【実施例】
【0119】
実施例1
3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの合成
3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)の調製に使用した合成経路を
図1に示す。簡単に説明すると、5-ブロモ-2-ヒドロキシベンズアルデヒドとフェニルボロン酸の間のスズキクロスカップリング反応を使用して、2-ヒドロキシ-5-フェニルベンズアルデヒド(13)を生成し、続いて、N-フェニルトリフルイミドと反応させ、3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)を生成した。
【0120】
2-ヒドロキシ-5-フェニルベンズアルデヒド(13)の生成
アルゴン雰囲気下、周囲温度で2時間、5-ブロモサリチルアルデヒド(2.49g、12.4mmol)、フェニルボロン酸(1.51g、12.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(14mg、0.5mol%)及び炭酸カリウム(5.14g、37.2mmol)を脱気水(75mL)中で撹拌した。この反応は、TLC(1:1のジクロロメタン/ペンタン)によってモニターした。水(75mL)を添加し、反応混合物を10%のHClで酸性化し(pH6)、次いで、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次いで、乾燥濃縮した。粗製物質は、1:1のジクロロメタン/ペンタンで溶離させるシリカショートカラムを通過させ、次いで、酢酸エチル/ペンタンから再結晶化させ、2-ヒドロキシ-5-フェニルベンズアルデヒド(1.89g、77%)を濃い黄色の結晶体として得た(所望の場合、再結晶化の代わりに、ペンタンで摩砕することができる);mp 100〜101℃。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 10.99 (s, 1H); 9.97 (s, 1H); 7.78-7.73 (m, 2H); 7.56-7.52 (m, 2H); 7.47-7.41 (m, 2H); 7.37-7.32 (m, 1H); 7.09-7.04 (m, 1H).
13C NMR (100MHz, CDCl
3) δ196.9, 161.2, 139.6, 136.0, 133.6, 132.1, 129.2, 127.6, 126.8, 121.0, 118.4. EIMS: m/z 198 [M]
+. HRMS C
13H
10O
2の計算値198.0675, 実測値198.0677。
【0121】
3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)の生成
2-ヒドロキシ-5-フェニルベンズアルデヒド(13)(100mg、0.50mmol)、N-フェニルトリフルイミド(180.0mg、0.51mmol)及び炭酸カリウム(209mg、1.51mmol)を密封チューブに入れた無水THF中で撹拌し、マイクロ波照射を使用し、6分間120℃で加熱した。溶媒を減圧下で除去した。水とジクロロメタンを添加し、層を分離させた。水層をさらにジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1回)、次いで、乾燥濃縮した。1:1のジクロロメタン/ペンタンで溶離するラジアルクロマトグラフィーによって精製し、3-ホルミルビフェニル-4-イル-トリフルオロメタンスルホネート(143mg、86%)を無色透明の油状物として得た。
1H NMR (200MHz, CDCl
3) δ 10.32 (s, 1H); 8.17 (d, 1H, J=2.4Hz); 7.89 (dd,1H, J=8.6, 2.5Hz); 7.63-7.36 (m, 6H).
13C NMR (125MHz, CDCL
3) δ 186.5, 149.1, 142.3, 138.0, 134.1, 129.2, 129.1, 128.8, 128.6, 127.2, 122.9, 118.7 (q, J
CF-=320.9Hz).
19F NMR (188MHz, CDCl
3) δ -73.2. EIMS: m/z 330 [M]
+. HRMS C
14H
9F
3O
2Sの計算値330.0168, 実測値330.0163。
【0122】
実施例2
T1、T2、T10及びT18の合成
T1、T2、T10及びT18の調製に使用した合成経路を
図2に示す。簡単に説明すると、3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)を3-ニトロフェニルボロン酸とクロスカップリングさせ、ニトロテルフェニル(17)を生成し、次いで、ジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)とのホーナー-ウォッズワース-エモンズ反応に供し、テルフェニルアクリルアミド(19)を生成した。化合物19の水素化分解によってオレフィンとニトロ基を同時還元し、3-(3-アミノ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T18)を生成し、次いで、これを使用して、塩化メタンスルホニルとの反応から3-(3-(メチルスルホンアミド)-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T1)を、ギ酸との反応から3-(3-ホルムアミド-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T2)を、無水酢酸との反応から3-(3-アセトアミド-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T10)を調製した。
【0123】
2-クロロアセトアミドとトリエチルホスファイトの間のArbuzov反応からジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)を生成した(
図3に示したように調製した)。
【0124】
3-ニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-カルバルデヒド(17)の生成
3-ホルミル-[1,1'-ビフェニル]-4-イル(トリフルオロメタンスルホネート(14)(4.15g、12.60mmol)、3-ニトロフェニルボロン酸(2.52g、15.10mmol)、リン酸カリウム(4.01g、18.90mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.33g、0.28mmol)を含むジオキサン(50mL)を、アルゴン雰囲気下でSchlenkフラスコに置いた。脱気した1,4-ジオキサン(2mL)を添加し、混合物にアルゴンをパージした。完全な変換が確認されるまで(GCMSによってモニターした)、反応混合物を85℃で加熱した。一般に、一晩の反応時間が必要であった。粗製物質は、ヘプタン中の酢酸エチル勾配(0〜25%酢酸エチル)で溶離するクロマトグラフィー(DCVC)によって精製し、未反応のトリフレート(0.83g)の回収後に3-ニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2-カルバルデヒド(17)を薄い黄褐色の固体(2.05g、67%)として得た。mp 113.6〜116.3℃(NB:生成物は3,3'-ジニトロ-1,1'-ビフェニルの
