(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ドラム本体と前記ドラムカバーのうちの一方に設けた凸部と他方に設けた孔又は凹部との嵌合により、前記ドラム本体に対する前記ドラムカバーの回り止めをしたことを特徴とする請求項1記載の脱水装置。
前記ドラム本体に対する前記ドラムカバーの圧入のための位置決めをする孔を、前記ドラム本体と前記ドラムカバーの端板部に形成したことを特徴とする請求項3記載の脱水装置。
前記ドラム本体に対する前記ドラムカバーの圧入のための位置決めをする孔を、前記ドラム本体に対する前記ドラムカバーの回り止めをする孔と同じに形成したことを特徴とする請求項4記載の脱水装置。
前記ドラムカバーが前記端板部の内周部に、前記ドラム本体とドラムカバーとの間に導水する立ち上がり部を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の脱水装置。
前記ドラム本体の前記ドラムカバーにより覆われる部分を、前記ドラムカバーより軸方向に短寸に形成したことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の脱水装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来の考えのうちの特許文献1に記載のものは、ドラム本体をアルミニウム系材料で作製し、ドラムカバーを金属で作製するというものであり、その金属が如何なるものか不明である。
特許文献2に記載のものは、ブレーキドラムを、ドラム本体と、このドラム本体の周側面を覆うドラムカバーとで構成するというだけのものであり、ドラム本体とドラムカバーの各材質は不明である。
【0008】
特許文献3に記載のものは、自動変速機のブレーキ構造であって、脱水装置のブレーキ構造ではないものの、ドラム本体をアルミニウム材で作製し、ドラムカバーを鉄材で作製するというものであり、このものによれば、ブレーキドラムを安価に作製でき、しかも、摩耗が少なく、摩耗による制動性能の早期の低下もないなど、信頼性の点で優れる。そして更にこのものでは、ドラム本体にドラムカバーを凹部と凸部との係合によって回り止めするようにもし、制動性能がより確かに得られるようにしている。
【0009】
しかしながら、上記特許文献3に記載のものの回り止め手段におけるドラムカバーの凹部又は凸部は、単なる帯環状を成すドラムカバーの軸方向の端縁部に形成されたものであり、その分、ドラムカバーの軸方向寸法(いわゆる帯幅)が大きくなる。このために、それを脱水装置のブレーキ構造に採用すると、ドラムカバーの軸方向寸法が大きくなる分、洗濯機外箱の限りある高さ寸法の範囲内では、脱水用の水槽が軸方向寸法を縮められて深さが小さくなり、更には脱水用の水槽の内部に位置する脱水槽も軸方向寸法が縮められて深さが小さくなり、脱水容量を大きく確保することができない。
【0010】
なお、特許文献2に記載のものでは、ドラムカバーがドラム本体を周側面から下面にかけて覆うカップ状であり、その下面を覆った部分がボルトでドラム本体に結合されている。従って、このものでは、ドラムカバーがボルトでドラム本体に回り止めされるものであり、その回り止めは、ドラムカバーのドラム本体下面を覆う部分で実現され、ドラム本体の周側面を覆う部分には必要ないことから、ドラムカバーの軸方向寸法が大きくなることが避けられ、脱水容量を大きく確保することが可能である。
【0011】
しかしながら、ドラム本体を周側面から下面にかけて覆うドラムカバーは、単純にはドラム本体から脱落(落下)するおそれのあるものであり、そのおそれをボルトによるドラム本体への結合で排除できるものの、ボルト以外の手段による実現が困難であり、又、ボルトは緩む懸念があって、ドラムカバーがドラム本体から脱落するおそれを確実に排除できるものではなかった。
【0012】
しかも、この場合、ドラムカバーは、ドラム本体の下面を覆う部分の中心部周りに油受部を有するもので、中心部に存する他の部品から飛散するグリス等の油をその油受部で受けて、ドラム本体の周側面とドラムカバーとの間を通し(ドラムカバーの、ブレーキレバーがブレーキシューを介して圧接する部分より内側の部分を通し)、ドラムカバーの外周縁部から放散するというものであり、このような機能を必須とする特許文献2に記載のものでは、ドラムカバーもドラム本体を周側面から下面にかけて覆うものであることが必須であり、ドラムカバーがドラム本体から脱落するおそれのある点を回避できるものではない。
