特許第6290775号(P6290775)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立産機システムの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6290775
(24)【登録日】2018年2月16日
(45)【発行日】2018年3月7日
(54)【発明の名称】電磁操作式開閉装置
(51)【国際特許分類】
   H01H 33/666 20060101AFI20180226BHJP
   H01H 33/38 20060101ALI20180226BHJP
   H01H 33/42 20060101ALI20180226BHJP
【FI】
   H01H33/666 P
   H01H33/38 A
   H01H33/42 B
【請求項の数】2
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-249168(P2014-249168)
(22)【出願日】2014年12月9日
(65)【公開番号】特開2016-110909(P2016-110909A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2017年1月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】502129933
【氏名又は名称】株式会社日立産機システム
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】水洗 正博
(72)【発明者】
【氏名】藪 雅人
(72)【発明者】
【氏名】外崎 博教
(72)【発明者】
【氏名】飯塚 伸介
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 啓介
【審査官】 澤崎 雅彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−231883(JP,A)
【文献】 中国実用新案第202678204(CN,U)
【文献】 特開2014−002879(JP,A)
【文献】 特開昭62−100917(JP,A)
【文献】 特開2015−032406(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 33/38
H01H 33/42
H01H 33/64 − 33/68
H02B 13/035, 13/045
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースに収容された電磁操作装置と、
絶縁物で一体注形された絶縁物注形遮断部を有する真空遮断器と、
前記電磁操作装置からの駆動力を前記真空遮断器の可動電極を支持する可動部に伝達するリンク機構とを備え、
前記絶縁物注形遮断部は、中間固定板を介して固定ボルトを用いて前記ケースに取り付けられ、
前記中間固定板は、前記絶縁物注形遮断部の前記電磁操作装置側と前記電磁操作装置とは反対側に形成されたボルト固定用のボルト固定穴を有し、
前記ケースは、前記中間固定板に形成された前記電磁操作装置とは反対側のボルト固定穴に対応する位置に形成されたボルト固定用のボルト固定穴と、前記中間固定板に形成された前記電磁操作装置側のボルト固定穴に対応する位置に形成され、前記固定ボルトの頭部の外径よりも大きいボルト通過穴とを有し、
前記絶縁物注形遮断部は、下部に一体に形成された複数のボルト固定部を有し、前記複数のボルト固定部の一部は、前記中間固定板に形成された前記電磁操作装置側のボルト固定穴に対応する位置に形成され前記固定ボルトが係合する貫通穴を有し、前記複数のボルト固定部の他の一部は、前記電磁操作装置とは反対側のボルト固定穴に対応する位置に形成され前記固定ボルトが係合する貫通穴を有していることを特徴とする電磁操作式開閉装置。
【請求項2】
請求項に記載の電磁操作式開閉装置において、
前記中間固定板は、前記絶縁物注形遮断部の3相共通の中間固定板として設けられており、
