特許第6289960号(P6289960)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニッタ株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6289960
(24)【登録日】2018年2月16日
(45)【発行日】2018年3月7日
(54)【発明の名称】感温性粘着剤
(51)【国際特許分類】
   C09J 201/04 20060101AFI20180226BHJP
   C09J 133/04 20060101ALI20180226BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20180226BHJP
   C09J 7/20 20180101ALI20180226BHJP
【FI】
   C09J201/04
   C09J133/04
   C09J11/06
   C09J7/02 Z
【請求項の数】7
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-65474(P2014-65474)
(22)【出願日】2014年3月27日
(65)【公開番号】特開2015-187238(P2015-187238A)
(43)【公開日】2015年10月29日
【審査請求日】2017年3月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000111085
【氏名又は名称】ニッタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104318
【弁理士】
【氏名又は名称】深井 敏和
(72)【発明者】
【氏名】奥田 静代
(72)【発明者】
【氏名】山下 幸志
(72)【発明者】
【氏名】南地 実
(72)【発明者】
【氏名】河原 伸一郎
【審査官】 澤村 茂実
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−102212(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00−201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
粘着付与剤および側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤であって、
前記粘着付与剤は、軟化点が140℃以上であり、かつ含有量が側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して50〜100重量部であり、
前記側鎖結晶性ポリマーが、反応性フッ素化合物と、側鎖結晶性ポリマーを構成する他のモノマーとの共重合体からなり、
前記融点が、24℃以上である、感温性粘着剤。
【請求項2】
前記粘着付与剤が、重合ロジンエステルである、請求項1に記載の感温性粘着剤。
【請求項3】
前記反応性フッ素化合物が、下記一般式(I)で表される化合物である、請求項に記載の感温性粘着剤。
【化1】
[式中、R1は基:CH2=CHCOOR2−またはCH2=C(CH3)COOR2−(式中、R2はアルキレン基を示す。)を示す。]
【請求項4】
金属キレート化合物をさらに含有する、請求項1〜のいずれかに記載の感温性粘着剤。
【請求項5】
貼着した被着体を、100〜220℃の温度に曝した後、前記融点未満の温度で取り外す、請求項1〜のいずれかに記載の感温性粘着剤。
【請求項6】
請求項1〜のいずれかに記載の感温性粘着剤からなる、感温性粘着シート。
【請求項7】
請求項1〜のいずれかに記載の感温性粘着剤からなる粘着剤層を、フィルム状の基材の片面または両面に積層してなる、感温性粘着テープ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感温性粘着剤に関する。
【背景技術】
【0002】
フラットパネルディスプレイ(FPD)等の製造工程において、ガラス、プラスチック等からなる基板の仮固定に、粘着シートや粘着テープ等が用いられている。このような用途に使用される粘着テープ等には、一度貼り付けた粘着テープを再剥離するうえで、易剥離性が要求される。
【0003】
本出願人は、仮固定に好適な粘着テープとして、先に特許文献1に記載の感温性粘着テープを開発した。感温性粘着テープは、粘着剤層が側鎖結晶性ポリマーを含有しており、側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度にまで冷却すると、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによって粘着力が低下する。
【0004】
しかし、特許文献1に記載のような従来の感温性粘着テープを使用しても、剥離時に基板を破損することがあった。このような場合において、基板を破損することなく剥離するには、室温(23℃)よりも低い温度(例えば、5℃)にまで冷却する必要があった。そのため、従来の感温性粘着テープには、室温よりも低い温度に冷却するプロセスが必要となり、その結果、設備や環境が必要となり、それに伴ってコストが高くなる場合があった。この問題は、感温性粘着テープとともに100℃以上の高温雰囲気下に曝された基板から感温性粘着テープを剥離する場合に顕著であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−251923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、剥離性に優れる感温性粘着剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)粘着付与剤および側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤であって、前記粘着付与剤は、軟化点が140℃以上であり、かつ含有量が側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して40〜100重量部である、感温性粘着剤。
