特許第6292766号(P6292766)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧 ▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許6292766-光学フィルタ 図000006
  • 特許6292766-光学フィルタ 図000007
  • 特許6292766-光学フィルタ 図000008
  • 特許6292766-光学フィルタ 図000009
  • 特許6292766-光学フィルタ 図000010
  • 特許6292766-光学フィルタ 図000011
  • 特許6292766-光学フィルタ 図000012
  • 特許6292766-光学フィルタ 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6292766
(24)【登録日】2018年2月23日
(45)【発行日】2018年3月14日
(54)【発明の名称】光学フィルタ
(51)【国際特許分類】
   G02B 5/28 20060101AFI20180305BHJP
   B32B 15/04 20060101ALI20180305BHJP
【FI】
   G02B5/28
   B32B15/04 Z
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-98442(P2013-98442)
(22)【出願日】2013年5月8日
(65)【公開番号】特開2014-219546(P2014-219546A)
(43)【公開日】2014年11月20日
【審査請求日】2016年3月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100087723
【弁理士】
【氏名又は名称】藤谷 修
(72)【発明者】
【氏名】大門 真
(72)【発明者】
【氏名】三浦 篤志
(72)【発明者】
【氏名】藤川 久喜
(72)【発明者】
【氏名】有木 伴秀
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】大塚 澄
(72)【発明者】
【氏名】余郷 幸明
(72)【発明者】
【氏名】立野 善英
【審査官】 岩井 好子
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/139785(WO,A2)
【文献】 特開2010−009025(JP,A)
【文献】 特開2010−170085(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/181514(WO,A1)
【文献】 特表2013−525863(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/28
B32B 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面プラズモン共鳴を用いて特定の波長帯域の光を選択的に透過させる光学フィルタの製造方法において、
誘電体からなる第1誘電体層上に、前記第1誘電体層よりも屈折率の高い誘電体からなる第2誘電体層を形成し、
前記第2誘電体層上に、前記第2誘電体層よりも屈折率の低い誘電体からなる第3誘電体層を形成し、
前記第3誘電体層上に、平面方向に周期的構造を有した金属からなり、前記第3誘電体層との界面で表面プラズモン共鳴を生じさせる金属層を形成し、
前記第2誘電体層の厚さは、下記数式(1)を満たして透過を制限される波長帯が、前記表面プラズモン共鳴による透過波長ピークよりも短波長側となるようにし、かつ、下記数式(1)を満たさず透過する波長帯が、前記表面プラズモン共鳴による透過波長ピークと重なるように設定する、
ことを特徴とする光学フィルタの製造方法。
【数1】
上記数式(1)において、k0は波数、βは伝搬定数、dは第2誘電体層の厚さ、ε1、ε2、ε3はそれぞれ第1誘電体層、第2誘電体層、第3誘電体層の誘電率、mは整数を示している。
【請求項2】
前記金属層は、所定周期の周期的構造を有する第1領域と、前記第1領域とは異なる周期の周期的構造を有する第2領域と、を有するパターンに形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタの製造方法。
【請求項3】
前記第2誘電体層は、酸化物または窒化物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学フィルタの製造方法。
