特許第6289898号(P6289898)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTぷららの特許一覧

<>
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000002
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000003
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000004
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000005
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000006
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000007
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000008
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000009
  • 特許6289898-コンテンツ配信システム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6289898
(24)【登録日】2018年2月16日
(45)【発行日】2018年3月7日
(54)【発明の名称】コンテンツ配信システム
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20180226BHJP
   H04N 21/239 20110101ALI20180226BHJP
   H04N 21/431 20110101ALI20180226BHJP
   H04N 5/76 20060101ALI20180226BHJP
   H04N 5/91 20060101ALI20180226BHJP
【FI】
   G06F13/00 540P
   H04N21/239
   H04N21/431
   H04N5/76
   H04N5/91
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2013-270214(P2013-270214)
(22)【出願日】2013年12月26日
(65)【公開番号】特開2015-125631(P2015-125631A)
(43)【公開日】2015年7月6日
【審査請求日】2016年11月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】500197143
【氏名又は名称】株式会社NTTぷらら
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(72)【発明者】
【氏名】亀田 紘輔
(72)【発明者】
【氏名】小林 剛
【審査官】 安藤 一道
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−165759(JP,A)
【文献】 特開2010−250568(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/045733(WO,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 13/00
H04N 5/76
H04N 5/91
H04N 21/239
H04N 21/431
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツデータを配信するコンテンツ配信装置と、前記コンテンツデータを受信して前記コンテンツデータを再生する受信装置とを含むコンテンツ配信システムであって、
前記受信装置は、
再生が指定されているコンテンツデータに関連する複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を含むスクリーン画像情報を要求するためのスクリーン画像要求情報を、前記コンテンツデータのメタ情報に基づいて生成するスクリーン画像要求情報生成部と、
前記スクリーン画像要求情報を前記コンテンツ配信装置に送信するスクリーン画像要求情報送信部と、
前記スクリーン画像要求情報を受信した前記コンテンツ配信装置が送信するスクリーン画像情報を受信するスクリーン画像受信部と、
前記スクリーン画像情報を表示装置に表示させるスクリーン画像表示制御部と、
を備え、
前記コンテンツ配信装置は、
前記スクリーン画像要求情報送信部が送信した前記スクリーン画像要求情報を受信するスクリーン画像要求情報受信部と、
ユーザの嗜好を表すユーザ嗜好情報をユーザごとに記憶し、前記再生が指定されているコンテンツデータと前記スクリーン画像要求情報と前記受信装置に対応するユーザのユーザ嗜好情報とに基づいてコンテンツデータの推薦処理を実行して複数のコンテンツデータを取得し、前記複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を含むスクリーン画像情報を生成するスクリーン画像生成部と、
前記スクリーン画像情報を前記受信装置に送信するスクリーン画像送信部と、
を備え
前記スクリーン画像生成部は、再生が指定されているコンテンツデータに対応するアーティストのインデックス画像をスクリーンの水平方向に配置するとともにジャンルが異なるコンテンツデータのインデックス画像をスクリーンの垂直方向に配置して、前記スクリーン画像情報を生成する、