(2)前記融点が、24℃以上である、前記(1)に記載の感温性粘着剤。
(3)前記粘着付与剤が、重合ロジンエステルである、前記(1)または(2)に記載の感温性粘着剤。
(4)前記側鎖結晶性ポリマーが、反応性フッ素化合物と、側鎖結晶性ポリマーを構成する他のモノマーとの共重合体からなる、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の感温性粘着剤。
(5)前記反応性フッ素化合物が、下記一般式(I)で表される化合物である、前記(4)に記載の感温性粘着剤。
【化1】
[式中、R1は基:CH2=CHCOOR2−またはCH2=C(CH3)COOR2−(式中、R2はアルキレン基を示す。)を示す。]
(6)金属キレート化合物をさらに含有する、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の感温性粘着剤。
(7)貼着した被着体を、100〜220℃の温度に曝した後、前記融点未満の温度で取り外す、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の感温性粘着剤。
(8)前記(1)〜(7)のいずれかに記載の感温性粘着剤からなる、感温性粘着シート。
(9)前記(1)〜(7)のいずれかに記載の感温性粘着剤からなる粘着剤層を、フィルム状の基材の片面または両面に積層してなる、感温性粘着テープ。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、剥離性に優れるという効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔感温性粘着剤〕
以下、本発明の一実施形態に係る感温性粘着剤について詳細に説明する。本実施形態の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを含有し、側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する。
【0010】
(側鎖結晶性ポリマー)
側鎖結晶性ポリマーは、融点を有するポリマーであり、この融点未満の温度で結晶化し、かつ融点以上の温度では相転位して流動性を示す。すなわち、側鎖結晶性ポリマーは、温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こす感温性を有する。これにより、温度変化に対応して粘着−非粘着を可逆的に起こす物性を感温性粘着剤に付与することができる。
【0011】
融点とは、ある平衡プロセスにより、最初は秩序ある配列に整合されていた重合体の特定部分が無秩序状態になる温度であり、示差熱走査熱量計(DSC)によって10℃/分の測定条件で測定して得られる値のことを意味するものとする。
【0012】
本実施形態の感温性粘着剤は、融点未満の温度で側鎖結晶性ポリマーが結晶化したときに粘着力が低下する割合で側鎖結晶性ポリマーを含有する。つまり、本実施形態の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有していることから、被着体から感温性粘着剤を剥離するときには、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却すれば、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによって粘着力が低下する。また、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度に加熱すれば、側鎖結晶性ポリマーが流動性を示すことによって粘着力が回復するので、繰り返し使用することができる。
【0013】
側鎖結晶性ポリマーの融点は、24℃以上であるのが好ましく、25℃以上であるのがより好ましく、26℃以上であるのがさらに好ましい。これにより、室温(23℃)で、側鎖結晶性ポリマーが結晶化するので、室温剥離が可能になる。融点の上限値としては、60℃であるのが好ましい。融点は、側鎖結晶性ポリマーの組成等を変えることによって調整することができる。
【0014】
側鎖結晶性ポリマーは、温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こす感温性を有する重合体であれば特に限定されるものではないが、反応性フッ素化合物と、側鎖結晶性ポリマーを構成する他のモノマーとの共重合体からなるのが好ましい。これにより、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却すれば、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによる粘着力の低下に加えて、フッ素化合物に起因する離型性も加わるので、粘着力を十分に低下させることができ、被着体から容易に剥離することができる。
【0015】
反応性フッ素化合物とは、反応性を示す官能基を有するフッ素化合物のことを意味するものとする。反応性を示す官能基としては、例えば、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基等のエチレン性不飽和二重結合を有する基;エポキシ基(グリシジル基およびエポキシシクロアルキル基を含む);メルカプト基;カルビノール基;カルボキシル基;シラノール基;フェノール基;アミノ基;水酸基等が挙げられる。
【0016】
