(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。
【0011】
なお、添付の全図面の中の記載で、同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、特に指定しない限り、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的としない。したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
【0012】
また、以下説明する実施形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施形態に記述される全ての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0013】
図1は、本発明のある実施形態であるショベル100を示している。
【0014】
ショベル100は、下部走行体1の上部に旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3は、エンジンルーム3a、ブーム4、アーム5、バケット6、及びキャビン10等が設けられている。
【0015】
ブーム4は先端にアーム5が取り付けられており、アーム5は先端にバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5、及びバケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。
【0016】
キャビン10は、運転者に操作される操作装置26(
図2参照)等が配設されている。なお、エンジンルーム3aにはエンジン等の動力源が搭載されている。
【0017】
なお、本実施形態に係るショベル100は、旋回駆動装置に供給する電力を蓄積する蓄電装置を有する、いわゆるハイブリッド式のショベルを例に挙げている。しかしながら、本発明は、後述するメカニカルブレーキを採用したショベルであれば、例えば外部電源から充電電力が供給される電気駆動式ショベル、また油圧モータにより旋回機構2を駆動する油圧式のショベルについても適用が可能なものである。
【0018】
図2は、ショベル100の駆動系の構成を示すブロック図である。なお、
図2において機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太い実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は細い実線でそれぞれ示している。
【0019】
ショベル100の駆動系は、エンジン11、電動発電機12、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、コントローラ30、旋回駆動装置40、及び蓄電系等を有している。
【0020】
エンジン11と電動発電機12は、変速機13の2つの入力軸にそれぞれ接続されている。変速機13の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14及びパイロットポンプ15は、いずれも油圧ポンプである。
【0021】
メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。また、パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続されている。
【0022】
コントロールバルブ17は、ハイブリッド式ショベル100における油圧系の制御を行う。よってコントロールバルブ17には、高圧油圧ラインを介して下部走行体用の油圧モータ1A,1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9等が接続されている。
【0023】
電動発電機12は、インバータ18を介して蓄電系120と接続されている。蓄電系120は、蓄電器としてのキャパシタ(蓄電装置)を有している。また蓄電系120は、旋回駆動装置40と接続されている。
【0024】
旋回駆動装置40は、旋回用電動機21、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回減速機24等を有している。蓄電系120は、インバータ20を介して旋回用電動機21と接続されている。また旋回用電動機21の出力軸21bは、レゾルバ22及び旋回減速機24と接続されている。
【0025】
旋回減速機24の出力軸24Aは、メカニカルブレーキ23に接続されている。旋回減速機24は、潤滑油を供給するための下部潤滑油導入口76、及び潤滑油を排出するための上部潤滑油導入口74が設けられている。
【0026】
旋回用電動機21は、上部旋回体3を旋回駆動するための旋回用電動モータとして機能する。またメカニカルブレーキ23は、上部旋回体3に機械的にブレーキを掛けるブレーキ装置として機能する。
【0027】
