(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
メンテナンスモードの移行指示に応じて、前記タッチ操作の回数に基づいて、タッチ操作された位置の範囲を表すメンテナンス画面を表示するメンテナンス画面表示手段と、
前記タッチパネルにより検出されたタッチ操作に応じて、前記メンテナンス画面を変更する変更手段と、
をさらに有する請求項1記載のタッチパネル装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態におけるセミセルフタイプのチェックアウトシステム10の斜視図である。チェックアウトシステム10は、例えばスーパーマーケットなどの店舗に設置され、少なくとも1台の商品登録装置11と、少なくとも1台の決済装置12とを含む。
図1においては、2台の商品登録装置11と4台の決済装置12とを含んだチェックアウトシステム10を示している。商品登録装置11と決済装置12は、表示画面一体型のタッチパネル(タッチスクリーンパネル)が設けられたタッチパネル装置を構成する。
【0011】
商品登録装置11は、チェッカと呼ばれる役割を担った、店舗の店員、いわゆる店員21が、その操作者となる。決済装置12は、店舗で販売する商品を購入する買物客22が、その操作者となる。ただし決済装置12は、店員21により操作される場合もある。
【0012】
商品登録装置11は、
図1においては、作業テーブル23に取り付けられる。作業テーブル23は、矩形の天板を有する。複数の作業テーブル23が、天板の長手方向がほぼ並行するように配置されることにより、買物客22用の通路が形成される。
【0013】
商品登録装置11は、買上商品の登録処理、決済情報の生成、決済処理、ならびに決済情報の決済装置12への通知の各機能を備える。登録処理は、通路に進入してきた買物客が持参した商品を買上商品として登録する処理である。決済処理は、買上商品の商取引を決済するための処理である。決済情報は、決済処理に必要となる情報である。
【0014】
決済装置12は、商品登録装置11から決済情報が通知された場合に、当該決済情報に基づく決済処理を行う。
【0015】
図2は、商品登録装置11及び決済装置12のブロック図である。商品登録装置11及び決済装置12は、いずれもネットワークであるLAN(local area network)13に接続されている。ネットワークは、LAN13に代えて、インターネットや無線LANなどの別の通信網を用いることもできる。あるいは商品登録装置11と決済装置12との間でサーバを介して情報を授受する構成としてもよい。
【0016】
商品登録装置11は、CPU(central processing unit)11a、ROM(read-only memory)11b、RAM(random-access memory)11c、補助記憶ユニット11d、ドロワ開放ユニット11e、スキャナ11f、タッチパネル11g、プリンタ11h、カードリーダライタ11i、通信ユニット11j及び伝送システム11kを含む。
【0017】
CPU11a、ROM11b、RAM11c及び補助記憶ユニット11dは、伝送システム11kにより接続されてコンピュータを構成する。
CPU11aは、コンピュータの中枢部分に相当する。CPU11aは、ROM11b及びRAM11cに記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラムに基づいて、商品登録装置11としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
【0018】
CPU11aにより実行されるアプリケーションには、例えばパネル管理プログラムが含まれる。CPU11aは、パネル管理プログラムに基づいて、タッチパネル11gのメンテナンスを容易にするための処理(汚れ監視処理、メンテナンスモード処理)を実行する。
【0019】
ROM11bは、コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM11bは、オペレーティングシステムを記憶する。ROM11bは、ミドルウェアやアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。またROM11bは、CPU11aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する場合もある。
【0020】
RAM11cは、コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM11cは、CPU11aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにRAM11cは、CPU11aが各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
【0021】
補助記憶ユニット11dは、コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット11dは、CPU11aが各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはCPU11aでの処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット11dとしては、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、あるいはSSD(solid state drive)などを使用できる。