1H NMRによる約25%の混入があった)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 10.02 (s, 1H), 8.29 (m, 3H), 7.92 (dd, 1H, J 8.0, 2.1Hz), 7.72 (m, 1H), 7.66 (m, 3H), 7.50 (m, 3H), 7.42 (m, 1H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 191.7, 147.8, 140.8, 140.5, 139.1, 138.4, 136.4, 133.8, 132.0, 131.9, 130.6, 129.9, 128.3, 127.0, 126.8, 124.2, 122.8. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 303.0880, C
19H
13NO
3 の計算値303.0890. EIMS: m/z 303 (M
+・, 100%), 256 (52)。
【0125】
(E)-3-(3-ニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(19)の生成
3-ニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2-カルバルデヒド(17)(2.35g、7.77mmol)及びジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)(1.51g、7.75mmol)を無水THF(100mL)中に溶解し、粉末水酸化カリウム(0.86g、15.40mmol)の激しく撹拌した懸濁液にゆっくりと添加した。1時間室温で撹拌した後、水及びジエチルエーテルを添加することによって物質を反応混合物から沈殿させ、(E)-3-(3-ニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(19)(1.8g、82%)を薄いレモン色の固体として得た。少量を特性決定のためにDCM中の酢酸エチル勾配(0〜20%酢酸エチル)により溶離するクロマトグラフィー(DCVC)によって精製し、(E)-3-(3-ニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(19)を無色の固体として得た。mp 206〜210℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ8.35-8.28 (m, 1H), 8.18-8.15 (m, 1H), 8.02-7.98 (m, 1H), 7.85-7.76 (m, 5H), 7.56-7.41 (m, 4H), 7.49 (br s, 1H), 7.33 (d, 1H, J 15.7Hz), 7.15 (br s, 1H), 6.78 (d, 1H, J 15.7Hz).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 166.2, 147.8, 140.9, 140.6, 139.1, 138.3, 136.5, 136.2, 133.4, 131.1, 130.0, 129.0, 128.0, 127.8, 126.8, 125.0, 124.8, 123.8, 122.5. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 344.1153, C
21H
16N
2O
3の計算値344.1155. EIMS: m/z 344 (M
+・, 37%), 326 (50), 252 (100)。
【0126】
3-(3-アミノ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T18)の生成
(E)-3-(3-ニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(19)(1.70g、4.94mmol)を含むメタノール(50mL)及び酢酸エチル(25mL)の溶液に、10%パラジウム炭素(50重量%含水)を添加した。反応混合物は、2時間140psiで水素下、オートクレーブ内で激しく撹拌した。反応混合物は、メタノール及び酢酸エチルで完全洗浄するセライトにより濾過した。濾液を濃縮し、次いでセライトに事前吸着させ、DCM中のメタノール勾配(0〜3%メタノール)により溶離するクロマトグラフィーを行った(DCVC)。TLCに単一スポットを有するフラクションを合わせ、3-(3-アミノ-[1,1':4,1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T18)を無色の固体(0.92g、59%)として得た。mp 157.3〜157.9℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 7.69 (d, 2H, J 7.4Hz), 7.59 (s, 1H), 7.51-7.46 (m, 3H), 7.37 (m, 1H), 7.23 (br s, 1H), 7.19 (d, 1H, J 7.9Hz), 7.08 (m, 1H), 6.74 (br s, 1H), 6.57 (d, 1H, J 8.4Hz), 6.52 (s, 1H), 6.46 (d, 1H, J 7.5Hz), 5.13 (br s, 2H), 2.84 (m, 2H), 2.31 (m, 2H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 173.5, 148.5, 141.5, 141.3, 140.1, 139.1, 128.8, 130.1, 128.9, 128.7, 127.3, 127.1, 126.6, 124.0, 116.5, 114.4, 112.6, 36.4, 28.3. EIMS: m/z 実測値: M
+・316.1566, C
21H
20N
2Oの計算値 316.1570. EIMS: m/z 316 (M
+・, 100%). HPLC純度 (40% ACN / H
2O, 258 nm): 100.0%。
【0127】
3-(3-(メチルスルホンアミド)-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T1)の生成
-5℃に冷却した3-(3-アミノ-[1,1':4,1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T18)(0.50g、1.57mmol)を含むDCM(7mL)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.33mL、2.36mmol)を添加し、続いて温度を0℃未満に維持するような速度で(約20分)塩化メタンスルホニル(0.21g、1.83mmol)を滴下添加した。反応混合物を2M塩酸と酢酸エチルの間に分配し、層を分離させた。有機相を2M塩酸、飽和重炭酸塩溶液及びブラインにより再度洗浄した。粗製物質をセライトに事前吸着させ、DCM中のメタノール勾配(0〜3%メタノール)により溶離するクロマトグラフィーを行った(DCVC)。同様にフラクションを合わせ、3-(3-(メチルスルホンアミド){1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T1)を無色の細い針状物(0.25g、41%)として得た。mp 166.7〜168.4℃。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.12 (br s, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.53 (m, 1H), 7.47-7.31 (m, 5H), 7.27-7.24 (m, 2H), 7.19 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 5.87 (br s, 1H), 5.78 (br s, 1H), 2.99, (s, 3H), 2.94 (m, 2H), 2.43 (m, 2H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 173.3, 141.8, 139.9 (2つのシグナルは一致), 139.5, 139.1, 138.4, 130.3, 129.3, 128.9, 127.5, 127.4, 126.7, 124.4, 124.3, 119.9, 118.2, 39.3, 36.2, 28.3. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 394.1341, C