前記ケースの前記電磁操作装置側の両側における前記中間固定板に形成された前記電磁操作装置側のボルト固定穴に対応する位置にもボルト固定穴が形成されていることを特徴とする電磁操作式開閉装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電磁操作式開閉装置に係り、特に、真空遮断器などの開閉器を電磁操作装置の電磁力を利用して開閉するものに好適な電磁操作式開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電磁操作式開閉装置の1つである真空遮断器は、仕様変更やメンテナンス等により、真空バルブを交換することが必要となる場合がある。
【0003】
しかし、真空バルブを構成する従来の絶縁物注形遮断部は、真空バルブを交換する際に、絶縁物注形遮断部を操作する操作器と連結するシャフト部が交換作業の邪魔をして、絶縁物注形遮断部を固定するボルトに手が届かない状況にあった。
【0004】
このため、真空バルブを交換するには、交換作業の邪魔をするシャフト部を取り外す必要があるが、シャフト部は、操作器に固定されており、シャフト部を取り外すには、シャフト部を固定している操作器を取り外す必要があった。
【0005】
また、操作器は、通常ケースに覆われているため、操作器を外す場合には、操作器を覆っているケースを外す必要がある。
【0006】
従って、真空バルブを交換する際には、シャフト部、操作器、ケースを取り外す必要があり、多くの時間を必要としていた。
【0007】
このような問題点を解決する固定手段として、特許文献1に記載されたものがある。
【0008】
この特許文献1には、絶縁物注形遮断部の底部と操作器を覆うケースを、中間固定板を介してボルト固定することが図示され、ボルト固定を解くことで、絶縁物注形遮断部をケースから外すことが可能なようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】中国実用新案公告第202678204号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に記載されている絶縁物注形遮断部とケースとを中間固定板を介してボルト固定する構成は、絶縁物注形遮断部の底部に配置されたボルト固定部の途中まで形成された穴に、中間固定板に形成された穴を介して固定ボルトを通して固定している構成であり、ボルト固定部に形成された穴が途中までしかなく、固定ボルトがボルト固定部を貫通していないため、応力発生時に弾性率の違いにより、ボルト固定部に破断発生部分が生じる恐れがあり、信頼性に乏しいと言う課題があった。
【0011】
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、絶縁物注形遮断部とケースとを中間固定板を介してボルト固定する構成であっても、容易に絶縁物注形遮断部を取り外すことできることは勿論、その固定の信頼性を向上させることができる電磁操作式開閉装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の電磁操作式開閉装置は、上記目的を達成するために、相対向して配置された可動鉄心と固定鉄心及び電磁力に応じて前記可動鉄心と固定鉄心を離間又は接触させるコイルを有し、ケースで覆われている共に、前記ケース中央部に配置された電磁石から成る操作器と、相対向して配置された可動電極と固定電極が、前記操作器の電磁石で発生した電磁力に伴う駆動力を駆動ロッド、レバー、絶縁ロッドから成るリンク機構を介して離間又は接触され、絶縁物で一体注形された絶縁物注形遮断部を有する真空遮断器とを備え、前記絶縁物注形遮断部と前記ケースとが中間固定板を介して固定ボルトで固定されるものであって、前記中間固定板にはボルト固定穴が形成されていると共に、前記絶縁物注形遮断部の下部周囲を覆うようにボルト固定部が設置され、該ボルト固定部に前記ボルト固定穴と同様な穴が形成され、かつ、前記固定ボルトが、前記中間固定板の前記ボルト固定穴を通して前記ボルト固定部の穴を貫通していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、絶縁物注形遮断部とケースとを中間固定板を介してボルト固定する構成であっても、容易に絶縁物注形遮断部を取り外すことできることは勿論、その固定の信頼性を向上させることができる電磁操作式開閉装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の電磁操作式開閉装置の実施例1を示す正面図である。
図2図1に示す本発明の電磁操作式開閉装置の平面図である。