操作装置26は、レバー26A、レバー26B、ペダル26Cを有している。レバー26A、レバー26B、及びペダル26Cは、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及び圧力センサ29にそれぞれ接続されている。また圧力センサ29は、電気系の駆動制御を行うコントローラ30に接続されている。
【0028】
コントローラ30は、ハイブリッド式ショベルの駆動制御を行う主制御部としての制御装置である。コントローラ30は、CPU(Central Processing Unit)及び内部メモリを含む演算処理装置で構成される。このコントローラ30は、CPUが内部メモリに格納された駆動制御用のプログラムを実行することにより所定の駆動制御を実行する。
【0029】
具体的には、コントローラ30は圧力センサ29から供給される信号を速度指令に変換し、この信号に基づき旋回用電動機21の駆動制御を行う。この際、圧力センサ29から供給される信号は、旋回機構2を旋回させるために運転者が操作装置26を操作した操作量を表す信号となる。
【0030】
またコントローラ30は、電動発電機12の運転制御を行う。ここで電動発電機12の運転制御とは、電動(アシスト)運転又は発電運転の切り替えを行う制御をいう。
【0031】
さらにコントローラ30は、蓄電系120に設けられたキャパシタの充放電制御を行う。具体的には、コントローラ30はキャパシタの充電状態、電動発電機12の運転状態、及び旋回用電動機21の運転状態に基づいて、蓄電系120の昇降圧コンバータの昇圧動作と降圧動作の切り替え制御を行う。
【0032】
本実施形態では、電動発電機12の運転状態として、電動(アシスト)運転状態と、発電運転状態の二つの運転状態を有する。また旋回用電動機21の運転状態としては、力行運転と、回生運転の二つの運転状態を有する。なお、コントローラ30は、キャパシタに充電する量(充電電流又は充電電力)の制御も行う。
【0033】
上述の駆動系を有するショベル100は、上部旋回体3を旋回駆動する際、インバータ20を介して供給される電力により旋回用電動機21を駆動する。旋回用電動機21の出力軸21bの回転力は、旋回減速機24を介して旋回駆動装置40の出力軸40Aに伝達される。
【0034】
図3は、本発明の一実施形態であるショベル100に搭載される旋回駆動装置40のブロック図である。旋回駆動装置40は、旋回用電動機21、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、旋回減速機24、及び出力軸40A等を有している。
【0035】
旋回用電動機21は、電動モータである。旋回減速機24は、旋回用電動機21の出力軸側に接続されている。この旋回減速機24は、第1旋回減速機24−1及び第2旋回減速機24−2を有している。この第1旋回減速機24−1及び第2旋回減速機24−2は、それぞれ遊星減速機で構成されている。
【0036】
第1段の第1旋回減速機24−1は、旋回用電動機21に組み付けられている。また、第1旋回減速機24−1の出力軸となる遊星キャリア46には、メカニカルブレーキ23が設けられている。また第2段の第2旋回減速機24−2は、メカニカルブレーキ23を間に挟んで第1旋回減速機24−1に組み付けられている。そして、第2段の第2旋回減速機24−2の出力軸が旋回駆動装置40の出力軸40Aとなる。
【0037】
なお、図示はしないが、旋回駆動装置40の出力軸40Aは旋回機構2に接続され、出力軸40Aの回転力により旋回機構2が駆動される。
【0038】
次に、
図4及び
図5を参照しながら、旋回駆動装置40の具体的な構成について説明する。
【0039】
なお、
図4は旋回駆動装置40の断面図であり、
図5は旋回駆動装置40のうち、メカニカルブレーキ23の近傍を拡大して示す断面図である。
【0040】
図4に示すように、第1旋回減速機24−1は、太陽歯車42、遊星歯車44、遊星キャリア46、及び内歯歯車48等を有した遊星歯車機構で構成される。この第1旋回減速機24−1は、第1ギヤケース50及び第2ギヤケース52の内部に収納されている。
【0041】
太陽歯車42は、旋回用電動機21の出力軸21bに固定されている。この太陽歯車42には、本実施形態では3つの遊星歯車44がそれぞれ係合している。
【0042】
各遊星歯車44は、遊星キャリア46に立設されたピン44aに回転可能に軸承されている。また各遊星歯車44は、第1ギヤケース50の内面に形成された内歯歯車48に係合している。
【0043】
内歯歯車48が形成された第1ギヤケース50は、旋回用電動機21のエンドプレート21aに固定されている。よって、内歯歯車48(第1ギヤケース50)は自ら回転することはできない。
【0044】
一方、遊星キャリア46の下部は、第1旋回減速機24−1の出力軸となる。この出力軸となる遊星キャリア46は、第1ギヤケース50に固定された第2ギヤケース52に対し、ベアリング56を介して回転可能に軸承されている。
【0045】