【0013】
そこで、ブレーキドラムを安価に作製でき、信頼性の点でも優れるようにできると共に、制動性能がより確かに得られて、しかも、脱水容量を大きく確保することができ、そして、ドラムカバーがドラム本体から脱落するおそれをより確実に排除できて、信頼性の一層の向上を図ることのできる脱水装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本実施形態の脱水装置は、脱水槽と、この脱水槽を回転駆動するモータと、前記脱水槽と回転をともにするように設けられたブレーキドラムと、このブレーキドラムにブレーキシューを介して圧接することにより前記脱水槽の回転に対する制動力を及ぼすブレーキレバーとを具備する脱水装置において、前記ブレーキドラムを、
周側面部と上面部とを有するアルミニウム製のドラム本体と、このドラム本体の周側面部を覆って前記ブレーキシューが圧接する周側部と、この周側部に連ねて前記ドラム本体の上面部を覆うように設けられた端板部とを有する鉄製のドラムカバーとにより構成し、そのドラムカバーの前記端板部と前記ドラム本体との間で、該ドラム本体に対するドラムカバーの回り止めをしたことを特徴とする。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、二槽式洗濯機に適用して、その第1の実施形態につき、
図1から
図8を参照して説明する。
まず、
図2には、二槽式洗濯機の全体構成を示しており、基台1上に外箱2を載置して結合している。外箱2は、プラスチック製で、左側に洗濯用の水槽3を、右側に脱水用の水槽4を、ともに一体に有している。中でも、それらの水槽3,4は、外側の周壁(洗濯用の水槽3は図示の左側と図示しない前側及び後側の側壁、脱水用の水槽4は図示の右側と図示しない前側及び後側の側壁)が、外箱2の側壁(図示の左右両側と図示しない前側及び後側の側壁)とそれぞれ1枚壁で兼ねている。又、洗濯用の水槽3の右側の側壁と脱水用の水槽4の左側の側壁は共通となっていて、両槽3,4間の仕切壁となっている。
【0017】
洗濯用の水槽3には、奥側の一箇所に溢水ストレーナ5を装着しており、内下部に撹拌体6を回転可能に配設している。撹拌体6の下方に位置して洗濯用の水槽3の底部には排水口7を形成しており、この排水口7には、排水路8及び排水弁9を順に介して、図示しない排水ホースを連ねている。排水ホースは、先端部が機外に臨んでおり、中間部に、前記溢水ストレーナ5が覆った図示しない溢水口を図示しない溢水ホースを介して接続している。
【0018】
洗濯用の水槽3の外下面部には、軸受機構10を吊下して設けており、この軸受機構10で支承した軸11の上端部を、洗濯用の水槽3の底部を水密且つ回転可能に貫通させて該水槽3の内下部に突出させ、その突出部分に前記撹拌体6を取付けている。
軸11の下端部には従動プーリ12を取付けており、他方、基台1の、従動プーリ12からやゝ離間した位置には、洗濯用モータ13を複数のモータ支持体14により支持して配置し、この洗濯用モータ13の回転軸13aに取付けた駆動プーリ15と従動プーリ12との間に伝動ベルト16を張架している。
【0019】
この結果、撹拌体6は、洗濯用モータ13により、駆動プーリ15、伝動ベルト16、及び従動プーリ12のベルト伝動機構、並びに軸11を順に介して回転駆動、特には時計回りと反時計回りの正逆両方向に交互に低速回転駆動され、その回転により、洗濯用の水槽3に収容した図示しない洗濯物を図示しない洗濯水と共に撹拌して洗濯水流を生成し、洗濯をするようになっている。
【0020】
一方、脱水用の水槽4の内部には、脱水槽17を回転可能に配設している。脱水槽17は、周側部に環状の補強リブ17aと脱水孔17bをともに多数、多段に有するものであり、この脱水槽17を回転駆動する脱水用モータ18を、水槽4外下方の基台1内に複数のモータ支持体19により弾性支持して配置し、この脱水用モータ18上(水槽4との間)にブレーキ装置20を配置している。