図3図1に示す本発明の電磁操作式開閉装置の右側面図である。
図4図1に示す本発明の電磁操作式開閉装置の補助接点、表示板、カウンタを含む左側面図である。
図5図4の矢印270の方向から見た図である。
図6A】中間固定板を相毎に設けた場合における図4のA−A´線に沿う断面図である。
図6B図6AのB−B´線に沿う断面図である。
図6C図6AのC−C´線に沿う断面図である。
図7A】従来のボルト固定部への固定ボルトを使った中間固定板の固定構造を示す断面図である。
図7B】本発明のボルト固定部への固定ボルトを使った中間固定板の固定構造を示す断面図である。
図8】本発明の操作器側のボルト固定部への固定ボルトを使った中間固定板の固定構造を示す断面図である。
図9A】中間固定板を三相共通とした場合における図4のA−A´線に沿う断面図である。
図9B図9AのB−B´線に沿う断面図である。
図9C図9AのC−C´線に沿う断面図である。
図10A】中間固定板を三相共通とした場合の他の例における図4のA−A´線に沿う断面図である。
図10B図10AのB−B´線に沿う断面図である。
図10C図10AのC−C´線に沿う断面図である。
図10D図10AのD−D´線に沿う断面図である。
図11】本発明の電磁操作式開閉装置の実施例2を示す右側面図である。
図12】本発明の電磁操作式開閉装置の実施例2の変形例を示す右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図示した実施例に基づいて本発明の電磁操作式開閉装置を説明する。なお、各実施例において、同一構成部品には同符号を使用する。
【実施例1】
【0016】
図1乃至図4に、本発明の電磁操作式開閉装置の実施例1を示す。
該図に示す如く、本実施例の電磁操作式開閉装置は、電磁石14から成る電磁操作装置(操作器)11と、電磁石14で発生した電磁力に伴う駆動力が駆動ロッド、レバー、絶縁ロッドから成るリンク機構を介して伝達され、絶縁物で一体注型された絶縁物注形遮断部228(229、230)を有する真空遮断器32とを備え、絶縁物注形遮断部228とケース10とが中間固定板197を介して固定ボルトで固定されて概略構成されている。以下、これらの詳細について説明する。
【0017】
電磁操作装置11は、図1乃至図3に示す如く、箱型形状に形成されたケース10を備えており、ケース10は正面側に開口12を有し、ケース10の奥正面側には、正面カバー(図示省略)が着脱自在に固定されるようになっている。
【0018】
このケース10内の中央には、電磁石14を中心として一方側にコンデンサ16が、他方側に制御基板18が、それぞれ別々に独立して配置されており、電磁石14は、リブ172を介してケース10にボルト、ナット(固定具173)を用いて固定され、コンデンサ16と制御基板18は、それぞれ反対側のケース10の側面に固定されている。即ち、コンデンサ16は、図1の紙面手前方向から見て、ケース10の左側面にベルト(図示せず)を介してボルト、ナットを用いて固定され、制御基板18は、ケース10の右側面にスペーサ20を介してボルト、ナットを用いて固定されている。
【0019】
更に、ケース10内には、図4に示すように、真空遮断器32の開閉状態を外部に送出する補助接点34、開閉状態を表示する表示板36、開閉動作回数をカウントするカウンタ38が、コンデンサ16の上部で、かつ、ケース10に固定されたプレート171上に収納されている。
【0020】
22は、二次プラグであり、ケース10の上部側に引っ掛ける構造で固定されており、この二次プラグ22には、電源用のケーブル、デジタル継電器またはアナログ継電器からの信号ケーブル28などが接続されている。信号ケーブル28は、ケース10の内部で補助接点34や制御基板18に接続されている。
【0021】
制御基板18は、二次プラグ22から電力の供給を受けると共に、デジタル継電器またはアナログ継電器などから投入指令または開極指令(遮断指令)を受け、電磁石14の駆動を制御するための論理演算を行う制御ロジック部、コンデンサ16を充放電するための充放電回路、コイル48の通電方向を制御するためのリレーやリレー接点などが実装されている。
【0022】
