【実施例1】
【0011】
実施例に係る取付構造につき、
図1から
図16を参照して説明する。
図1に示すように、本実施例の流体管1は、例えば、地中に埋設される上水道用の、ダクタイル鋳鉄、その他鋳鉄、鋼等の金属製管であり、断面視略円形状に形成され、内周面がモルタル層1bで被覆されている。尚、本発明に係る流体管は、塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。更に尚、本実施例では流体管1内の流体は上水であるが、流体管の内部を流れる流体は必ずしも上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
【0012】
本実施例では、
図10及び
図12に示すように、このように構成された流体管1に内部に弁体14を有する弁筐体13を設置するとともに、弁体14を操作することで流体管1内の流体の流路を遮断するようになっている。以下、本実施例では流体管1への弁筐体13の設置について工程順に説明していく。
【0013】
先ず、
図1及び
図2に示すように、流体管1の外周面1aには、筐体2が密封状に取り付けられる。この筐体2はいわゆる割T字管であって、流体管1に対して上方から配設され、流体管1の外周の上側を被覆する第1ケース3と、流体管1に対して下方から配設され、流体管1の外周の下側を被覆する第2ケース4と、から構成されている。これら第1ケース3及び第2ケース4は、鋳鉄等の金属材により構成されている。尚、筐体は、3体以上のケースからなる分割構造であっても構わない。更に尚、筐体の材質は、当該筐体が取付けられる流体管の材質に応じて適用されるものであれば、上記で説明した流体管と同様に種々の材質であってもよい。
【0014】
このうち第1ケース3は、内壁の一部で流体管1の外周面1aに当接するようになっているとともに、第1ケース3の流体管1における管軸方向の略中央部には、上方に向けて分岐口3aが形成されている。この分岐口3aは、平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状に形成されており、分岐口3aの上端部には、分岐口3aと同様に平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状の開口フランジ部3bが形成されている。
【0015】
尚、開口フランジ部3bには、開口フランジ部3bの周方向に沿って等間隔に複数のボルト孔3dが形成されているが、これらボルト孔3dは、密封部材が設けられた作業用ボルト6により塞がれている。
【0016】
また、第1ケース3における流体管1の周方向側の両端部からは、流体管1の外径方向に向けて対向する一対のフランジ3c、3cが突出形成されている。更に、分岐口3aには、第1ケース3の外方に向けて連通口3eが貫通形成されている。この連通口3eには、第1ケース3の外方から連通弁7が密封状に接続されている。この連通弁7は、作業者が操作することで連通口3eを介して第1ケース3の内外を連通させることが可能な弁体7aを備えている。
【0017】
尚、第1ケース3の流体管1の管軸方向における両端部の内壁には、第1ケース3が流体管1に上方から配設されることで流体管1の外周面1aに密着するシール部材3fが、第1ケース3の周方向の全長に亘って配設されている。
【0018】
一方、第2ケース4は、第1ケース3と略同一の流体管1における管軸方向の寸法に形成されており、内壁で流体管1の外周面1aに当接するようになっている。また、第2ケース4における流体管1の周方向側の両端部からは、流体管1の外径方向に向けて対向する一対のフランジ4c、4cが突出形成されている。これらフランジ4c、4cの内側には、第2ケース4の流体管1における略全長に亘るとともに、連続して第2ケース4の流体管1の管軸方向における両端部の内壁には、第2ケース4が流体管1に下方から配設されることで流体管1の外周面1aに密着するシール部材4fが配設されている。
【0019】
このように構成された第1ケース3及び第2ケース4は、それぞれのフランジ3c、4cをボルト・ナットにより緊締することで、シール部材3fが流体管1の外周面1aと第1ケース3の内壁と、シール部材4fが流体管1の外周面1aと第2ケースの内壁と、それぞれ密着するとともに、シール部材4fが第1ケース3と第2ケース4のフランジ3c、4cよりも内側で第1ケース3と第2ケース4の流体管1の管軸方向における略全長に亘って密着する。更に、シール部材3fの流体管1における周方向側の両端部がシール部材4fの流体管1における周方向側の両端部に密着することで、筐体2が流体管1に密封状に取り付けられる。
【0020】
