(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、乗心地性能を低下させることなく、操縦安定性能を向上させる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る空気入りタイヤは、環状に形成される一対のビードと、前記一対のビードの間に架け渡されるカーカス層と、接地面を構成すべく、前記カーカス層の外周側に配置されるトレッドゴムと、前記カーカス層の外周側で且つ前記トレッドゴムの内周側に配置されるベルト部と、を備え、前記カーカス層は、車両装着時に内側に配置されて且つ前記ビードの周りでタイヤ幅方向の内側から外側に巻き上げられる内側巻き上げ部と、車両装着時に外側に配置されて且つ前記ビードの周りでタイヤ幅方向の内側から外側に巻き上げられる外側巻き上げ部とを備え、前記トレッドゴムは、前記ベルト部の端部と重なるタイヤ外表面の位置又は当該位置よりもタイヤ幅方向の外側のタイヤ外表面の位置に、タイヤ周方向に沿って延びる凹部を備え、前記外側巻き上げ部は、内側巻き上げ部よりも前記ベルト部に近くなるように配置されると共に、前記ベルト部と重なることを防止すべく、前記ベルト部と離間して配置され、さらに、前記凹部と重なるように配置される。
【0008】
本発明に係る空気入りタイヤによれば、トレッドゴムは、ベルト部の端部と重なるタイヤ外表面の位置又は当該位置よりもタイヤ幅方向の外側のタイヤ外表面の位置に、タイヤ周方向に沿って延びる凹部を備えている。これにより、トレッド部の凹部の付近の強度が弱くなる。
【0009】
したがって、例えば、タイヤが路面の小突起を乗り越す際、凹部を中心に変形して撓むことが容易になるため、振動等が吸収され易くなる。その結果、エンベロープ特性(タイヤが路面の小突起を乗り越す際、トレッド部が小突起を包み込む特性)を向上させることができるため、乗心地性能を向上させることができる。
【0010】
また、外側巻き上げ部は、内側巻き上げ部よりも、ベルト部に近くなるように配置されている。これにより、車両装着時の内側部分の剛性が低くなるため、乗心地性能を向上させることができると共に、車両装着時の外側部分の剛性が高くなるため、操縦安定性能を向上させることができる。
【0011】
しかも、外側巻き上げ部は、ベルト部と離間して配置されているため、ベルト部と重なることを防止している。これにより、ベルト部の振動等が外側巻き上げ部に直接伝搬されることを防止できる。したがって、乗心地性能を向上させることができる。
【0012】
さらに、外側巻き上げ部は、凹部と重なるように配置されている。これにより、車両装着時の外側に配置される凹部の剛性が必要以上に低くなることを防止している。したがって、操縦安定性能を向上させることができる。このように、本発明に係る空気入りタイヤによれば、乗心地性能を低下させることなく、操縦安定性能を向上させることができる。
【0013】
また、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、前記内側巻き上げ部は、前記凹部と重なることを防止する一方、前記トレッドゴムのタイヤ幅方向の外側端と重なるべく、端部が前記凹部のタイヤ幅方向の外側端と前記トレッドゴムのタイヤ幅方向の外側端との間に位置するように、配置される、という構成でもよい。
【0014】
斯かる構成によれば、内側巻き上げ部は、トレッドゴムのタイヤ幅方向の外側端と凹部のタイヤ幅方向の外側端との間に配置されている。これにより、内側巻き上げ部が凹部と重なることを防止しているため、凹部の剛性が高くなることを防止している。したがって、乗心地性能が低下することを防止している。
【0015】
また、旋回時の内輪には、車両装着時の内側部分に力が作用する。それに対して、内側巻き上げ部がトレッドゴムのタイヤ幅方向の外側端と重なるため、車両装着時の内側部分の剛性が必要以上に低下することを防止している。これにより、操縦安定性能が低下することを抑制することができる。
【0016】
また、本発明に係る空気タイヤにおいては、前記トレッドゴムは、前記凹部のタイヤ幅方向の外側に隣接されて且つタイヤ周方向に沿って延びる凸部を備え、前記内側巻き上げ部は、前記凸部と重なるように配置される、という構成でもよい。
【0017】
斯かる構成によれば、トレッドゴムは、凹部のタイヤ幅方向の外側に隣接されて且つタイヤ周方向に沿って延びる凸部を備えている。これにより、凸部の強度が大きいため、例えば、凹部が必要以上に変形して撓み易くなる(屈曲変形し易くなる)。それに対して、内側巻き上げ部が凸部と重なるように配置されているため、凹部が必要以上に変形して撓むことを抑制している。
【発明の効果】
【0018】
以上の如く、本発明に係る空気入りタイヤは、乗心地性能を低下させることなく、操縦安定性能を向上させる、という優れた効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る空気入りタイヤにおける一実施形態について、