22H
22N
2O
3Sの計算値 394.1346. EIMS: m/z 394 (M
+・, 12%), 376 (22), 256 (100). HPLC純度 (40% ACN / H
2O, 256 nm): 99.84%。
【0128】
3-(3-ホルムアミド-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T2)の生成
3-(3-アミノ-[1,1':4,1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T18)(0.41g、1.30mmol)を含むギ酸(5mL)の溶液を5時間加熱還流し、次いで、濃縮乾固した。粗製物質をセライトに事前吸着させ、次いで、DCM中のメタノール勾配(0〜5%メタノール)で溶離するクロマトグラフィーを行った(DCVC)。同様にフラクションを合わせ、3-(3-ホルムアミド-[1,1':4,1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T2)を無色の固体(0.21g、47%)として得た。mp 213℃。Eアミド異性体とZアミド異性体の混合物として存在した。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 10.30 (s)及び10.22 (d, J 11.0Hz; 1H), 8.88 (d, J 11.0Hz)及び8.31 (d, J 1.8Hz; 1H), 7.70 (m, 2H), 7.63-7.19 (m, 10H), 7.08 (m, 1H), 6.76 (br s, 1H), 2.83 (m, 2H), 2.32 (m, 2H).
13C NMR (50MHz, DMSO-d
6) δ 173.4, 162.7, 159.7, 142.0, 141.4, 140.2, 140.0, 139.9, 139.4, 139.3, 139.1, 138.3, 138.2, 130.2, 129.3, 128.9, 128.8, 127.5, 127.3, 126.7, 124.3, 124.2, 119.6, 117.8, 117.7, 116.0, 36.2, 28.2 (いくつかのシグナルが一致していた). EIMS: m/z 実測値: M
+・344.1518, C
22H
20N
2O
2の計算値 344.1519. EIMS: m/z 344 (M
+・, 20%), 299 (34), 254 (100). HPLC純度 (50% ACN / H
2O, 255 nm): 99.53%。
【0129】
3-(3-アセトアミド-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T10)の生成
3-(3-アミノ-[1,1':4,1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T18)(0.42g、1.33mmol)及びN,N-ジメチルアミノピリジン(0.04g、cat.)を含む無水酢酸(7mL)の溶液を20時間周囲温度で撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルの間に分配した。層を分離させ、有機相を水(2回)及びブラインで洗浄し、酢酸エチルで完全洗浄するシリカゲル60のプラグを通して濾過した。濾液を濃縮乾固し、メタノール及び1,2-ジクロロエタンから再結晶化し、3-(3-アセトアミド-[1,1':4,1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T10)をベージュ色の固体(0.36g、75%)として得た。mp 208〜209℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 10.03 (br s, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.62 (m, 2H), 7.58-7.47 (m, 4H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.23 (m, 2H), 7.02 (d, 1H, 7.7Hz), 6.75 (br s, 1H), 2.83 (m, 2H), 2.31 (m, 2H), 2.06 (s, 3H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 173.4, 168.4, 141.2, 140.4, 139.9, 139.3, 139.2, 139.1, 130.2, 128.9, 128.6, 127.4, 127.3, 126.7, 124.2, 123.6, 119.4, 117.5, 36.2, 28.2, 24.1. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 358.1666, C
23H
22N
2O
2の計算値 358.1676. EIMS: m/z 358 (M
+・, 8%), 299 (33), 254 (100). HPLC純度 (50% ACN / H
2O, 255 nm): 99.53%。
【0130】
実施例3
T20の合成
T20の調製に使用した合成経路を
図4に示す。簡単に説明すると、3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)を3,5-ジメトキシフェニルボロン酸とクロスカップリングさせ、ジメトキシテルフェニル(20)を生成した。次いで、これをジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)とのホーナー-ウォッズワース-エモンズ反応に供し、テルフェニルアクリルアミド(21)を得た。化合物21の水素化分解によってプロパンアミド(22)を生成させ、続いて、三臭化ホウ素を使用して脱メチル化を行い、T20を得た。
【0131】
3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-カルバルデヒド(20)の生成
3,5-ジメトキシフェニルボロン酸(4.0g、22.0mmol)、3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)(6.6g、20.0mmol)及び炭酸ナトリウム(47.2g、40.0mmol)を脱気したジオキサン/エタノール/H
2O(5:1:1、165mL)中に含む溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.16g、1.0mmol)を添加した。反応は、密封チューブ内で2時間、110℃で加熱した。TLC(1:2 DCM/PE)による分析からは、トリフレートが消費されたことが示された。反応物を濃縮し、次いで、水中に取り、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。粗製物質は、1:1のDCM:PEで溶離するシリカショートカラムを通して濾過し、3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-カルバルデヒド(20)を薄い黄色の固体(6.1g、96%)として得た。
1H NMR (200MHz, CDCl
3) δ10.09 (s, 1H), 8.26 (d, 1H, J 1.8Hz), 7.87 (dd, 1H, J 2.1, 8.0Hz), 7.68 (m, 2H), 7.58-7.35 (m, 4H), 6.56 (s, 一致, 3H), 3.84 (s, 6H).