【請求項4】
前記第2誘電体層は、酸化チタン、または窒化ケイ素であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光学フィルタの製造方法。
【請求項5】
前記金属層は、Au、Al、またはそれらの合金であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光学フィルタの製造方法。
【請求項6】
前記金属層上に、第4誘電体層をさらに形成することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の光学フィルタの製造方法。
【請求項7】
透過帯域が近赤外領域であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の光学フィルタの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面プラズモン共鳴を用いて特定波長帯域の光を選択的に透過させる光学フィルタに関する。
【背景技術】
【0002】
特定の波長帯の光を透過させる光学フィルタには、大きく分けて次の3つのものがある。色素系の材料を用いるもの(たとえば特許文献1)、誘電体多層膜を用いるもの(たとえば特許文献2)、表面プラズモン共鳴を用いるもの(たとえば特許文献3〜8)である。
【0003】
色素系の材料を用いた光学フィルタは、カラー液晶ディスプレイなどに広く用いられており、主にRGB用の可視光領域のものが多い。色素系材料を用いた可視光領域の光学フィルタは、透過率、透過波長のピークの半値幅ともに良好な特性を示す。
【0004】
誘電体多層膜を用いた光学フィルタは、屈折率の異なる誘電体膜を交互に所定の膜厚で積層させた構造であり、多くの光学部品に用いられている。誘電体多層膜を用いた光学フィルタは、透過率、透過波長のピークの半値幅ともに良好な特性であり、耐環境性にも優れている。また、近赤外領域においても良好な特性が得られる。
【0005】
表面プラズモン共鳴を用いた光学フィルタは、周期的構造を有する金属層を有した構造であり、金属と誘電体との界面で生じる表面プラズモン共鳴を利用するものである。周期的構造の周期長を調整したり、ホールやドットの形状を工夫することによって、所望の透過域を得たり、プラズモン増強による透過率の向上が試みられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−134353
【特許文献2】特開2008−5383
【特許文献3】特開2008−270061
【特許文献4】特表2006−509358
【特許文献5】特開2000−111851
【特許文献6】特開2007−258657
【特許文献7】特開2010−160212
【特許文献8】特開2011−171519
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、色素系の材料を用いた光学フィルタは、紫外線などによってフィルターの特性が劣化してしまうなど耐環境性に難がある点や、近赤外線領域において良好な透過特性を示す材料がない、といった問題点がある。
【0008】
また、誘電体多層膜を用いた光学フィルタは、良好な特性を得るためには薄膜を10層以上積層させる必要があり、製造に手間がかかり低コスト化が難しい。また厚さ方向に波長依存性があるため、同一の工程で複数の波長フィルタを作製することができない。
【0009】
また、表面プラズモン共鳴を用いた光学フィルタは、構成が簡単であり、耐環境性も高いという利点があるが、上記2つの光学フィルタに比べて透過率や透過波長のピークの半値幅など特性が悪いという問題がある。
【0010】
そこで本発明の目的は、表面プラズモン共鳴を用いた光学フィルタにおいて、透過帯域の狭い特性を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、表面プラズモン共鳴を用いて特定の波長帯域の光を選択的に透過させる光学フィルタの製造方法において、誘電体からなる第1誘電体層上に、第1誘電体層よりも屈折率の高い誘電体からなる第2誘電体層を形成し、第2誘電体層上に、第2誘電体層よりも屈折率の低い誘電体からなる第3誘電体層を形成し、第3誘電体層上に、平面方向に周期的構造を有した金属からなり、第3誘電体層との界面で表面プラズモン共鳴を生じさせる金属層を形成し、第2誘電体層の厚さは、下記数式(1)を満たして透過を制限される波長帯が、表面プラズモン共鳴による透過波長ピークよりも短波長側となるようにし、かつ、下記数式(1)を満たさず透過する波長帯が、表面プラズモン共鳴による透過波長ピークと重なるように設定する、ことを特徴とする光学フィルタの製造方法である。