【0022】
ROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶されるアプリケーションプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。商品登録装置11の譲渡は一般的に、制御プログラムがROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶された状態にて行われる。しかし、制御プログラムがROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶されない状態で、商品登録装置11が譲渡される場合もある。この場合には、制御プログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して譲渡される。あるいはネットワークを介して制御プログラムが譲渡され、この制御プログラムが別途に譲渡された商品登録装置11の補助記憶ユニット11dに書き込まれてもよい。
【0023】
ドロワ開放ユニット11eは、貨幣を収容するためのドロワを自動的に開放する。
スキャナ11fは、商品の情報を読み取って、当該商品の商品コードを得る。スキャナ11fとしては、周知の種々のタイプのものをそのまま利用できる。スキャナ11fは、周知の種々のタイプうちの1つのみに対応していてもよいし、複数のタイプに対応していてもよい。すなわちスキャナ11fは、固定式またはハンディ式の2次元コードスキャナを含み得る。またスキャナ11fとしては、商品の画像から画像認識技術を利用して商品を識別するタイプのものを含み得る。
【0024】
タッチパネル11gは、表示デバイス及びタッチセンサを含む。表示デバイスは、その表示画面を、GUI画面などの任意の画面とする。表示デバイスとしては、例えばカラーLCD等の周知のデバイスを利用できる。タッチセンサは、表示デバイスの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサは、表示デバイスの表示面(操作面)への操作者のタッチ位置を検出し、その位置情報をCPU11aへと送る。タッチセンサとしては、周知のデバイスを利用できる。
【0025】
プリンタ11hは、レシート用紙に対して各種の文字列や画像などを印刷することにより、レシートを発行する。この種のプリンタ11hとしては、例えばサーマルプリンタやドットインパクトプリンタなどを利用できる。
【0026】
カードリーダライタ11iは、カードに記録されたデータを読み取る機能と、カードへデータを書き込む機能とを有する。カードは、クレジットカード、デビットカード、電子マネーカード、プリペイドカードなどの決済用カードの他に、メンバーズカードやポイントカードなどと称される会員カードを含み得る。会員カードは、少なくともそのカードを所有する会員を識別するための情報を記録する。カードリーダライタ11iは、磁気式、接触式、あるいは非接触式のいずれのデバイスであってもよいし、また複数種のデバイスを含んでいてもよい。
【0027】
通信ユニット11jは、LAN13を介して接続される複数の決済装置12とデータ通信を行う。通信ユニット11jは、他の商品登録装置11とLAN13を介してデータ通信を行うこともできる。
【0028】
伝送システム11kは、CPU11a、ROM11b、RAM11c、補助記憶ユニット11d、ドロワ開放ユニット11e、スキャナ11f、タッチパネル11g、プリンタ11h、カードリーダライタ11i及び通信ユニット11jの間で授受されるデータを伝送する。伝送システム11kは、システムバスなどの各種のバスと、これらのバスと各部とを接続する各種のインタフェース回路とを含む周知のものが利用できる。
このような商品登録装置11のハードウェアとしては、例えば既存のPOS端末を利用することが可能である。
【0029】
決済装置12は、CPU12a、ROM12b、RAM12c、補助記憶ユニット12d、自動釣銭機12e、スキャナ12f、タッチパネル12g、プリンタ12h、カードリーダライタ12i、通信ユニット12j及び伝送システム12kを含む。
【0030】
CPU12a、ROM12b、RAM12c及び補助記憶ユニット12dは、伝送システム12kにより接続されてコンピュータを構成する。
【0031】
CPU12aは、コンピュータの中枢部分に相当する。CPU12aは、ROM12b及びRAM12cに記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラムに基づいて、決済装置12としての各種の動作を実現するべく各部を制御する。
【0032】
CPU12aにより実行されるアプリケーションには、例えばパネル管理プログラムが含まれる。CPU12aは、パネル管理プログラムに基づいて、タッチパネル12gのメンテナンスを容易にするための処理(汚れ監視処理、メンテナンスモード処理)を実行する。
【0033】
ROM12bは、コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM12bは、オペレーティングシステムを記憶する。ROM12bは、ミドルウェアやアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。またROM12bは、CPU12aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する場合もある。
【0034】