コンテンツ配信システム。
【請求項2】
前記スクリーン画像表示制御部は、時間経過に応じて前記スクリーン画像情報をスクロールさせる、
請求項1記載のコンテンツ配信システム。
【請求項3】
前記受信装置は、
操作入力に応じて入力信号を生成する操作入力部をさらに備え、
前記スクリーン画像表示制御部は、前記操作入力部が生成する第1の入力信号に応じて、前記表示装置に表示された前記スクリーン画像情報に含まれる複数のインデックス画像のいずれか一つのインデックス画像が選択されたことを表すフォーカスカーソルを表示する、
請求項1または2に記載のコンテンツ配信システム。
【請求項4】
前記受信装置は、
前記操作入力部が生成する第2の入力信号に応じて、前記フォーカスカーソルに対するインデックス画像に関係付けられたコンテンツデータに再生を切り替える再生制御部をさらに備えた、
請求項3に記載のコンテンツ配信システム。
【請求項5】
前記再生制御部は、
前記操作入力部が生成する第3の入力信号に応じて、前記コンテンツデータに対応するメタ情報から詳細情報を取得して前記表示装置に表示させる、
請求項4に記載のコンテンツ配信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツ配信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
ビデオオンデマンド(Video On Demand;VOD)により配信されたコンテンツデータを受信し、また、ユーザごとの嗜好に応じたコンテンツを推薦することができる放送受信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この放送受信システムは、視聴番組に基づいた推薦番組の提示方法として、推薦番組一覧をディスプレイ装置に表示させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−239686号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、再生中のコンテンツに基づく多数の推薦コンテンツに関するレコメンド情報を、見栄え良く表示させたいという要望がなされている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、多数の推薦コンテンツに関するレコメンド情報を見栄え良く表示させる、コンテンツ配信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるコンテンツ配信システムは、コンテンツデータを配信するコンテンツ配信装置と、前記コンテンツデータを受信して前記コンテンツデータを再生する受信装置とを含むコンテンツ配信システムであって、前記受信装置は、再生が指定されているコンテンツデータに関連する複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を含むスクリーン画像情報を要求するためのスクリーン画像要求情報を、前記コンテンツデータのメタ情報に基づいて生成するスクリーン画像要求情報生成部と、前記スクリーン画像要求情報を前記コンテンツ配信装置に送信するスクリーン画像要求情報送信部と、前記スクリーン画像要求情報を受信した前記コンテンツ配信装置が送信するスクリーン画像情報を受信するスクリーン画像受信部と、前記スクリーン画像情報を表示装置に表示させるスクリーン画像表示制御部と、を備え、前記コンテンツ配信装置は、前記スクリーン画像要求情報送信部が送信した前記スクリーン画像要求情報を受信するスクリーン画像要求情報受信部と、ユーザの嗜好を表すユーザ嗜好情報をユーザごとに記憶し、前記再生が指定されているコンテンツデータと前記スクリーン画像要求情報と前記受信装置に対応するユーザのユーザ嗜好情報とに基づいてコンテンツデータの推薦処理を実行して複数のコンテンツデータを取得し、前記複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を含むスクリーン画像情報を生成するスクリーン画像生成部と、前記スクリーン画像情報を前記受信装置に送信するスクリーン画像送信部と、を備える。
[2]上記[1]記載のコンテンツ配信システムにおいて、前記スクリーン画像生成部は、前記複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を、スクリーンの水平方向に第1の種類に応じて配置するとともにスクリーンの垂直方向に第2の種類に応じて配置して、前記スクリーン画像情報を生成する。
[3]上記[1]または[2]いずれか記載のコンテンツ配信システムにおいて、前記スクリーン画像表示制御部は、時間経過に応じて前記スクリーン画像情報をスクロールさせる。
[4]上記[1]から[3]いずれか一項記載のコンテンツ配信システムにおいて、前記受信装置は、操作入力に応じて入力信号を生成する操作入力部をさらに備え、前記スクリーン画像表示制御部は、前記操作入力部が生成する第1の入力信号に応じて、前記表示装置に表示された前記スクリーン画像情報に含まれる複数のインデックス画像のいずれか一つのインデックス画像が選択されたことを表すフォーカスカーソルを表示する。
[5]上記[4]記載のコンテンツ配信システムにおいて、前記受信装置は、前記操作入力部が生成する第2の入力信号に応じて、前記フォーカスカーソルに対するインデックス画像に関係付けられたコンテンツデータに再生を切り替える再生制御部をさらに備える。