また、制御基板18には、コンデンサ16の充電が完了したことを示す発光ダイオード50が実装され、手動操作により、真空遮断器32に対して投入を指令するための「入」用押しボタンスイッチ52と、手動操作により、真空遮断器32に対して開極指令(遮断指令)を出力するための「切」用押しボタンスイッチ54が実装されている。
【0023】
次に、電磁石14について説明する。図3に示す様に、電磁石14は、可動鉄心58と、固定鉄心60と、コイル48と、シャフト62と、2枚の可動平板64及び66と、永久磁石68と、筒状に形成された鉄製のカバー70及び72と、鉄製の支持板76と、固定ロッド78とから構成されており、コイル48は、支持板74と支持板76との間に配置されたコイルボビン48a内に収納されている。
【0024】
また、電磁石14の中央部には、シャフト62が鉛直方向に配置され、シャフト62の上部側は、プレート64、66の貫通孔82内に挿入され、下部側は、支持板76と支持板174の貫通孔84内に挿入されている。これにより、シャフト62は、昇降及び摺動自在となっている。
【0025】
このシャフト62の外周面には、可動鉄心58、可動平板64及び66がナットを用いてシャフト62に固定され、シャフト62の下部側には、ピン(図示せず)を介してシャフト(駆動ロッド)88が連結されている。シャフト62には、大小2つの可動平板64及び66(下側の可動平板66が大、上側の可動平板64が小)が取り付けられているが、これは、必要磁束密度を確保しつつ可動部質量を低減し、動作に必要なエネルギを低減させるためである。
【0026】
更に、シャフト62の下部側には支持板90が連結されており、この支持板90と下部プレート80との間には、シャフト62の軸心を中心とした円を描くリング状の遮断ばね92が装着されている(下部プレート80に遮断ばね92の一端が装着されている)。この遮断ばね92は、可動鉄心58を固定鉄心60から離間させるための弾性力を、支持板90を介してシャフト62に付与するものである。
【0027】
また、可動鉄心58の周囲には、可動平板66の下側に永久磁石68が配置されており、永久磁石68は、支持板74の上側に固定されている。固定鉄心60は、支持板76にボルトを用いて固定されている。
【0028】
下部プレート80には、下部プレート80の電磁石14に対してコンデンサ16とは逆側に、下部プレート80に支持されるショックアブソーバ190と、ストッパ191が設けられている。ストッパ191は、ショックアブソーバ190よりもシャフト98に近い位置に設けられている。ショックアブソーバ190は、下部プレート80との間でナット194を通じて固定されており、このナット194を回転させることで、高さ調整ができるようにしている。
【0029】
また、ストッパ191は、下部プレート80との間に薄板195を挿入して固定されており、挿入する薄板195の厚さを変化させることで、ストッパ191の高さを調整可能にしている。
【0030】
ショックアブソーバ190には、高さ方向において電磁石14とは反対側に、球形の球状アダプタ192が設けられ、シャフト98には、当該シャフト98を回転軸としてシャフト98に対して回転可能に支持されるレバー193が備えられ、レバー193は、真空遮断器32の開極時に球状アダプタ192とストッパ191の双方に接触する。レバー193の上面は、開極時に、真空遮断器32が設置される床面に対して並行になる様に形成されている。ショックアブソーバ190とストッパ191は、電磁石14に対してコンデンサ16とは逆側(制御基板18側)に配置されている。
【0031】
即ち、本実施例において、下部プレート80は、遮断ばね92を固定する遮断ばね抑えの役割と、ショックアブソーバ190を支持する役割と、ストッパ191を支持する役割のいずれも兼ねている。また、ショックアブソーバ190の中心軸と、電磁石14の中心軸は図3の紙面奥行き方向に一致しており、紙面奥行き方向に伸びるシャフト98とショックアブソーバ190の中心軸の距離と、シャフト98と電磁石14の中心軸の距離は等しくなっている(同じ距離にある)。
【0032】
よって、ショックアブソーバ190に球状アダプタ192を介して接触するレバー193と、電磁石14と連結されるレバー96は、同一形状とすることができ、これにより、部品の種類を減らすことができ、部品の製造が容易にできる。また、電磁石14は、ケース10の真空遮断器32側に、固定具173を介して固定されている。
【0033】