RAM12cは、コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM12cは、CPU12aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにRAM12cは、CPU12aが各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
【0035】
補助記憶ユニット12dは、コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット12dは、CPU12aが各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはCPU12aでの処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット12dとしては、例えばEEPROM、HDD、あるいはSSDなどを使用できる。
【0036】
ROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶されるアプリケーションプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。決済装置12の譲渡は一般的に、制御プログラムがROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶された状態にて行われる。しかし、制御プログラムがROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶されない状態で、決済装置12が譲渡される場合もある。この場合には、制御プログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して譲渡される。あるいはネットワークを介して制御プログラムが譲渡され、この制御プログラムが別途に譲渡された決済装置12の補助記憶ユニット12dに書き込まれてもよい。
【0037】
自動釣銭機12eは、投入される硬貨及び紙幣を収受する。また自動釣銭機12eは、釣銭としての硬貨及び紙幣を排出する。
【0038】
スキャナ12fは、商品の情報を読み取って、当該商品の商品コードを得る。スキャナ12fとしては、周知の種々のタイプのものをそのまま利用できる。スキャナ12fは、周知の種々のタイプうちの1つのみに対応していてもよいし、複数のタイプに対応していてもよい。すなわちスキャナ12fは、固定式またはハンディ式の2次元コードスキャナを含み得る。またスキャナ12fとしては、商品の画像から画像認識技術を利用して商品を識別するタイプのものを含み得る。
【0039】
タッチパネル12gは、表示デバイス及びタッチセンサを含む。表示デバイスは、その画面を、GUI画面などの任意の画面とする。表示デバイスとしては、例えばカラーLCD等の周知のデバイスを利用できる。タッチセンサは、表示デバイスの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサは、表示デバイスの表示面(操作面)への操作者のタッチ位置を検出し、その位置情報をCPU12aへと送る。タッチセンサとしては、周知のデバイスを利用できる。
【0040】
プリンタ12hは、レシート用紙に対して各種の文字列や画像などを印刷することにより、レシートを発行する。この種のプリンタとしては、例えばサーマルプリンタやドットインパクトプリンタなどを利用できる。
【0041】
カードリーダライタ12iは、カードに記録されたデータを読み取る機能と、カードへデータを書き込む機能とを有する。カードは、クレジットカード、デビットカード、電子マネーカード、プリペイドカードなどの決済用カードの他に、メンバーズカードやポイントカードなどと称される会員カードを含み得る。会員カードは、少なくともそのカードを所有する会員を識別するための情報を記録する。カードリーダライタ12iは、磁気式、接触式、あるいは非接触式のいずれのデバイスであってもよいし、また複数種のデバイスを含んでいてもよい。
【0042】
通信ユニット12jは、LAN13を介して接続される複数の商品登録装置11とデータ通信を行う。通信ユニット11jは、他の決済装置12とLAN13を介してデータ通信を行うこともできる。
【0043】
伝送システム12kは、CPU12a、ROM12b、RAM12c、補助記憶ユニット12d、自動釣銭機12e、スキャナ12f、タッチパネル12g、プリンタ12h、カードリーダライタ12i及び通信ユニット12jの間で授受されるデータを伝送する。伝送システム12kは、システムバスなどの各種のバスと、これらのバスと各部とを接続する各種のインタフェース回路とを含む周知のものが利用できる。
このような決済装置12のハードウェアとしては、例えば既存のセルフPOS端末を利用することが可能である。
【0044】
次に、本実施形態における商品登録装置11と決済装置12の動作について説明する。
図3は、商品登録装置11のCPU11aが、制御プログラムに従って実行する制御処理の主要な手順を示すフローチャート、
図4は、決済装置12のCPU12aが、制御プログラムに従って実行する制御処理の主要な手順を示すフローチャートである。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
【0045】
はじめに、商品登録装置11の商品登録処理の動作について説明する。
商品登録装置11が、買上商品の登録処理を行うモードで起動されると、CPU11aは、