[6]上記[5]記載のコンテンツ配信システムにおいて、前記再生制御部は、前記操作入力部が生成する第3の入力信号に応じて、前記コンテンツデータに対応するメタ情報から詳細情報を取得して前記表示装置に表示させる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、多数の推薦コンテンツに関するレコメンド情報であるスクリーン画像情報を、見栄え良く表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の第1実施形態であるコンテンツ配信システムの機能構成を示すブロック図である。
図2】コンテンツ記憶部が記憶するコンテンツ情報の、データ構成の例を示す図である。
図3】スクリーン画像生成部が生成するスクリーン画像情報の、データ構成の例を示す図である。
図4】スクリーン画像表示制御部によるスクリーン画像情報のスクロール表示を説明するための概念図である。
図5】表示装置に表示されたスクリーン画像情報の例を示す図である。
図6】スクリーン画像情報におけるインデックス画像の配置の例を説明するための図である。
図7】受信装置の処理手順を示すフローチャートである。
図8】コンテンツ配信装置のスクリーン画像情報の生成処理の手順を示すフローチャートである。
図9】本発明の第2実施形態において、表示装置に表示されたスクリーン画像情報の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態であるコンテンツ配信システムの機能構成を示すブロック図である。同図において、コンテンツ配信システム1は、受信装置10と、コンテンツ配信装置30とを含む。また、受信装置10には表示装置20が接続されている。受信装置10および表示装置20はユーザ側の装置であり、コンテンツ配信装置30は、コンテンツ配信事業者側の装置である。実際は、コンテンツ配信装置30には、多数の受信装置10がネットワークを介して接続されるが、同図は、1台の受信装置10とコンテンツ配信装置30との関係における機能構成を示したものである。
【0009】
表示装置20は、例えば、液晶テレビ装置、液晶ディスプレイ装置である。
図1に示すように、受信装置10は、操作入力部11と、再生制御部12と、スクリーン画像要求情報生成部13と、スクリーン画像要求情報送信部14と、スクリーン画像受信部15と、スクリーン画像表示制御部16とを備える。
【0010】
操作入力部11は、ユーザの操作入力を受け付けて、その操作入力に応じた入力信号を生成する入力装置である。操作入力部11は、例えば、リモートコントロール装置(リモコン装置)、受信装置10本体の前面に設けられた操作パネル、または、表示装置20に設けられたタッチパネル等により実現される。
【0011】
操作入力部11は、例えば、4個の方向ボタン(上方向ボタン、下方向ボタン、左方向ボタン、および右方向ボタン)、決定ボタン、再生/一時停止ボタン、停止ボタン、早送りボタン、早戻しボタン、スキップフォアワードボタン、スキップバックボタン、上向評価入力ボタン、および下向評価入力ボタンを備える。
【0012】
4個の方向ボタンは、受信装置10が表示装置20の表示画面に表示させたフォーカスカーソルを、上下左右のうちいずれかの任意の方向に動かすためのボタンである。また、左方向ボタンおよび右方向ボタンは、後述するスクリーン画像情報(レコメンド情報)を左右いずれかの方向にスクロールさせるためのボタンでもある。決定ボタンは、例えばフォーカスカーソルによって選択されている状態を決定させるためのボタンである。再生/一時停止ボタンは、コンテンツデータの再生を開始させたり、再生を一時停止させたりするためのボタンである。停止ボタンは、コンテンツデータの再生を停止させるためのボタンである。早送りボタンは、コンテンツを順方向に早送り再生させるためのボタンである。早戻しボタンは、コンテンツを逆方向に早送り再生させるためのボタンである。スキップフォアワードボタンは、複数のコンテンツデータの直列の並びにおいて、順方向に次のコンテンツデータを選択するためのボタンである。スキップバックボタンは、複数のコンテンツデータの直列の並びにおいて、逆方向に次のコンテンツデータを選択するためのボタンである。上向評価入力ボタンは、再生中のコンテンツデータに対する評価として、高評価(上向評価、良評価)を入力するためのボタンである。下向評価入力ボタンは、再生中のコンテンツデータに対する評価として、低評価(下向評価、不良評価)を入力するためのボタンである。
【0013】
再生制御部12は、受信装置10がコンテンツ配信装置30から取り込んだコンテンツデータを、操作入力部11の操作にしたがってストリーミング再生する処理部である。コンテンツデータは、例えば、ビデオコンテンツデータ、オーディオコンテンツデータ、静止画コンテンツデータである。第1実施形態では、コンテンツデータがオーディオコンテンツデータ(ミュージックコンテンツデータ)である場合を例として、説明する。
【0014】
スクリーン画像要求情報生成部13は、再生制御部12が再生を指定しているコンテンツデータのメタ情報に基づいて、スクリーン画像要求情報を生成する。メタ情報は、当該コンテンツデータに付随する情報であり、例えば、コンテンツデータの制作者名、アーティスト名、タイトル名、ジャンル、制作年、制作国、概要等の情報である。スクリーン画像要求情報は、スクリーン画像情報の取得を要求するためのリクエスト情報である。スクリーン画像情報は、再生が指定されているコンテンツデータに対して推薦される複数のコンテンツデータ(推薦コンテンツデータ)それぞれのインデックス画像を含む画像情報である。インデックス画像は、推薦コンテンツデータを視覚により識別させ、選択させるための情報である。例えば、インデックス画像は、推薦コンテンツデータに関するアーティストを表す画像、コンテンツのタイトルを表す画像、コンテンツデータが例えばコンパクトディスク(Compact Disc;CD)として販売されている場合におけるCDジャケットを表す画像である。なお、スクリーン画像情報は、表示装置20における一画面分の容量の画像情報に限らず、一画面を越える容量の画像情報であってもよい。
