方支持面部32aに枠ネジ部材33を螺合させ、かつ固定用支持部材30の外方支持面部32bから外方枠部分11B,13Bに枠ネジ部材34を螺合させることによって枠支持側縁部32に内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bが取り付けてある。
図5からも明らかなように、固定用支持部材30の内方支持面部32aに内方枠部分11A,13Aをネジ止めした状態においては、内方枠部分11A,13Aの見込み面と外方枠部分11B,13Bの見込み面とがほぼ同一の平面上に位置し、かつ、外方支持面部32bの外周側端縁と外方枠部分11B,13Bにおいて枠用開口部1の見込み面に対向する外周側面とが互いにほぼ同一平面上に位置している。
【0037】
新設下枠部材12については、
図1に示すように、既設下枠部材102と同様、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって成形した単一の押し出し型材であり、それぞれが全長に渡ってほぼ一様な断面形状を有するように構成したものを適用している。本実施の形態では、見込み方向に沿った寸法が既設下枠部材102よりも十分に大きく形成された新設下枠部材12を適用している。新設下枠部材12において室内側に位置する部分には、新設戸当たり部12A2が設けてある。
【0038】
上記のように構成された新設開口枠10を枠用開口部1に取り付ける場合には、まず、
図4に示すように、既設開口枠100から既設ドアパネル110を取り外した状態とする。その後、新設下枠部材12にあっては、
図1に示すように、既設下枠部材102よりも室外側となる部分にスペーサSを介して取付台Bを設け、この取付台Bと既設下枠部材102との間に架設するように取り付ける。具体的には、新設下枠部材12の室内側に位置する部分から既設下枠部材102の見込み面にネジ部材Nを螺合させるとともに、新設下枠部材12の室外側に位置する部分を取付台Bに係合させることによって枠用開口部1に新設下枠部材12を取り付ける。新設下枠部材12と玄関の床面FMとの間に段差が生じた場合には、玄関の床面FMに段差緩和部材Dを配設することによってこれを緩和することが好ましい。
【0039】
一方、新設上枠部材11及び新設縦枠部材13については、
図6−1及び
図6−2に示すように、既設額縁部材120において最も室外側となる部分にスペーサ部材40を配設し、さらにスペーサ部材40の見込み面に固定用支持部材30の固定側縁部31を重ね合わせた状態で固定ネジ部材41を螺合させる。スペーサ部材40としては、既設額縁部材120から突出する既設戸当たり部101a,103aの突出量よりも大きな板厚を有したものを適用する。また、既設枠部材101,103の見込み面には、新設枠部材11,13の外方枠部分11B,13Bとの隙間を埋めるための補助スペーサ部材42を配設することが好ましい。固定ネジ部材41としては、スペーサ部材40及び既設額縁部材120を通過して、躯体であるまぐさ1bもしくは柱1aに達する長さを有したものを適用する。
【0040】
その後、
図6−3に示すように、新設上枠部材11及び新設縦枠部材13の外方枠部分11B,13Bと外壁部材50との間に化粧枠60を取り付け、さらに、
図1及び
図2に示すように、額縁保持部材70を介して内方枠部分11A,13Aに新設額縁部材71,72を設け、固定用支持部材30の固定側縁部31を新設額縁部材71,72によって覆うようにすれば、躯体の枠用開口部1に新たな開口枠10が取り付けられることになる。
【0041】
上記のようにして新設上枠部材11及び新設縦枠部材13を取り付けた場合には、
図1及び
図2に示すように、固定用支持部材30の枠支持側縁部32が、枠用開口部1の見付け方向において既設開口枠100の戸当たり部101a,103aよりも内方側を通過して室外側に設けられるため、既設戸当たり部101a,103aを除去することなく固定用支持部材30の枠支持側縁部32を介して任意の位置に新設上枠部材11及び新設縦枠部材13を取り付けることができるようになり、建具の改装作業が煩雑化する事態を招来することがない。
【0042】
尚、上述した実施の形態では、玄関ドアを改装する場合に適用する改装用建具を例示しているが、必ずしも玄関ドアに限らず、開き窓等、見込み面に戸当たり部が突出する既設開口枠を備えた既設建具を改装するものにも適用することが可能である。また、玄関ドアの改装に適用する場合に上述した実施の形態では、2枚のドアパネルを備えたものを例示しているが、これに限定されない。さらに、既設額縁部材120が取り付けられた枠用開口部1に対して新たな開口枠10を設けるようにしているが、改装対象となる枠用開口部1は必ずしも既設額縁部材120が取り付けられている必要はない。既設額縁部材120が取り付けられていない枠用開口部1に対しては、例えば直接固定ネジ部材によって固定用支持部材をまぐさや柱に固定すれば良い。
【0043】
また、上述した実施の形態では、スペーサ部材40を介して固定用支持部材30を取り付けるようにしているため、スペーサ部材40の寸法を調整することにより、既設戸当たり部101a,103aの突出長さが異なる既設開口枠100に対しても同一の固定用支持部材30を用いて建具の改装を行うことができるが、必ずしもスペーサ部材を設ける必要はなく、直接固定用支持部材を取り付けるようにしても良い。さらに、固定用支持部材の形状は、実施のものに限らず、枠支持側縁部が、枠用開口部1の見付け方向において既設開口枠100の戸当たり部101a,103aよりも内方側を通過して室外側に配置されるものであれば、その他の形状であってももちろん良い。特に実施の形態のごとく、スペーサ部材を介して固定用支持部材を取り付けた場合には、固定用支持部材が必ずしも立上り部を有している必要もない。
【0044】
また、上述した実施の形態では、新設上枠部材11及び新設縦枠部材13として、内方枠部分11A,13Aと外方枠部分11B,13Bとを断熱部材11C,13Cによって連結したものを適用しているが、新設枠部材としては、必ずしも内方枠部分と外方枠部分との間に連結部材を備えている必要はない。さらに、新設枠部材は、内方枠部分及び外方枠部分を備えたものに限らず、内方枠部分及び外方枠部分が一体となったものを適用しても構わない。尚、内方枠部分11A,13Aと外方枠部分11B,13Bとを断熱部材11C,13Cによって連結させた新設上枠部材11及び新設縦枠部材13を適用する場合に上述した実施の形態では、固定用支持部材30に対して内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bのそれぞれを枠ネジ部材33,34によって取り付けるようにしているため、仮に火災時に断熱部材が焼失した場合にも内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bが脱落する事態を防止することが可能である。しかしながら、内方枠部分11A,13A及び外方枠部分11B,13Bのいずれか一方のみを固定用支持部材30に取り付けるようにしても構わない。