図3のフローチャートに示す手順の制御処理を開始する。CPU11aは、登録商品のデータを登録するためのデータテーブルをクリアする(Act1)。データテーブルには、登録商品テーブル及び合計テーブルが含まれる。登録商品テーブルには、登録商品の商品コード、商品名、単価、個数及び金額などが格納される。合計テーブルには、登録された商品の合計個数と合計金額とが格納される。
【0046】
次いでCPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部に登録画面を表示させる(Act2)。
【0047】
登録画面は、登録商品テーブル及び合計テーブルの内容を表し、登録処理の実施状況を店員21に確認させるものである。登録画面は、買上登録がなされた商品に関する商品名、個数及び単価と、その商品を登録した後の買上商品の合計個数及び合計金額などを表示する。
【0048】
なお、図示は省略するが、CPU11aは、タッチパネル11gの画面のうちの登録画面の領域外に、店員21が商品を指定するための商品ボタンや、小計ボタンなどの各種の機能ボタンを表示する。
【0049】
登録画面が表示された状態で、店員21は、例えばスキャナ11fや商品ボタンを操作して、買物客22が買い上げる商品の商品コードを順次入力する。そして、全ての買上商品の商品コードを入力し終えると、店員21は、小計ボタンにタッチする。
【0050】
登録画面を表示させたCPU11aは、買上登録すべき商品の商品コードが取得されるのを待ち受ける(Act3)。スキャナ11fまたは商品ボタンを介して入力された商品コードを取得すると(Act3にてYes)、CPU11aは、その商品コードをもとに、商品名、単価、販売個数及び販売金額を求め、商品販売データとして登録商品テーブルに登録する(Act4)。またCPU11aは、販売個数及び販売金額を合計テーブルに加算する。そしてCPU11aは、登録商品テーブル及び合計テーブルの内容に応じて、登録画面を更新する(Act5)。
【0051】
登録画面SC1を更新した後、CPU11aは、買上登録すべき商品の商品コードが取得されたか否かを確認する(Act6)。商品コードが取得されていない場合(Act6にてNO)、CPU11aは、小計ボタンがタッチされたか否かを確認する(Act7)。小計ボタンがタッチされていない場合(Act7にてNO)、CPU11aは、再び商品コードが取得されたか否かを確認する(Act6)。従って、CPU11aは、Act6及びAct7として、商品コードが取得されるか、小計ボタンがタッチされるのを待ち受ける。なおCPU11aは、ここでの待ち受けにおいて、他の操作が行われるなどの他の事象の発生を確認し、その発生事象に応じた処理に移行するようにしてもよい。
【0052】
Act6及びAct7の待ち受け状態において、商品コードが取得されると(Act6にてYes)、CPU11aは、Act4の処理に戻る。そしてCPU11aは、それ以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
【0053】
Act6及びAct7の待ち受け状態において、小計ボタンがタッチされたならば(Act7にてYes)、CPU11aは、この時点における登録商品テーブル及び合計テーブルの内容に基づいて決済情報を生成する(Act8)。そしてCPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部に転送先選択画面を表示させる(Act9)。
【0054】
転送先選択画面には、複数の表示エリアと、複数のボタンが設けられる。転送先選択画面に設けられたボタンは、店員21によるタッチパネル11gへのタッチ操作により選択される。
複数の表示エリアには、合計テーブルの合計個数及び合計金額、種々のメッセージ等が表示される。種々のメッセージには、例えば、複数の決済装置12のそれぞれについて、決済情報の「転送不可」「転送可能」を示すメッセージが含まれる。
【0055】
複数のボタンには、合計金額に対する値引きの適用や、タッチパネル11gの画面の一部領域を登録画面に戻すことを店員21が指定するためのボタン、複数の決済装置12のそれぞれへの決済情報の転送を店員21が指定するためのボタンが含まれる。
【0056】
転送先選択画面を表示させると、CPU11aは、買上登録すべき商品の商品コードが取得されたか否かを確認する(Act10)。商品コードが取得されない場合(Act10にてNO)、CPU11aは、決済情報の転送先とする決済装置12が転送先選択画面へのタッチ操作により指定されたか否かを確認する(Act11)。決済装置12が指定されない場合(Act11にてNO)、CPU11aは、再び、商品コードが取得されたか否かを確認する(Act10)。従ってCPU11aは、Act10及びAct11として、商品コードが取得されるか、決済装置12が指定されるのを待ち受ける。なおCPU11aは、ここでの待ち受け状態において、他の操作が行われるなどの他の事象の発生を確認し、その発生事象に応じた処理に移行するようにしてもよい。例えば、ボタンB1、B2の何れかが店員21によりタッチされると、CPU11aは、決済情報に含まれる合計金額を、その後の店員21による指示に応じて変更する。
【0057】
Act10及びAct11の待ち受け状態において、商品コードを取得すると(Act10にてYes)、CPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部領域を登録画面に戻す(Act12)。その後、CPU11aは、Act4の処理に進み、以降の処理を前述と同様に繰り返す。
【0058】