上記の第1旋回減速機24−1は、潤滑油LBにより潤滑される。具体的には、第1旋回減速機24−1は旋回用電動機21のエンドプレート21a、出力軸21b、第1ギヤケース50、第2ギヤケース52、及び遊星キャリア46によって密閉される密閉空間を有しており、この密閉空間内に潤滑油LB(
図5及び
図6に梨地で示す)が充填されている。
【0046】
以上のような構成の第1旋回減速機24−1において、旋回用電動機21の出力軸21bが回転して太陽歯車42が回転すると、遊星歯車44が回転(自転)する。遊星歯車44は第1ギヤケース50の内面に形成された内歯歯車48に係合している。よって、内歯歯車48が形成された第1ギヤケース50は、遊星歯車44の回転力により回転しようとする。
【0047】
ところが第1ギヤケース50は、前記のように旋回用電動機21のエンドプレート21aに固定されているため回転することはできない。これに対して遊星キャリア46は、第2ギヤケース52に対して回転可能な構成とされている。
【0048】
その結果、遊星歯車44の回転力は遊星キャリア46を回転させる力として作用し、これにより遊星キャリア46は回転する。これにより、旋回用電動機21の出力軸21bの回転は第1旋回減速機24−1で減速され、遊星キャリア46から出力される。
【0049】
次に、第2旋回減速機24−2について説明する。第2旋回減速機24−2の太陽歯車82は、第1旋回減速機24−1の出力軸としての遊星キャリア46に固定されている。この太陽歯車82は、複数の遊星歯車84と係合している。さらに遊星歯車84は、第3ギヤケース54の内壁に形成された内歯歯車88と係合している。よって遊星歯車84は、太陽歯車82と内歯歯車88との間で自転しながら公転する。
【0050】
本実施形態では、第2旋回減速機24−2は3つの遊星歯車84を有している。この各遊星歯車84は、ピン84aを介して遊星キャリア86に回転可能に支持され、自転しながら公転することによって遊星キャリア86を回転させる。
【0051】
この遊星キャリア86は、第2旋回減速機24−2の出力軸を構成する。本実施形態では、第2旋回減速機24−2は最終段の減速器である。よって第2旋回減速機24−2の出力軸となる遊星キャリア86は、旋回減速機24の出力軸40Aとなる。
【0052】
上述の構成により、旋回駆動装置40は旋回用電動機21の出力軸21bの回転速度を減じて出力軸40Aのトルクを増大させる。
【0053】
なお、本実施形態では旋回減速機24を第1旋回減速機24−1と第2旋回減速機24−2とにより構成される2段構成の減速装置構成としたが、旋回減速機24の減速機の段数は、これに限定されるものではなく旋回用電動機21の出力及び旋回機構2に必要されるトルク等に基づき、適宜設定することが可能である。
【0054】
次に、メカニカルブレーキ23について説明する。
【0055】
メカニカルブレーキ23は、ブレーキディスク60とブレーキプレート62を有するディスプレーサブレーキである。このメカニカルブレーキ23は、固定部である第2ギヤケース52と、出力軸である遊星キャリア46との間に設けられている。
【0056】
ブレーキディスク60は、
図6に示すように円盤形状を有しており、中央には遊星キャリア46が挿入される挿入孔65が形成されている。またこの挿入孔65の内周には、スプライン歯60aが形成されている。
【0057】
遊星キャリア46の外周部(ブレーキディスク60が装着される部分)には、スプライン70(出力軸側スプライン)が形成されている。このスプライン70は、遊星キャリア46の外周に上下方向(図中矢印Z1,Z2で示す方向)に延出するよう形成されている。
【0058】
なお以下の説明において、遊星キャリア46に対して旋回用電動機21側を上側(矢印Z1方向側)といい、遊星キャリア46に対して旋回用電動機21側と反対側を下側(矢印Z2方向側)ということがある。
【0059】
ブレーキディスク60に形成されたスプライン歯60aは、遊星キャリア46に形成されたスプライン70と係合(噛合)するよう構成されている。よって、ブレーキディスク60が遊星キャリア46に取り付けられた状態において、ブレーキディスク60と遊星キャリア46はスプライン接続された構造となる。
【0060】
このようにブレーキディスク60と遊星キャリア46がスプライン接続された状態では、ブレーキディスク60は遊星キャリア46から回転半径方向外側に向けて延出した状態となる。またブレーキディスク60は、遊星キャリア46に対して回転はできないが、遊星キャリア46の軸方向(
図4及び
図5に矢印Z1,Z2方向)には移動可能な状態となる。
【0061】
ブレーキプレート62は、ブレーキディスク60の上下両側に配設されている。ブレーキプレート62も円盤形状を有しており、図示しないが中央には遊星キャリア46が遊嵌状態で挿入される挿入孔が形成されている。またブレーキプレート62の外周には、スプライン歯が形成されている。
【0062】