更に、シャフト88の下部側は、更にピン94を介して一対のレバー96に連結されている。このレバー96は、電磁石14から発生する電磁力に伴う駆動力の伝達方向を変換するリンク機構の一要素として構成されており、シャフト98に支持され、シャフト98と一体になって回動するようになっている。このシャフト98には、レバー100も支持されており、レバー96が回動することでシャフト98の回転を介してレバー100が回動するようになっている。
【0034】
また、図4に示す如く、表示板36に繋がる操作ロッド170には、レバー186が接続されており、レバー186は、シャフト98に支持されている。レバー186は、シャフト98から見てレバー100とは反対側に伸延している。上述したレバー100は、ピン102を介して絶縁ロッド114に連結されている。
【0035】
また、図3に示す如く、絶縁ロッド114の内部には、接圧を付与するワイプ機構(図示せず)が組み込まれており、絶縁ロッド114の上部側は、可撓性を有するフレキシブル導体121を介して水平方向に設けられた可動フィーダ導体122に連結されていると共に、真空遮断器32の可動導体124に連結されている。可動導体124は、可動電極124Aに連結されており、可動電極124Aに相対向して固定電極125Aが配置されている。この固定電極125Aは、固定導体125に連結されている。これらは可動電極124Aと共に、真空遮断器32を構成する絶縁筒126内に収納されており、この真空遮断器32内は真空に保たれている。
【0036】
また、固定導体125は、水平方向に設けられた固定フィーダ導体129に連結されており、固定フィーダ導体129には遮断部接触子である上コンタクト130が連結され、可動フィーダ導体122には遮断部接触子である下コンタクト132が連結され、上コンタクト130及び下コンタクト132には、配電盤の導体が接続されるようになっている。
【0037】
また、固定フィーダ導体129と可動フィーダ導体122は、高さ方向に離隔されており、高さ方向(縦方向)に配置された真空遮断器32が両者の間を電気的に接続するものである。
【0038】
そして、真空遮断器32の内部の可動電極124Aが固定電極125Aに接触することで電流が投入され、固定フィーダ導体129と可動フィーダ導体122が電気的に導通する。一方、可動電極124Aが固定電極125Aから開極されることで、固定フィーダ導体129と可動フィーダ導体122が開放される。
【0039】
また、本実施例では、図2に示すように、コンデンサ16を3台組み合わせて所定の静電容量を確保している。これら3台のコンデンサ16で蓄積した電力をコイル48に通電し、磁界を発生させ、投入または開極動作を実現している。コンデンサ16で蓄積した電力のコイル48への通電方向は、制御基板18によって制御される。
【0040】
このような構成とすることにより、コンデンサ1台で所定の静電容量を確保する場合に比較して、占有面積は大きくなるが、コンデンサ16の高さが低減できるため、コンデンサ16の上部の空間を広く確保することができ、保守性を向上できる。なお、コンデンサ
16の数は、3台に限られるものでないことは言うまでもない。
【0041】
図1及び図4に示すように、補助接点34と表示板36及びカウンタ38は、真空遮断器32の状態検出機構として、それぞれ電磁石14の側方で、かつ、コンデンサ16の上部に配置されてプレート171に固定されている。
【0042】
図4に示すように、操作ロッド170のうちでレバー186に接続される側とは反対側は、ピン136を介して表示板36と接続されている。操作ロッド170は、レバー186を介してシャフト98と共に動くので、操作ロッド170の位置から真空遮断器32の状態(投入又は遮断)を特定することが可能になる。表示板36は、ピン144を介して操作ロッド170に接続されているので、表示板36も真空遮断器32の状態に応じて動作し、その動作位置により、現在の真空遮断器32の状態を示すことができる。
【0043】
表示板36は、カウンタ38に接続されており、真空遮断器32の可動電極124Aの動作回数=操作ロッド170の動作回数=表示板36の動作回数と言う関係性に着目し、表示板36の動作回数から真空遮断器32の可動電極124Aの動作回数をカウントするものである。操作ロッド170と補助接点34との間にはレバー138、ピン142、ピン136が設けられている。
【0044】