Act10及びAct11の待ち受け状態において、転送先選択画面の決済装置12を選択するボタンの何れかが店員21によりタッチされると、CPU11aは、決済情報の送信先とする決済装置12が指定されたとみなす。決済装置12が指定されると(Act11にてYes)、CPU11aは、指定された決済装置12に対して決済情報を送信する(Act13)。
【0059】
具体的にはCPU11aは、指定された決済装置12に設定された通信アドレスを送信先アドレスとし、自らに設定された通信アドレスを送信元アドレスとして、決済情報をLAN13へと送信するように通信ユニット11jを制御する。これにより、送信先アドレス及び送信元アドレスが設定された決済情報がLAN13を介して送信される。そしてこの決済情報は、送信先アドレスが通信アドレスと一致する決済装置12にて受信される。決済情報を受信した決済装置12は、その決済情報の送信元アドレスを記憶することで、決済情報の送信元である商品登録装置を特定できる。
【0060】
決済情報を送信すると、CPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部に、セミセルフによる決済が選択され、決済情報を指定された決済装置12に送信したことを通知するメッセージが表示された報知画面を表示させる(Act14)。なお、セミセルフによる決済とは、買物客22による操作に応じて決済装置12において決済処理を実行する決済形態である。
【0061】
報知画面を確認した店員21は、各決済装置12のうち、決済情報を送信した決済装置12を買物客22通知し、その決済装置12において決済処理をするように買物客22に告知する。この告知を受けた買物客22は、指定された決済装置12へと移動し、決済のための操作を行う。
【0062】
次に、決済装置12の決済処理の動作について説明する。
決済装置12が起動されると、CPU12aは、
図4のフローチャートに示す手順の制御処理を開始する。CPU12aは、タッチパネル12gに待機画面を表示せる(Act21)。待機画面は、決済処理を行う状況にないことを表すものであり、どのような情報を表すかは任意であって良い。例えば待機画面は、決済処理を行うことができないことを表すメッセージを表すものや、スクリーンセーバーとして広告などを表す任意の画像を表示するものとすることが想定される。タッチパネル12gの画面を待機画面とした後、CPU12aは、決済情報を受信するのを待ち受ける(Act22)。
【0063】
前述したように商品登録装置11のCPU11aは、
図3のAct13の処理において、通信ユニット11jからLAN13へと決済情報を送信する。この決済情報は、宛先となっている決済装置12に設けられた通信ユニット12jにて受信される。
【0064】
決済情報を受信すると(Act22にてYes)、CPU12aは、その決済情報を、登録商品テーブル及び合計テーブルに展開する(Act23)。すなわちCPU12aは、決済情報に含まれる登録商品の商品名、単価、販売個数及び販売金額のリストを、登録商品テーブルに格納する。同様にCPU12aは、決済情報に含まれる買上商品の合計個数及び合計金額を、合計テーブルに格納する。その後、CPU12aは、タッチパネル12gの画面の一部に決済画面を表示させる(Act24)。
【0065】
決済画面SC1の一例を
図5に示す。決済画面SC1は、表示エリアR11、R12及びボタンB11、B12、B13を含む。表示エリアR11は、決済装置12を操作する買物客22に対する操作ガイダンスを表示する。表示エリアR12は、合計テーブルの合計個数と合計金額とを表示する。ボタンB11は、支払い方法が現金であることを買物客が指定するためのものである。ボタンB12は、支払い方法がクレジットであることを買物客が指定するためのものである。ボタンB13は、店員21を呼び出すことを買物客22が指定するためのものである。以下の説明において、ボタンB11は現金ボタンB11と称し、ボタンB12はクレジットボタンB12と称し、ボタンB13は店員呼出ボタンB13と称する。
【0066】
決済画面SC1を確認した買物客22は、現金で支払うのかクレジットで支払うのかを決める。そして現金で支払う場合には、現金ボタンB11にタッチし、自動釣銭機12eに合計金額以上の現金を投入する。
【0067】
一方、クレジットで支払う場合には、クレジットボタンB12にタッチし、クレジットカードのデータをカードリーダライタ12iに読み取らせる。
【0068】
決済画面SC1を表示させたCPU12aは、現金ボタンB11またはクレジットボタンB12がタッチされるのを待ち受ける(Act25)。そして現金ボタンB11またはクレジットボタンB12がタッチされると(Act25にてYes)、CPU12aは、そのタッチされたボタンによって選択された支払い方法による決済処理を実行する(Act26)。すなわち、現金ボタンB11がタッチされた場合には、CPU12aは、現金支払いに対する決済処理を実行する。クレジットボタンB12がタッチされた場合には、CPU12aは、クレジット支払いに対する決済処理を実行する。これらの決済処理については、既存のセルフPOS端末において周知の事項であるので、ここでの説明は省略する。
【0069】
決済処理が終了すると、CPU12aは、タッチパネル12gの画面の一部に決済確認画面SC2を表示させる(Act27)。
【0070】
現金支払いに対する決済確認画面SC2の一例を
図6に示す。決済確認画面SC2は、表示エリアR13及びボタンB14、B15を含む。また決済確認画面SC2は、決済画面SC1と同様に、買物客22に対する操作ガイダンスを表示するための表示エリアR11を含む。さらに決済確認画面SC2は、店員呼出ボタンB13を、決済画面SC1のものと同位置に表示する。
【0071】