流体管1に密封状に取り付けられた筐体2の開口フランジ部3bには、開口フランジ部3bの形状に沿うように、平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状に形成され、開口フランジ部3bよりも上下幅寸法が長寸に形成された取付具5が取り付けられる。この取付具5は、
図1及び
図3に示すように、開口フランジ部3bに水平方向から対向して配設される一対の分割部材5a、5aに2分割して構成されている。尚、本実施例の取付具5は、前述のように2分割に構成されているが、取付具5は、3分割以上の複数分割構造に構成されていてもよい。
【0021】
各分割部材5aは、平面視で略円弧状に形成されているとともに、周方向の両端部には、フランジ5b、5bが形成されている。また各分割部材5aには、分割部材5aの周方向に沿って本発明における接続部としての上下方向を向く複数の貫通孔5cが形成されている。
【0022】
各分割部材5aの内周壁には、開口フランジ部3bの上下幅寸法と略同一の上下幅寸法を有する凹部5dが周方向の全長に亘って形成されており、これら凹部5d内には、開口フランジ部3bの外周面に密着するシール部材5e、5eが、凹部5dの周方向の全長に亘って配設されている。更に、分割部材5aの内壁における凹部5dよりも上部には、シール部材5fが内壁の周方向の全長に亘って配設されている。
【0023】
このように構成された分割部材5a、5aを開口フランジ部3bに対して水平方向から配設することで開口フランジ部3bを凹部5d内に嵌合させるとともに、対向した両フランジ5b、5bをボルト・ナットにより緊締することで、取付具5を開口フランジ部3bに対して移動不能に取り付ける。
【0024】
同時に、開口フランジ部3bの外周面と取付具5とは、凹部5d内に配設されたシール部材5e、5eが開口フランジ部3bの外周面と凹部5dとの間で弾性変形することで、水平方向の全周に亘って密着し、取付具5の開口フランジ部3bへの取り付けが終了する。尚、取付具5は、分割部材5a、5aを両フランジ5b、5bをボルト・ナットを用いることで開口フランジ部3bに取り付けられているので、ボルト・ナットを両フランジ5b、5bから取り外すことで開口フランジ部3bから容易に取り外すことが可能となっている。
【0025】
次に、
図4及び
図5に示すように、内部に作業弁8a及び切削装置9を配設したケース体8を取付具5の上方から配設する。このとき、ケース体8の下端部には、取付具5の内方に挿通される鍔部8bが形成されており、この鍔部8bを取付具5の内周面に沿って挿入すると、鍔部8bの外周面が全周に亘ってシール部材5f、5fに密着する。これにより、ケース体8を取付具5に容易に仮止めでき、この状態で、取付具5の貫通孔5cを介してケース体8に対してボルト24を螺挿することによって、ケース体8を取付具5に対して密封状に取り付け固定される。
【0026】
切削装置9について詳述すると、切削装置9は、上下方向に貫通形成され下端部がケース体8の上端部に水密に取り付けられる切削ケース9dと、切削ケース9dの上端部に流体管1の横断方向に水平に設けられたレール9eと、切削ケース9dの上端部を密封しつつレール9e上をスライド移動可能なスライド台9fと、上端部がスライド台9fに回動可能に枢支されている(図示せず)とともに、スライド台9fの上端部に設けられた図示しない駆動手段に接続され切削ケース9d内から分岐口3a内を流体管1に向け軸方向に進行する軸部材9aと、軸部材9aの下端部に接続された本発明における穿設手段としてのエンドミル9bと、切削装置9の外部から操作することで軸部材9a及びエンドミル9bを、流体管1を横断するように水平移動させることが可能なハンドリング部9cと、から主として構成されている。このうちエンドミル9bは円筒形状に形成されているとともに、底部及び側面に切削刃が設けられた穿孔軸であり、前記駆動手段により軸部材9a周りに回転することによって、これら切削刃により流体管1の切削が可能となっている。
【0027】
このように構成された切削装置9は、軸部材9aを介してエンドミル9bを流体管1に向けて軸部材9aの軸方向に進行させることで、筐体2内においてエンドミル9bの底部の切削刃により流体管1の上端部の一部を切削していく。この切削の際には、連通弁7の弁体7aを開放することで、切削時に発生する切粉を筐体2外に排出する。
【0028】