図1〜
図5を参酌して説明する。なお、各図(
図6〜
図12も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致していない。
【0021】
図1に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1は、ビード21を有する一対のビード部2,2を備えている。また、タイヤ1は、各ビード部2からタイヤ径方向の外側に延びるサイドウォール部3,3と、一対のサイドウォール部3,3のタイヤ径方向の外側端に連なり、接地面を構成するトレッド部4とを備えている。
【0022】
タイヤ1は、一対のビード21,21の間に架け渡されてビード21を包み込むようにタイヤ幅方向の内側から外側に巻き上げられているカーカス層5を備えている。なお、タイヤ1は、リム100に装着されている。
【0023】
タイヤ1は、タイヤ幅方向の中心を通る仮想面であるタイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。斯かるタイヤは、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム100に装着する際に、タイヤの左右何れを車両に対面するかを指定したものである。なお、トレッド部4のタイヤ外表面に形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して対称となる構造でもよく、非対称となる構造でもよい。
【0024】
車両への装着の向きは、サイドウォール部3に表示されている。具体的には、サイドウォール部3は、タイヤ外表面を構成すべく、カーカス層5のタイヤ幅方向の外側に配置されるサイドウォールゴム31を備え、該サイドウォールゴム31の表面に、表示部を有している。
【0025】
本実施形態においては、車両装着時に内側(
図1における左側であって、以下、「車両内側」ともいう)に配置される一方のサイドウォール部3は、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されており、また、車両装着時に外側(
図1における右側であって、以下、「車両外側」ともいう)に配置される他方のサイドウォール部3は、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。
【0026】
ビード21は、環状に形成されるビードコア21aと、ビードコア21aのタイヤ径方向の外側に配置されるビードフィラー21bとを備えている。そして、ビード21は、環状に形成されている。例えば、ビードコア21aは、鋼線などの収束体をゴム被覆して形成され、ビードフィラー21bは、硬質ゴムを、タイヤ径方向の外側に向けてテーパ状にして形成されている。
【0027】
トレッド部4は、地面と接する接地面(トレッド面)を構成すべく、カーカス層5の外周側に配置されるトレッドゴム6を備えている。また、トレッド部4は、カーカス層5の外周側で且つトレッドゴム6の内周側に配置されるベルト部7を備えている。
【0028】
トレッドゴム6は、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝61を備えている。そして、トレッドゴム6は、タイヤ周方向に沿って延びる凹部62と、凹部62のタイヤ幅方向の外側に隣接され、タイヤ周方向に沿って延びる凸部63とを備えている。
【0029】
凹部62及び凸部63は、トレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側に配置されている。具体的には、凹部62及び凸部63は、タイヤ幅方向で最も外側に配置されている主溝61よりも、タイヤ幅方向の外側に配置されている。そして、凹部62及び凸部63は、トレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側の各領域に、1つずつ配置されている。なお、一対の凹部62及び凸部63は、タイヤ赤道面S1に対して対称となるように、配置されている。
【0030】
ベルト部7は、カーカス層5を補強すべく、カーカス層5の外周側に配置されるベルト層71を備えている。また、ベルト部7は、ベルト層71を補強すべく、トレッドゴム6とベルト層71との間に配置されるベルト補強層72を備えている。即ち、ベルト補強層72は、カーカス層5の外周側で且つトレッドゴム6の内周側に配置されている。
【0031】
ベルト層71は、少なくとも二層のベルトプライ(本実施形態では、二層のベルトプライ)73,74により構成されている。各ベルトプライ73,74は、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角度(例えば、15°〜35°)で配列されたコードがプライ間で互いに逆向きに交差するように積層されている。