第2ギヤケース52の環状の内壁部(ブレーキプレート62が装着される部分)には、スプライン72が形成されている。このスプライン72は、第2ギヤケース52の内壁に上下方向(
図4及び
図5に矢印Z1,Z2で示す方向)に延出するよう形成されている。
【0063】
ブレーキプレート62に形成されたスプライン歯は、第2ギヤケース52に形成されたスプライン72と係合するよう構成されている。よって、ブレーキプレート62が第2ギヤケース52に取り付けられた状態において、ブレーキプレート62と第2ギヤケース52はスプライン接続された構造となる。
【0064】
このようにブレーキプレート62と第2ギヤケース52がスプライン接続された状態では、ブレーキプレート62は第2ギヤケース52から回転半径方向内側に向けて延出した状態となる。またブレーキプレート62は、第2ギヤケース52に対して回転はできないが、遊星キャリア46の軸方向(矢印Z1,Z2方向)には移動可能な状態となる。
【0065】
また、上側のブレーキプレート62の上部には、ピストン64が遊星キャリア46の軸方向(矢印Z1,Z2方向)に移動可能な状態で配置されている。ピストン64は、スプリング66により押圧されて常に上側のブレーキプレート62に押し付けられている。なお、本実施形態ではスプリング66としてコイルスプリングを用いているが、小さな変位で高出力を得ることのできる多段重ねの皿バネを用いることもできる。
【0066】
前記のように、ブレーキディスク60及びブレーキプレート62は、いずれも遊星キャリア46の軸方向に移動可能である。そのため、ブレーキプレート62がピストン64により押圧されると、ブレーキディスク60は上下のブレーキプレート62により挟まれて押圧される。
【0067】
ブレーキディスク60の表面は、摩擦係数の大きな被膜63に覆われている(
図6参照)。そして、ブレーキディスク60がブレーキプレート62により挟まれて押圧されることにより、メカニカルブレーキ23にはブレーキディスク60の回転を阻止しようとするブレーキ力が発生する。
【0068】
前記のように、ブレーキディスク60は遊星キャリア46に対して回転できない構成とされている。このため、ブレーキディスク60に作用するブレーキ力は、遊星キャリア46の回転を停止させるブレーキ力(制動力)となる。
【0069】
ピストン64と第2ギヤケース52との間には、作動油が供給可能な油圧空間68が形成されている。また油圧空間68には、ブレーキ解除ポート67が接続されている。さらに、ピストン64と第2ギヤケース52との間にはOリング等のシール部材91が配置されており、油圧空間68内の作動油が漏れ出ないようシールしている。
【0070】
ブレーキ解除ポート67は、操作装置26に接続されている。そして、パイロットポンプ15から操作装置26、油圧ライン27a(
図2参照。)及びブレーキ解除ポート67を介して油圧空間68に油圧が供給されると、ピストン64は油圧により押し上げられる。これにより、ブレーキプレート62を押圧する力がなくなり、メカニカルブレーキ23はブレーキ解除された状態となる。
【0071】
なお上記構成とされたメカニカルブレーキ23は、上部旋回体3の旋回時にはブレーキが解除され、上部旋回体3の停止時にはブレーキが作動した状態となるよう制御される。
【0072】
図4及び
図5に示すように、メカニカルブレーキ23は下部潤滑油導入口76から上部潤滑油導入口74に至る潤滑油LBの経路途中に設けられている。また
図5に拡大して示すように、メカニカルブレーキ23のブレーキディスク60は遊星キャリア46からギヤケース50,52に向け延出しており、ブレーキプレート62は第2ギヤケース52から遊星キャリア46に向け延出している。
【0073】
よって、メカニカルブレーキ23を構成するブレーキディスク60及びブレーキプレート62は、潤滑油LBの流路内に延出した構成となっている。このため、単にブレーキディスク及びブレーキプレートが潤滑油LBの流路内に延出した構成では、ブレーキディスク60及びブレーキプレート62が潤滑油LBの流れの妨げとなるおそれがある。
【0074】
本実施形態に係るメカニカルブレーキ23では、特にブレーキディスク60が潤滑油LBの流路内に延出しているため、潤滑油LBの流れに大きく影響を及ぼす。
【0075】
そこで本実施形態では、
図6に示すように、ブレーキディスク60の挿入孔65の内周に形成されたスプライン歯60aに欠歯部61を形成した構成としている。この欠歯部61は、例えばレーザ加工等により容易に形成することができる。
【0076】
本実施形態では、90°間隔で4個の欠歯部61を形成した例を示している。また本実施形態では、各欠歯部61において、スプライン歯60aの2本の歯を欠いた構成としている。
【0077】
このようにブレーキディスク60に欠歯部61を形成すると、
図5及び
図7に示すように、スプライン70とブレーキディスク60との間に間隙が形成される。このように、スプライン70とブレーキディスク60との間に間隙が形成されることにより、欠歯部61の形成位置は潤滑油LBが流れる潤滑油流路として機能する(潤滑油LBの流れを
