(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記単位交流−交流変換器には、前記出力側Hブリッジ回路と同一に構成された第2の出力側Hブリッジ回路が設けられ、該第2の出力側Hブリッジ回路の第1および第3のスイッチング素子の共通接続点と前記入力側Hブリッジ回路の第1および第3のスイッチング素子の共通接続点との間には、互いに逆方向に流れる電流をオン、オフ制御する第9および第10のスイッチング素子が逆方向に直列接続され、第2の出力側Hブリッジ回路の第2および第4のスイッチング素子の共通接続点と前記入力側Hブリッジ回路の第2および第4のスイッチング素子の共通接続点との間には、互いに逆方向に流れる電流をオン、オフ制御する第11および第12のスイッチング素子が逆方向に直列接続され、
前記出力側Hブリッジ回路の第1および第2のスイッチング素子の共通接続点は前記第2の出力側Hブリッジ回路の第3および第4のスイッチング素子の共通接続点に接続され、第2の出力側Hブリッジ回路の第1および第2のスイッチング素子の共通接続点を出力側中性点としたことを特徴とする請求項1に記載の交流−交流変換装置。
前記単位交流−交流変換器の第9および第10のスイッチング素子の共通接続点と第11および第12のスイッチング素子の共通接続点の間には第2の還流ダイオードが接続されていることを特徴とする請求項2に記載の交流−交流変換装置。
前記単位交流−交流変換器をN(Nは2以上の整数)個の多重段数とし、初段の単位交流−交流変換器の入力側中性点を次段の単位交流−交流変換器の入力端子に、また、初段の単位交流−交流変換器の出力側中性点を次段の単位交流−交流変換器の出力端子へとN個分順次接続して構成したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の交流−交流変換装置。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施形態例に限定されるものではない。本発明は、交流電源を入力して複数レベルの交流出力を負荷に供給する交流−交流変換装置において、交流の入力側と出力側に、スイッチング素子とコンデンサよりなる入力側用および出力側用Hブリッジ回路を設ける。各Hブリッジ回路を構成するコンデンサの各正側間,負側間にそれぞれ各Hブリッジ回路間双方向に流れる電流をオン、オフ制御するスイッチ体を接続する。また、入力側用のHブリッジ回路に入力端子と中性点を設け、出力側用のHブリッジ回路に中性点と出力端子を設けたものである。
【実施例1】
【0024】
図1は、本発明の実施例1による単位交流−交流変換器の構成図を示したものである。
図1において、第1および第2のスイッチング素子S1,S2の直列体と、第1のコンデンサC1と第3および第4のスイッチング素子S3,S4の直列体とを並列に接続して入力側Hブリッジ回路B1を構成し、第1および第2のスイッチング素子S9,S10の直列体と、第1のコンデンサC2と第3および第4のスイッチング素子S11,S12の直列体とを並列に接続して出力側Hブリッジ回路B2を構成している。
【0025】
入力側Hブリッジ回路B1の端子のうち、INは入力端子でありMP1は入力側中性点である。また、出力側Hブリッジ回路B2の端子OUTは出力端子、MP2は出力側中性点である。
【0026】
前記入力側Hブリッジ回路B1の第1および第3のスイッチング素子S1,S3を正側と定義し、出力側Hブリッジ回路B2の第1および第3のスイッチング素子S9,S11を正側と定義し、入力側Hブリッジ回路B1の第2および第4のスイッチング素子S2,S4を負側と定義し、出力側Hブリッジ回路B2の第2および第4のスイッチング素子S10,S12を負側と定義している。
【0027】
入力側Hブリッジ回路B1のスイッチング素子S1,S3の共通接続点と出力側Hブリッジ回路B2のスイッチング素子S9,S11の共通接続点との間には、互いに逆方向に流れる電流をオン、オフ制御する第5および第6のスイッチング素子S5,S7が逆方向に直列接続されている。
【0028】
入力側Hブリッジ回路B1のスイッチング素子S2,S4の共通接続点と出力側Hブリッジ回路B2のスイッチング素子S10,S12の共通接続点との間には、互いに逆方向に流れる電流をオン、オフ制御する第7および第8のスイッチング素子S6,S8が逆方向に直列接続されている。
【0029】
前記スイッチング素子S5〜S8はコンデンサC2の電圧E2を制御するために設けられたもので、その接続は、スイッチング素子が例えばIGBTの場合、S5とS7の接続はエミッタ同士が接続され、S6とS8はコレクタ同士が接続されている。すなわち、Hブリッジ回路B1,B2間を流れる電流は、スイッチング素子S5〜S8の何れかの制御信号によってオン・オフ制御が可能となるように接続されている。
【0030】
図1で示す単位交流−交流変換器は、入力側中性点MP1を基準に、入力端子INにはコンデンサC1の電圧をE1とすると、E1,0,−E1の3レベルの電圧を発生する。同様に、出力側中性点MP2を基準に、出力端子OUTにはコンデンサC2の電圧をE2とすると、E2,0,−E2の3レベルの電圧を発生できる。各スイッチング素子とオン・オフ状態と発生電圧の関係パターンは表1の通りである。
【0031】
【表1】
【0032】
図2は、
図1で示した単位交流−交流変換器を使用した3相の交流−交流変換システムの構成図を示したものである。
図2は1相分のみを代表として示したもので、3相の場合にはU,V,Wのそれぞれが
図1で示す単位交流−交流変換器より構成され、入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1同士、および出力側Hブリッジ回路B2の出力側中性点MP2同士がそれぞれ接続されたY結線状態となって3相の交流−交流変換システムが構成される。なお、各相の単位交流−交流変換器は、それぞれリアクトル4を介して配電網(電源側)1に接続され、その出力側には負荷2が接続される。
【0033】
3は制御部であり、この制御部3はコンデンサ電圧制御機能、入力電流制御機能、出力電圧制御機能、およびスイッチングパターン発生機能などの各制御機能を備えている。この制御部3には、交流電源R,S,T各相の検出電流IR,IS,IT、各相用のコンデンサC1,C2の検出電圧VCU1,VCV1,VCW1、VCU2,VCV2,VCW2、および出力相電圧指令値V