反応性フッ素化合物の具体例としては、上述した一般式(I)で表される化合物等が挙げられる。一般式(I)中、R1は基:CH2=CHCOOR2−またはCH2=C(CH3)COOR2−(式中、R2はアルキレン基を示す。)を示す。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖または分枝したアルキレン基等が挙げられる。
【0017】
一般式(I)で表される化合物の具体例としては、下記式(Ia),(Ib)で表される化合物等が挙げられる。
【化2】
【0018】
反応性フッ素化合物は、市販のものを用いることができる。市販の反応性フッ素化合物としては、例えば、いずれも大阪有機化学工業(株)製の「ビスコート3F」、「ビスコート3FM」、「ビスコート4F」、「ビスコート8F」、「ビスコート8FM」、共栄社化学(株)製の「ライトエステルM−3F」等が挙げられる。
【0019】
一方、側鎖結晶性ポリマーを構成する他のモノマーとしては、例えば炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、極性モノマー等が挙げられる。
【0020】
炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数16〜22の線状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。極性モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有エチレン不飽和単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有するエチレン不飽和単量体等が挙げられる。これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0021】
側鎖結晶性ポリマーの組成は、反応性フッ素化合物と、側鎖結晶性ポリマーを構成する他のモノマーとを、重量比で1:99〜20:80、好ましくは1:99〜10:90の割合で重合させた共重合体がよい。
【0022】
また、側鎖結晶性ポリマーの組成は、反応性フッ素化合物を1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを10〜99重量部、好ましくは20〜99重量部、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを0〜70重量部、および極性モノマーを0〜10重量部の割合で重合させた共重合体が好ましく、反応性フッ素化合物を1〜10重量部、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを25〜30重量部、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを60〜65重量部、および極性モノマーを1〜10重量部の割合で重合させた共重合体がより好ましい。
【0023】
側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量は100,000以上、好ましくは300,000〜900,000であるのがよい。重量平均分子量があまり小さいと、被着体から感温性粘着剤を剥離する際に感温性粘着剤が被着体上に残る、いわゆる糊残りが多くなるおそれがある。また、重量平均分子量があまり大きいと、側鎖結晶性ポリマーを融点未満の温度にしても結晶化し難くなるので、粘着力が低下し難くなる。重量平均分子量は、側鎖結晶性ポリマーをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
【0024】
(粘着付与剤)
本実施形態の感温性粘着剤は、上述した側鎖結晶性ポリマーに加えて、粘着付与剤をさらに含有する。本実施形態の粘着付与剤は、軟化点が140℃以上、好ましくは150℃以上である。軟化点の上限値は、特に限定されないが、あまり高軟化点の粘着付与剤は調製困難であることから、通常、170℃以下、好ましくは165℃以下である。軟化点は、JIS K 5902に規定される環球法に従って測定される値である。
【0025】
本実施形態では、上述した粘着付与剤を、側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して、40〜100重量部、好ましくは50〜100重量部の割合で含有する。このような高い割合で軟化点140℃以上という高軟化点の粘着付与剤を含有すると、被着体を固定するのに必要な粘着性を維持しつつ感温性粘着剤中の側鎖結晶性ポリマーの割合を適度に少なくでき、それゆえ融点未満の温度において粘着力が十分に低下するようになり、結果として剥離性が向上する。つまり、本実施形態によれば、側鎖結晶性ポリマーの組成を変更することなく、高軟化点の粘着付与剤を特定の割合で含有させることによって簡単に剥離性を向上させることができる。したがって、例えば側鎖結晶性ポリマーの融点を24℃以上にすれば、室温(23℃)よりも低い温度(例えば、5℃)にまで冷却することなく、室温で確実に剥離することが可能になる。また、本実施形態の感温性粘着剤は、剥離性に優れることから、貼着した被着体を100〜220℃の温度に曝したとしても、融点未満の温度に冷却すれば、スムーズに被着体を取り外すことができる。
【0026】
粘着付与剤の組成は、軟化点が140℃以上である限り、特に限定されないが、例えばロジン系樹脂、テルペン系樹脂、炭化水素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール系樹脂、ケトン系樹脂等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。例示したこれらの粘着付与剤のうち、上述した側鎖結晶性ポリマーとの相溶性に優れる上で、ロジン系樹脂が好ましい。
【0027】
