(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の連窓は、外付けサッシの縦枠の室内側取付壁と方立とをビスにより直接固定するために、各縦枠の室内側取付壁に方立との固着のためのビス孔を加工する必要があり、縦枠の加工に手間がかかるとともに、ビスで固定する際にも縦枠の室内側取付壁のビス孔と方立のビス孔との位置を合わせた状態を維持しながら行う必要があり施工が煩雑であった。
【0005】
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、連窓を構成する外付けサッシと方立との連結を容易にしながら、良好な気密状態を維持できる連窓を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、方立と、方立に連結する外付けサッシと、方立と協働して外付けサッシを方立に連結固定する連結具とを備え、
方立は、室内側に向けて形成されている潰れ防止突起と、方立の室内側の側面に隣接し
て室内方向に向けて配設されて
いるタイト材を有しており、
外付けサッシの縦枠は、外周方向に延びる室内片と、室内片から室外側に向けて突出する当接片を有しており、当接片は、方立の潰れ防止突起に係止されており、外付けサッシ
の縦枠の室内片を
、方立の側面に配設されたタイト材と連結具とで挟持することにより、方立と外付けサッシとを連結固定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、タイト材により外付けサッシを挟持して固定されるので、方立のタイト材に対する外付けサッシの当接を確実にすることができる。また、外付けサッシに方立に固定するためのビス孔を設ける必要がなく、外付けサッシの加工や施工を容易にできるとともに、良好な水密状態を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(全体の構成)
本発明の連窓は、方立と外付けサッシとを連結具により連結固定してなり、外付けサッシの各枠の見込み方向室内側より外周方向に突出する室内片を建物の開口部に固定することにより、建物の開口部に装着されている。
【0010】
−第1の実施形態−
本発明の第1の実施形態を、
図1、2を参照して説明する。
(方立の構成)
方立1は、アルミ材の押出形材からなり、
図1(a)に示すように、方立1の室外側見付け面を構成する室外壁11と、室外壁11から室内側に延設される本体部12とから構成されている。
【0011】
本体部12は、その室内側に中空矩形の中空部121を有しており、中空部121の側面の室内側端部には、側面に隣接して室内方向に向けて開口するタイト材ホルダ121aが設けられるとともに、タイト材ホルダ121aには、タイト材5aが室内方向に向けてそれぞれ装着されている。
【0012】
中空部121の室内側は、外付けサッシの縦枠3を連結固定するための連結部122として構成され、連結部122には長さ方向に沿って所定数のネジ孔が設けられている。ネジ孔の左右方向両側には、回転止め突起122aが設けてあり、さらに、回転止め突起122aの外側には、室内側に向けてタイト材5aの潰れを防止する潰れ防止突起122bが形成されている。
なお、潰れ防止突起122bよりも回転止め突起122aの方が、その突出量が大きく形成されている。
【0013】
連結部122の室内側には、連結部122と協働して外付けサッシの縦枠3を連結固定する連結具13が連結部122のネジ孔に対向して複数個配置されている。連結具13は、ピース状の部材からなり、その中央には、ネジ等の固定手段13aを回転自在に保持する保持孔13bが形成されているとともに、連結具13の保持孔13bの上下には、回転止め凸部13cが形成されている。
そして、連結具13の左右両端は、方立1に取付けられた連結具13を室内側から覆うカバー部材14を係止するための係止部として構成されている。
【0014】
(外付けサッシの縦枠の構成)
外付けサッシを構成する縦枠3は、アルミ材の押出形材からなり、
図1(b)に示すように、建物の開口部の内周を覆う縦枠本体31と、縦枠本体31の室外側端部より外周方向へ延びる室外片32と、縦枠本体31の室内側端部より外周方向へ延びる室内片33と、縦枠本体31の内周方向に設けられた内周片34とにより構成されている。
【0015】
縦枠3の室内片33は、その外周方向の中程に室外側に突出する当接片33aを備えており、当接片33aより外周部分が、縦枠3を建物の開口部に固定する際の固定部33bとして構成されている。当接片33aの外周側には、固定部33bを切除する際に切除の補助となる溝部33cが設けられている。
【0016】
そして、縦枠3は、室内片33の固定部33bが溝部33cにおいて切除された状態で方立1に連結される。なお、本実施形態においては、方立1に連結固定される縦枠として、通常単窓用として使用される縦枠3を用いており、そのために室内片33の固定部33bを切除して方立1に連結しているが、方立1に連結固定される縦枠3として室内片33の固定部33bを有していない専用の縦枠を用いてもよい。
【0017】
(連結構造)
図2に示すように、方立1と縦枠3との連結は、方立1の室内側面と連結具13の室外側面とによって縦枠3の室内片33を挟持固定することによってなされる。
【0018】
方立1と縦枠3とを連結するには、連結具13を締め付け固定する固定手段13aを緩めることにより、方立1と連結具13とを離間させ、方立1の室内側面と連結具13の室外側面との間に、縦枠3の当接片33aを備える室内片33を挿入し、方立1に対して縦枠3を近接させる。
【0019】
方立1に対して縦枠3が所定の位置まで近接すると、縦枠3の室内片33の当接片33aが方立1の回転止め突起122aの側面に当接するので、縦枠3はそれ以上方立1に対して近接することができず、縦枠3は方立1に対して左右方向の位置決めがなされる。