【0021】
この結果、脱水槽17は、脱水用モータ18によりブレーキ装置20を介して回転駆動、中でも一方向に高速回転駆動され、その回転により、脱水槽17内に収容した図示しない洗濯物の遠心脱水をするようになっている。なお、脱水用の水槽4にも、底部には排水口21を形成しており、この排水口21を図示しない接続管で前記排水ホースに連ねている。
【0022】
このほか、外箱2上(洗濯用の水槽3及び脱水用の水槽4上)には、その全周にわたる矩形枠状のトップカバー22を被着しており、このトップカバー22上の後部に操作パネル23を設け、この操作パネル23に、洗濯用タイマーの操作つまみ24と、洗濯用の水流強度切換え及び排水選択用の操作つまみ25、脱水用タイマーの操作つまみ26、給水口27、及び両槽3,4に対する給水切換え用操作つまみ28を設けている。更に、洗濯用の水槽3上には蓋29を着脱可能に設け、脱水用の水槽4上には蓋30を開閉可能に軸支して設けている。
【0023】
次いで、
図1及び
図3は、上記脱水用のブレーキ装置20の構成を詳細に示しており、これらの図から明らかなように、脱水用のブレーキ装置20は、ブレーキドラム31と、このブレーキドラム31にブレーキシュー32を介して圧接するブレーキレバー33とから成っている。更にそのうち、ブレーキドラム31は、ドラム本体34と、ドラムカバー35とから成っており、そのうちのドラム本体34は、アルミニウムを材料に例えば鋳造したものであり、主体部34aが外形で円盤状を成し、この主体部34aの中央部から上方に円筒状の軸筒部34bを突設している。
【0024】
これに対して、ドラムカバー35は、鉄、特には冷間圧延鋼板等を材料に例えばプレス成形又は鍛造したものであり、ドラム本体34(特には主体部34a)の周側面部を覆う周側部35aと、この周側部35aに連ねてドラム本体34(特には主体部34a)の上面部を覆う端板部35bとを有するキャップ状を成している。
【0025】
ここで、ドラム本体34の、ドラムカバー35により覆われる部分である主体部34aの軸方向の長さは、
図1に示すL
34であり、それに対して、ドラムカバー35の周側部35aの軸方向の長さは、同図に示すL
35であって、それらはL
34<L
35の関係としており、すなわち、ドラム本体34のドラムカバー35により覆われる部分を、ドラムカバー35より軸方向に短寸に形成している。
【0026】
この構成で、ドラム本体34にはドラムカバー35を圧入して固定している。
図4は、このドラム本体34に対するドラムカバー35の圧入の様子を示しており、ドラム本体34の主体部34aの外径に対してドラムカバー35の周側部35aの内径を同等とし、該ドラムカバー35の周側部35aをドラム本体34の主体部34aの周側面部に例えば上方から圧嵌している。
【0027】
このとき、ドラム本体34の主体部34aの周側面部の上周縁部には、
図5に示すように、上方から順に、面取りによる斜面部36と、径小段部37、及び斜面部38をいずれも全周に形成しておき、他方、ドラムカバー35の周側部35aの下周縁部には外方への開き部39を全周に形成しておいて、ドラムカバー35の周側部35aの下周縁部から順にドラム本体34の周側面部に圧嵌することにより、ドラム本体34に対するドラムカバー35の圧入が、ドラム本体34の主体部34aの上周縁部に阻まれることなく、円滑に行われるようにしている。
【0028】
又、ドラム本体34の主体部34a上面の上記斜面部36の近くの部位には、凸部40を全周に形成しており、これにより、ドラム本体34の主体部34aの上面とドラムカバー35の端板部35bの下面との間には、
図6に示す隙間41が形成されるようにしている。更に、ドラムカバー35の周側部35aの内周縁部には、上方への立ち上がり部42を全周に形成しており、この立ち上がり部42が、ドラムカバー35の端板部35bより上方に突出したドラム本体34の軸筒部34bの外周面に、所定の間隔を隔てて臨んでいる。
【0029】
加えて、