表示エリアR13は、合計金額と、自動釣銭機12eへの投入金額と、釣銭額とを表示する。ボタンB14は、領収書の発行を受けない買物客22が決済の内容について確認したことを指定するためのものである。ボタンB15は、領収書の発行を受ける買物客22が決済の内容について確認したことを指定するためのものである。以下の説明において、ボタンB14は精算ボタンB12と称し、ボタンB15は領収書ボタンB15と称する。そして表示エリアR11は、精算ボタンB12または領収書ボタンB15の何れかのボタンにタッチすることを買物客22に促すメッセージを表示する。
【0072】
なお、図示しないが、クレジット支払いに対する決済確認画面も、画面SC2と同様に表示エリアR11及びR13と、店員呼出ボタンB13、精算ボタンB14及び領収書ボタンB15を含む。クレジット支払いに対する決済確認画面において、表示エリアR13は、合計金額以外にクレジットによる支払回数やクレジットカードの発行会社名等を表示する。表示エリアR11は、精算ボタンB12または領収書ボタンB15の何れかのボタンにタッチすることを買物客22に促すメッセージを表示する。
【0073】
決済確認画面SC2を表示させると、CPU12aは、精算ボタンB14がタッチされたか否かを確認する(Act28)。精算ボタンB14がタッチされると(Act28にてYes)、CPU12aは、登録商品テーブル及び合計テーブルの内容に基づいてレシートの印刷データを編集する。そしてCPU12aは、プリンタ12hを動作させて、レシートを発行させる(Act29)。レシートが発行されると、CPU12bは、Act21の処理へと戻り、それ以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
【0074】
なお、領収書ボタンB15がタッチされた場合、CPU12aは、例えば、店員21を呼び出し、領収書を発行するための処理を実行する。詳細な説明については省略する。
【0075】
このように、本実施形態におけるチェックアウトシステム10では、商品登録装置11及び決済装置12のそれぞれにおいて、店員21あるいは買物客22に対する複数の操作画面を表示し、タッチパネル11g,12gに対するタッチ操作を受け付ける。このため、タッチパネル11g,12gのタッチ面は、指先の汚れなどが付着しやすい。特に、
図5や
図6に示す画面SC1,SC2のように、タッチ操作が頻繁にされる各種のボタンB11〜B15が設けられた領域の近傍に汚れが付着しやすい。
【0076】
本実施形態において、タッチパネル装置の一態様である商品登録装置11と決済装置12とは、前述した制御処理(
図3、
図4)と並行して、パネル管理プログラムに基づいた汚れ監視処理を実行する。汚れ監視処理は、タッチパネル11g,12gの汚れ具合を、タッチパネル11g,12gに対するタッチ回数に基づいて推定し、その推定結果に基づいて警告(アラート)を出力する処理である。
【0077】
次に、本実施形態における汚れ監視処理について、
図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。以下の説明では、決済装置12において汚れ監視処理を実行する場合について説明する。商品登録装置11は、決済装置12と同様にして汚れ監視処理を実行するものとして説明を省略する。
【0078】
決済装置12のCPU12aは、タッチパネル12gへのタッチ操作が検出されると(Act30にてYes)、タッチされた位置ごとにタッチ回数をカウントする(Act31)。タッチ回数のカウントは、例えばタッチパネル12gにおいてタッチ位置を検出可能な位置(座標)毎にカウントする。また、CPU12aは、検出面をマトリクス状に区分した区分毎にカウントしても良いし、さらに各操作画面に設けられたボタンの領域毎にカウントしても良い。
【0079】
CPU12aは、各位置のカウントされたタッチ回数と予め設定された第1基準値とを比較し(Act32)、タッチ回数が第1基準値以上となったかを判別する(Act33)。
【0080】
第1基準値は、タッチパネル12gに付着した汚れが、清掃等が必要な程度になっていると推定する判定基準を示す。すなわち、タッチ操作がされた回数が多い位置ほど汚れが付着しているものと推定する。
【0081】
ここで、タッチ回数が第1基準値以上ではないと判定される場合(Act33にてNO)、CPU12aは、各位置のカウントされたタッチ回数と予め設定された第2基準値とを比較し(Act34)、タッチ回数が第2基準値以上となったかを判別する(Act35)。なお、第2基準値は、第1基準値よりも低い値が設定されている。
【0082】
タッチ回数が第2基準値以上ではないと判定される場合(Act35にてNO)、CPU12aは、Act30の処理に戻る。すなわち、タッチパネル12gの汚れは、許容範囲内あるものと推定される。
【0083】
タッチ回数が第2基準値以上ではない間は、CPU12aは、Act30〜35の処理を繰り返して実行する。この結果、タッチ回数がタッチ位置を検出する位置毎に累積される。
【0084】
図8は、本実施形態における汚れ監視処理において検出されるタッチ位置とタッチ回数を概念的に示す図である。
図8において、領域C11,C12は、
図5に示す登録画面SC1に設けられたボタンB11,B12に相当する領域を示している。また、
図8において、領域C14,C15は、
図6に示す決済確認画面SC2に設けられたボタンB14,B15に相当する領域を示している。領域C13は、登録画面SC1と決済確認画面SC2に共通して設けられたボタンB13に相当する領域を示している。
【0085】
また、