*,直流電圧指令値VDC
*がそれぞれ入力されて前述した各機能を実行する。
【0034】
図2の構成における電圧制御について説明する。
(1)各相の単位交流−交流変換器の入力側のコンデンサC1の電圧VCU1,VCV1,VCW1の制御について
制御部3は、検出されたコンデンサ電圧VCU1,VCV1,VCW1と入力電流IR,IS,ITの検出値、および直流電圧指令値VDC
*を入力パラメータとして制御演算を行い、各相の単位交流−交流変換器のスイッチング素子S1〜S4をオン・オフさせる表1のオン・オフパターンのゲート信号を生成し、出力することで検出電圧VCU1,VCV1,VCW1が直流電圧指令値VDC
*となるようにスイッチング素子S1〜S4を制御する。
(2)出力相電圧の制御について
制御部3は、VCU2,VCV2,VCW2のコンデンサ電圧検出値と出力相電圧指令値V
*を入力パラメータとして制御演算を行い、各相の単位交流−交流変換器のスイッチング素子S9〜S12をオン・オフさせるゲート信号を生成し、出力することで出力相電圧が出力相電圧指令値V
*となるように制御する。
【0035】
以上(1)〜(2)の制御動作により、出力側Hブリッジ回路B2から出力相電圧指令値V
*に制御された三相の相電圧が出力される。
【0036】
図3,
図4は、
図2で示す3相交流−交流変換システムの代表例として、U相の単位交流−交流変換器のコンデンサC1,C2の電圧制御時におけるC1,C2の充電動作の一例を示したものである
図3は入力側コンデンサC1の充電モードを示したもので、U相のスイッチング素子S1,S4,V相のS3およびS1のオン動作時に、U相の入力側コンデンサC1が充電される。
【0037】
図4は出力側コンデンサC2の充電モードを示したもので、U相のスイッチング素子S1,S5,S7,S10,V相のS10,S8,S6およびS2のオン動作時に、U相の出力側コンデンサC2が充電される。
【0038】
図3,
図4の各スイッチング素子のオン・オフ状態の組合せ、または、任意の各スイッチング素子のオン・オフ状態の組合せによりC1,C2が充放電されて電圧が制御される。
【0039】
したがって、この実施例によれば、単位交流−交流変換器をU,V,Wの各相に1個ずつ用いて中性点MP1およびMP2でそれぞれY結線、もしくはデルタ結線することで、3相の交流−交流変換システムの実現を可能とし、また、多重数N=1の構成により入力、出力ともに3レベルの相電圧の発生を可能としたものである。これによって、カスケードマルチレベル変換器と比較して、多相変圧器が不要となるため変換装置が小型化され、且つ単位交流−交流変換器を構成するスイッチング素子やコンデンサ等の部品も従来の構成部品と同じ耐圧のものが使用できるため、低コスト化が可能となるものである。
【0040】
ここで、
図2の3相交流−交流変換システムの制御部3の制御ブロック図の一例を
図5に示し、
図2のシステムにおける電圧指令値とキャリア比較による各スイッチング素子のスイッチングパターンを
図6に示す。
【0041】
図5(c)は、各スイッチング素子S1〜S12をオン、オフさせるゲート信号(スイッチングパターン)を生成するブロックであり、
図5(a)で生成した電圧指令値V
*CONVおよびキャリア信号の比較によりスイッチング素子S1〜S4をオン、オフさせるゲート信号(スイッチングパターン)を生成するPWM信号生成部31と、
図5(b)で生成した電圧指令値V
*INVおよびキャリア信号の比較によりスイッチング素子S9〜S12をオン、オフさせるゲート信号(スイッチングパターン)を生成するPWM信号生成部32と、前記生成部31、32により生成されたスイッチング素子S1〜S4、S9〜S12のスイッチングパターンとコンデンサC1,C2の電圧の関係から、後述の式(1)を求めてスイッチング素子S5〜S8をオン、オフさせるゲート信号(スイッチングパターン)を生成するスイッチング制御信号生成部33とを備えている。
【0042】
図5(a)において、各相のコンデンサC1の検出電圧VCU1、VCV1、VCW1は加算器11により加算された後1/3演算器12によって1/3演算される。
【0043】
13は直流電圧指令値VDC
*と1/3演算器12の出力電圧の偏差をとる減算器であり、その偏差出力はPI制御器14によってPI制御が施されてd軸電流指令値Id
*とされる。3相の各相の入力側Hブリッジ回路B1の入力電流を検出した検出電流I
R,I
S,I
Tは、軸変換器15によってd軸、q軸の電流Id,Iqに変換される。
【0044】
前記PI制御器14の出力であるd軸電流指令値Id
*は、減算器16において前記軸変換器15のd軸出力電流Idとの偏差がとられる。減算器16のd軸偏差電流は自動制御部(ACR)17を通した後加算器18においてd軸電圧指令値Vd
*と加算され、軸変換器19に入力される。
【0045】
前記軸変換器15のq軸出力電流は減算器20においてゼロ値との偏差がとられ、そのq軸偏差電流は自動制御部(ACR)21を通した後軸変換器19に入力される。
【0046】
軸変換器19は加算器18およびACR21からの2軸電圧成分を3軸に変換する。22は、軸変換器19から入力される3軸電圧成分と1/3演算器12から入力されるコンデンサC1の3相平均電圧分とを乗算、除算して入力側Hブリッジ回路B1の電圧指令値V
*CONVを出力する。
【0047】
また
図5(b)において、各相のコンデンサC2の検出電圧VCU2,VCV2,VCW2は加算器23により加算された後1/3演算器24によって1/3演算される。
【0048】
25は、出力相電圧指令値V
*と1/3演算器24から入力されるコンデンサC2の3相平均電圧分とを乗算、除算して出力側Hブリッジ回路B2の電圧指令値V
*INVを出力する。
【0049】
また
図5(c)のスイッチング制御信号生成部33は、次の式(1)のように、スイッチング素子S1〜S4およびS9〜S12のスイッチングパターンとコンデンサC1の電圧VCU1とコンデンサC2の電圧VCU2の関係からスイッチング素子S5〜S8のスイッチングパターンを求める。
【0050】