13C NMR (50MHz, CDCl
3) δ 192.4, 160.9, 144.8, 140.9, 139.6, 134.2, 132.0, 131.1, 129.1, 128.1, 127.2, 125.8, 108.6, 100.2, 55.6 (1つのシグナルは認められず). EIMS: m/z 実測値: M
+・ 318.1255, C
21H
18O
3の計算値 318.1250. EIMS: m/z 318 (M
+・, 55%)。
【0132】
(E/Z)-3-(3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(21)の生成
3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-カルバルデヒド(20)(6.1g、19.1mmol)及びジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)(3.7g、19.1mmol)を無水THF(180mL)中に溶解し、粉末KOH(2.1g、38.2mmol)を含むTHF(70mL)の激しく撹拌した懸濁液にゆっくりと添加した。反応物は、アルゴン雰囲気下において、室温で1時間撹拌した。TLC(1:2 DCM:PE)による分析からは、カルバルデヒドが消費されたことが示された。THFを減圧下で除去し、残留物を水中に取り、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1回)、次いで、乾燥させ(MgSO
4)、約50mLに濃縮した。溶液は、DCMで溶離するシリカショートカラムを通して濾過し、(E/Z)-3-(3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(21)(2.5g、36%)をオレンジ色の泡状物として得た。
1H NMR (200MHz, CDCl
3) δ 7.85 (d, 1H, J 1.7Hz); 7.78-7.56 (m, 4H); 7.53-7.32 (m, 4H); 6.54-6.38 (m, 4H); 5.70 (brs, 2H); 3.81 (s, 6H).
13C NMR (50MHz, CDCl
3) δ 167.9, 160.8, 141.8, 141.7, 141.4, 140.9, 140.5, 133.4, 130.9, 129.1, 128.4, 127.9, 127.3, 125.7, 121.5, 108.3, 100.1, 55.7. EIMS: m/z 実測値: M
+・359.1504, C
23H
21O
3Nの計算値 359.1516. EIMS: m/z 359 (M
+・, 3%)。
【0133】
3-(3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(22)の生成
メタノール(100mL)中の(E/Z)-3-(3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(21)(2.5g、6.9mmol)及び10%パラジウム炭素(50重量%含水、1.0g)を、2時間50psiの水素雰囲気下において室温で撹拌した。反応混合物は、メタノールで完全洗浄するGF紙を通して重力濾過し、次いで、濃縮した。次いで、残留物をDCM中に取り、DCMで完全洗浄するGF紙を通して重力濾過し、次いで、濃縮した。粗製物質は、DCMで完全洗浄するシリカショートカラムを通して濾過し、次いで、1:49のメタノール:DCMで所望の化合物を溶離し、3-(3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(22)(2.2g、90%)を白色固体として得た。
1H NMR (200MHz, CDCl
3) δ 7.70-7.24 (m, 8H); 6.50 (m, 3H); 5.78 (br s, 1H); 5.34 (br s, 1H); 3.82 (s, 6H); 3.05 (m, 2H); 2.39 (m, 2H).
13C NMR (50MHz, CDCl
3) δ174.8, 160.8, 143.3, 141.0, 140.8, 140.8, 138.6, 130.6, 129.0, 128.1, 127.6, 127.2, 125.1, 107.6, 99.2, 55.5, 37.2, 29.2. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 361.1672, C
23H
23O
3Nの計算値 361.1672. EIMS: m/z 361 (M
+・, 100%)。
【0134】
3-(3,5-ジヒドロキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T20)の生成
3-(3,5-ジメトキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(22)(500mg、1.4mmol)の溶液を無水DCM(5mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で-78℃に冷却した。三臭化ホウ素(2.9mL、2.9mmol、ヘキサン中1.0M溶液)を添加し、反応物を一晩室温まで上昇させた。溶液を冷却し(氷浴/水浴)、水(5mL)及びメタノール(2mL)をゆっくりと添加した。層を分離させ、水相をさらにDCMで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物を1.0Mチオ硫酸ナトリウム(1回)、水(1回)及びブライン(1回)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。勾配溶離(DCM→4:96メタノール:DCM→6:94メタノール:DCM→8:92メタノール:DCM)を使用するラジアルクロマトグラフィーによって精製し、3-(3,5-ジヒドロキシ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T20)(122mg、26%)を白色固体として得た。mp 232〜233℃。
1H NMR (200MHz, DMSO-d
6) δ 9.32 (brs, 2H); 7.72-7.64 (m, 2H); 7.58 (d, 1H, J 1.8Hz); 7.53-7.33 (m, 4H); 7.24 (重複, brs, 1H); 7.18 (重複, d, 1H, J 7.9Hz); 6.75 (brs, 1H); 6.23 (t, 1H, J 2.1); 6.15 (d, 2H, J 2.1Hz); 2.84 (m, 2H); 2.31 (m, 2H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 173.5, 158.1, 142.6, 140.9, 140.0, 139.0, 138.9, 129.9, 128.9, 127.3, 127.1, 126.6, 124.1, 107.1, 101.2, 36.3, 28.2. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 333.1344, C
21H
19O