次に、本実施例の特徴である中間固定板197及びその周辺の構成を、図4図5及び図6A〜Cを用いて説明する。
【0045】
図5及び図6Aに示すように、中間固定板197は、絶縁物注形遮断部228,229,230のそれぞれに設けられている。すなわち、中間固定板197は相毎に設けられている。また、図6A図6Cに示すように、各中間固定板197は、ボルト固定穴301、操作シャフト通過穴302、ボルト固定穴303が形成されており、ケース10には、ボルト固定穴301、操作シャフト通過穴302、ボルト通過穴300が設けられている。中間固定板197は、ケース10の上コンタクト130及び下コンタクト132側にある。ボルト固定穴301に後述する固定ボルト260を通すことで、絶縁物注形遮断部228(229,230)が、中間固定板197を介してケース10に固定されている。
【0046】
即ち、図5に示すように、絶縁物注形遮断部228、229、230の下部周囲を覆うように絶縁物から成るボルト固定部216、217、218、219、220、221が設置されている。ボルト固定部216、217、218、219、220、221は絶縁物注形遮断部228、229、230にそれぞれ一体化されている。ボルト固定部216、217、218、219、220、221は、ボルト固定穴301と同様に穴を備え、さらに、各穴には固定ボルト260のおねじと係合するめねじが設けられている。固定ボルト260を、ケース10及び中間固定板197のボルト固定穴301を通してボルト固定部216、217、218、219、220、221の各穴の内部を貫通することで、3相の絶縁物注形遮断部228、229、230は、各中間固定板197にそれぞれ一体に固定されるとともにケース10に固定される。なお、固定ボルト260は、本実施例では、合計で6本となる。
【0047】
また、ケース10に設けられたボルト通過穴300は、絶縁物注形遮断部228、229、230の操作器(電磁操作装置11)側にあり、しかも、固定ボルト261の頭部の外径よりも大きな穴となっており、絶縁物注形遮断部228、229、230の装着時、固定ボルト261はケース10のボルト通過穴300を通過するだけで固定には関係しない。また、図4に示すように、絶縁物注形遮断部を有する真空遮断器32の操作器側には、ボルト固定部221に対向する位置にボルト固定部254が設けられている。また、図示省略するが、同様に、ボルト固定部216、217、218、219、220のそれぞれに対向する位置にボルト固定部254が設けられている。これらのボルト固定部254も絶縁物注形遮断部228、229、230にそれぞれ一体化されている。ボルト固定部254は、ボルト固定穴303と同様に穴を備え、さらに、各穴には固定ボルト261のおねじと係合するめねじが設けられている。絶縁物注形遮断部228、229、230の操作器側において、固定ボルト261を、中間固定板197のボルト固定穴303を通してボルト固定部254の穴の内部を貫通することで、絶縁物注形遮断部228、229、230は中間固定板197に固定される。したがって、絶縁物注形遮断部228、229、230はそれぞれ固定ボルト260,261によって中間固定板197に固定されている。なお、固定ボルト261は、本実施例では、合計で6本となる。
【0048】
絶縁物注形遮断部228、229、230に設けられている操作シャフト通過穴302は、電磁操作装置11からの駆動を伝える絶縁ロッド114に連結された操作シャフトを通過させる穴である。
【0049】
図7Aは従来の固定ボルト部を、図7Bは本実施例の固定ボルト部の1つであるボルト固定部216を示したものである。
図7Aに示すように、従来の固定ボルト部では、固定ボルト260がボルト固定部216を貫通していない。コイル通電時には、図3図4に図示する方向に電磁力232が発生し、また、図7Aに示すように、電磁力232はボルト固定部216や固定ボルト260にも作用する。電磁力232が発生すると、太枠で囲んだ部分(符号272で示す部分)は、固定ボルト260との接触面側と、固定ボルト260との接触面と反対側に伸びる。しかし、固定ボルト260が、伸びる妨げとなって太枠で囲んだ部分が伸びることができず、固定ボルト260との接触面と反対側に応力が集中する。この結果、太枠で囲んだ部分にき裂が発生してしまい、破断発生部分272が生じ得る。また、応力発生時に固定ボルト260とボルト固定部216との弾性率の違いによっても、ボルト固定部216に破断発生部分272が生じ得る。