図8において、領域D11,D12,D13,D14,D15は、タッチされた位置の範囲を表している。また、領域D11〜D15は、タッチ回数が多い位置ほどの濃い色により示している。
図8に示すように、操作画面(登録画面SC1、決済確認画面SC2)において、タッチ操作は、ボタンB11〜B15の中央付近でされることが多い。
【0086】
タッチ回数が第2基準値以上であると判定された場合(Act35にてYes)、CPU12aは、タッチパネル12gに表示する操作画面に対して、ボタンの配置を変更するボタンレイアウトの変更処理を実行済みであるか判定する。
【0087】
変更処理が実行済みでない場合(Act36にてNO)、CPU12aは、操作画面に対して変更処理を実行する(Act37)。
【0088】
例えば、CPU12aは、操作画面に設けられたボタンに対応する領域C11〜C15の何れかにおいて、タッチ回数が第2基準値以上であると判定された位置がある場合に、この判定対象となった領域に対応する1つのボタンについて操作画面中の位置を変更する。
【0089】
タッチ回数が第2基準値以上となったボタンがある場合、このボタンに対応するタッチパネル12gのタッチ面は、汚れが付着している可能性が高い。そこで、ボタンの位置を変更することで、買物客22により多くタッチ操作される位置をずらして、タッチ操作により汚れが付着する範囲を分散させる。
【0090】
なお、CPU12aは、1つの領域内にタッチ回数をカウントする位置が複数含まれる場合には、一カ所でもタッチ回数が第2基準値以上となった位置があれば変更処理を実行する。また、CPU12aは、1つの領域内に含まれる異なる位置のタッチ回数の総数が第2基準値以上となった位置がある場合に、変更処理を実行するようにしても良い。
【0091】
さらに、操作画面に設けられたボタンの領域毎にタッチ回数をカウントしている場合には、CPU12aは、1つの領域のタッチ回数が第2基準値以上となった場合に、変更処理を実行する。
【0092】
また、前述した説明では、1つのボタンの位置を変更するとしているが、何れかのボタンの位置を変更する場合に、他のボタンも同時に変更するようにしても良い。例えば、複数のボタンが関連する場合、関連する複数のボタンの位置を変更する。これにより、操作画面におけるボタンの配置バランスを大きく変更しなくて済む。
【0093】
図9は、
図8に示すボタンB11,B12,B14に対応する領域C11,C12,C14の位置を変更した例を示す図である。
ボタンB11,B12は、買物客22により何れか一方を選択させるためのボタンであるため関連している。このため、例えばボタンB11の位置を変更する必要がある場合には、CPU12aは、ボタンB11と同様にしてボタンB12の位置も変更する。
【0094】
CPU12aは、ボタンの位置を変更する場合、予め決められた位置に変更する。例えば、
図9に示す例では、CPU12aは、元のボタンの位置に対して、水平方向に所定距離だけ移動させた位置に移動させる。
【0095】
図10は、登録画面SC1に対して変更処理を実施した例を示す図である。
図10に示す登録画面SC1では、
図5に示すボタンB11,B12の位置を変更したボタンB11a,B12aが表示される。
図10に示すように、登録画面SC1は、ボタンB11a,B12aの位置が変更されても、買物客22に対して大幅なレイアウト変更を意識させない。従って、変更処理後の登録画面SC1は、変更処理前の登録画面SC1の操作に慣れている買物客22に対しても、操作性を低下させることはない。
【0096】
一方、ボタンB14は、他のボタンと関連しない。このため、ボタンB14の位置を変更する場合、CPU12aは、ボタンB14のみを単独で位置を変更する。
【0097】
図11は、決済確認画面SC2に対して変更処理を実施した例を示す図である。
図11に示す決済確認画面SC2では、
図6に示すボタンB14の位置を変更したボタンB14aが表示される。
図11に示すように、決済確認画面SC2は、ボタンB14aの位置が変更されても、登録画面SC1と同様に、買物客22に対して大幅なレイアウト変更を意識させず、操作性を低下させることはない。
【0098】
なお、前述した説明では、ボタンのレイアウトを変更する場合、CPU12aは、予め決められた位置にボタンの位置を変更するとしているが、動的にボタン位置を変更しても良い。例えば、CPU12aは、
図8に示すタッチ回数が多い範囲を避けるように、変更後のボタンの位置を決定する。これにより、タッチ回数が少ない領域に変更後のボタンを配置することができる。
【0099】
こうして、操作画面におけるボタンの位置を変更させることで、買物客22によりタッチされる位置を分散させることができ、特定の範囲(ボタンに相当する領域)に、ひどい汚れが付着しないようにすることができる。
【0100】
その後、決済装置12への買物客22によるタッチ操作が続けられると、タッチ回数が第1基準値以上となる位置が発生する。
【0101】
図7に説明を戻す。
CPU12aは、タッチ回数が第1基準値以上であると判定される場合(Act33にてYes)、タッチパネル12gに付着した汚れを除去するための清掃等が必要な状況であることを店員等に通知するためのアラートを出力する(Act38)。CPU12aは、例えば商品登録装置11に対して、LAN13を介してアラート出力を通知する。商品登録装置11のCPU11aは、決済装置12からの通知に応じてタッチパネル11gにアラートを表示する。
【0102】
図12は、本実施形態におけるアラートメッセージを表示するアラート画面SC3の表示例を示す図である。