ロジン系樹脂としては、例えばロジン誘導体等が挙げられる。ロジン誘導体としては、例えばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン)をアルコール類によりエステル化したロジンのエステル化合物や、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等の変性ロジンをアルコール類によりエステル化した変性ロジンのエステル化合物等のロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体等のロジン類の金属塩;未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体等にフェノールを酸触媒で付加させて熱重合することにより得られるロジンフェノール樹脂等が挙げられる。
【0028】
例示したこれらのロジン誘導体のうち、重合ロジンエステルが特に好ましい。重合ロジンエステルは、市販のものを用いることができる。具体例としては、例えば荒川化学工業(株)製の「ペンセルD−160」等が挙げられる。
【0029】
(架橋剤)
感温性粘着剤は、架橋剤を含有するのが好ましい。架橋剤としては、例えば金属キレート化合物、アジリジン化合物等が挙げられ、特に金属キレート化合物が好ましい。架橋剤として金属キレート化合物を採用すると、感温性粘着剤の耐熱性が向上する傾向にある。
【0030】
金属キレート化合物としては、例えば多価金属のアセチルアセトン配位化合物、アセト酢酸エステル配位化合物等が挙げられる。多価金属としては、例えばアルミニウム、ニッケル、クロム、鉄、チタン、亜鉛、コバルト、マンガン、ジルコニウム等が挙げられる。これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。例示したこれらの金属キレート化合物のうち、アルミニウムのアセチルアセトン配位化合物またはアセト酢酸エステル配位化合物が好ましく、アルミニウムトリスアセチルアセトナートが好適である。
【0031】
架橋剤の含有量は、特に限定されず、側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して0.1〜10重量部程度である。
【0032】
(添加剤)
感温性粘着剤は、例えば可塑剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を含有していてもよい。
【0033】
〔感温性粘着剤の製造方法〕
感温性粘着剤の製造方法としては、特に限定されず、例えば、側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマーを重合して得られた側鎖結晶性ポリマーと、溶剤とを混合した共重合体溶液に、粘着付与剤を添加して塗布液を得、この塗布液を乾燥させる方法などが挙げられる。
【0034】
側鎖結晶性ポリマーの重合方法としては、特に限定されず、例えば溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が採用可能である。例えば溶液重合法を採用する場合には、側鎖結晶性ポリマーを構成する上述したモノマーを溶剤に混合し、40〜90℃程度で2〜10時間程度攪拌すればよい。溶剤としては、公知のものを用いることができる。感温性粘着剤に架橋剤や添加剤を含有させる場合、架橋剤や添加剤を共重合体溶液に添加すればよい。
【0035】
〔感温性粘着シート〕
感温性粘着シートは、上述した感温性粘着剤のみからなり、基材レスのシート状の形態である。感温性粘着シートの厚さは、特に限定されず、好ましくは15〜400μmである。感温性粘着シートの表面には、離型フィルムを積層するのが好ましい。離型フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート等からなるフィルムの表面に、シリコーン等の離型剤を塗布したもの等が挙げられる。
【0036】
〔感温性粘着テープ〕
感温性粘着テープは、上述した感温性粘着剤からなる粘着剤層を、フィルム状の基材の片面または両面に積層してなる。すなわち、感温性粘着テープの構成は、フィルム状の基材と、この基材の片面に積層された粘着剤層とからなる2層構成;またはフィルム状の基材と、この基材の両面にそれぞれ積層された粘着剤層とからなる3層構成である。フィルム状とは、フィルム状のみに限定されるものではなく、本実施形態の効果を損なわない限りにおいて、フィルム状ないしシート状をも含む概念である。
【0037】
基材の構成材料としては、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンポリプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂が挙げられる。
【0038】
基材は、単層体または複層体のいずれであってもよく、その厚さは、通常、5〜500μm程度である。基材には、粘着剤層に対する密着性を高める上で、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、ブラスト処理、ケミカルエッチング処理、プライマー処理等の表面処理を施されていてもよい。
【0039】
基材の片面または両面に粘着剤層を設けるには、例えば、上述した塗布液を、コーター等によって基材の片面または両面に塗布して乾燥させればよい。コーターとしては、例えばナイフコーター、ロールコーター、カレンダーコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ロッドコーター等が挙げられる。
【0040】
粘着剤層の厚さは、特に限定されず、好ましくは5〜60μm、より好ましくは10〜60μm、さらに好ましくは10〜50μmである。
【0041】
感温性粘着テープが3層構成である場合、片面の粘着剤層と、他面の粘着剤層とは、厚さ、組成は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0042】