3Nの計算値 333.1359. EIMS: m/z 333 (M
+・, 94%). HPLC純度 (40% ACN / H
2O, 264 nm): 95.97%。
【0135】
実施例4
T70の合成
T70の調製に使用した合成経路を
図5に示す。簡単に説明すると、3-ホルミル-[1,1'-ビフェニル]-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)を3,5-ジニトロフェニルピナコールボロン酸エステル(34)[1-ヨード-3,5-ジニトロベンゼンとビス(ピナコラト)ジボランの間の反応から調製したもの]とクロスカップリングさせ、3,5-ジニトロテルフェニル(35)を得た。続いてジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)とのホーナー-ウォッズワース-エモンズ反応を行い、3,5-ジニトロテルフェニルアクリルアミド(36)を得た。次いで、化合物36を水素化し、プロパンアミド(37)を取得し、これを塩化メタンスルホニルと反応させ、T70を生成した。
【0136】
2-(3,5-ジニトロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(34)の生成
1-ヨード-3,5-ジニトロベンゼン(5.00g、17.00mmol)、ビスピナコラトジボロン(4.75g、18.7mmol)、酢酸カリウム(5.00g、51.00mmol)及びジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.35g、0.48mmol)を含むDMSO(80mL)を17時間、70℃で撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。粗製物質をセライトに事前吸着させ、次いで、ヘプタン中の酢酸エチル勾配(0〜100%酢酸エチル)で溶離するクロマトグラフィーを行った(DCVC)。同様にフラクションを合わせ、2-(3,5-ジニトロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(34)を薄い黄色の固体(2.10g、40%)として得た。mp 144.0〜148.0℃。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 9.08 (t, 1H, J 2.2Hz), 8.90 (d, 2H, J 2.2Hz), 1.37, (s, 12H)。
【0137】
3,5-ジニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-カルバルデヒド(35)の生成
P5の方法に従い、3-ホルミル-[1,1'-ビフェニル]-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)(1.77g、5.36mmol)、2-(3,5-ジニトロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(34)(1.81g、6.16mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.44g、0.38mmol)及び炭酸ナトリウム水溶液(1M)(11.0mL、11.0mmol)を含むトルエン(36mL)及びエタノール(7mL)から調製した。固体を抽出時に界面から濾過し、これは所望の生成物(0.86g、46%)であることが確認された。酢酸エチル抽出物をヘプタン中のジクロロメタン勾配(10〜50%DCM)で溶離するクロマトグラフィー(DCVC)によって精製し、さらなる量の3,5-ジニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-カルバルデヒド(35)を薄い黄褐色の固体(0.62g、33%)として得た(全収率:79%)。mp 209〜212℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 10.04 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.74 (s, 2H), 8.33 (s, 1H), 8.14 (d, 1H, J 8.0Hz), 7.83 (d, 2H, J 7.3Hz), 7.72 (d, 1H, J 8.0Hz), 7.56 (m, 2H), 7.47 (m, 1H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 192.0, 147.9, 141.2, 138.2, 138.1, 134.0, 132.3, 131.8, 130.0, 129.3, 128.5 (2つのシグナルは一致), 126.9, 117.7 (1つのシグナルは認められず). EIMS: m/z 実測値: M
+・348.0731, C
19H
12N
2O
5の計算値 348.0741. EIMS: m/z 348 (M
+・, 100%).
【0138】
(E)-3-(3,5-ジニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(36)の生成
化合物19の生成で使用した方法に従い、3,5-ジニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-カルバルデヒド(35)(1.75g、5.03mmol)、ジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)(1.09g、5.59mmol)及び水酸化ナトリウム(0.50g、12.50mmol)を含むTHF(70mL)から調製した。粗製固体をアセトンから再結晶化し、(E)-3-(3,5-ジニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(36)を薄い黄褐色の固体(1.40g、72%)として得た。mp 221〜223℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 8.90 (s, 1H), 8.58 (s, 2H), 8.02 (s, 1H), 7.85 (d, 1H, J 8.0Hz), 7.80 (d, 2H, J 7.6Hz), 7.64 (d, 1H, J 8.0Hz), 7.56-7.43 (m, 4H), 7.32 (d, 1H,
3J
trans15.7Hz), 7.16 (br s, 1H), 6.76 (d, 1H,
3J
trans15.7Hz).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 166.1, 148.0, 142.4, 141.3, 138.9, 136.2, 135.9, 133.8, 131.3, 129.7, 129.1, 128.2, 127.8, 126.9, 126.1, 125.3, 117.6. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 389.1000, C
21H
15N
3O
5の計算値 389.1006. EIMS: m/z 389 (M
+・, 42%), 252 (100).