【0050】
特に、本実施例のように、シャフト部が邪魔をして手が届かないことに起因して、絶縁物注形遮断部228(229,230)のケース10への固定を、操作器側と反対側のみで行うようにした場合には、電磁力の影響で発生する応力を少ない固定ボルトの本数で受けることになることから、破断発生部分272に応力集中してしまうことになる。
【0051】
一方、図7Bに示す本実施例の構造では、固定ボルト260がボルト固定部216を貫通しており、図7Aに示す太枠で囲んだ部分がないため、破断発生部分272が生じることはない。また、応力発生時に弾性率の違いによる破断発生部分272が生じることもない。このため、応力の影響を低減したボルト固定部216を得ることができる。これらは他のボルト固定部217、218、219、220、221でも同様である。
【0052】
また、本実施例では、操作器側のボルト固定部254についても図8に示すようになっている。すなわち、ボルト固定部254においても、固定ボルト261がボルト固定部254を貫通しており、破断発生部分が生じない。なお、ボルト固定部254はボルト固定部216、217、218、219、220、221のように大きな応力が集中しないので、従来と同じ構造、すなわち、固定ボルト261が貫通しなくても良い。
【0053】
次に、絶縁物注形遮断部230の取り外し方について図4及び図5を用いて説明する。
先ず、中間固定板197及びケース10とボルト固定部221とを固定している固定ボルト260と図4の奥側方向でも同様に中間固定板197及びケース10とボルト固定部220とを固定している別の固定ボルト260を外す。操作器側においては、固定ボルト261はボルト固定部254に締結したままである。その後、絶縁物注形遮断部230を、中間固定板197と共に、ケース10から直角に持ち上げる。これにより、操作器側固定ボルト261及び奥側の別の固定ボルト261を取り外すことなく、絶縁物注形遮断部230は、ケース10から取り外すことができる。また、奥行き方向に並んで配置される絶縁物注形遮断部228及び229も同様に取り外しが可能となる。
【0054】
このような本実施例の構成とすることにより、絶縁物注形遮断部228、229、230とケース10とを中間固定板197を介してボルト固定する構成であっても、容易に絶縁物注形遮断部228、229、230を取り外すことできることは勿論、絶縁物注形遮断部228、229、230とケース10とを中間固定板197を介して行われるボルト固定の信頼性を向上させることができる。
【0055】
上述の実施例では、中間固定板197を相毎に設けたが、図9A図9Cに示すように、中間固定板197を三相共通の一枚の中間固定板としても良い。中間固定板197が三相共通である以外は図6A図6Cと同じである。
【0056】
また、中間固定板197を三相共通の一枚の中間固定板とする場合、図10A図10Dに示すように、操作器側の両側において、ケース10にボルト通過穴300を設けずに、ボルト固定部216などに対応する位置と同様に、ボルト固定穴301を設け、固定ボルトによりボルト固定部254を中間固定板197に加えてケース10に固定することがより望ましい。すなわち、操作器側の両側は固定ボルトに容易にアクセス可能であり、中間固定板197の4隅を含む箇所においてケース10に取り付けることにより絶縁注形遮断部の固定が確実となる。操作器側の両側以外では、図6A及び図6Bの場合と同様にケース10にはボルト通過穴300が設けられ、絶縁物注形遮断部228、229、230の取り外し容易性を確保している。
【実施例2】
【0057】
本実施例は、絶縁物注形遮断部とケースとを中間固定板を介してボルト固定する構成であっても、容易に絶縁物注形遮断部を取り外すことできることは勿論、絶縁物注形遮断部と中間固定板の接触面の剛性を向上させることができる電磁操作式開閉装置を提供するものである。
すなわち、本実施例の電磁操作式開閉装置は、相対向して配置された可動鉄心と固定鉄心及び電磁力に応じて前記可動鉄心と固定鉄心を離間又は接触させるコイルを有し、ケースで覆われている共に、前記ケース中央部に配置された電磁石から成る操作器と、相対向して配置された可動電極と固定電極が、前記操作器の電磁石で発生した電磁力に伴う駆動力を駆動ロッド、レバー、絶縁ロッドから成るリンク機構を介して離間又は接触され、絶縁物で一体注形された絶縁物注形遮断部を有する真空遮断器とを備え、前記絶縁物注形遮断部と前記ケースとが中間固定板を介して固定ボルトで固定されるものであって、前記中間固定板の接触子側端部及び/又は操作器側端部は、上方又は下方に折り曲げられていることを特徴とする。