S5={(S2∩S4)∩(S9∩S11)}∪{(S2∩S4)∩(S10∩S12)}∩(VCU1>VCU2)
S6={(S1∩S3)∩(S9∩S11)}∪{(S1∩S3)∩(S10∩S12)}∩(VCU1>VCU2)
S7={(S2∩S4)∩(S9∩S11)}∪{(S2∩S4)∩(S10∩S12)}∩(VCU1<VCU2)
S8={(S1∩S3)∩(S9∩S11)}∪{(S1∩S3)∩(S10∩S12)}∩(VCU1<VCU2)…(1)
尚、上記式(1)において、∩はAND条件、∪はOR条件を示す。
【0051】
式(1)に示すスイッチング素子S5〜S8のスイッチングパターンによって、コンデンサC1、C2の充放電を行うことが可能となる。
【0052】
図6(a)は
図5(b)のPWM信号生成部31、32で比較されるV
*CONV、V
*INVおよびキャリアの関係と、スイッチング素子S1〜S4、S9〜S12のスイッチングパターンと、各モード1〜5を示している。
【0053】
図6(b)〜(f)は各モード1〜5におけるスイッチング素子S1〜S12のON/OFF状態およびその時の電流経路を示している。
図6(c)〜(e)モード2,3,4ではコンデンサC1に電流が流れ、
図6(d)のモード3ではコンデンサC2に電流が流れる。このような動作によって、コンデンサC1,C2の充放電が行われる。
【0054】
また、
図2内の各相の単位交流−交流変換器は、
図7の回路を適用してもよい。
図7は
図2の各相の入力側Hブリッジ回路B1、出力側Hブリッジ回路B2として各々3レベル変換器を用いて構成した回路であり、
図2と同一部分は同一符号をもって示している。
【0055】
図7において、
図2のコンデンサC1は2個のコンデンサC11,C12の直列体とされ、
図2のコンデンサC2は2個のコンデンサC13,C14の直列体とされている。
【0056】
コンデンサC11,C12の共通接続点と入力端子INの間には、互いに逆方向の電流をオン、オフ制御するスイッチング素子S31,S32(互いに逆の耐圧方向に制御できる第1の双方向スイッチング手段)が逆方向に直列接続され、コンデンサC11,C12の共通接続点とスイッチング素子S3,S4の共通接続点との間には、互いに逆方向の電流をオン、オフ制御するスイッチング素子S33,S34(第2の双方向スイッチング手段)が逆方向に直列接続されている。
【0057】
コンデンサC13,C14の共通接続点とスイッチング素子S9,S10の共通接続点の間には、互いに逆方向の電流をオン、オフ制御するスイッチング素子S35,S36(互いに逆の耐圧方向に制御できる第2の双方向スイッチング手段)が逆方向に直列接続され、コンデンサC13,C14の共通接続点とスイッチング素子S11,S12の共通接続点との間には、互いに逆方向の電流をオン、オフ制御するスイッチング素子S37,S38(第2の双方向スイッチング手段)が逆方向に直列接続されている。
【0058】
図7の構成の単位交流−交流変換器を各相で任意の多重数Nで多重すると、入力に4N+1レベルの相電圧を、出力に4N+1レベルの相電圧を出力することができる。
【実施例2】
【0059】
図8は、
図1の単位交流−交流変換器を拡張して多重数(多重段数)をN個とした実施例であり、
図1と同一部分は同一符号をもって示している。すなわち、多重数1段目の入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1は2段目の入力側Hブリッジ回路B1の入力端子IN
-2に接続し、2段目の入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1
-2は3段目の入力側Hブリッジ回路B1の入力端子IN
-3へと順次接続している。
【0060】
また多重数1段目の出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2は2段目の出力側Hブリッジ回路B2の出力端子OUT
-2に接続し、2段目の出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2
-2は3段目の出力側Hブリッジ回路B2の出力端子OUT
-3へと順次接続している。
【0061】
このように多重構成された単位交流−交流変換器を3相分設けて交流−交流変換システムを構成する場合は、各相の最終段の入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1
-nどうしを接続し、各相の最終段の出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2
-nどうしを接続することで得られる。
【0062】
この実施例によれば、N個多重された単位交流−交流変換器の中点MP1−n,MP2−nでY結線することで、2N+1レベルの電圧を出力できるマルチレベル交流−交流変換器を構成したものである。これにより、
図2で示すシステムよりもより多レベルの電圧を出力可能な3相の交流−交流変換システムを実現できるものである。他は実施例1と同様の効果が得られるものである。
【実施例3】
【0063】
図9は、実施例3の単位交流−交流変換器の構成を示したもので、単位交流−交流変換器の出力側Hブリッジ回路B2に、さらに第2の出力側Hブリッジ回路B2−1を組み合わせたものであり、
図1と同一部分は同一符号をもって示している。
【0064】
図9において、第2の出力側Hブリッジ回路B2−1は出力側Hブリッジ回路B2と同様に、第1および第2のスイッチング素子S19,S20の直列体と、コンデンサC2−1と、第3および第4のスイッチング素子S21,S22の直列体とを並列に接続して構成されている。
【0065】
スイッチング素子S19,S21の共通接続点と入力側Hブリッジ回路B1のスイッチング素子S1,S3の共通接続点との間には、互いに逆方向に流れる電流をオン、オフ制御する第9および第10のスイッチング素子S15,S17が逆方向に直列接続されている。
【0066】
スイッチング素子S20,S22の共通接続点と入力側Hブリッジ回路B1のスイッチング素子S2,S4の共通接続点との間には、互いに逆方向に流れる電流をオン、オフ制御する第9および第10のスイッチング素子S16,S18が逆方向に直列接続されている。
【0067】