そして、エンドミル9bの底部の切削刃により流体管1の上端部を所定量切削して貫通した後、作業者がハンドリング部9cを操作することで、スライド台9fをレール9eに沿って流体管1の横断方向に水平移動させる。このスライド台9fのスライド移動によって、エンドミル9bの高さ位置を維持したまま、分岐口3aの幅寸法を限度に流体管1を横断するように水平移動させ、エンドミル9bの側面の切削刃により流体管1を切削していく。このように、エンドミル9bを軸部材9aを介して流体管1に向けて軸部材9aの軸方向に進行させた後、エンドミル9bの高さ位置を維持したまま、ハンドリング部9cにより流体管1を横断するように水平移動させることで、流体管1の上部に、管径方向の幅寸法が管軸方向の幅寸法よりも長寸な穿孔1c(
図6参照)が穿設される。そして、穿孔面1dに、エンドミル9bにより水平面が形成される。
【0029】
このようにエンドミル9bにより穿孔1cを穿設した後、軸部材9a及びエンドミル9bを筐体2内から退行させるとともに、作業弁8aを操作して一時的に分岐口3aを密封する。そして、
図6に示すように、軸部材9aにエンドミル9bに換えて、エンドミル9bと略同一の径を有する略円筒形状の本発明における清掃手段としてのブラシ9dを取り付け、作業弁8aを操作して分岐口3aを開放した後に軸部材9a及びブラシ9dを穿孔1cに向けて進行させる。このブラシ9dを駆動手段により回動させながらハンドリング部9cの操作により流体管1の径方向に向けて水平移動させることで、穿孔1cの穿孔面1dび周縁部に付着した切粉等の夾雑物が除去され、穿孔面1d及び周縁部が清浄になる。特に、上記したように穿孔面1dに形成された水平面に比較的堆積し易い切粉等の夾雑物を、ブラシ9dにより確実に除去できる。
【0030】
ブラシ9dによる穿孔1cからの夾雑物の除去後は、軸部材9a及びブラシ9dを筐体2内から退行させるとともに作業弁8aを操作して一時的に分岐口3aを密封する。そして、切削装置9をケース体8の上端部から取り外すとともに、
図7に示すように、ケース体8の上端部に外カバー10を密封状に接続する。この外カバー10は、側方に向けて一対の開口10a、10aを備えており、これら開口10a、10aは、蓋体11、11によって密封状に閉塞されている。
【0031】
これら蓋体11、11の内一方には、後述する連通部材17を接続するため、蓋体11を貫通する連通口11aが形成されている。この連通口11aには、外カバー10の外方から連通弁12が密封状に接続されている。この連通弁12は、作業者が操作することで連通口11aを介して外カバー10の内外を連通させることが可能な弁体12aを備えている。
【0032】
外カバー10の図示しない上端部からは、図示しないアームが上下動可能に取り付けられている。尚、該アームの下端部には、予め穿孔1cを介して流体管1の管路を遮断若しくは開放するための弁体14が内部に配設された弁筐体13が、中間部材15を介して接続されており、前記アームを外カバー10の前記上端部に取り付ける際に弁筐体13が外カバー10内に配置される。この弁筐体13は下方に向けて開口しており、弁筐体13の下端部には、穿孔1cと略同一の曲面形状にゴム等の弾性体で構成された防錆部材16が取り付けられている。
【0033】
また、弁筐体13の側部には、弁筐体13の内外に連通する連通口13aが形成されている。尚、前記アームと外カバー10の前記上端部との間は、図示しないゴム体によって密封状に保持されている。更に尚、中間部材15は筒状に形成されており、内部に後述する回転操作部13bが挿通配置されている(
図10参照)。
【0034】
外カバー10をケース体8の上端部に密封状に接続した後は、分岐口3a側の連通口3eに接続されている連通弁7にホースやバイパス管等の連通部材17の一端側を接続するとともに、連通部材17の他端側を蓋体11の連通口11aに接続されている連通弁12に接続する。そして、外カバー10の上端部に設けられた図示しない空気弁を開放するとともに、作業弁8aを操作して分岐口3aを開放することで、外カバー10内及び分岐口3a内を、流体管1内の流体で満たす。このとき、弁筐体13内の空気が連通口13aを介して前記空気弁から排出されることで、外カバー10内及び分岐口3a内と同様に流体管1内の流体で満たされる。
【0035】
続いて、前記空気弁を閉塞し、連通弁7、12に備えられている弁体7a、12aを開放して分岐口3aと外カバー10とを連通させることで、外カバー10内と分岐口3a内とを略同圧に保つとともに、弁筐体13を外カバー10に予め取り付けた押圧手段(図示略)により不断流状態で押圧することで、分岐口3aの開口フランジ部3bに弁筐体13を配設する。
【0036】