【0015】
例えば、スクリーン画像要求情報生成部13は、時間経過に応じて(例えば、60秒おきに)、再生が指定されているコンテンツデータに対応するアーティスト名、タイトル名、およびジャンルを含めたスクリーン画像要求情報を生成し、このスクリーン画像要求情報をスクリーン画像要求情報送信部14に供給する。
【0016】
スクリーン画像要求情報送信部14は、スクリーン画像要求情報生成部13が供給するスクリーン画像要求情報を取り込み、このスクリーン画像要求情報をコンテンツ配信装置30に送信する。
スクリーン画像受信部15は、コンテンツ配信装置30が当該受信装置10に対して送信したスクリーン画像情報を受信し、このスクリーン画像情報をスクリーン画像表示制御部16に供給する。
スクリーン画像表示制御部16は、スクリーン画像受信部15が供給するスクリーン画像情報を取り込み、このスクリーン画像情報を表示装置20に表示させる。スクリーン画像情報が一画面分の容量を超える場合、スクリーン画像表示制御部16は、時間経過に応じて(例えば、30秒おきに)、スクリーン画像情報を、例えば水平左方向にスクロールさせて、非表示であったスクリーン画像情報の部分を可視化させる。
【0017】
図1に示すように、コンテンツ配信装置30は、コンテンツ記憶部31と、スクリーン画像要求情報受信部32と、スクリーン画像生成部33と、スクリーン画像送信部34とを備える。
【0018】
コンテンツ記憶部31は、複数のコンテンツ情報を記憶する。コンテンツ情報のデータ構成については、後述する。
スクリーン画像要求情報受信部32は、受信装置10のスクリーン画像要求情報送信部14が送信したスクリーン画像要求情報を受信し、このスクリーン画像要求情報をスクリーン画像生成部33に供給する。
【0019】
スクリーン画像生成部33は、ユーザごとにユーザの嗜好を表すユーザ嗜好情報を記憶する。スクリーン画像生成部33は、スクリーン画像要求情報受信部32が供給するスクリーン画像要求情報を取り込み、受信装置10によって再生が指定されているコンテンツデータと、そのスクリーン画像要求情報と、当該受信装置10に対応するユーザのユーザ嗜好情報とに基づいて、コンテンツデータの推薦処理を実行して複数のコンテンツデータを取得し、これら複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を含むスクリーン画像情報を生成する。
【0020】
例えば、スクリーン画像生成部33は、スクリーン画像要求情報に含まれるアーティスト名、タイトル名、およびジャンルを、ユーザに対応させてユーザ嗜好情報として記憶するとともに、記憶されたユーザ嗜好情報を適用して、再生が指定されているコンテンツデータに関連する複数のコンテンツデータ(推薦コンテンツデータ)を選択する。
なお、スクリーン画像生成部33は、他のユーザのユーザ嗜好情報をも適用し、例えば公知の協調フィルタリング処理を実行することによって、再生が指定されているコンテンツデータに関連する複数の推薦コンテンツデータを選択してもよい。
【0021】
スクリーン画像生成部33は、選択した複数の推薦コンテンツデータそれぞれの代表画像データを用いてインデックス画像を生成する。そして、スクリーン画像生成部33は、各インデックス画像を、スクリーンの水平方向に、再生が指定されているコンテンツデータのアーティストと同一のアーティスト(第1の種類)でソートして配置するとともに、スクリーンの垂直方向にジャンル(第2の種類)に応じてソートして配置し、スクリーン画像情報を生成する。スクリーン画像生成部33は、生成したスクリーン画像情報をスクリーン画像送信部34に供給する。スクリーン画像情報の具体例については、後述する。
【0022】
スクリーン画像送信部34は、スクリーン画像生成部33が供給するスクリーン画像情報を取り込み、このスクリーン画像情報を、スクリーン画像要求情報の送信元である受信装置10に送信する。
【0023】
次に、第1実施形態であるコンテンツ配信システム1が用いる各情報のデータ構成について説明する。
図2は、コンテンツ記憶部31が記憶するコンテンツ情報の、データ構成の例を示す図である。同図に示すように、コンテンツ情報は、コンテンツ識別情報と、メタ情報と、代表画像データと、コンテンツデータとを関係付けたデータテーブルである。コンテンツ識別情報は、コンテンツデータを識別する情報である。代表画像データは、コンテンツデータを代表する画像データであり、インデックス画像データの基となるデータである。例えば、代表画像データは、240ピクセル×240ピクセルのサイズを有する。コンテンツ配信装置30は、コンテンツデータを配信する際には、少なくとも、メタ情報も対応付けて配信する。
【0024】