【数1】
上記数式(1)において、k0は波数、βは伝搬定数、dは第2誘電体層の厚さ、ε1、ε2、ε3はそれぞれ第1誘電体層、第2誘電体層、第3誘電体層の誘電率、mは整数を示している。
【0012】
第2誘電体層は、第1誘電体層よりも屈折率の高い誘電体であれば任意の材料を用いることができ、無機材料であっても有機材料であってもよいが、作製の容易さ、低コスト化を考えると酸化チタン(TiO2 )、SiN(窒化ケイ素)、などの酸化物や窒化物であることが好ましい。
【0013】
第2誘電体層を設けることにより、特定の伝搬モードを透過させないようにでき、その第2誘電体層の厚さを適切に設計することで、透過させたくない波長帯域を抑制することができる。
【0014】
第1、3誘電体層には、第2誘電体層よりも屈折率の小さい任意の材料を用いることができ、無機材料であっても有機材料であってもよい。また、第1誘電体層と第3誘電体層とで異なる材料としてもよいが、構造が簡易となり低コスト化を図ることができるので同じ材料とするのがよい。第1誘電体層、第3誘電体層にはSiO2 、MgF2 などを用いることができる。
【0015】
金属層は、Al、Au、Ag、Cu、Mg、Zr、In、Sn、Fe、Co、Ni、Rh、Ir、Ptなどの金属単体やそれらの合金を用いることができる。ITO(インジウム酸化スズ)、酸化亜鉛、などの導電性酸化物を用いることもできる。特に、表面プラズモン共鳴の効果が高いAl、Auまたはそれらの合金とすることが望ましい。
【0016】
金属層の周期的構造は、表面プラズモン共鳴を生じうる任意の周期的構造でよく、正方格子状、三角格子状、ストライプ状などの構造とすることができる。また、溝や孔などの凹部によって周期的構造を構成してもよいし、ドットなどの凸部によって周期的構造を構成してもよい。ドットや孔の形状は、平面視で、円、楕円、正三角形、正方形、正六角形など任意の形状を用いることができ、その形状によって本発明の光学フィルタの特性を制御することも可能である。また、周期的構造の周期によって、本発明の光学フィルタの透過波長のピークを制御することができる。たとえば、ドットまたは孔を正方格子状あるいは三角格子状に配置して、周期を2μm以下とすれば、透過波長のピークを400〜2000nmの間に制御することができる。
【0017】
凹部によって周期的構造を構成する場合、その凹部は空洞としてもよいが、誘電体によって埋めるようにしたほうがよい。金属層の酸化などによる腐食を防止するためである。凸部によって周期的構造を構成する場合も同様である。
【0018】
また、金属層の厚さは、本発明の光学フィルタの透過率、透過波長のピークの半値幅等に合わせて設計する。つまり、金属層の厚さによって本発明の光学フィルタの透過率や透過波長のピークの半値幅等の制御が可能である。
【0019】
金属層上には、第4誘電体層をさらに設けてもよい。金属層の酸化等による腐食を防止し、入射光の反射を防止するとともに、第4誘電体層と金属層との界面に生じる表面プラズモン共鳴を利用して本発明の光学フィルタの透過率、透過波長のピークの半値幅を向上させることができる。第4誘電体層は、第3誘電体層と同一材料としてもよい。
【0020】
また、金属層は、所定周期の周期的構造を有する第1領域と、第1領域とは異なる周期の周期的構造を有する第2領域とを有する構造とすることができる。この構造により、第1領域を透過する光と第2領域を透過する光とで、透過領域を変えることができる。もちろん、第1、2領域とは周期の異なる第3領域、第1〜3領域とは周期の異なる第4領域、・・・をさらに有する構造としてもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、金属層と第3誘電体層との界面に生じる表面プラズモン共鳴による大域的な波長フィルタリングだけでなく、第2誘電体層を設けたことによる伝搬モードの限定により狭帯域な波長フィルタリングを行うことができる。そのため、狭帯域な光学フィルタを実現することができる。特に、表面プラズモン共鳴を用いた光学フィルタでは従来難しかった近赤外領域に透過波長ピークを有する特性を、本発明の光学フィルタであれば実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】実施例1の光学フィルタの構成を示した図。
図2】金属ドット15の配列パターンを示した図。
図3】他の金属層13の周期的構造を示した図。
図4】他の金属層13の周期的構造を示した図。