図12に示す例では、例えば「パネルのクリーニングをして下さい」のメッセージR14が表示されている。また、
図12では、メッセージのみを示しているが、決済装置12についてのアラート出力をする場合には、CPU12aは、決済装置12を識別する情報(装置名など)をメッセージに付加して表示する。これにより、店員21に対して、決済装置12のタッチパネル12gの清掃が必要な状況であることを通知することができる。
【0103】
なお、決済装置12は、主に買物客22によって操作されるため、店員21に通知するためのアラートメッセージを表示させない。商品登録装置11において汚れ監視処理を実行する場合には、CPU11aは、タッチパネル11gにおいてアラートメッセージを表示させる。
【0104】
このようにして、本実施形態におけるチェックアウトシステム10では、商品登録装置11と決済装置12のそれぞれにおいて、汚れ監視処理を実行することで、タッチパネル11g,12gの清掃が必要な状況となった場合にアラートが出力される。従って、店員21は、常に、全ての商品登録装置11と決済装置12について、タッチパネル11g,12gに汚れが付着していないか巡回する必要がない。店員21は、アラート出力された商品登録装置11あるいは決済装置12についてのみ、その都度、タッチパネル11g,12gのクリーニングをすれば良いので作業負担が大幅に軽減される。
【0105】
次に、本実施形態におけるメンテナンスモード処理について、
図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。以下の説明では、決済装置12においてメンテナンスモード処理を実行する場合について説明する。商品登録装置11は、決済装置12と同様にしてメンテナンスモード処理を実行するものとして説明を省略する。
【0106】
決済装置12のCPU12aは、所定の操作によってメンテナンスモード処理への移行が指示されると、メンテナンス画面をタッチパネル11gに表示させる(Act40)。例えば、CPU12aは、汚れ監視処理によってカウントされた各位置におけるタッチ位置の回数に基づいて、タッチ操作された位置の範囲を表すメンテナンス画面を表示する。すなわち、CPU12aは、
図8に示すように、タッチ回数が多い範囲を店員21が容易に認識できる表示形態によって表示する。例えば、CPU12aは、タッチ回数を複数段階(例えば3段階)に区分し、タッチ回数が多い範囲から赤色、橙色、黄色の順番に色分けして表示する。これにより、メンテナンス画面は、店員21に対して、特にクリーニングが必要な範囲を提示することができる。
【0107】
次に、店員21により清掃用布などを用いてタッチパネル12gの操作面を拭く作業がされると、CPU12aは、タッチパネル12gに対するタッチ操作を検出する(Act41にてYes)。CPU12aは、タッチ操作が検出された位置、すなわち清掃がされた位置に応じて、メンテナンス画面の表示形態を変更する。例えば、同じ位置において予め決められた回数のタッチ操作が検出された場合には、CPU12aは、タッチ回数に応じて用いられていた表示色を変更する。例えば、赤色を橙色に変更し、橙色を黄色に変更し、黄色を無色に変更する。これにより、店員21に対して視覚的にタッチパネル12gの清掃がされたことを認識させることができる。
【0108】
CPU12aは、メンテナンスモード処理の終了が店員21の操作により指示されると(Act43にてYes)、汚れ監視処理によりカウントされたタッチ回数をリセットし(Act44)、メンテナンスモード処理を終了する。
【0109】
なお、メンテナンス画面における表示形態は、前述したように、赤色、橙色、黄色で色分けするだけでなく、タッチ回数に応じた濃淡によって表示したり、図形等によって表示したりしても良い。その他の表示形態を用いることも可能である。
【0110】
このようにして、汚れ監視処理においてカウントされたタッチ回数に基づいて、汚れが付着していると推定される範囲を示すメンテナンス画面を表示することで、店員21は、汚れが付着している可能性が高い範囲を意識しながらタッチパネル12gに対するクリーニングをすることができる。このため、効率的な清掃作業を実現することができる。
【0111】
なお、前述した実施形態では、タッチパネル装置として、セミセルフタイプのチェックアウトシステムにおいて用いられる商品登録装置11及び決済装置12を例にして説明しているが、タッチパネルが設けられた他の装置において適用することができる。例えば、買上登録及び決済の両方を買物客が行うセルフタイプのチェックアウトシステムにおいて用いられる商品登録/決済装置(レジ)に適用することができる。さらに、コピー機、多機能周辺装置(MFP(Multi Function Peripheral))、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、タッチパネル式ディスプレイ、カーナビゲーションシステム、現金自動預け払い機(ATM(Automated teller machine))、アーケードゲーム装置、電子手帳など、ユーザインタフェースにユーザによるタッチ操作を用いる各種機器に適用することが可能である。
【0112】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0113】
また、前述した実施の形態において記載した処理は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。コンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。