図3は、スクリーン画像生成部33が生成するスクリーン画像情報の、データ構成の例を示す図である。同図に示すように、スクリーン画像情報は、コンテンツ識別情報と、座標値と、画像サイズと、インデックス画像データとを関連付けたデータテーブルである。コンテンツ識別情報は、推薦コンテンツデータのコンテンツ識別情報である。座標値は、インデックス画像の、スクリーン画像全体における座標値(例えばインデックス画像の左上角のピクセル位置)である。画像サイズは、インデックス画像の水平方向および垂直方向それぞれの大きさ(ピクセル数)である。インデックス画像データは、推薦コンテンツデータを視覚により識別させるための索引となる画像情報である。
【0025】
図3の例では、コンテンツ識別情報“ID8428”に対応する推薦コンテンツデータのインデックス画像データ“GDI853SUM”は、“160,160”(160ピクセル×160ピクセル)のサイズであり、スクリーン画像全体における座標値“862,524”にインデックス画像の左上の位置が合うように配置されることを示している。
【0026】
図4は、スクリーン画像表示制御部16によるスクリーン画像情報のスクロール表示を説明するための概念図である。同図の例では、表示装置20の表示画面サイズは、1920ピクセル×1080ピクセルである。また、スクリーン画像情報の全体のサイズは、4800ピクセル×1080ピクセルである。
同図の最上段(第1段目)の図は、スクリーン画像表示制御部16が、スクリーン画像情報4の座標値(0,0)と座標値(1919,1079)とを対角とした矩形領域Aを表示装置20に表示させていることを示している。この場合、スクリーン画像情報における表示画面の原点(表示画面原点)は、(0,0)である。スクリーン画像表示制御部16は、矩形領域Aを表示させてから所定時間(例えば、30秒間)、操作入力部11が操作されなかった場合、一画面分、水平方向にスクロールさせて同図の次段(第2段目)に進む。
同図第2段目の図は、スクリーン画像表示制御部16が、スクリーン画像情報4の座標値(1920,0)と座標値(3839,1079)とを対角とした矩形領域Bを表示装置20に表示させていることを示している。この場合、スクリーン画像情報における表示画面原点は、(1920,0)である。スクリーン画像表示制御部16は、矩形領域Bを表示させてから所定時間(例えば、30秒間)、操作入力部11が操作されなかった場合、一画面分、水平方向にスクロールさせて同図の次段(第3段目)に進む。
【0027】
図4第3段目の図は、スクリーン画像表示制御部16が、スクリーン画像情報4の座標値(3840,0)と座標値(4799,1079)とを対角とした矩形領域C1と、スクリーン画像情報4の座標値(0,0)と座標値(959,1079)とを対角とした矩形領域C2とを、表示装置20に表示させていることを示している。ただし、表示装置20には、画面左側に矩形領域C1、画面右側に矩形領域C2が表示される。この場合、スクリーン画像情報における表示画面原点は、(3840,0)である。スクリーン画像表示制御部16は、矩形領域Bを表示させてから所定時間(例えば、30秒間)、操作入力部11が操作されなかった場合、一画面分、水平方向にスクロールさせて同図の次段(第4段目)に進む。
同図第4段目の図は、スクリーン画像表示制御部16が、スクリーン画像情報4の座標値(960,0)と座標値(2879,1079)とを対角とした矩形領域Dを表示装置20に表示させていることを示している。この場合、スクリーン画像情報における表示画面原点は、(960,0)である。スクリーン画像表示制御部16は、矩形領域Dを表示させてから所定時間(例えば、30秒間)、操作入力部11が操作されなかった場合、一画面分、水平方向にスクロールさせて次段に進む。
このように、操作入力部11が何も操作されず所定時間が経過するごとに、スクリーン画像表示制御部16は、順次、スクリーン画像情報をスクロールさせる。
【0028】
なお、操作入力部11における方向ボタンの操作によっても、スクリーン画像表示制御部16は、スクリーン画像情報をスクロールする。例えば、スクリーン画像表示制御部16が、スクリーン画像情報を一定時間おきにスクロールさせている場合に、4個の方向ボタンのうちいずれかが押下されると、スクリーン画像表示制御部16は、操作入力部11から方向ボタンに係る入力信号(第1の入力信号)を取り込んだタイミングで、スクロール動作を停止させる。ここでは、図4の最上段(第1段目)の状態で停止した例とする。そして、スクリーン画像表示制御部16は、例えば、表示画面の略中央(中央を含む)に位置するインデックス画像にフォーカスカーソルを表示させる。そして、同図の最上段(第1段目)において、操作入力部11の方向ボタンが操作されてフォーカスカーソルが矩形領域Aの右端まで到達した状態から、さらに右側にフォーカスカーソルを移動させる操作が行われた場合、スクリーン画像表示制御部16は、スクリーン画像情報をスクロールさせ、同図の第2段目の状態に移行させる。
【0029】
フォーカスカーソルが付加されたインデックス画像は、このインデックス画像に関連付けられたコンテンツデータが選択されたことを示している。よって、操作入力部11の方向ボタンを操作することによってフォーカスカーソルを表示画面上で所望のインデックス画像上に移動させ、決定ボタンを押下することにより、スクリーン画像表示部16は、操作入力部11から決定ボタンに係る入力信号(第3の入力信号)を取り込んだタイミングで、選択されたコンテンツデータに対応するメタ情報から、例えば、アーティストに関する概要情報(詳細情報)を取得し、この詳細情報を表示装置20に表示させる。
【0030】
また、再生制御部12は、操作入力部11から再生/一時停止ボタンに係る入力信号(第2の入力信号)を取り込んだタイミングで、フォーカスカーソルに対するインデックス画像に関係付けられたコンテンツデータに再生を切り替えることができる。