本実施例では、容易に絶縁物注形遮断部を取り外すことできることは勿論、絶縁物注形遮断部と中間固定板の接触面の剛性を向上させることができる電磁操作式開閉装置を得ることができる。
【0058】
以下、図11を用いて、本発明の電磁操作式開閉装置の実施例2を詳細に説明する。
図11に示すように、本実施例では、絶縁物注形遮断部228の中間固定板197の接触子側端部400を、ケース10の接触面に対し下方に直角に折り曲げる(上方に折り曲げても構わない)ようにしたものである。他の構成は、実施例1と同様である。
このような本実施例の構成によれば、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、絶縁物注形遮断部228の中間固定板197の接触子側端部400に曲げが入ることにより、絶縁物注形遮断部228と中間固定板197の接触面の剛性を向上させることができる。
【0059】
図12に、実施例2の変形例を示す。
図11に示した実施例では、中間固定板197の接触子側端部400のみに、ケース10の接触面に対し下方に直角に折り曲げていたが、図12に示す実施例では、それ以外、例えば、実施例2の構成に加え、図12に示すように、中間固定板197の操作器側端部401を、ケース10との接触面に対して上方に直角に折り曲げる(下方に折り曲げても構わない)ようにしたものである。他の構成は、実施例1と同様である。
このような本実施例の構成によれば、図11に示す実施例と同様な効果を得ることができることは勿論、中間固定板197の操作器側端部401をケース10の接触面に対し上側に直角に折り曲げることで、絶縁物注形遮断部228と中間固定板197の接触面の剛性を更に、向上させることができる。
【0060】
上述した実施例2は、実施例1の構成に加えた構成の例で説明したが、絶縁物注形遮断部とケースとを中間固定板を介してボルト固定する構成が従来構成で、それに、実施例2の構成を加えることでも、絶縁物注形遮断部と中間固定板の接触面の剛性を向上させることができる効果は達成されることは言うまでもない。
【0061】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0062】
10…ケース、11…電磁操作装置、12…開口、14…電磁石、16…コンデンサ、18…制御基板、20…スペーサ、22…二次プラグ、28…信号ケーブル、32…真空遮断器、34…補助接点、36…表示板、38…カウンタ、48…コイル、48a…コイルボビン、50…発光ダイオード、52…「入」用押しボタンスイッチ、54…「切」用押しボタンスイッチ、56、171…プレート、58…可動鉄心、60…固定鉄心、62、88、98…シャフト、64、66…可動平板、68…永久磁石、70、72…カバー、74、76、90、174…支持板 78…固定ロッド、80…下部プレート、82、84…貫通孔、94、102、136、144…ピン、92…遮断ばね、96、100、186、193…レバー、114…絶縁ロッド、121…フレキシブル導体、122…可動フィーダ導体、124…可動導体、124A…可動電極、125…固定導体、125A…固定電極、126…絶縁筒、129…固定フィーダ導体、130…上コンタクト、132…下コンタクト、170…操作ロッド、172…リブ、173…固定具(ボルト、ナット)、190…ショックアブソーバ、191…ストッパ、192…球状アダプタ、194…ナット、195…薄板、197…中間固定板、216、217、218、219、220、221、254…ボルト固定部、228、229、230…絶縁物注形遮断部、250…操作機構部、260…固定ボルト、261…操作器側固定ボルト、272…破断発生部分、300…ボルト通過穴、301、303…ボルト固定穴、302…操作シャフト通過穴、400…接触子側端部、401…操作器側端部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図8
図9A
図9B
図9C
図10A
図10B
図10C
図10D
図11
図12