図3に示すように、ドラム本体34の主体部34aの上面部には、複数(この場合、4つ)のねじ孔43を均等間隔置きに形成しており、他方、ドラムカバー35の端板部35bにはそれに対応するねじ通し孔44を形成していて、このねじ通し孔44からねじ孔43へそれぞれねじ45を螺挿して締め付けることにより、
図7に示すように、ドラムカバー35をドラム本体34に結合し、ドラム本体34に対するドラムカバー35の回り止めをしている。このようにしてドラムカバー35の端板部35bとドラム本体34との間で、該ドラム本体34に対するドラムカバー35の回り止めをしており、ねじ45はその回り止めをする回り止め手段として機能している。
【0030】
そして、
図1に示すように、前記脱水用モータ18の上面には防滴盤46を載置して固定しており、この防滴盤46の上方において、脱水用モータ18の回転軸18aの外周に絶縁ブッシュ47を嵌着し、この絶縁ブッシュ47の外周にブレーキドラム31をドラム本体34の軸筒部34bにより嵌合している。この後、軸筒部34bには
図8に示すボルト48を外側方から径方向に挿入し、該ボルト48を例えば絶縁ブッシュ47及び脱水用モータ18の回転軸18aから軸筒部34bを貫通させて締付け固定することにより、ブレーキドラム31を脱水用モータ18の回転軸18aに結合している。
【0031】
ドラム本体34の軸筒部34bには又、前記脱水槽17の底部より下方に突設した槽軸49を挿入しており、この軸筒部34bに
図8に示すボルト50を上記ボルト48とは反対側の外側方から径方向に挿入して、更に、該ボルト50を槽軸49から軸筒部34bを貫通させて締付け固定することにより、ブレーキドラム31を槽軸49に結合し、同時に槽軸49をブレーキドラム31を介して脱水用モータ18の回転軸18aに結合している。
なお、
図3及び
図7には、上述のボルト48,50を挿通するために軸筒部34bに形成した孔51,52を示している。
【0032】
防滴盤46の上面には、前記ブレーキシュー32を内面に取付けたブレーキレバー33を、
図8に示すように、支軸53によってブレーキドラム31側及びそれとは反対側の方向に回動可能に軸支しており、そのブレーキドラム31側の回動を前記蓋30の開放に基づき図示しないスプリングのばね力により行ってブレーキシュー32をブレーキドラム31(ドラムカバー35の周側部35a)に圧接させることにより、脱水槽17の回転に対する制動力を及ぼすようにしている。又、ブレーキドラム31側とは反対側の回動を前記蓋30の閉鎖により行ってブレーキシュー32をブレーキドラム31から離間させることにより、脱水槽17の制動を解除するようにしている。
【0033】
次に、上記構成のものの作用を述べる。
上記構成のものの場合、脱水用モータ18は、蓋30を閉鎖した状態のもとでの、操作つまみ26による脱水用タイマーのセットに基づき、起動される。脱水用モータ18が起動すれば、回転軸18aと一体にブレーキドラム31が回転し、同時に槽軸49を介して脱水槽17が回転する。それにより、前述の、脱水槽17内に収容した図示しない洗濯物の遠心脱水が行われる。
【0034】
さて、このように機能する脱水装置において、ブレーキドラム31は、ドラム本体34と、このドラム本体34を覆うドラムカバー35とで構成し、そのうちのドラム本体34を鉄製より安価なアルミニウム製とし、ドラムカバー35をアルミニウム製より耐摩耗性に優れる鉄製としている。これにより、ブレーキドラム31の全部を鉄製としたものに比して安価に作製でき、しかも、ブレーキドラム31をすべてアルミニウム製としたものに比しては摩耗が少なく、摩耗による制動性能の早期の低下もないなど、信頼性の点で優れるようにできる。
【0035】
又、ドラム本体34にドラムカバー35をねじ45によって回り止めするようにもしており、それによって、制動性能をより確かに得ることもできる。
しかも、その場合、ドラムカバー35を、ドラム本体34の周側面部を覆う周側部35aと、この周側部35aに連ねてドラム本体34の上面部を覆う端板部35bとを有する構成とし、そのドラムカバー35の端板部35bとドラム本体34との間で、ドラム本体34に対するドラムカバー35の回り止めをしている。
【0036】