図5、
図7、
図8に矢印で示す)。
【0078】
この下部空間77に流入した潤滑油LBは、ブレーキディスク60に形成された潤滑油流路として機能する欠歯部61を通り、複数のブレーキディスク60の間に流入し、ブレーキディスク60及びブレーキプレート62を冷却する。これによってブレーキディスク60とブレーキブレーキプレート62が複数段で構成されている場合であっても、外側のブレーキディスク60のみではなく、間に挟まれているブレーキディスク60及びブレーキブレーキプレート62が十分に冷却されるようになる。
【0079】
このように本実施形態では、潤滑油LBが潤滑油流路となる欠歯部61の形成位置を流れることにより、第1旋回減速機24−1のメカニカルブレーキ23の設置位置であっても円滑に流れることができる。
【0080】
即ち、潤滑油LBは欠歯部61の形成位置を流れることにより、潤滑油LBは積層された各ブレーキディスク60の間に形成される空間部、及びブレーキディスク60とブレーキプレート62との間に形成される空間部にも流入する。
【0081】
メカニカルブレーキ23の配設位置は、ブレーキディスク60とブレーキプレート62とが重なって配設されているため、潤滑油LBの流が滞り易い部位である。またメカニカルブレーキ23の配設位置は、制動時においてブレーキディスク60及びブレーキプレート62が摺動することにより熱が発生する部位である。よって、仮に流路61が形成されてない場合を想定すると、メカニカルブレーキ23の温度は上昇してしまう。
【0082】
しかしながら、本実施形態では流路61を設ける子とにより、メカニカルブレーキ23の配設位置において、潤滑油LBをブレーキディスク60とブレーキプレート62との離間部分に流入させることができる。よって、制動時に大きな熱を発生するメカニカルブレーキ23であっても、潤滑油LBにより効率よく冷却を行うことが可能になる。
【0083】
また、欠歯部61を流れる潤滑油LBの流量は、ブレーキディスク60に形成される欠歯部61の配置数を変えることにより、また個々の欠歯部61の欠歯数を変えることにより調整することができる。
【0084】
具体的には、ブレーキディスク60に形成される欠歯部61の配置数を多くすることにより、また個々の欠歯部61の欠歯数を多くすることにより、欠歯部61における流れ抵抗を小さくでき、よって潤滑油LBの流量を多くすることができる。
【0085】
なお、欠歯部61の配置数を多くし、また個々の欠歯部61の欠歯数を多くした場合には、遊星キャリア46とブレーキディスク60との係合強度が低下することも考えられる。よって、欠歯部61の配置数及び欠歯数の設定は、遊星キャリア46とブレーキディスク60との係合強度等も考慮に入れて決定する必要がある。
【0086】
ところで、上記した実施形態では、ブレーキディスク60に潤滑油流路として機能する欠歯部61を設けた構成とした。しかしながら、欠歯部61を設ける位置はブレーキディスク60に限定されるものではなく、スプライン歯60aと係合するスプライン70(遊星キャリア46に設けられる)に潤滑油流路として機能する欠歯部を設けた構成としてもよい。
【0087】
図8は、上記した実施形態の変形例を示している。変形例では、遊星キャリア46に設けられたスプライン70に欠歯部61Aを設けたものである。この構成とすることによっても、潤滑油LBは欠歯部61を通り、複数のブレーキディスク60の間に流入し、ブレーキディスク60及びブレーキプレート62を冷却する。よってブレーキディスク60とブレーキブレーキプレート62が複数段で構成されている場合であっても、外側のブレーキディスク60のみではなく、間に挟まれているブレーキディスク60及びブレーキブレーキプレート62が十分に冷却することができる。
【0088】
なお、スプライン歯60aとスプライン70の双方に潤滑油流路として機能する欠歯部を設けた構成としてもよい。
【0089】
また上記した実施形態では、遊星キャリア46のスプライン70と係合するブレーキディスク60に欠歯部61を設けた例を示した。しかしながら、第2ギヤケース52に形成されたスプライン72と係合したブレーキプレート62に潤滑油流路として機能する欠歯部を設けることも可能であり、さらにスプライン72に潤滑油流路として機能する欠歯部を設けることも可能である。
【0090】
上記のように、スプライン歯60aとスプライン70との係合位置、及びスプライン72とブレーキプレート62に形成されたスプラインとの係合位置の少なくとも一方に、ショベル100の大きさ及び必要とされる潤滑油LBの供給量に応じて、潤滑油LBが流通する欠歯部61(潤滑油流路)を適宜設けることにより、メカニカルブレーキ23を確実に冷却できると共に、第1旋回減速機24−1を構成する潤滑を必要とする部品に対して確実に潤滑を行うことが可能になる。
【0091】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。