【0139】
3-(3,5-ジアミノ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(37)の生成
T18の生成に使用した方法に従い、(E)-3-(3,5-ジニトロ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)アクリルアミド(36)(1.40g、3.60mmol)及び10%パラジウム炭素(50重量%含水)(0.28g)を含むメタノール(40mL)から調製した。触媒は濾過によって除去し、濾液を濃縮乾固し、3-(3,5-ジアミノ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(37)を黄褐色の固体(1.07g、90%)として得た。mp 87.4〜90.6℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 7.68 (m, 2H), 7.65 (m, 1H), 7.49-7.45 (m, 3H), 7.36 (m, 1H), 7.22 (br s, 1H), 7.15 (d, 1H, J 7.9Hz), 6.76 (br s, 1H), 5.83 (m, 1H), 5.75 (m, 2H), 4.79 (br s, 4H), 2.86 (m, 2H), 2.31 (m, 2H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 173.7, 148.9, 142.2, 141.9, 140.2, 139.0, 138.4, 129.9, 128.9, 127.2, 127.0, 126.6, 123.8, 104.0, 98.7, 36.6, 28.4. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 331.1678, C
21H
21N
3Oの計算値 331.1679. EIMS: m/z 331 (M
+・, 67%), 287 (100), 273 (72).
【0140】
3-(3,5-ジ(メチルスルホンアミド)-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(T70)の生成
T1の生成に使用した方法に従い、3-(3,5-ジアミノ-[1,1':4',1''-テルフェニル]-2'-イル)プロパンアミド(37)(0.46g、1.38mmol)、塩化メタンスルホニル(2.56mL、3.30mmol)及びトリエチルアミン(0.58mL、4.14mmol)を含むDCM(15mL)から調製した。粗製物質をDCM中のメタノール勾配(0〜5%メタノール)により溶離するクロマトグラフィー(DCVC)、次いでDCM中の3%メタノールにより溶離するラジアルクロマトグラフィーによって精製し、3-(3,5-ジメチルスルホンアミド)-[1,1':4',1''-テルフェニル]プロパンアミド(T70)をベージュ色の固体(0.15g、22%)として得た。mp 227〜230℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 9.96 (s, 2H), 7.73-7.66 (m, 2H), 7.63 (d, 1H, J 1.9Hz), 7.55 (dd, 1H, J 1.9, 7.9Hz), 7.52-7.45 (m, 2H), 7.42-7.36 (m, 1H), 7.26 (d, 1H, J 7.9Hz), 7.24 (br s, 1H), 7.19 -7.15 (m, 1H), 6.91 (d, 2H, J 1.9Hz), 6.77 (br s, 1H), 3.06 (s, 6H), 2.83 (t, 2H, J 8.0Hz), 2.32 (t, 2H, J 8.0Hz).
13C NMR (50MHz, DMSO-d
6) δ173.3, 142.6, 139.8, 139.6, 139.5, 139.3, 139.1, 130.1, 128.9, 127.5 (2つのシグナルは一致), 126.7, 124.4, 114.8, 108.8, 39.3, 36.3, 28.3. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 487.1226, C
23H
25N
3O
532S
2の計算値 487.1230. EIMS: m/z 487 (M
+・, 4%), 408 (75), 349 (100), 271 (78). HPLC純度 (40% ACN / H
2O, 264 nm): 94.72%.
【0141】
実施例5
T48の合成
T48の調製に使用した合成経路を
図6に示す。簡単に説明すると、3-ホルミル-[1,1'-ビフェニル]-4-イル(トリフルオロメタンスルホネート(14)をピリジルピナコールボロン酸エステル(30 - Ihle, N. C.; Krause, A. E. J.Org.Chem. 1996, 61, 4810)とクロスカップリングさせ、テルアリール(31)を生成し、次いで、これをジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)とホーナー-ウォッズワース-エモンズ反応に供し、テルアリールアクリルアミド(32)を得た。化合物32の水素添加によりプロパンアミド(33)を生成させ、続いて脱保護を行ってT48を得た。
【0142】
tert-ブチル(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(30)の生成
2-アミノピリジン-4-ボロン酸ピナコールエステル(2.0g、9.1mmol)は、アルゴン雰囲気下で、tert-ブタノール(30mL)中の懸濁液として撹拌した。tert-ブタノール(20mL)中のBoc無水物(2.20g、10.0mmol)をゆっくりと添加し、反応物を18時間、35℃で撹拌した。
1H NMRによる分析からは、ピナコールエステル出発物質が消費されたことが示された。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製物質を5分間、水中で撹拌した。固体を濾過によって回収し、50℃で真空乾燥し、tert-ブチル(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(31)を白色の固体(2.9g、98%)として得た。mp 172〜178.0℃。(Lit.188〜193℃)。
1H NMR (200MHz, DMSO-d
6) δ 9.75 (br s, 1H), 8.26 (dd, 1H, J 0.9, 4.8Hz), 8.08 (m, 1H), 7.18 (dd, 1H, J 0.7, 4.8Hz), 1.47 (s, 9H), 1.31 (s, 12H)。
【0143】
tert-ブチル(4-(3-ホルミル-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(31)の生成
tert-ブチル(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(30)(2.9g、8.9mmol)、3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)(2.7g、8.1mmol)及び炭酸ナトリウム(1.7g、16.2mmol)を含む脱気したジオキサン/エタノール/H
2O混合物(5:1:1、75mL)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(467mg、0.40mmol)を添加した。反応は密封チューブ内で2時間、110℃で加熱した。
1H NMRによる分析からは、トリフレートが消費されたことが示された。反応物を濃縮し、次いで、DCMに取り、水へ注ぎ入れた。層を分離させ、水相をさらにDCMで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物を水(1回)及びブラインで洗浄し、次いで、乾燥し、約20〜30mL容量まで濃縮した。溶液は、DCMで溶離するシリカショートカラムを通して濾過し、tert-ブチル(4-(3-ホルミル-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(31)を黄色の固体(1.5g、48%)として得た。mp 168.8〜171.5℃。
1H NMR (200MHz, DMSO-d
6) δ 10.00 (重複 s, 1H), 9.98 (重複, br s, 1H), 8.35 (dd, 1H, J 0.7, 5.1 hz), 8.20 (d, 1H, J 1.9Hz), 8.10 (dd, 1H, J 2.1, 8.0Hz), 7.88 (m, 1H), 7.79 (m, 2H), 7.63 (d, 1H, J 8.0Hz), 7.59-7.40 (m, 3H), 7.16 (dd, 1H, J 1.6, 5.1Hz), 1.47 (s, 9H).