【0031】
次に、スクリーン画像情報の表示例について説明する。
図5は、表示装置20に表示されたスクリーン画像情報の例を示す図である。同図に示すように、スクリーン画像情報には、複数のインデックス画像が表示されている。スクリーン画像生成部33は、同図のように、インデックス画像の一部分が重複するように、且つ手前側(上側)にあるものほど大きくなるようにインデックス画像を生成し、これらのインデックス画像を平面に配置させる。なお、スクリーン画像生成部33は、全てのインデックス画像を同一サイズにし、且つ重複しないよう正方格子状またはデルタ状(俵積み状)に配列させてもよい。
【0032】
また、図5に示したように、表示画面には、再生状態表示画像51と、上向評価表示画像52と、下向評価表示画像53と、タイトル名54と、アーティスト名55とを含むバーが、スクリーン画像情報に重ねられて表示される。スクリーン画像表示制御部16は、上記のバーをスクリーン画像情報よりも前面に表示させるが、そのバーに透過性をもたせて、言い換えると、バーを透かしてスクリーン画像情報が見えるように表示させてもよい。再生状態表示画像51は、コンテンツデータの再生状態を表す画像である。同図における再生状態表示画像51は、コンテンツデータが再生中であることを表した例である。コンテンツデータが一時停止中である場合は、一時停止表示画像が再生状態表示画像51として表示される。また、コンテンツデータが早送り中である場合は、早送り表示画像が再生状態表示画像51として表示される。
【0033】
上向評価表示画像52は、ユーザによって上向評価の操作がされたことを視覚にて確認させるための画像である。具体的に、例えば、操作入力部11の上向評価入力ボタンが押下された場合に、操作入力部11が出力する入力信号を取り込んだスクリーン画像表示制御部16が、上向評価表示画像52をブリンク表示させる。下向評価表示画像53は、ユーザによって下向評価の操作がされたことを視覚にて確認させるための画像である。具体的に、例えば、操作入力部11の下向評価入力ボタンが押下された場合に、操作入力部11が出力する入力信号を取り込んだスクリーン画像表示制御部16が、下向評価表示画像52をブリンク表示させる。なお、スクリーン画像表示制御部16は、通常の再生時には上向評価表示画像52および下向評価表示画像53を非表示にしておき、上向評価入力ボタンまたは下向評価入力ボタンが押下された場合に、当該ボタンに対応する評価表示画像(上向評価入力ボタンまたは下向評価入力ボタン)を表示させてもよい。
タイトル名54は、再生が指定されているコンテンツデータのタイトル名である。アーティスト名55は、再生が指定されているコンテンツデータに対応するアーティスト名である。
【0034】
なお、受信装置10は、上向評価入力ボタンの押下により操作入力部11が出力する入力信号に応じて、コンテンツデータ識別情報と上向評価を示す情報とをコンテンツ配信装置30に送信する。そして、コンテンツ配信装置30は、コンテンツデータ識別情報と上向評価を示す情報とを受信し、ユーザに対応させてスクリーン画像生成部33に記憶させる。同様に、受信装置10は、下向評価入力ボタンの押下により操作入力部11が出力する入力信号に応じて、コンテンツデータ識別情報と下向評価を示す情報とをコンテンツ配信装置30に送信する。そして、コンテンツ配信装置30は、コンテンツデータ識別情報と下向評価を示す情報とを受信し、ユーザに対応させてスクリーン画像生成部33に記憶させる。
【0035】
図6は、スクリーン画像情報におけるインデックス画像の配置の例を説明するための図である。同図に示すように、表示装置20の表示画面を上下に二分する境界を含む領域(これを、水平中央領域と呼ぶ。)には、再生が指定されているコンテンツデータに対応するアーティストの、他のコンテンツデータのインデックス画像が配置される。この水平中央領域を中心として、上下各方向に、ジャンルが異なるコンテンツデータのインデックス画像が配置される。これらのインデックス画像は、対応する受信装置10のユーザの嗜好に基づき推薦されるコンテンツデータのインデックス画像である。
なお、同図は、垂直方向に、ジャンルに応じてインデックス画像を配置する例であるが、これに限らず、垂直方向または水平方向に、他のメタ情報(例えば、制作年、制作国)に応じてインデックス画像を配置してもよい。
【0036】
次に、第1実施形態であるコンテンツ配信システム1の動作について説明する。
図7は、受信装置10の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS1において、例えば、コンテンツ選択メニューを表示している受信装置10の操作入力部11が操作されることによって、受信装置10は、ユーザ所望のコンテンツデータ(ミュージックコンテンツ)を選択する。
【0037】
次に、ステップS2において、受信装置10は、選択されたコンテンツデータの取得要求、言い換えると、選択されたコンテンツデータのストリーミング配信要求をするためのコンテンツ取得要求情報を生成し、このコンテンツ取得要求情報をコンテンツ配信装置30に送信する。
次に、ステップS3において、受信装置10は、コンテンツ取得要求情報を受信したコンテンツ配信装置30が送信したコンテンツデータを受信する。
次に、ステップS4において、受信装置10の再生制御部12は、コンテンツデータを再生する。
【0038】
次に、操作入力部11が一切操作されずに一定時間(例えば、15秒間)が経過した場合(ステップS5:YES)、ステップS6の処理に移る。
【0039】