出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2は第2の出力側Hブリッジ回路B2−1のスイッチング素子S21,S22の共通接続点に接続され、第2の出力側Hブリッジ回路B2−1のスイッチング素子S19,S20の共通接続点を出力側中性点MP2−1としている。
【0068】
図9において、入力側中性点MP1を基準に、入力端子INにはコンデンサC1の電圧をE1とすると、スイッチング素子S1〜S4のオン・オフ動作によってE1,0,−E1の3レベルの電圧を発生することは、
図1と同様である。また、出力側のHブリッジ回路B2,B2−1においては、出力側中性点NP2
-1を基準に、出力端子OUTにはコンデンサC2,C2
-1の電圧をE2とすると、スイッチング素子S9〜S12のオン・オフ動作、および、S19〜S22のオン・オフ動作の組み合わせによって、2E2,E2,0,−E2,−2E2の5レベルの電圧を発生できる。ここで、スイッチング素子S5〜S8はコンデンサC2の電圧E2を制御するためのものであり、スイッチング素子S15〜S18はコンデンサC2
-1の電圧E2を制御する役割を担うものである。
【0069】
図10は、
図9の回路を用いて3相構成した場合のもので、入力側Hブリッジ回路B1の入力側中性点MP1と第2の出力側Hブリッジ回路B2−1の各出力側中性点MP2
-1はそれぞれY結線、もしくはデルタ結線される。また、制御部3には、
図2で示した各信号の他に、各相の第2の出力側Hブリッジ回路のコンデンサC2
-1の検出電圧VCU2
-1,VCV2
-1,VCW2
-1が入力されている。電圧制御は
図2と同様にして行われるが、
図2との相違点は、C1の電圧とC2およびC2
-1の電圧を等しくなるように制御すると、入力/出力電圧比を1:2とすることができ、直流電圧の比に応じて昇圧比を変えることのできるマルチレベル単位交流−交流変換器、若しくは3相の交流−交流変換システムが得られる。
【0070】
なお、用途によっては、高い入力電圧から低い出力電圧に降圧変換する場合が生じる。そのような用途においては、出力側Hブリッジ回路B2のOUT端子を電源側に接続し、入力側Hブリッジ回路B1の入力端子INを負荷に接続することで適用できる。すなわち、入出力端子を逆にすることで、入力/出力電圧比を2:1にすることが可能となる。
【0071】
したがって、この実施例によれば、入力3レベル、出力5レベルの相電圧を発生することができる。また、入力側のC1の電圧と出力側のC2およびC2
-1の電圧を等しく制御することで入力/出力電圧比を1:2、若しくは2:1とすることができ、入出力側の直流電圧の比に応じて昇圧比を変えることができる。他は、実施例1と同様の効果が得られるものである。
【実施例4】
【0072】
図11は、
図9で示した単位交流−交流変換器を拡張して多重数をN個とした実施例であり、
図9と同一部分は同一符号をもって示している。すなわち、多重数1段目の入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1は2段目の入力側Hブリッジ回路B1の入力端子IN
-2に接続し、2段目の入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1
-2は3段目の入力側Hブリッジ回路B1の入力端子IN
-3へと順次接続している。
【0073】
また多重数1段目の第2の出力側Hブリッジ回路B2−1の中性点MP2
-1は2段目の出力側Hブリッジ回路B2
-2の出力端子OUT
-2に接続し、2段目の第2の出力側Hブリッジ回路B2−1
-2の中性点MP2
-2は3段目の出力側Hブリッジ回路B2
-3の出力端子OUT
-3へと順次接続している。
【0074】
このように多重構成された単位交流−交流変換器を3相分設けて交流−交流変換システムを構成する場合は、各相の最終段の入力側Hブリッジ回路B1−nの中性点MP1
-nどうしを接続し、各相の最終段の第2の出力側Hブリッジ回路B2−1
-nの中性点MP2
-nどうしを接続することで得られる。
【0075】
そして、N個の多重数で中性点MP1−n,MP2−nでY結線、もしくはデルタ結線することで、電源が接続される入力側のHブリッジ回路に2N+1レベルの電圧を、負荷を接続する出力側のHブリッジ回路に4N+1レベルの電圧が発生できるマルチレベル交流−交流変換器を実現することが可能となる。
【0076】
多重接続された単位交流−交流変換器で3相の交流−交流変換システムを構成する場合には、U,V,Wの単位交流−交流変換器の最終段の入出力側でそれぞれ各中性点MP1−n,MP2−n同士を接続することで得られる。
【0077】
また、高い入力電圧から低い出力電圧に降圧変換する装置を得たい場合には、出力側Hブリッジ回路B2のOUT端子を電源側に接続し、入力側Hブリッジ回路B1の入力端子INを負荷に接続することで可能となる。これにより、電源側(Hブリッジ回路B2側)で4N+1レベルの相電圧を、負荷側(Hブリッジ回路B1側)で2N+1レベルの相電圧が得られる。
【0078】
この実施例によれば、N個多重された単位交流−交流変換器の最終段の入出力側でそれぞれ各中点MP1−n,MP2−n同士を接続することで、入力側で2N+1レベル、若しくは4N+1レベルの電圧が得られ、出力側では4N+1レベル、若しくは2N+1レベルの電圧が出力できるマルチレベル交流−交流変換器、若しくは3相交流−交流変換システムが得られる。他は、実施例1と同様の効果が得られるものである。
【0079】
ここで、
図2、
図6、
図7では省略されているが、スイッチング素子S5〜S8にはスナバ回路が並列接続されている。スナバ回路は、IGBTなどのスイッチングデバイスのターンオフ時のサージ電圧を抑制し、スイッチングデバイスの過電圧破壊を防止する回路である。その代表例を
図12に示す。
図12はIGBTにCRスナバを付加した構成であり、スナバ回路のコンデンサ容量が大きいほど、サージ電圧抑制の効果がある。
【0080】
図13に、スイッチング素子S8のON→OFF時のモード遷移の一例を示す。
図13では、動作説明のためスイッチング素子S8のみにスナバ回路を省略せずに表記している。円で囲ったスイッチング素子がON状態のスイッチング素子である。
【0081】