13C NMR (50MHz, DMSO-d
6) δ 191.4, 152.8, 152.6, 147.8, 146.8, 141.2, 140.7, 138.4, 133.6, 132.0, 131.2, 129.2, 128.3, 126.8, 126.1, 119.4, 112.8, 79.7, 28.0. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 374.1611, C
23H
22O
3N
2の計算値 374.1625. EIMS: m/z 374 (M
+・, 7%), 57 (100).
【0144】
(E)-tert-ブチル(4-(3-(3-アミノ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(32)の生成
化合物19の生成に使用した方法に従い、tert-ブチル(4-(3-ホルミル-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(31)(1.44g、3.85mmole)、ジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)(0.75g、3.85mmole)及び水酸化ナトリウム(0.31g、7.70mmol)を含むTHF(40mL)から調製した。(E)-tert-ブチル(4-(3-(3-アミノ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(32)は、水及びジエチルエーテルの添加時に反応混合物から無色の固体(1.32g、83%)として沈殿させた。mp 179.5〜182.2℃。
1H NMR (200MHz, DMSO-d
6) δ 9.95 (s, 1H); 8.33 (m, 1H); 7.99 (d, 1H, J 1.6Hz); 7.82-7.73 (m, 4H); 7.58-7.42 (m, 5H); 7.34 (d, 1H, J 15.8 hz); 7.14 (br s, 1H); 6.99 (dd, 1H, J 1.5, 5.1Hz); 6.77 (d, 1H, J 15.7 hz); 1.46 (s, 9H).
13C NMR (50MHz, DMSO-d
6) δ166.3, 152.7, 149.0, 147.7, 140.6, 139.2, 138.7, 136.4, 133.1, 130.4, 129.0, 128.0, 127.7, 126.8, 124.6, 124.6, 119.2, 112.5, 79.7, 28.0. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 415.1873, C
22H
25O
3N
3の計算値 415.1890. EIMS: m/z 415 (M
+・, 5%), 315 (58), 297 (64), 271 (100).
【0145】
tert-ブチル(4-(3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(33)の生成
T18の調製に使用した方法に従い、(E)-tert-ブチル(4-(3-(3-アミノ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(32)(1.17g、2.80mmol)及び10%パラジウム炭素(50重量%含水)(0.50g)を含むメタノール(75mL)から調製した。濾液を濃縮し、tert-ブチル(4-(3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(33)を無色の固体(1.05g、89%)として得た。mp 161.5〜164.5℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 9.90 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.73-7.69 (m, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.61-7.56 (m, 1H), 7.53-7.47 (m, 2H), 7.43-7.37 (m, 1H), 7.30-7.26 (m, 1H), 7.25 (br s, 1H), 7.09-7.05 (m, 1H), 6.76 (br s, 1H), 2.88-2.81 (m, 2H), 2.36-2.29 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
13C NMR (50MHz, DMSO-d
6) δ 173.2, 152.8, 152.6, 150.3, 147.6, 140.1, 139.7, 138.9, 138.2, 129.8, 128.9, 127.6, 127.5, 126.7, 124.5, 118.8, 112.4, 79.6, 36.1, 28.04, 28.00. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 417.2028, C
25H
27N
3O
3の計算値417.2047. EIMS: m/z 417 (M
+・, 5%), 317 (15), 284 (89), 258 (100).
【0146】
3-(4-(2-アミノピリジン-4-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパンアミド(T48)の生成
tert-ブチル(4-(3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(33)(0.94g、2.26mmol)及びTFA(7.0mL)を含むDCM(10mL)の混合物を3時間、周囲温度で撹拌した。反応混合物を氷冷した水及び酢酸エチルで分配し、次いで、水酸化ナトリウムで中和し(約pH6)、次いで、1M炭酸ナトリウム溶液でpH10に塩基性化した。粗製物質を濾過によって収集し、次いで、メタノールから再結晶化し、3-(4-(2-アミノピリジン-4-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパンアミド(T48)を無色の固体(0.48g、67%)として得た。mp 248〜249℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 7.95 (d, 1H, J 5.2Hz),7.73-7.66 (m, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.57-7.52 (m, 1H), 7.52 -7.45 (m, 2H), 7.42 -7.35 (m, 1H), 7.27 (br s, 1H), 7.24-7.20 (m, 1H), 6.78 (br s, 1H), 6.48 (d, 1H, J 5.2Hz), 6.39 (s, 1H), 5.99 (s, 2H), 2.84 (t, 2H, J 7.9Hz), 2.33 (t, 2H, J 7.9Hz).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 173.3, 159.9, 149.4, 147.7, 139.8, 139.7, 139.0, 138.9, 129.6, 128.9, 127.5, 127.4, 126.7, 124.4, 112.7, 107.8, 36.2, 28.1. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 317.1516, C
20H
19N
3Oの計算値317.1523. EIMS: m/z 317 (M
+・, 12%), 273 (53), 258 (100). HPLC純度 (35% ACN / 0.1% TFA, 291 nm): 98.76%.