これにより、ドラムカバー35の軸方向寸法が回り止め構造のために大きくなることが避けられ、その分、洗濯機外箱2の限りある高さ寸法の範囲内でも、脱水用の水槽4の軸方向寸法を大きく確保できて該水槽4の深さを大きくでき、更にはその水槽4の内部に位置する脱水槽17も軸方向寸法を大きく確保できて深さを大きくでき、脱水容量を大きく確保することができる。
【0037】
なお、この場合、脱水用の水槽4の軸方向寸法を大きく確保しないのであれば、ドラムカバー35の周側部35aに回り止め手段を設ける必要がない分、ドラムカバー35の周側部35aの軸方向長さを大きくでき、それに伴い、ブレーキシュー32との接触面積を増やすことができて、制動力の強化ができる。
【0038】
加えて、ドラムカバー35を、ドラム本体34の周側面部を覆う周側部35aと、この周側部35aに連ねてドラム本体34の上面部を覆う端板部35bとを有する構成としたことにより、ドラムカバー35がドラム本体34から脱落するおそれをより確実に排除できて、信頼性の一層の向上を図ることができる。
【0039】
又、上記構成のものにおいては、ドラムカバー35を周側部35aにより、ドラム本体34の周側面部に圧入して固定している。これにより、ドラム本体34に対するドラムカバー35の組付けが容易にでき、しかも、それらの同心度をより確実に出すことができる。しかも、この場合、ドラムカバー35が強剛な鉄製であることにより、ドラム本体34に対する該ドラムカバー35の圧入自体も強くでき、それだけドラム本体34に対するドラムカバー35の組付けが強固にできる。
【0040】
更に、上記構成のものにおいては、ドラムカバー35の端板部25bの内周部に立ち上がり部42を形成している。これにより、槽軸49やドラム本体34の軸筒部34bの表面に生成される露やそこに付着した水がそれらの表面を伝って流下しても、それを立ち上がり部42で遮り、ドラム本体34の主体部34aとドラムカバー35の端板部35bとの間、特に上記構成のものではその間に形成した隙間41に
図6に矢印Wで示すように導き通すことができるので、その水がブレーキドラム31の被制動面であるドラムカバー35の周側部35aの外周面に至ることが避けられ、制動力の低下を来たすことのないようにできて、信頼性の更に一層の向上を図ることができる。
【0041】
加えて、上記構成のものにおいては、ドラム本体34のドラムカバー35により覆われる部分を、ドラムカバー35より軸方向に短寸に形成しており、それによって、ドラム本体34の材料であるアルミニウムの節減ができる。又、この場合、ドラム本体34のドラムカバー35により覆われる部分をドラムカバー35より軸方向に短寸に形成していても、ブレーキドラム31の被制動面はドラムカバー35の周側部35aの軸方向の長さで充分に確保できるので、これによっても制動力の低下を来たすことのないようにできて、信頼性の更に一層の向上を図ることができる。
【0042】
以上に対して、
図9から
図15は第2から第7の実施形態を示すもので、それぞれ、第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。
[第2の実施形態]
図9に示す第2の実施形態においては、ドラム本体34の上面に凸部61を形成し、ドラムカバー35には端板部35bに孔62を形成して、これらを嵌合することにより、ドラム本体34に対するドラムカバー35の回り止めをしている。
【0043】
これにより、制動性能をより確かに得ることができるばかりでなく、ねじなど別部品を要することなく且つねじ締めなど手間を要することもなくしてそれができる。又、この凸部61と孔62との嵌合による回り止めをドラムカバー35の端板部35bで行うことにより、凸部61と孔62との嵌合の作業自体もドラム本体34に対するドラムカバー35の圧入と併せて容易にできる。
なお、この凸部61と孔62との嵌合による回り止め構造は、前記第1の実施形態のねじ45による回り止め構造と併せて実施するようにしても良い。この場合には、ねじ45の使用点数並びにねじ締めなど手間の削減ができる。
【0044】
[第3の実施形態]
図10に示す第3の実施形態においては、ドラム本体34の上壁部に孔71を形成し、ドラムカバー35には端板部35bに凸部72をプレス成形により形成して、これらを嵌合することにより、ドラム本体34に対するドラムカバー35の回り止めをしている。すなわち、ドラム本体34に対するドラムカバー35の回り止めを、上記第2の実施形態とは逆の凹凸関係の嵌合手段で実現するようにしている。