図13(a)は
図6(b)のモード1に相当する。この時、式(1)のS8の式にしたがってスイッチング素子S8がONしている。よって、
図13(a)に示す経路で電流が流れる。次に、
図6(c)のモード2に移行する。モード2では、スイッチング素子S3がOFFするため、式(1)のS8にしたがって、スイッチング素子S8がOFFする。その時の電流経路を
図13(b)に示す。
図13(a)で流れていた電流は、
図13(b)ではすべてスイッチング素子S8のスナバ回路へ流れることとなる。スイッチング素子S8のターンオフ時のサージ電圧を抑制するために、スナバ回路のコンデンサ容量を大きくする必要があった。このことが、変換器の大型化につながっていた。この問題点は、
図7の単位交流−交流変換器を適用した場合も同様である。
【0082】
そこで以下に、多相変圧器を不要として変換装置の小型化を図ることに加えて、スイッチング素子に接続するスナバ回路を不要とするか、又はスナバ回路のコンデンサ容量を低減させた実施例を説明する。
【実施例5】
【0083】
以下の実施例では、交流−交流変換装置のスイッチング素子(特に双方向の電流をオン、オフ制御するスイッチング素子S5,S7と、S6,S8)の電流を還流するダイオードを付加することで、スイッチング素子に流れる電流を遮断したときに直流コンデンサに電流を還流させることで、スイッチング素子の電圧サージを吸収するために従来必要であったスナバ回路を省くか、またはスナバ回路を小型化できるように構成した。
【0084】
図14は
図1の回路に還流ダイオード(第1の還流ダイオード)を設けた実施例を示し、
図1と同一部分は同一符号をもって示している。
図14において
図1と異なる点は、スイッチング素子S5およびS7の共通接続点とスイッチング素子S6およびS8の共通接続点の間に図示極性の還流ダイオードD1,D2を直列に接続し、ダイオードD1およびD2の共通接続点を入力側中性点MP1および出力側中性点MP2に接続した点にあり、その他の部分は
図1と同様に構成されている。
【0085】
図15は
図14の回路のモード遷移の一例を示している。
図15において、スイッチング素子S1とS8がオンのときに、S1→C1→S6の逆並列ダイオード→S8に電流が流れている。これは
図13(a)と同じ動作である。
【0086】
次にスイッチング素子S8をオフする。この場合、スイッチング素子S8のスナバ回路に電流が流れる
図13(b)のモードとは異なり、電流は還流ダイオードD2とD1を介してコンデンサC1へ還流させることができる。
【0087】
したがって、本実施例5の回路では、スイッチング素子のオフ時に、
図13で示したスナバ回路以外の電流経路が存在することになる。これによってスイッチング素子のスナバ回路を削除、もしくはスナバコンデンサの容量を低減させることができる。その他の動作は
図1と同様の動作となる。
【0088】
また、本実施例5を
図9の回路に適用してもよい。その場合の構成は以下のとおりである。
【0089】
図9のスイッチング素子S5およびS7の共通接続点とスイッチング素子S6およびS8の共通接続点の間に
図14と同様に還流ダイオードD1,D2(第1の還流ダイオード)を直列に接続し、ダイオードD1およびダイオードD2の共通接続点を入力側中性点MP1および出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2に接続する。さらに、
図9のスイッチング素子S15およびS17の共通接続点とスイッチング素子S16およびS18の共通接続点の間に
図14と同様に還流ダイオードD3,D4(第2の還流ダイオード)を直列に接続し、ダイオードD3およびダイオードD4の共通接続点を入力側中性点MP1および第2の出力側Hブリッジ回路B2−1の出力側中性点MP2−1に接続する。
【0090】
このように構成した場合も前記同様の作用、効果が得られる。
【実施例6】
【0091】
図16は実施例6の単位交流−交流変換器を示し、
図14の回路における還流ダイオードD1,D2の共通接続点を入力側中性点MP1には接続せず、出力側中性点MP2にのみ接続し、出力側中性点MP2を還流ダイオードでクランプするように構成している。その他の部分は
図14と同一に構成されている。
【0092】
図16においては、中性点MP1とMP2を別にすることができる。
図16の構成においても
図14の場合と同様の転流時の動作となり、スナバ回路を削除もしくはスナバコンデンサの容量を低減させることができる。
【0093】
また、本実施例6を
図9の回路に適用してもよい。その場合の構成は以下のとおりである。
【0094】
図9のスイッチング素子S5およびS7の共通接続点とスイッチング素子S6およびS8の共通接続点の間に
図16と同様に還流ダイオードD1,D2(第1の還流ダイオード)を直列に接続し、ダイオードD1およびダイオードD2の共通接続点を出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2に接続する。さらに、
図9のスイッチング素子S15およびS17の共通接続点とスイッチング素子S16およびS18の共通接続点の間に
図16と同様に還流ダイオードD3,D4(第2の還流ダイオード)を直列に接続し、ダイオードD3およびダイオードD4の共通接続点を第2の出力側Hブリッジ回路B2−1の出力側中性点MP2−1に接続する。
【0095】
このように構成した場合も前記同様の作用、効果が得られる。
【実施例7】
【0096】
図17は実施例7の単位交流−交流変換器を示し、
図14の回路における還流ダイオードD1,D2の共通接続点を出力側中性点MP2には接続せず、入力側中性点MP1にのみ接続し、入力側中性点MP1を還流ダイオードでクランプするように構成している。その他の部分は
図14と同一に構成されている。
【0097】
図17においては、中性点MP1とMP2を別にすることができる。
図17の構成においても
図14の場合と同様の転流時の動作となり、スナバ回路を削除もしくはスナバコンデンサの容量を低減させることができる。
【0098】
また、本実施例7を
図9の回路に適用してもよい。その場合の構成は以下のとおりである。
【0099】
図9のスイッチング素子S5およびS7の共通接続点とスイッチング素子S6およびS8の共通接続点の間に