つまり、両連通弁7、12に接続された連通部材17は、本発明における連通路として機能する。より詳しくは、両連通弁7、12及び連通部材17を介して筐体2と外カバー10とを連通することで略同圧にすることができるため、流体管1内からの流体圧に抗する大きな押圧力を要すること無く、弁筐体13を筐体2内に向けて押圧できる。押圧手段により弁筐体13を分岐口3aの開口フランジ部3bに配設するとともに、弁筐体13の下端部に設けられた防錆部材16が穿孔1cの穿孔面1dの全周に亘って当接する。特に、上記した穿孔面1dに形成された水平面に、弁筐体13を安定的に配置できるため、この弁筐体13と穿孔面1dとの間の防錆部材16を保持できる。
【0037】
この状態で、
図8に示すように、開口フランジ部3bのボルト孔3dから作業用ボルト6を取り外すとともに、各ボルト孔3dに作業用ボルト6に換えて固定ボルト18を螺挿する。このボルトの螺挿により弁筐体13と開口フランジ部3bとが緊締されることで、防錆部材16が弁筐体13と穿孔1cの穿孔面1dとの間で弾性変形するとともに弁筐体13と穿孔1cの穿孔面1dとに密着し、弁筐体13が開口フランジ部3bに対して密封状に取り付けられる。
【0038】
尚、分岐口3a内と外カバー10内とは、流体管1内の流体で満たされて略同圧となるので、弁筐体13を開口フランジ部3bに取り付ける際に流体管1内の流体から弁筐体13が受ける抗力を小さく抑えることができる。弁筐体13を開口フランジ部3bに取り付けた後は、
図9に示すように、連通弁12の弁体12aを閉塞するとともに、連通弁7、12から連通部材17を取り外す。
【0039】
そして、筐体2の外方から連通弁7を介して連通口3eに閉塞ボルト19を螺挿することで、連通口3eを閉塞ボルト19によって密封し、
図10に示すように、連通口3eから連通弁7を取り外す。更に、蓋体11、11を外カバー10から取り外し、開口10a、10aを介して弁筐体13から中間部材15を分離する。更に、ケース体8及び取付具5からボルトを取り外すことによって、取付具5上からケース体8を取り外すとともに、取付具5自体も、分割部材5a、5aのフランジ5b、5bからボルトを取り外すことで、開口フランジ部3bから取り外す。
【0040】
図10及び
図11に示すように、弁筐体13は、分岐口3aの内径より小径の外径を有しており、弁筐体13の下部の外周に沿って設けられたOリング13cにより、分岐口3aの内周面に沿って密封状に嵌挿されている。
【0041】
回転ネジ13dは、弁筐体13の頂部に穿設された図示しない挿通孔に回転自在に貫通して、上端部を弁筐体13の外部に突出して取り付けられている。押え板13eは、弁筐体13の上端面にボルトで固定され、回転ネジ13dの前記挿通孔からの抜出しを阻止している。上記構成により、回転ネジ13dは弁筐体13に対し正逆両方向に回転自在であるが上下動はしない。13fは、回転ネジ13dの上端部を除いて略全長に亘ってその周面が螺設されたネジ部である。
【0042】
ネジこま13gは、弁体14の上端部に形成されたガイド溝14aに嵌合するとともに、ネジ部13fに螺合しており、回転ネジ13dの上端部に形成された回転操作部13bの回転に応じネジ部13fが回転することで、ネジ部13fに沿って螺挿するネジこま13gに追随して弁体14が上下動可能となる。弁体14には、回転ネジ13dのネジ部13fを挿入する挿入孔14bが形成されている。
【0043】
以後、弁体14は、
図12及び
図13に示すように、図示しないハンドルによる回転操作部13bの回転によって下方に移動することで流体管1の内周面に弾性変形しながら密封状に当接して流体管1の管路を遮断するとともに、前記ハンドルによる回転操作部13bの回転によって上方に移動することで流体管1の管路を開放するようになる。尚、弁体14は、流体管1の管路を遮断するために弾性変形する際、弁筐体13の下端部と穿孔1cの周端縁部とに密着することにより穿孔1c内に膨出した防錆部材16に接触することで、より確実に流体管1の管路を遮断する。
【0044】
尚、本実施例においては、エンドミル9bを分岐口3aの流体管1の径方向を向く幅寸法を限度に水平方向に移動させることで穿孔1cを穿設したが、エンドミルによる穿設方向は、必ずしも本実施例に限らず、例えば流体管の周方向に穿設してもよい。更に尚、流体管1を穿設する穿設手段はエンドミル9bに限らず、例えば本発明の変形例として
図14及び
図15に示すように、軸部材9aの下端部に接続され、前記駆動手段の駆動によって軸部材9aを中心に回動する略円筒形状のホールソー20等であってもよい。
【0045】
図14及び
図15に示されるように、本変形例の場合は、分岐口3a’の形状がホールソー20を挿通可能な平面視で略円形状に形成される。同様に、開口フランジ部3b’及び取付具5’は、分岐口3a’の形状に沿うように、平面視で略円環形状に形成される。この場合、開口フランジ部3b’の周面に位置決めマークM1を形成するとともに、取付具5’を構成する分割部材5a’、5a’のフランジ5b’、5b’の上面に、フランジ5b’、5b’が緊締されることで位置決めマークM1と対を成す位置決めマーク2が形成されるように構成する。