他面の粘着剤層を、例えば感圧性接着剤からなる粘着剤層で構成することもできる。感圧性接着剤は、粘着性を有するポリマーであり、例えば天然ゴム接着剤、合成ゴム接着剤、スチレン/ブタジエンラテックスベース接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられる。
【0043】
感温性粘着テープの表面には、離型フィルムを積層するのが好ましい。離型フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート等からなるフィルムの表面に、シリコーン等の離型剤を塗布したもの等が挙げられる。
【0044】
上述した感温性粘着剤の用途としては、易剥離性が要求される分野の粘着剤として好適に使用することができる。具体的には、感温性粘着剤は、FPDの製造工程におけるプラスチック基板の仮固定用として好適に使用することができる。被着体としては、特に限定されないが、LEDやFPD等における大型化および薄型化されたガラス、プラスチック等からなる基板が好適である。
【0045】
以下、合成例および実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の合成例および実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の説明で「部」は重量部を意味する。
【0046】
(合成例)
ステアリルアクリレートを28部、メチルアクリレートを62部、アクリル酸を5部、および反応性フッ素化合物(上述した式(Ia)で表される大阪有機化学工業(株)製の「ビスコート3F」)を5部の割合で、それぞれ酢酸エチル:トルエン=8:2(重量比)の混合溶媒200部に加えて混合し、55℃で4時間撹拌して、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体である側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量は525,000、融点は26℃であった。なお、重量平均分子量は、共重合体をGPCで測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。融点は、DSCを用いて10℃/分の測定条件で測定した値である。
【0047】
[実施例1〜4および比較例1〜3]
<感温性粘着シートの作製>
まず、合成例で得た共重合体を、酢酸エチルを用いて固形分が30重量%になるよう調整して共重合体溶液を得た。ついで、この共重合体溶液100部に対して固形分換算で粘着付与剤(荒川化学工業(株)製の軟化点150℃以上の重合ロジンエステル「ペンセルD−160」)を表1に示す割合で添加し、さらにアルミニウムトリスアセチルアセトナート(川研ファインケミカル社製)を10部の割合で添加して塗布液を得た。
【0048】
この塗布液を離型フィルム上に塗布し、100℃で10分間加熱して架橋反応させ、感温性粘着剤からなる厚さ25μmの感温性粘着シートを得た。なお、離型フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にシリコーンを塗布した厚さ50μのものを用いた。
【0049】
<評価>
得られた感温性粘着シートについて、180°剥離強度を評価した。評価方法を以下に示すとともに、その結果を表1に示す。
【0050】
(180°剥離強度)
得られた感温性粘着シートについて、50℃および23℃の各雰囲気温度における180°剥離強度をJIS Z0237に準拠して測定した。具体的には、まず、離型フィルムを取り外した感温性粘着シートを介して、幅25mm、厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製の「100H」)を以下の条件でガラス製の台座上に貼着した。ついで、貼着したポリイミドフィルムを、ロードセルを用いて300mm/分の速度で180°剥離した。
【0051】
(50℃)
50℃の雰囲気温度で感温性粘着シートを介してポリイミドフィルムを台座に貼着して20分間静置した後、180°剥離し、剥離強度を測定した。剥離強度の測定値から貼付性を以下の基準で評価した。
○:0.05N/25mm以上
×:0.05N/25mm未満
【0052】
(23℃)
50℃の雰囲気温度で感温性粘着シートを介してポリイミドフィルムを台座に貼着し、雰囲気温度を200℃に上げ、この雰囲気温度で20分間静置した後、雰囲気温度を23℃に下げ、この雰囲気温度で20分間静置した後、180°剥離し、剥離強度を測定した。剥離強度の測定値から剥離性を以下の基準で評価した。
○:0.4N/25mm以下
×:0.4N/25mmよりも高い
【0053】
【表1】
【0054】
表1から明らかなように、比較例1,2は、粘着付与剤の含有量が40重量部未満であり、側鎖結晶性ポリマーの割合が高すぎたため、50℃(融点以上の温度)で貼付性を有する一方で、23℃(室温)で剥離性を有さないことがわかる。
実施例1〜4は、粘着付与剤の含有量が側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して40〜100重量部であるので、50℃(融点以上の温度)で貼付性を有しつつ、23℃(室温)で剥離性を有することがわかる。
一方、比較例3は、粘着付与剤の含有量が100重量部を超え、側鎖結晶性ポリマーの割合が低いすぎたため、50℃(融点以上の温度)でも貼着しなかった。
なお、比較例1では、Tm(26℃)より低い23℃における剥離強度が、Tmより高い50℃における剥離強度よりも高い値を示した。これは、主に、23℃における剥離強度の測定に際し、一旦感温性粘着シートを高温(200℃)に曝すことで粘着力が上り、そこからTmより低い23℃に冷却しても、200℃でのアンカー効果がまだ残っているためと推察される。