図17と同様に還流ダイオードD1,D2(第1の還流ダイオード)を直列に接続し、ダイオードD1およびダイオードD2の共通接続点を入力側中性点MP1に接続する。さらに、
図9のスイッチング素子S15およびS17の共通接続点とスイッチング素子S16およびS18の共通接続点の間に
図17と同様に還流ダイオードD3,D4(第2の還流ダイオード)を直列に接続し、ダイオードD3およびダイオードD4の共通接続点を入力側中性点MP1に接続する。
【0100】
このように構成した場合も前記同様の作用、効果が得られる。
【実施例8】
【0101】
図18は実施例8の単位交流−交流変換器を示し、
図14の回路における還流ダイオードD1,D2を除去するとともに、該ダイオードD1,D2の共通接続点と各中性点MP1,MP2との接続線を除去し、その代わりに、スイッチング素子S5およびS7の共通接続点とスイッチング素子S6およびS8の共通接続点との間に1個の還流ダイオードD1を接続して構成した。その他の部分は
図14と同一に構成されている。
【0102】
図18においては中性点MP1とMP2を別にすることができる。また還流ダイオードはD1一個のみでよい。
図18の構成においても
図14の場合と同様の転流時の動作となり、スナバ回路を削除もしくはスナバコンデンサの容量を低減させることができる。
【実施例9】
【0103】
本実施例9では、
図19に示すように、実施例5〜実施例8(
図14〜
図18)の各単位交流−交流変換器(50)を多重数N個(50−1,50−2、50−n)接続して構成した。すなわち、多重数1段目の単位交流−交流変換器50−1の入力側中性点MP1を2段目の単位交流−交流変換器50−2の入力端子INに接続し、単位交流−交流変換器50−2の入力側中性点MP1を3段目の単位交流−交流変換器50−3へと接続し、同様にして最終段の単位交流−交流変換器50−nまで順次接続している。
【0104】
多重数1段目の単位交流−交流変換器50−1の出力側中性点MP2を2段目の単位交流−交流変換器50−2の出力端子OUTに接続し、単位交流−交流変換器50−2の出力側中性点MP2を3段目の単位交流−交流変換器50−3へと接続し、同様にして最終段の単位交流−交流変換器50−nまで順次接続している。
【0105】
このようにN個の単位交流−交流変換器を用いることにより、入力端子IN側に2N+1レベルの電圧を、出力端子OUT側にも2N+1レベルの電圧を出力することができる。
【実施例10】
【0106】
図20は
図7の回路に還流ダイオードを設けた実施例を示し、
図7と同一部分は同一符号をもって示している。
図20において
図7と異なる点は、スイッチング素子S5およびS7の共通接続点とスイッチング素子S6およびS8の共通接続点の間に図示極性の還流ダイオードD1,D2を直列に接続し、ダイオードD1およびD2の共通接続点を入力側中性点MP1および出力側中性点MP2に接続した点にあり、その他の部分は
図7と同様に構成されている。
【0107】
図20の回路におけるスイッチング素子の転流動作は
図15で説明した動作と同様となり、これによってスイッチング素子のスナバ回路を削除、もしくはスナバコンデンサの容量を低減させることができる。その他の動作は
図7と同様の動作となる。
【実施例11】
【0108】
図21は実施例11の単位交流−交流変換器を示し、
図20の回路における還流ダイオードD1,D2の共通接続点を入力側中性点MP1には接続せず、出力側中性点MP2にのみ接続し、出力側中性点MP2を還流ダイオードでクランプするように構成している。その他の部分は
図20と同一に構成されている。
【0109】
図21においては、中性点MP1とMP2を別にすることができる。
図21の構成においても
図20の場合と同様の転流時の動作となり、スナバ回路を削除もしくはスナバコンデンサの容量を低減させることができる。
【実施例12】
【0110】
図22は実施例12の単位交流−交流変換器を示し、
図20の回路における還流ダイオードD1,D2の共通接続点を出力側中性点MP2には接続せず、入力側中性点MP1にのみ接続し、入力側中性点MP1を還流ダイオードでクランプするように構成している。その他の部分は
図20と同一に構成されている。
【0111】
図22においては、中性点MP1とMP2を別にすることができる。
図22の構成においても
図20の場合と同様の転流時の動作となり、スナバ回路を削除もしくはスナバコンデンサの容量を低減させることができる。
【実施例13】
【0112】
図23は実施例13の単位交流−交流変換器を示し、
図20の回路における還流ダイオードD1,D2を除去するとともに、該ダイオードD1,D2の共通接続点と各中性点MP1,MP2との接続線を除去し、その代わりに、スイッチング素子S5およびS7の共通接続点とスイッチング素子S6およびS8の共通接続点との間に1個の還流ダイオードD1を接続して構成した。その他の部分は
図20と同一に構成されている。
【0113】
図23においては中性点MP1とMP2を別にすることができる。また還流ダイオードはD1一個のみでよい。
図23の構成においても
図20の場合と同様の転流時の動作となり、スナバ回路を削除もしくはスナバコンデンサの容量を低減させることができる。
【実施例14】
【0114】
本実施例14では、
図24に示すように、実施例10〜実施例13(
図20〜
図23)の各単位交流−交流変換器(60)を多重数N個(60−1,60−2、60−n)接続して構成した。すなわち、多重数1段目の単位交流−交流変換器60−1の入力側中性点MP1を2段目の単位交流−交流変換器60−2の入力端子INに接続し、単位交流−交流変換器60−2の入力側中性点MP1を3段目の単位交流−交流変換器60−3へと接続し、同様にして最終段の単位交流−交流変換器60−nまで順次接続している。
【0115】
多重数1段目の単位交流−交流変換器60−1の出力側中性点MP2を2段目の単位交流−交流変換器60−2の出力端子OUTに接続し、単位交流−交流変換器60−2の出力側中性点MP2を3段目の単位交流−交流変換器60−3へと接続し、同様にして最終段の単位交流−交流変換器60−nまで順次接続している。
【0116】