【0046】
この構成によれば、
図15及び
図16に示されるように、取付具5’が開口フランジ部3b’に取り付けられる際に位置決めマークM1と位置決めマークM2とが対向するように取付具5’の向きを調整でき、開口フランジ部3b’に取り付けられた取付具5’の接続部である貫通孔5c’が、ケース体8に対し周方向に正確な位置に調整される。このように取付具5’を取付けた略円形状の分岐口3a’を介し、ホールソー20を流体管1に向けて進行させ、流体管1を筐体2内において切断することが可能となる。
【0047】
尚、本実施例においては、弁体14を弁筐体13と流体管1内との間で上下動させることで、流体管1の管路の遮断と開放を行うようにしたが、例えば本実施例の弁体14及び弁筐体13に替えて、
図16に示すように、回動軸21を中心に水平回動する閉塞体22を備えた切換弁23を配設するようにしてもよい。この場合、筐体2内におけるホールソー20によって切断された流体管1の切断面1e間に、弁体14を挿入配置するとともに、切換弁23の閉塞体22により筐体2内における流体管1の下流側を閉塞することで、流体管1の管路を遮断することが可能となる。
【0048】
更に、
図16に示すように、筐体2にバイパス管等に接続される分岐部2aを設けた場合には、閉塞体22を筐体2内における流体管1の下流側と分岐部2a側との間で回動させることにより、流体管1の管路とバイパス管への管路を選択的に遮断することが可能となる。
【0049】
以上、本実施例における取付具の取付構造にあっては、取付具5は、筐体2の開口フランジ部3bとケース体8とに取外し可能に介設されるので、ケース体8に接続される接続部を備えた取付具5を、筐体2の開口フランジ部3bとは別体に構成して、この取付具5を開口フランジ部3bとケース体8とに介設し、ケース体8に設けた穿設手段により流体管1に穿孔1cを穿設し、弁筐体13を筐体2の開口フランジ部3bに密封状に設置した後に、ケース体8とともに筐体2の開口フランジ部3bから取り外すことができるため、筐体2の開口フランジ部3b自体に、ケース体8との接続部を設けること無く弁筐体13との接続部を設けるのみで小型化できるばかりか、ケース体8に設けた穿設手段の穿設により、取付具5の接続部に負荷が過大に掛かり損傷する場合があっても、当該取付具を交換等するのみで容易に修繕できる。
【0050】
また、取付具5は、互いに対し接続されることで開口フランジ部3bに取付けられる複数の分割部材5aから成るので、複数の分割部材5aから成る取付具5を開口フランジ部3bに取付け易く、更に分割部材5a同士を互いに接続して取り付けるため、開口フランジ部3bの取付け箇所に対し過大な負荷を掛けることが無い。
【0051】
また、取付具5は、開口フランジ部3bの外周端部に沿って取付けられるので、取付具5が、開口フランジ部3bの外周端部に沿って取付けられることで、開口フランジ部3bの外周端部を除く領域を、弁筐体13を設置するための領域として確保できるばかりか、エンドミル9bによる穿設の際に生じる負荷が、取付具5の周方向に分散できる。
【0052】
また、取付具5は、弁筐体13の設置方向視で非円形状の開口フランジ部3bに沿うように形成されているので、非円形状の開口フランジ部3bに沿う形状の取付具5を、開口フランジ部3bに対し周方向にずれること無く位置決めして取り付けることができる。
【0053】
また、穿設手段は、軸回りに回転するとともに所定方向に移動する穿孔軸からなるエンドミル9bであるので、エンドミル9bの穿孔軸が軸回りに回転するとともに所定方向に移動することで、ケース体8との接続部に対し諸方向に負荷が掛かるが、当該接続部は、筐体2とは別体で取外し可能な取付具5が備えており交換等でき、開口フランジ部3bに直接に負荷が掛からないため、穿設手段としてエンドミル9bを適用し易い。
【0054】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0055】
例えば、前記実施例では、弁体14は、図示しないハンドルによる回転操作部13bの回転によって下方に移動することで流体管1の内周面に弾性変形しながら密封状に当接して流体管1の管路を遮断し、前記ハンドルによる回転操作部13bの回転によって上方に移動することで流体管1の管路を開放する切換弁として説明したが、弁体は、バタフライ弁、ゲート弁、プラグ、緊急遮断弁等であってもよい。