【0032】
ベルト補強層72は、コードと、コードを被覆するトッピングゴムとを備えており、タイヤ幅方向において、ベルト層71を覆うようにベルト層71の外周側に配置されている。本実施形態においては、ベルト補強層72は、ベルト層71の端部71aに重なるように配置されるエッジ補強部75を備えている。
【0033】
なお、ベルト部7の端部7aは、ベルト層71の各ベルトプライ73,74及びベルト補強層72の各補強部75のうち、タイヤ幅方向の最も外側の位置をいう。本実施形態においては、ベルト部7の端部7aは、ベルト補強層72の端部72aであり、具体的には、エッジ補強部75のタイヤ幅方向の外側の端部である。
【0034】
また、ベルト層71の端部71aは、各ベルトプライ73,74のうち、タイヤ幅方向の最も外側の位置をいい、ベルト補強層72の端部72aは、各補強部75のうち、タイヤ幅方向の最も外側の位置をいう。本実施形態においては、ベルト層71の端部71aは、タイヤ径方向の内側に配置されるベルトプライ73の端部であり、ベルト補強層72の端部72aは、エッジ補強部75のタイヤ幅方向の外側の端部である。
【0035】
カーカス層5は、一対のビード21,21間に架け渡される本体部51を備えている。また、カーカス層5は、車両装着時に内側に配置されて且つビード21の周りでタイヤ幅方向の内側から外側に巻き上げられる内側巻き上げ部52と、車両装着時に外側に配置されて且つビード21の周りでタイヤ幅方向の内側から外側に巻き上げられる外側巻き上げ部53とを備えている。
【0036】
カーカス層5は、本実施形態においては、1つのカーカスプライで構成されている。そして、カーカスプライは、タイヤ周方向に対して略直交する方向に配列したプライコード(例えば、スチールコード、有機繊維コード)を、トッピングゴムで被覆して形成されている。
【0037】
カーカス層5は、
図1〜
図5に示すように、外側巻き上げ部53が内側巻き上げ部52よりもベルト部7に近くなるように、配置されている。即ち、外側巻き上げ部53の端部53aは、内側巻き上げ部52の端部52aよりもベルト部7の端部7aに近くなるように、配置されている。そして、外側巻き上げ部53の端部53aは、内側巻き上げ部52の端部52aよりも、タイヤ径方向の外側に配置されている。
【0038】
凹部62は、ベルト部7の端部7aと重なるタイヤ外表面の位置よりもタイヤ幅方向の外側のタイヤ外表面の位置に、配置されている。即ち、凹部62は、エッジ補強部75とタイヤ外表面の法線方向において重ならないように配置されている。
【0039】
図3及び
図5(
図6〜
図12も同様)において、1点鎖線N1は、凹部62のタイヤ幅方向の内側端62aにおけるタイヤ外表面の法線を示し、1点鎖線N2は、凹部62のタイヤ幅方向の外側端62bにおけるタイヤ外表面の法線を示している。また、タイヤ外表面の法線方向は、タイヤ外表面に設けられる凹凸を滑らかにした仮想曲線(
図3及び
図5の点線)に対する法線方向である。
【0040】
内側巻き上げ部52は、
図2及び
図3に示すように、端部52aが凹部62のタイヤ幅方向の外側端62bとトレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64との間に位置するように、配置されている。これにより、内側巻き上げ部52は、タイヤ外表面の法線方向において、凹部62と重なることを防止する(凹部62と重ならない)一方、タイヤ外表面の法線方向において、トレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64と重なっている。
【0041】
また、内側巻き上げ部52は、タイヤ外表面の法線方向において、凸部63と重なるように配置されている。具体的には、内側巻き上げ部52は、端部52aが凸部63のタイヤ幅方向の内側端63aと外側端63bとの間に位置するように、配置されている。
【0042】
なお、
図3(
図6〜
図8及び
図11〜
図12も同様)において、1点鎖線N3は、凸部63のタイヤ幅方向の外側端63bにおけるタイヤ外表面の法線を示し、1点鎖線N4は、トレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64におけるタイヤ外表面の法線を示している。
【0043】
本実施形態においては、凸部63のタイヤ幅方向の内側端63aは、凹部62のタイヤ幅方向の外側端62bと一致している。これにより、凸部63のタイヤ幅方向の内側端63aにおけるタイヤ外表面の法線は、凹部62のタイヤ幅方向の外側端62bにおけるタイヤ外表面の法線と同じであって、
図3(
図6〜
図8及び
図11〜
図12も同様)において、1点鎖線N3である。
【0044】
また、本実施形態に係るタイヤ1のように、ベルト補強部72の端部72aがベルト層71の端部71aよりもタイヤ幅方向の外側に配置している場合、内側巻き上げ部52の端部52a、ベルト層71の端部71a、及びベルト補強層72の端部72aとは、所定の位置に配置されていることが好ましい。具体的には、以下の関係であることが好ましい。