このようにN個の単位交流−交流変換器を用いることにより、入力端子IN側に4N+1レベルの電圧を、出力端子OUT側にも4N+1レベルの電圧を出力することができる。
【実施例15】
【0117】
本実施例15では、入力側Hブリッジ回路と出力側Hブリッジ回路の各コンデンサの充放電経路にリアクトルを設けることにより、短絡ループが発生するスイッチングパターンを無くし、スイッチングパターンの自由度を増加させるように構成した。
【0118】
まず、還流ダイオードD1,D2を設けた
図14の単位交流−交流変換器において、短絡ループが発生する理由を
図25とともに説明する。
【0119】
図25は、
図14の回路におけるコンデンサの充放電制御時の電流経路を示し、入力側中性点MP1と出力側中性点MP2を共通の1つの中性点MPとして表記している。
【0120】
図25の回路において、コンデンサC1の電荷をコンデンサC2に充電するために、双方向電流の制御を行うスイッチング素子S5〜S8のON、OFF制御を行う。
【0121】
一般に入力端子INには入力リアクトルを介して交流電源が接続され、出力端子OUTには誘導性負荷が接続される。このような条件において、入出力のインダクタンス成分を利用して、スイッチング素子S5〜S8をON、OFF制御し、コンデンサC1からC2もしくはコンデンサC2からC1へ充放電を行うが、入、出力側Hブリッジ回路B1,B2のスイッチング素子S1〜S4およびS9〜S12のスイッチングパターンに制限がある。使用できないスイッチングパターンの一例による電流経路を、
図25の破線の矢印で示す。
【0122】
ここで、コンデンサC1の電圧をVC1、コンデンサC2の電圧をVC2とする。VC1>VC2の場合、仮にスイッチング素子S3とS6を同時にONさせると、
図25の破線の矢印に示す短絡ループが発生するため、スイッチング素子S3とS6を同時にONさせるスイッチングパターンを用いることはできない。このように使用できないスイッチングパターンがあることが、変換器のコンデンサの充放電制御を複雑にしていた。
【0123】
そこで本実施例15では、
図26に示すように、入力側Hブリッジ回路B1のスイッチング素子S3およびS4の共通接続点と還流ダイオードD1およびD2の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続した。
図26は、本実施例15を
図17の回路に適用した回路構成を表し、
図17と同一部分は同一符号をもって示している。
【0124】
図26においてコンデンサC1を放電してコンデンサC2を充電する第1のモード(スイッチング素子S3およびS6をONさせるモード)での電流経路を
図27(a)に示す。
【0125】
図27(a)においてスイッチング素子S3,S6をONすることにより、コンデンサC1の正側からスイッチング素子S3→リアクトルL→還流ダイオードD1→スイッチング素子S7の逆並列ダイオード→コンデンサC2→スイッチング素子S8の逆並列ダイオード→スイッチング素子S6の経路に電流を流し、これによってコンデンサC1の電荷をコンデンサC2へ移動することができる。また、リアクトルLによって、コンデンサC1とC2の電位差が大きいときに流れる大きなピーク電流を平滑することができる。
【0126】
また、
図26においてコンデンサC1を放電してコンデンサC2を充電する第2のモード(スイッチング素子S4およびS5をONさせるモード)での電流経路を
図27(b)に示す。
【0127】
図27(b)においてスイッチング素子S4,S5をONすることにより、コンデンサC1の正側からスイッチング素子S5→スイッチング素子S7の逆並列ダイオード→コンデンサC2→スイッチング素子S8の逆並列ダイオード→還流ダイオードD2→リアクトルL→スイッチング素子S4の経路に電流を流し、これによってコンデンサC1の電荷をコンデンサC2へ移動することができる。また、リアクトルLによって、コンデンサC1とC2の電位差が大きいときに流れる大きなピーク電流を平滑することができる。
【0128】
前記
図25(
図14)の回路構成では、単位交流−交流変換器内にリアクトルを内蔵していないので、コンデンサC1とC2を短絡するモードになるため、
図27(a)に示すスイッチングパターン(VC1>VC2のときにスイッチング素子S3とS6をONさせるパターン)は使用できない。同様に、
図27(b)に示すスイッチングパターン(VC1>VC2のときにスイッチング素子S4とS5をONさせるパターン)も使用できない。
【0129】
しかし、
図26の構成を用いることにより、前記のスイッチングパターンによって、コンデンサC1からコンデンサC2を充電することができる。
【0130】
尚、リアクトルLの挿入位置は
図26の位置に限るものではない。すなわち、本実施例15を
図16の回路に適用し、
図16の回路の出力側Hブリッジ回路B2のスイッチング素子S9およびS10の共通接続点と還流ダイオードD1およびD2の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続してもよい。
【0131】
また、本実施例15を
図14の回路に適用し、
図14の回路の入力側Hブリッジ回路B1のスイッチング素子S3,S4の共通接続点と還流ダイオードD1,D2の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続し、さらに還流ダイオードD1,D2の共通接続点と出力側Hブリッジ回路B2のスイッチング素子S9,S10の共通接続点との間にもリアクトルL(第1のリアクトル)を接続するように構成してもよい。
【0132】
また、本実施例15を、実施例3(
図9)で述べた1つの入力側Hブリッジ回路B1と2つの出力側Hブリッジ回路B2,B2−1を組み合わせた単位交流−交流変換器に適用してもよい。
【0133】
すなわち、
図9の回路に、
図16の出力側中性点MP2を還流ダイオードでクランプする方式を用いた場合は、スイッチング素子S5,S7の共通接続点とスイッチング素子S6,S8の共通接続点の間に還流ダイオードD1,D2を直列に接続し、スイッチング素子S15,S17の共通接続点とスイッチング素子S16,S18の共通接続点の間に還流ダイオードD3,D4を直列に接続し、還流ダイオードD1,D2の共通接続点とスイッチング素子S9,S10の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続し、還流ダイオードD3,D4の共通接続点とスイッチング素子S19,S20の共通接続点との間にリアクトルL(第2のリアクトル)を接続するものである。