図5】他の金属層13の周期的構造を示した図。
図6】実施例1の光学フィルタの透過率波長依存性を示したグラフ。
図7】実施例2の光学フィルタの構成を示した図。
図8】金属ドット25の配列パターンを示した図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0024】
図1は、実施例1の光学フィルタの構成を示した図である。実施例1の光学フィルタは、図1のように、SiO2 からなる基板10と、基板10上に位置する高屈折率層11と、高屈折率層11上に位置するギャップ層12と、ギャップ層12上に位置する金属層13と、金属層13上に位置する保護層14と、によって構成されている。この光学フィルタは、その面に垂直に保護層14側から光を入射させ、基板側から出射される光を狭帯域とするものである。基板10、高屈折率層11、ギャップ層12、保護層14は、それぞれ本発明の第1誘電体層、第2誘電体層、第3誘電体層、第4誘電体層に相当している。
【0025】
基板10は、SiO2 からなる。SiO2 以外にも、高屈折率層11よりも屈折率の低い誘電体であれば任意の材料を用いることができる。
【0026】
高屈折率層11は、厚さ130nmで、基板10よりも屈折率の高い誘電体であるTiO2 からなる。基板10よりも屈折率の高い誘電体材料であれば、他の材料を用いてもよく、たとえば、ZrO2 などの酸化物や、SiNなどの窒化物である。この高屈折率層11を導入することにより、光の伝搬モードを限定し、所望の帯域の透過率を抑制することができる。詳細については後述する。
【0027】
ギャップ層12は、基板10と同様にSiO2 からなり、高屈折率層11よりも屈折率が低くなっている。ギャップ層12の厚さは50nmである。ギャップ層12は基板10と同じ材料である必要はなく、高屈折率層11よりも屈折率の低い材料であればよい。ただし、基板10と同一の材料を用いることで、高屈折率層11の厚さの設計が容易となり、実施例1の光学フィルタの構成が簡易となり、また低コスト化を図ることができるので、同一材料もしくは誘電率がおよそ等しい材料とすることが望ましい。
【0028】
金属層13は、図2に示すように、平面視において、Alからなる金属ドット15が正方格子状に配列されたパターンの周期的構造を有している。金属ドット15の形状は直方体であり、平面視で正方形である。金属層13の厚さは100nmである。また、この周期的構造は、周期長(金属ドット15の中心の間隔)は500nm、金属ドット15の大きさ(正方形の一辺の長さ)は250nmである。金属ドット15間の隙間は、保護層14によって埋められている。これにより、金属ドット15が酸化等によって腐食することを防止している。
【0029】
なお、金属層13の周期的構造は、図2に示したものに限るものではなく、表面プラズモン共鳴を生じうる任意の周期的構造であってよい。たとえば、正方格子状以外にも、三角格子状などの任意の周期的パターンに金属ドット15を形成してもよい。また、金属ドット15ではなく、金属層13を貫通する孔を周期的に開けた構造としてもよい。この場合も孔の配列は正方格子状、三角格子状など任意の周期的パターンとすることができる。また、ストライプ状の溝あるいは凸部を設けることで周期的パターンとしてもよい。ただし、ストライプ状とすると、偏光方向がストライプ方向の光成分については、透過できない点に留意する。ドットあるいは孔の平面視での形状は、円、楕円、正三角形、正方形、正六角形など任意の形状を用いることができ、この形状によっても実施例1の光学フィルタの透過率等を制御することができる。また、ドットあるいは孔の側面は、傾斜を有していてもよい。また、ドット間の隙間や孔は、空洞であってもよいが、実施例1の金属層13のように誘電体(保護層14)によって埋められていることが望ましい。金属層13の酸化等の腐食を防止するとともに、光学フィルタの物理的な耐久性、安定性を高めることができるからである。
【0030】
金属層13の周期的構造の一例を図3〜5に示す。図3は、金属層13を貫通する正方形の孔17を正方格子状に配列したパターンである。図4は、正方形の金属ドット15を三角格子状に配列したパターンである。図5は、ストライプ状の金属からなる凸部18を設けたパターンである。
【0031】
たとえば、透過波長のピークを400〜2000nmの間にするには、孔またはドットが三角格子状あるいは正方格子状に配列したパターンとし、その周期(ドット間の距離または孔間の距離)を200μm以下とすることで可能となる。また、透過率や半値幅は、金属層13の厚さ、孔およびドットの大きさと形状によって制御可能であるが、透過率を60%以上とするには、金属層13の厚さを200nm以下、孔およびドットを円または多角形とし、その直径を周期の2/3以下とすることで達成できる。