【0045】
このようにしても、上記第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、この孔71と凸部72との嵌合による回り止め構造も、前記第1の実施形態のねじ45による回り止め構造と併せて実施するようにしても良い。この場合にも、ねじ45の使用点数並びにねじ締めなど手間の削減ができる。
又、この第3の実施形態の孔71並びに上記第2の実施形態の孔62は、ともに凹部
に変えて実施するようにしても良い。
【0046】
[第4の実施形態]
図11及び
図12に示す第4の実施形態においては、まず
図11に示すように、ドラム本体34(特には主体部34a)とドラムカバー35の端板部35bとに、それぞれ複数の孔81,82を形成している。
【0047】
この構成で、ドラム本体34に対するドラムカバー35の圧入をするのに際し、
図12に示すように、下冶具83に立てた複数のガイドピン84にドラム本体34の孔81を嵌挿して位置決めしつつ、該ドラム本体34を下冶具83上にセットする。次いで、上冶具85にセットしたドラムカバー35の孔82から上冶具85の孔86をガイドピン84に嵌挿して位置決めしつつ、ドラムカバー35を上冶具85と共に押し下げてドラム本体34に圧嵌する。
【0048】
このようにしてドラム本体34に対するドラムカバー35の圧入をするものであり、従って、孔81,82はドラム本体に対する前記ドラムカバーの圧入のための位置決めをする孔である。
このようにすることにより、ドラム本体34に対するドラムカバー35の圧入が精度良く容易にできる。
【0049】
[第5の実施形態]
図13に示す第5の実施形態においては、上述の、ドラム本体34とドラムカバー35の端板部35bとにそれぞれ複数の孔81,82を形成した構成のもとに、ドラム本体34に対するドラムカバー35の圧入をするのに際し、下冶具91に立てた複数のガイドピン92に、上述とは上下を逆にしたドラムカバー35の孔82を嵌挿して位置決めしつつ、該ドラムカバー35を下冶具91上にセットする。
【0050】
次いで、上述とは上下を逆にしたドラム本体34の孔81から上冶具93の孔94をガイドピン92に嵌挿して位置決めしつつ、ドラム本体34を上冶具93と共に押し下げてドラム本体34に圧嵌する。
このようにしてドラム本体34に対するドラムカバー35の圧入をするものであり、従って、この場合も、孔81,82はドラム本体に対する前記ドラムカバーの圧入のための位置決めをする孔であり、第4の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0051】
[第6の実施形態]
図14に示す第6の実施形態においては、上記第4及び第5の実施形態のドラム本体34の孔81を、第3の実施形態のドラムカバー35の回り止めをする孔71と同じに形成している。この場合、孔81は孔71と同形、同径であり、且つ等間隔を隔てて形成している。
これにより、孔81と孔71とを互換使用することができ、すなわち、ドラム本体34の回転方向の位置が90度角異なっても同様に組立てることができて、組立て性を良好にすることができる。
【0052】
[第7の実施形態]
図15に示す第7の実施形態においては、前記第4及び第5の実施形態のドラムカバー35の孔82を、第2の実施形態のドラムカバー35の回り止めをする孔62と同じに形成している。この場合、孔82は孔62と同形、同径であり、且つ等間隔を隔てて形成している。
これにより、孔82と孔62とを互換使用することができ、すなわち、この場合には、ドラムカバー35の回転方向の位置が90度角異なっても同様に組立てることができて、やはり組立て性を良好にすることができる。
【0053】
以上説明した脱水装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
そのほか、本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。