【0020】
縦枠3の位置決めがなされた状態において、連結具13の固定手段13aを締め込むことにより、連結具13の室外側面と連結部122の室内側面との間に縦枠3の室内片33が挟持されるとともに、縦枠3の室外片32が方立1の室外壁11に当接、もしくは、近接して、方立1に対して縦枠3を連結固定することができる。
【0021】
そして、室内片33の室外側面が方立1のタイト材ホルダ121aに装着されたタイト材5aに室内側から直線的に当接することにより、タイト材5aがゆがむことなく密着して方立1と縦枠3との間の水密が良好に行われる。
【0022】
このとき、方立1の連結部122の左右の回転止め突起122a,122aの間に連結具13の回転止め凸部13cが嵌まることにより、固定手段13aを締め込むときに一緒に連結具13が回転してしまうことが防止される。
【0023】
また、固定手段13aを締め込み過ぎても、室内片33の室外側面が方立1の連結部122の潰れ防止突起122bに当接され、それ以上の締め込みを規制するので、タイト材ホルダ121aに装着されたタイト材5aを必要以上に潰すことが防止される。
そして、縦枠3の室内片33の当接片33aは潰れ防止突起122bに係止されることにより、縦枠3が方立1から離脱することがない。
【0024】
このように、方立1に対して縦枠3を連結固定する際には、縦枠3の室内片33を方立1と連結具13との間に挿入し、当接片33aを連結部122に形成された回転止め突起122aに当接させることにより、方立1に対して縦枠3を左右方向に容易に位置決めをすることができるとともに、潰れ防止突起122bにより縦枠3が方立1から離脱することを防止している。
【0025】
なお、方立1側の縦枠3の室内片33の挟持は、潰れ防止突起122bとタイト材5aのどちらで行ってもよい。室内片33を連結具13の室外側面とタイト材5aとの間で挟持した場合には、方立1もしくは縦枠3に外力がかかっても、挟持部分にかかる外力はタイト材5aが変形することによりある程度吸収することができ、方立1と縦枠3との防水性能を損なうことはない。また、タイト材5aの変形により吸収することができない大きな外力がかかった場合には、縦枠3の室内片33の当接片33aが回転止め突起122aもしくは潰れ防止突起122bに当接して、方立1から縦枠3が外れることが防止できる。
【0026】
以下に、本発明の第2、3の実施形態について説明する。なお、基本的な構成については、第1の実施形態と同様である。
【0027】
−第2の実施形態−
本発明の第2の実施形態を、
図3を参照して説明する。
第2の実施形態は、建物の開口部の幅に対して連窓の幅が小さい時などにその差を吸収する必要がある場合や、意匠的に方立を太くする場合などに採用されるものである。
【0028】
第2の実施形態においては、方立1の幅を大きく構成するために、方立1の本体部12の室内側の中空部121の幅が大きく形成されており、方立1の幅を大きくすることによる強度の低下を防止するために、中空部121と室外壁11とを連結する部分を連続して中空に構成している点で、第1の実施形態と異なっている。
【0029】
このように、方立1の幅を大きく形成するに際しても、方立1の中空部121の側面より突出する取付片等の部材を設けることなく、タイト材ホルダ121aを中空部121の側面に隣接して形成することにより、気密状態において、タイト材ホルダ121aが撓むことが防止でき、タイト材5aによる良好な気密が維持できる。
【0030】
なお、第2の実施形態においては、方立1の連結部122の幅が広いために連結具13の回転を止める左右の回転止め突起122aの間隔を広くとることができるので、それに合わせて連結具13の回転止め凸部13cを形成している。
【0031】
−第3の実施形態−
本発明の第3の実施形態を、
図4を参照して説明する。
第3の実施形態は、建物の開口部の幅に対して連窓の幅が大きい時などにその差を吸収する必要がある場合や、意匠的に方立を細くする場合などに採用されるものである。
【0032】
第3の実施形態においては、方立1の幅を小さく構成するために、方立1の本体部12はその室内側に中空部121が形成されず、本体部12が室外壁11の幅方向中央より室内方向に延設される板状部材により形成されている点で、第1の実施形態と異なっている。
【0033】
方立1の本体部12を板状部材で形成した際には、タイト材ホルダ121aは連結部122の両側に室内側に開口して形成されている。また、方立1の本体部12は、見込み方向中央付近より左右のどちらか一方向に若干屈曲されて延設されており、その室内側端部を左右の他方向に屈曲して連結部122が形成されている。
【0034】
−本発明の実施形態による作用・効果−
以上のように、本発明の各実施形態の連窓は、外付けサッシと方立との気密を方立の側面の室内側端部、即ち、外付けサッシを建物の開口部に固定する位置と略一致する位置で行うことができるので、外付けサッシと方立との気密と外付けサッシの他の枠と建物の開口部との気密と連続させて連窓の四周に亘って気密ラインを構成することが容易となり、良好な気密状態を構築することができる。
また、本発明の各実施形態の連窓は、外付けサッシを建物の開口部に取り付けるための室内片33を、方立1の側面に配置されたタイト材5aと連結具13とで挟持して固定するので、縦枠と方立とを連結固定する際の縦枠の加工や施工が容易になり、タイト材に対して外付けサッシの縦枠の室内片を確実に当接させることができ、良好な水密状態を維持することができる。さらに、縦枠3と方立1とを連結固定する際に、室内片33の先端に備えられた当接片33aが方立1の回転止め突起122aと潰れ防止突起122bとの間で位置調節可能であるので、建物の開口部の幅に応じて連窓の幅を微調整できる。