【0045】
W2 ≧ W1×60%
ここで、W1は、内側巻き上げ部52の端部52aとベルト層71の端部71aとの直線距離であり、W2は、内側巻き上げ部52の端部52aとベルト補強部72の端部72aとの直線距離である。
【0046】
外側巻き上げ部53は、
図4及び
図5に示すように、ベルト部7と離間して配置されている。これにより、外側巻き上げ部53は、タイヤ外表面の法線方向においてベルト部7と重なることを防止している(ベルト部7と重ならない)。また、外側巻き上げ部53は、タイヤ表面の法線方向において凹部62と重なるように配置されている。具体的には、外側巻き上げ部53は、端部53aが凹部62のタイヤ幅方向の内側端62aと外側端62bとの間に位置するように、配置されている。
【0047】
また、本実施形態に係るタイヤ1のように、ベルト補強部72の端部72aがベルト層71の端部71aよりもタイヤ幅方向の外側に配置している場合、外側巻き上げ部53の端部53a、ベルト層71の端部71a、及びベルト補強層72の端部72aとは、所定の位置に配置されていることが好ましい。具体的には、以下の関係であることが好ましい。
【0048】
W4 ≦ W3×50%
ここで、W3は、外側巻き上げ部53の端部53aとベルト層71の端部71aとの直線距離であり、W4は、外側巻き上げ部53の端部53aとベルト補強部72の端部72aとの直線距離である。
【0049】
以上より、本実施形態に係るタイヤ1によれば、トレッドゴム6は、ベルト部7の端部7aと重なるタイヤ外表面の位置よりもタイヤ幅方向の外側のタイヤ外表面の位置に、タイヤ周方向に沿って延びる凹部62を備えている。これにより、トレッド部4の凹部62の付近の強度が弱くなる。
【0050】
したがって、例えば、タイヤ1が路面の小突起を乗り越す際、凹部62を中心に変形して撓むことが容易になるため、振動等が吸収され易くなる。その結果、エンベロープ特性を向上させることができるため、乗心地性能を向上させることができる。
【0051】
また、本実施形態に係るタイヤ1によれば、外側巻き上げ部53は、内側巻き上げ部52よりも、ベルト部7に近くなるように配置されている。これにより、車両装着時の内側部分の剛性が低くなるため、乗心地性能を向上させることができると共に、車両装着時の外側部分の剛性が高くなるため、操縦安定性能を向上させることができる。
【0052】
また、本実施形態に係るタイヤ1によれば、外側巻き上げ部53は、ベルト部7と離間して配置されているため、ベルト部7と重なることを防止している。これにより、ベルト部7の振動等が外側巻き上げ部53に直接伝搬されることを防止できる。したがって、乗心地性能を向上させることができる。
【0053】
また、本実施形態に係るタイヤ1によれば、外側巻き上げ部53は、凹部62と重なるように配置されている。これにより、車両装着時の外側に配置される凹部62の剛性が必要以上に低くなることを防止している。したがって、操縦安定性能を向上させることができる。
【0054】
また、本実施形態に係るタイヤ1によれば、内側巻き上げ部52は、トレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64と凹部62のタイヤ幅方向の外側端62bとの間に配置されている。これにより、内側巻き上げ部52が凹部62と重なることを防止しているため、凹部62の剛性が高くなることを防止している。したがって、乗心地性能が低下することを防止している。
【0055】
また、旋回時の内輪には、車両装着時の内側部分に力が作用する。それに対して、内側巻き上げ部52がトレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64と重なるため、車両装着時の内側部分の剛性が必要以上に低下することを防止している。これにより、操縦安定性能が低下することを抑制することができる。
【0056】
また、本実施形態に係るタイヤ1によれば、トレッドゴム6は、凹部62のタイヤ幅方向の外側に隣接されて且つタイヤ周方向に沿って延びる凸部63を備えている。これにより、凸部63の強度が大きいため、例えば、凹部62が必要以上に変形して撓み易くなる(屈曲変形し易くなる)。それに対して、内側巻き上げ部52が凸部63と重なるように配置されているため、凹部62が必要以上に変形することを抑制している。
【0057】
なお、本発明に係る空気入りタイヤは、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、本発明に係る空気入りタイヤは、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0058】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、カーカス層5は、1つのカーカスプライで構成されている、という構成である。しかしながら、本発明に係る空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る空気入りタイヤ1においては、カーカス層5は、複数のカーカスプライで構成されている、という構成でもよい。