【0134】
また、
図9の回路に、
図17の入力側中性点MP1を還流ダイオードでクランプする方式を用いた場合は、スイッチング素子S5,S7の共通接続点とスイッチング素子S6,S8の共通接続点の間に還流ダイオードD1,D2を直列に接続し、スイッチング素子S15,S17の共通接続点とスイッチング素子S16,S18の共通接続点の間に還流ダイオードD3,D4を直列に接続し、還流ダイオードD1,D2の共通接続点とスイッチング素子S3,S4の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続し、還流ダイオードD3,D4の共通接続点とスイッチング素子S3,S4の共通接続点との間にリアクトルL(第2のリアクトル)を接続するものである。
【0135】
また、
図9の回路に、
図14の還流ダイオードD1,D2の共通接続点を入力側Hブリッジ回路B1と出力側Hブリッジ回路B2の両方に接続する方式を用いた場合は、スイッチング素子S5,S7の共通接続点とスイッチング素子S6,S8の共通接続点の間に還流ダイオードD1,D2を直列に接続し、スイッチング素子S15,S17の共通接続点とスイッチング素子S16,S18の共通接続点の間に還流ダイオードD3,D4を直列に接続し、還流ダイオードD1,D2の共通接続点とスイッチング素子S3,S4の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続し、還流ダイオードD1,D2の共通接続点とスイッチング素子S9,S10の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続し、還流ダイオードD3,D4の共通接続点とスイッチング素子S3,S4の共通接続点との間にリアクトルL(第2のリアクトル)を接続し、還流ダイオードD3,D4の共通接続点とスイッチング素子S19,S20の共通接続点との間にリアクトルL(第2のリアクトル)を接続するものである。
【0136】
また、本実施例15を
図20、
図21、
図22の回路に適用することもできる。すなわち、
図20の回路であれば、還流ダイオードD1,D2の共通接続点とスイッチング素子S3、S4の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続し、さらに還流ダイオードD1,D2の共通接続点とスイッチング素子S9,S10の共通接続点との間にもリアクトルL(第1のリアクトル)を接続する。
【0137】
また、
図21の回路であれば、還流ダイオードD1,D2の共通接続点とスイッチング素子S9,S10の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続する。
【0138】
また、
図22の回路であれば、還流ダイオードD1,D2の共通接続点とスイッチング素子S3,S4の共通接続点との間にリアクトルL(第1のリアクトル)を接続する。
【0139】
上記リアクトルLを接続するいずれの構成の場合も、
図27(a),(b)で述べた動作と同様の動作となり、前記と同様に、コンデンサの充放電制御を行う際に短絡ループは発生せず、スイッチングパターンの自由度が増加する。また、入力側Hブリッジ回路のコンデンサと出力側Hブリッジ回路のコンデンサの電位差が大きいときに流れる大きなピーク電流を平滑することができる。
【実施例16】
【0140】
本実施例16は、前記実施例15で述べた還流ダイオードおよびリアクトルLを内蔵した単相交流−交流変換器を3相分設けて、それらを
図2、
図10と同様に、中性点MP1およびMP2(MP2−1)でそれぞれY結線、もしくはデルタ結線することで3相の交流−交流変換システムを構成するものである。
【0141】
このように構成することで、
図2、
図10で述べた効果に加えて、コンデンサの充放電制御を行う際に短絡ループは発生せず、スイッチングパターンの自由度が増加し、また、入力側Hブリッジ回路のコンデンサと出力側Hブリッジ回路のコンデンサの電位差が大きいときに流れる大きなピーク電流を平滑することができるという効果が得られる。
【実施例17】
【0142】
本実施例17では、前記実施例15で述べた還流ダイオードおよびリアクトルLを内蔵した単相交流−交流変換器を拡張して、
図8、
図11、
図19、
図24と同様に多重数(多重段数)をN個とした。すなわち、例えば
図8のように、多重数1段目の入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1は2段目の入力側Hブリッジ回路B1の入力端子IN
-2に接続し、2段目の入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1
-2は3段目の入力側Hブリッジ回路B1の入力端子IN
-3へと順次接続する。
【0143】
また多重数1段目の出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2は2段目の出力側Hブリッジ回路B2の出力端子OUT
-2に接続し、2段目の出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2
-2は3段目の出力側Hブリッジ回路B2の出力端子OUT
-3へと順次接続する。
【0144】
このように多重構成された単位交流−交流変換器を3相分設けて交流−交流変換システムを構成する場合は、各相の最終段の入力側Hブリッジ回路B1の中性点MP1
-nどうしを接続し、各相の最終段の出力側Hブリッジ回路B2の中性点MP2
-nどうしを接続することで得られる。
【0145】
このように構成することで、
図8、
図11、
図19、
図24で述べた効果に加えて、コンデンサの充放電制御を行う際に短絡ループは発生せず、スイッチングパターンの自由度が増加し、また、入力側Hブリッジ回路のコンデンサと出力側Hブリッジ回路のコンデンサの電位差が大きいときに流れる大きいピーク電流を平滑することができるという効果が得られる。