【0032】
また、金属層13の材料はAlに限るものではなく、Au、Ag、Cu、Mg、Zr、In、Sn、Fe、Co、Ni、Rh、Ir、Ptなどの金属単体やそれらの合金を用いることができる。ITO(インジウム酸化スズ)、酸化亜鉛、などの導電性酸化物を用いることもできる。特に、表面プラズモン共鳴の効果が高いAl、Auまたはそれらの合金とすることが望ましい。
【0033】
保護層14は、SiO2 からなり、金属層13を封止して酸化等の腐食を防止するための層である。また、光学フィルタの透過率を高めるための層である。ギャップ層12と金属層13との界面で生じる表面プラズモン共鳴だけでなく、金属層13と保護層14との界面で生じる表面プラズモン共鳴を利用することができるため、透過率を高めることができる。保護層14は金属層13上に位置するとともに、金属層13の金属ドット15の隙間を埋めている。保護層14はギャップ層12と異なる材料であってもよいが、透過波長の半値幅を狭くするためには、ギャップ層12と保護層14は同一材料とするか、もしくは誘電率がおよそ等しい材料とすることが望ましい。この保護層14は必ずしも必要ではないが、上記利点のため設けることが好ましい。また、金属ドット15の隙間を埋める部材を保護層14と異なるものとしてもよい。
【0034】
なお、金属層13以外の各構成の材料、つまり基板10、高屈折率層11、ギャップ層12は、無機材料であってもよいし、有機材料であってもよい。フレキシブルな有機材料を用いることで、フィルム状の光学フィルタとすることも可能である。
【0035】
また、保護層14上に、入射光の反射を防ぐ膜、たとえばARコート膜を形成してもよい。
【0036】
実施例1の光学フィルタは、以下の製造方法によって作製する。まず、基板10上に、スパッタや真空蒸着、CVDなどの方法によって誘電体層11、ギャップ層12を順に形成する。次に、ギャップ層12上に、スパッタや真空蒸着などの方法によって金属層を形成し、その上にEB描画、ナノインプリントなどを用いてレジストをパターニングする。そして、ICPエッチングなどを用いて金属層をエッチングすることで、周期的構造を有する金属層13を形成する。その後、金属層13上にスパッタ、真空蒸着、CVDなどの方法によって保護層14を形成する。以上によって実施例1の光学フィルタが作製される。
【0037】
次に、実施例1の光学フィルタの動作について説明する。
【0038】
実施例1の光学フィルタは、その光学フィルタの主面に垂直に保護層14表面側から光を入射させ、基板10裏面側から光を透過させて取り出すものである。光を光学フィルタの主面に垂直に、保護層14側から入射させると、保護層14と金属層13の金属ドット15との界面、および金属ドット15とギャップ層12との界面において生じる表面プラズモン共鳴によって、所定の波長帯のみが透過される。つまり、所望の波長に透過率のピークを有した透過特性を有する。
【0039】
この表面プラズモン共鳴を利用した波長フィルタリングでは、ピークよりも短波長側において十分に透過率を低減することができない。
【0040】
この短波長側の光は、高屈折率層11を設けたことで抑制される。高屈折率層11は、高屈折率層11よりも屈折率の低い基板10とギャップ層12との間に設けた層であり、この高屈折率層11を設けたことで、下記数式1を満たす伝搬モードのみが高屈折率層11内を平面方向に伝搬することができる。なお、光学フィルタの主面に垂直に光を入射しているにもかかわらず、高屈折率層11を平面方向に伝搬する光が存在するのは、金属層13の周期的構造による回折のためである。
【0041】
【数1】
【0042】
上記数式1において、k0は波数、βは伝搬定数、dは高屈折率層11の厚さ、ε1、ε2、ε3はそれぞれ基板10、高屈折率層11、ギャップ層12の誘電率、mは整数を示している。
【0043】
実施例1の光学フィルタでは、基板10とギャップ層12とで同一材料を用いているため、ε1=ε3であり、数式1は次の数式2のようになる。
【0044】
【数2】
【0045】
ギャップ層12を透過して高屈折率層11に入射した光のうち、この数式2を満たす伝搬モードの光は高屈折率層11中にトラップされ、高屈折率層11を透過して基板10へと入射することはない。したがって、基板10、高屈折率層11、ギャップ層12の3層の積層構造は、数式2を満たす波長帯を透過させない波長フィルタとして動作する。
【0046】