【0059】
斯かる構成においては、タイヤ径方向で最も外側まで延びる外側巻き上げ部(以下「最長の外側巻き上げ部」という)53は、タイヤ径方向で最も外側まで延びる内側巻き上げ部(以下「最長の内側巻き上げ部」という)52よりもベルト部7に近くなるように、配置される。そして、最長の外側巻き上げ部53は、ベルト部7と重なることを防止すべく、ベルト部7と離間して配置されると共に、凹部62と重なるように配置される。
【0060】
また、斯かる構成においては、最長の内側巻き上げ部52は、凹部62と重なることを防止する一方、トレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64と重なるべく、端部52aが凹部62のタイヤ幅方向の外側端62bとトレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64との間に位置するように、配置される、ことが好ましい。
【0061】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、トレッドゴム6は、タイヤ幅方向の外側の各領域に、凹部62を1つずつ備えている、という構成である。しかしながら、本発明に係る空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、トレッドゴム6は、タイヤ幅方向の外側の各領域に、凹部62を複数備えている、という構成でもよい。
【0062】
斯かる構成においては、外側巻き上げ部53は、複数の凹部62のうち、少なくとも所定の凹部62と重なるように配置される。なお、所定の凹部62は、ベルト部7の端部7aと重なるタイヤ外表面に位置している凹部62が存在する場合、当該凹部62であり、存在しない場合、当該位置に対して、タイヤ幅方向の外側のタイヤ外表面で最も近い位置にある凹部62である。
【0063】
また、斯かる構成においては、内側巻き上げ部52は、当該所定の凹部62と重なることを防止すべく、端部52aが当該所定の凹部62のタイヤ幅方向の外側端62bとトレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64との間に位置するように、配置される、ことが好ましい。
【0064】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、内側巻き上げ部52は、凹部62と重なることを防止するように、配置されている、という構成である。しかしながら、本発明に係る空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、内側巻き上げ部52は、凹部62と重なるように、配置されている、という構成でもよい。要するに、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、外側巻き上げ部53は、内側巻き上げ部52よりもベルト部7に近くなるように、配置されていればよい。
【0065】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、ベルト部7は、ベルト層71とベルト補強部72とを備えている、という構成である。しかしながら、本発明に係る空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、ベルト部7は、ベルト層71のみを備え、ベルト補強部72を備えていない、という構成でもよい。
【実施例】
【0066】
本発明の構成と効果を具体的に示すため、本発明に係る空気入りタイヤの実施例とその比較例とについて、
図13を参酌して、以下に説明する。
【0067】
<乗心地性能>
サイズが195/65R15である各タイヤを車両に装着し、ドライ路面の直進走行を実施した。そして、ドライバーによる官能試験により、操縦安定性能を評価した。比較例1の結果を100とする指数で評価し、指数が大きいほど、乗心地性能が優れていることを示す。
【0068】
<操縦安定性能>
サイズが195/65R15である各タイヤを車両に装着し、ドライ路面の旋回走行を実施した。そして、ドライバーによる官能試験により、操縦安定性能を評価した。比較例1の結果を100とする指数で評価し、指数が大きいほど、操縦安定性能が優れていることを示す。
【0069】
<実施例1〜4>
実施例1は、
図1〜
図5に示す上記実施形態に係るタイヤである。具体的には、内側巻き上げ部52の端部52aは、
図2及び
図3に示すように、凸部63に重なる位置に配置され、外側巻き上げ部53の端部53aは、