ステップS6において、スクリーン画像要求情報生成部13は、スクリーン画像情報における表示画面上の原点(表示画面原点)を初期化する。具体的に、スクリーン画像要求情報生成部13は、表示画面原点を(0,0)に設定する。
【0040】
ステップS7において、スクリーン画像要求情報生成部13は、再生制御部12が再生中のコンテンツデータ、または、再生制御部12が再生を指定した場合のコンテンツデータのメタ情報に基づいて、スクリーン画像要求情報を生成する。次に、スクリーン画像要求情報生成部13は、生成したスクリーン画像要求情報をスクリーン画像要求情報送信部14に供給する。
次に、ステップS8において、スクリーン画像要求情報送信部14は、スクリーン画像要求情報生成部13が供給するスクリーン画像要求情報を取り込み、このスクリーン画像要求情報をコンテンツ配信装置30に送信する。
【0041】
次に、ステップS9において、スクリーン画像受信部15は、コンテンツ配信装置30が当該受信装置10に対して送信したスクリーン画像情報を受信し、このスクリーン画像情報をスクリーン画像表示制御部16に供給する。
次に、ステップS10において、スクリーン画像表示制御部16は、スクリーン画像受信部15が供給するスクリーン画像情報を取り込み、このスクリーン画像情報を表示装置20に表示させる。
次に、操作入力部11が一切操作されずに一定時間(例えば、30秒間)が経過した場合(ステップS11:YES)、ステップS12の処理に移る。
【0042】
ステップS12において、スクリーン画像表示制御部16は、表示画面原点を変更し、ステップS7の処理に戻す。具体的に、例えば、図4に示したように、スクリーン画像表示制御部16は、現在の表示画面原点が(0,0)である場合、表示画面原点を、(0,0)から(1920,0)に変更し、ステップS7の処理に戻す。
【0043】
図8は、コンテンツ配信装置30のスクリーン画像情報の生成処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS21において、スクリーン画像要求情報受信部32は、受信装置10のスクリーン画像要求情報送信部14が送信したスクリーン画像要求情報を受信し、このスクリーン画像要求情報をスクリーン画像生成部33に供給する。
次に、ステップS22において、スクリーン画像生成部33は、スクリーン画像要求情報受信部32が供給するスクリーン画像要求情報を取り込み、受信装置10によって再生が指定されているコンテンツデータと、そのスクリーン画像要求情報と、当該受信装置10に対応するユーザのユーザ嗜好情報とに基づいて、コンテンツデータの推薦処理を実行して複数のコンテンツデータを取得し、これら複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を含むスクリーン画像情報を生成する。次に、スクリーン画像生成部33は、生成したスクリーン画像情報をスクリーン画像送信部34に供給する。
次に、ステップS23において、スクリーン画像送信部34は、スクリーン画像生成部33が供給するスクリーン画像情報を取り込み、このスクリーン画像情報を、スクリーン画像要求情報の送信元である受信装置10に送信する。
【0044】
以上、詳述したように、第1実施形態であるコンテンツ配信システムは、コンテンツデータを配信するコンテンツ配信装置30と、コンテンツデータを受信してこのコンテンツデータを再生する受信装置10とを含む。そして、受信装置10は、再生が指定されているコンテンツデータに関連する複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を含むスクリーン画像情報を要求するためのスクリーン画像要求情報を、前記コンテンツデータのメタ情報に基づいて生成するスクリーン画像要求情報生成部13を備える。また、受信装置10は、スクリーン画像要求情報をコンテンツ配信装置30に送信するスクリーン画像要求情報送信部14を備える。また、受信装置10は、スクリーン画像要求情報を受信したコンテンツ配信装置30が送信するスクリーン画像情報を受信するスクリーン画像受信部15を備える。また、受信装置10は、スクリーン画像情報を表示装置20に表示させるスクリーン画像表示制御部16を備える。
【0045】
また、コンテンツ配信装置30は、スクリーン画像要求情報送信部14が送信したスクリーン画像要求情報を受信するスクリーン画像要求情報受信部32を備える。また、コンテンツ配信装置30は、再生が指定されているコンテンツデータとスクリーン画像要求情報とに基づいてコンテンツデータの推薦処理を実行して複数のコンテンツデータを取得し、前記複数のコンテンツデータそれぞれのインデックス画像を含むスクリーン画像情報を生成するスクリーン画像生成部33を備える。また、コンテンツ配信装置30は、スクリーン画像情報を受信装置10に送信するスクリーン画像送信部34を備える。
【0046】
この構成により、多数の推薦コンテンツに関するレコメンド情報であるスクリーン画像情報を、コンピュータ装置におけるスクリーンセーバのように表示装置20に表示させることができる。すなわち、第1実施形態によれば、レコメンド情報であるスクリーン画像情報を、見栄え良く、また、分かりやすく表示させることができる。ここで、第1実施形態では、ユーザごとの嗜好(ユーザプロフィール)を示すユーザ嗜好情報を、コンテンツ配信装置30のスクリーン画像生成部33が保有する。そして、スクリーン画像生成部33が、再生が指定されているコンテンツデータとユーザの嗜好とを組み合わせてコンテンツデータの推薦処理を実行することにより、ユーザの嗜好に合う(ユーザにとって好ましい)推薦コンテンツデータを当該ユーザの受信装置10に提示する。これによって、ユーザの受信装置10は、当該ユーザ自身の嗜好に応じた推薦コンテンツデータの選択再生を待ち受けることができる。