この数式2を満たす伝搬モードにおいて許容される波長帯と、表面プラズモン共鳴による波長フィルタリングでの透過波長ピークより左側の帯域とが重なるようにし、かつ、数式2の伝搬モードにおいて禁止される波長帯域(つまり高屈折率層11を透過する波長帯域)と、表面プラズモン共鳴による波長フィルタリングでの透過波長ピークとが重なるように、高屈折率層11の厚さdを設計する。実施例1の光学フィルタでは、高屈折率層11の厚さを130nmとすることで、750〜850nmの帯域を透過させないように設計している。これにより、表面プラズモン共鳴による波長フィルタリングで十分に抑制されなかった透過波長ピークの短波長側を、高屈折率層11の導入による波長フィルタリングによって抑制することができる。また、透過波長ピークの半値幅も、これにより一層狭くすることができる。
【0047】
図6は、実施例1の光学フィルタについて、透過率の波長依存性を示したグラフである。比較のため、実施例1の光学フィルタから高屈折率層11を省いた光学フィルタ(以下、比較例の光学フィルタ)についても透過率の波長依存性を示す。なお、図6はシミュレーションにより求めたものである。
【0048】
図6のように、実施例1の光学フィルタの透過率の波長依存性は、860nm付近にピークを有した特性であり、そのピークでの透過率は70%、半値幅はおよそ40nmである。一方、比較例の光学フィルタの透過率の波長依存性は、875nm付近にピークを有した特性であり、そのピークでの透過率は70%である。また、半値幅はおよそ60nmであり、実施例1の光学フィルタに比べて半値幅が大きい特性となっている。実施例1と比較例の光学フィルタでは、その透過特性が次の点で大きく異なっている。750〜850nmの波長帯域では、実施例1の光学フィルタは10%程度の透過率であるのに対し、比較例の光学フィルタは30〜40%の透過率である。この波長帯域において実施例1の光学フィルタが比較例の光学フィルタよりも透過を抑制できているのは、高屈折率層11を導入したことによる波長フィルタリングの効果であることが理解できる。また、半値幅も高屈折率層11の導入により60nmから40nmに狭くなっている。
【0049】
以上のように、実施例1の光学フィルタは、表面プラズモン共鳴を利用した大域的な波長フィルタリングと、高屈折率層11を設けて伝搬モードを限定することを利用した波長フィルタリングとを行うものであり、この2つの波長フィルタリング動作によって透過率が高く、透過波長のピークの半値幅の狭い特性を得ることができる。また、実施例1の光学フィルタは、透過波長ピークが近赤外領域(700〜2500nm)にある。従来、近赤外領域に透過波長ピークを有する狭帯域な光学フィルタは、表面プラズモン共鳴を利用したものでは実現が難しかったが、本発明ではこれを実現することができている。
【実施例2】
【0050】
図7は、実施例2の光学フィルタの構成を示した図である。実施例2の光学フィルタは、実施例1の光学フィルタの金属層13を金属層23に替えたものであり、他の構成は実施例1の光学フィルタと同様である。
【0051】
金属層23は、図8に示すように、2つの領域23A、Bがあり、領域23Aでは、所定の周期で金属ドット25が正方格子状に配列されたパターンとなっており、領域23Bでは、領域23Aの周期よりも広い周期で、金属ドット25が正方格子状に配列されたパターンとなっている。このようなパターンは、実施例1の光学フィルタの製造工程において、金属層をエッチングする際のフォトレジストのパターンを替えるだけで作製することができる。
【0052】
金属層23の周期的構造の領域23A、Bでの周期の違いから、光が領域23Aに入射する場合の透過波長ピークと、領域23Bに入射する場合の透過波長ピークとは異なる。したがって、実施例2の光学フィルタは、1つの光学フィルタにおいて、その光の入射位置の違いによって透過波長ピークを異ならせることができる。
【0053】
なお、実施例2では金属層23の周期的構造を、その周期が異なる2つの領域としたが、周期が互いに異なる3つ以上の領域とすることも当然に可能である。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の光学フィルタは、フォトダイオードを用いたセンサ装置におけるSN比向上などに利用することができる。
【符号の説明】
【0055】
10:基板
11:高屈折率層
12:ギャップ層
13、23:金属層
14:保護層
15、25:金属ドット
17:孔
18:凸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8