図4及び
図5に示すように、凹部62に重なる位置に配置されている。
実施例2は、実施例1に係るタイヤに対して、内側巻き上げ部52の端部52aの位置を変更したタイヤである。具体的には、実施例2に係る内側巻き上げ部52の端部52aは、
図6に示すように、凸部63の外側端63bとトレッドゴム6の外側端64との間の位置に配置されている。
実施例3は、実施例1に係るタイヤ対して、内側巻き上げ部52の端部52aの位置を変更したタイヤである。具体的には、実施例3に係る内側巻き上げ部52の端部52aは、
図7に示すように、トレッドゴム6の外側端64と重なる位置に配置されている。
実施例4は、実施例1に係るタイヤ対して、内側巻き上げ部52の端部52aの位置を変更したタイヤである。具体的には、実施例4に係る内側巻き上げ部52の端部52aは、
図8に示すように、凹部62と重なる位置であって、外側巻き上げ部53が内側巻き上げ部52よりもベルト部7に近くなるように、外側巻き上げ部53の端部53aと非対称の位置に配置されている。
【0070】
<比較例1〜4>
比較例1は、実施例1に係るタイヤ対して、外側巻き上げ部53の端部53aの位置を変更したタイヤである。具体的には、比較例1に係る外側巻き上げ部53の端部53aは、
図9に示すように、凸部63と重なる位置であって、外側巻き上げ部53及びベルト部7間の距離が内側巻き上げ部52及びベルト部7間の距離と等しくなるように、配置されている。
比較例2は、実施例1に係るタイヤ対して、外側巻き上げ部53の端部53aの位置を変更したタイヤである。具体的には、比較例2に係る外側巻き上げ部53の端部53aは、
図10に示すように、ベルト部7と重なる位置に配置されている。
比較例3は、実施例1に係るタイヤ対して、内側巻き上げ部52の端部52aの位置を変更したタイヤである。具体的には、比較例3に係る内側巻き上げ部52の端部52aは、
図11に示すように、トレッドゴム6の外側端64と重なる位置よりもさらにタイヤ幅方向の外側の位置に配置されている。
比較例4は、実施例1に係るタイヤ対して、内側巻き上げ部52の端部52aの位置を変更したタイヤである。具体的には、比較例4に係る内側巻き上げ部52の端部52aは、
図12に示すように、凹部62と重なる位置であって、外側巻き上げ部53及びベルト部7間の距離が内側巻き上げ部52及びベルト部7間の距離と等しくなるように、外側巻き上げ部53の端部53aと対称の位置に配置されている。
【0071】
<評価結果>
比較例1及び3においては、操縦安定性能を向上させることができていない。また、比較例2及び4においては、操縦安定性能を向上させることができている一方、乗心地性能を低下させている。それに対して、実施例1〜
4においては、乗心地性能を低下させることなく、操縦安定性能を向上させている。
【0072】
また、本発明に係るタイヤのより好ましい実施例について、以下に説明する。
【0073】
まず、実施例1〜3に係るタイヤにおいては、内側巻き上げ部52の端部52aは、凹部62と重ならないように配置されている、という構成である。それに対して、実施例4に係るタイヤにおいては、内側巻き上げ部52の端部52aは、凹部62と重なるように配置されている、という構成である。
【0074】
そして、実施例1
に係るタイヤにおいては、乗心地性能を低下させることなく、操縦安定性能を非常に向上させることができ、実施例2〜3に係るタイヤにおいては、乗心地性能を低下させることなく、操縦安定性能を向上させることができているのに対して、実施例4に係るタイヤにおいては、操縦安定性能を向上させることができている一方、乗心地性能を
向上させることができていない。これにより、本発明に係るタイヤにおいては、内側巻き上げ部52は、凹部62と重なることを防止する一方、トレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64と重なるべく、端部52aが凹部62のタイヤ幅方向の外側端62b記トレッドゴム6のタイヤ幅方向の外側端64との間に位置するように、配置される、という構成が好ましい。
【0075】
また、実施例1に係るタイヤにおいては、内側巻き上げ部52の端部52aは、凸部63と重なるに配置されている、という構成である。それに対して、実施例2及び3に係るタイヤにおいては、内側巻き上げ部52の端部52aは、凸部63と重ならないように配置されている、という構成である。
【0076】
そして、実施例1に係るタイヤにおいては、乗心地性能を維持し、操縦安定性能を効果的に向上できているのに対して、実施例2及び3に係るタイヤにおいては、乗心地性能を向上できているものの、操縦安定性能を実施例1ほど向上させることができていない。これにより、本発明に係るタイヤにおいては、内側巻き上げ部52は、凹部62のタイヤ幅方向の外側に隣接されて且つタイヤ周方向に沿って延びる凸部63と重なるように、配置される、という構成が好ましい。