また、スクリーン画像情報が、一画面分の容量を超える容量を有する場合、操作入力部11が一切操作されずに一定時間が経過すると、受信装置10は、スクリーン画像情報をスクロールさせて、非表示であったスクリーン画像情報の部分を可視化させる。これにより、より多数の推薦コンテンツデータに関するインデックス画像を見易く表示させることができる。
また、スクリーン画像情報が表示されている状態で操作入力部11の方向ボタンが操作されると、フォーカスカーソルがスクリーン画像上に表示される。この時点から、方向ボタンの操作に応じて、フォーカスカーソルがスクリーン画像上を移動することとなり、所望のインデックス画像を選択可能となる。そして、操作入力部11の決定ボタンが押下されることにより、受信装置10は、フォーカスカーソルに関係付けられたインデックス画像に対応するコンテンツデータの概要情報を表示装置20に表示させることができる。
【0047】
[第2の実施形態]
本発明の第2実施形態では、スクリーン画像情報の表示形態が第1実施形態と異なる。第2実施形態において、コンテンツ配信装置30のスクリーン画像生成部33は、選択した複数の推薦コンテンツデータそれぞれの代表画像データと、メタ情報の概要情報(詳細情報)とを用いて、インデックス画像を生成する。そして、スクリーン画像生成部33は、各インデックス画像を、スクリーン上に格子状に配置してスクリーン画像情報を生成する。
【0048】
図9は、表示装置20に表示されたスクリーン画像情報の例を示す図である。同図に示すように、スクリーン画像情報には、4個のインデックス画像が表示されている。各インデックス画像は、画像と概要情報とを含んでいる。
【0049】
第2実施形態において、スクリーン画像表示制御部16が、スクリーン画像情報を一定時間おきにスクロールさせている場合に、4個の方向ボタンのうちいずれかが押下されると、スクリーン画像表示制御部16は、操作入力部11から方向ボタンに係る入力信号(第1の入力信号)を取り込んだタイミングで、スクロール動作を停止させる。そして、スクリーン画像表示制御部16は、例えば、表示画面の左上に位置するインデックス画像にフォーカスカーソルを表示させる。そして、例えば、図4の最上段(第1段目)の図において、操作入力部11の右方向ボタンが操作されてフォーカスカーソルが矩形領域Aの右端まで到達した状態から、さらに右側にフォーカスカーソルを移動させる操作が行われた場合、スクリーン画像表示制御部16は、スクリーン画像情報をスクロールさせる。
【0050】
なお、受信装置10は、スクリーン画像情報を表示中であっても、コンテンツデータの一時停止、停止、再生、早送り、早戻し、スキップフォアワード、スキップバック、の操作を操作入力部11により受け付けて動作させることができる。
【0051】
また、スクリーン画像表示制御部16は、スクリーン画像情報を水平方向および垂直方向またはいずれかの方向にスクロールさせるようにしてもよい。
【0052】
また、上述した実施形態における受信装置10、コンテンツ配信装置30の一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。この場合、その機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて、このコンピュータシステムが実行することにより、当該機能を実現してもよい。なお、このコンピュータシステムとは、オペレーティングシステム(Operating System;OS)や周辺装置のハードウェアを含むものである。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、光ディスク、メモリカード等の可搬型記録媒体、コンピュータシステムに備えられる磁気ハードディスクやソリッドステートドライブ等の記憶装置のことをいう。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、インターネット等のコンピュータネットワーク、および電話回線や携帯電話網を介してプログラムを送信する場合の通信回線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、さらには、その場合のサーバ装置やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持するものを含んでもよい。また上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせにより実現するものであってもよい。
【0053】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はその実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0054】
1…コンテンツ配信システム、10…受信装置、11…操作入力部、12…再生制御部、13…スクリーン画像要求情報生成部、14…スクリーン画像要求情報送信部、15…スクリーン画像受信部、16…スクリーン画像表示制御部、20…表示装置、30…コンテンツ配信装置、31…コンテンツ記憶部、32…スクリーン画像要求情報受信部、33…スクリーン画像生成部、34…スクリーン画像送信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9