【0147】
実施例6
T3、T11、T12及びT15のT18からの合成
3-(3-アミノ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T18、実施例2で生成したもの)(1当量)を含むジクロロメタン(12.5mL/mmol)の溶液を、ジクロロメタン(6.25mL/mmol)中のトリホスゲン(0.3当量)溶液に添加した。トリエチルアミン(0.3mL/mmol)を添加し、混合物を30分間、窒素下の室温で撹拌した。アミン又はアルコール(2〜5当量)を添加し、混合物を室温で窒素下にて撹拌した。原液の反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物を1:1のジクロロメタン/ヘキサンに懸濁し、濾過によって単離した。
【0148】
以下の化合物をこの手順によって調製した。
【0149】
3-{3-[(メチルカルバモイル)アミノ]-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル}プロパンアミド(T3)
【0150】
【化35】
白色の粉末(82 mg, 27%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 8.59 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.61 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.43-7.56 (m, 4H), 7.26-7.42 (m, 3H), 7.23 (d, J=7.8Hz, 2H), 6.87 (d, J=7.2Hz, 1H), 6.72 (br. s., 1H), 6.06 (br. q, J=4.5Hz, 1H), 2.79-2.87 (m, 2H), 2.64 (d, J=4.7Hz, 3H), 2.27-2.35 (m, 2H); LCMS [M+H]+=374.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)100%。
【0151】
メチル[2'-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-1,1':4',1''-テルフェニル-3-イル]カルバメート(T11)
【0152】
【化36】
白色の粉末(131 mg, 55%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.74 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.62 (d, J=1.4Hz, 1H), 7.42-7.58 (m, 5H), 7.32-7.41 (m, 2H), 7.23 (s, 2H), 6.99 (d, J=7.4Hz, 1H), 6.73 (br. s., 1H), 3.68 (s, 3H), 2.78-2.87 (m, 2H), 2.26-2.35 (m, 2H); LCMS [M+H]+=375.3; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.4%。
【0153】
2-ヒドロキシエチル[2'-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル]カルバメート(T12)
【0154】
【化37】
白色の粉末(129 mg, 50%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.79 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.62 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.42-7.58 (m, 5H), 7.31-7.41 (m, 2H), 7.15-7.27 (m, 2H), 6.98 (d, J=7.6Hz, 1H), 6.73 (br. s., 1H), 4.81 (t, J=5.3Hz, 1H), 4.11 (t, J=5.1Hz, 2H), 3.63 (q, J=5.3Hz, 2H), 2.76-2.88 (m, 2H), 2.25-2.37 (m, 2H); LCMS [M+H]+=405.1; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.4%。
【0155】
3-[3-(カルバモイルアミノ)-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル]プロパンアミド(T15)
【0156】
【化38】
白色の粉末(74 mg, 32%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 8.62 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.61 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.43-7.56 (m, 4H), 7.26-7.42 (m, 3H), 7.18-7.26 (m, 2H), 6.88 (d, J=7.0Hz, 1H), 6.72 (br. s., 1H), 5.87 (s, 2H), 2.78-2.87 (m, 2H), 2.27-2.36 (m, 2H); LCMS [M+H]+=360.3; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)97.2%。
【0157】
実施例7
T4のT18からの合成
エチルイソシアネート(50μL、0.63mmol)を、3-(3-アミノ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(155mg、0.49mmol)(T18、実施例2で生成したもの)を含むジクロロメタン(10mL)の溶液に加えた。混合物を室温で3日間、窒素下で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固した。残留物をジクロロメタン(10mL)及びメタノール(2mL)の混合物に溶解し、シリカゲル60に吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物を1:1のジクロロメタン/ヘキサン中に懸濁し、濾過によって単離し、次式の3-{3-[(エチルカルバモイル)アミノ]-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル}プロパンアミド(T4)を得た。
【0158】
【化39】
白色の粉末(115 mg, 60%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 8.50 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.61 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.42-7.57 (m, 4H), 7.25-7.42 (m, 3H), 7.18-7.26 (m, 2H), 6.87 (d, J=7.2Hz, 1H), 6.72 (br. s., 1H), 6.14 (t, J=5.5Hz, 1H), 3.03-3.18 (m, 2H), 2.77-2.90 (m, 2H), 2.24-2.38 (m, 2H), 1.05 (t, J=7.1Hz, 3H); LCMS [M+H]+=388.3; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)98.5%。
【0159】
実施例8
T5及びT6のT18からの合成
3-(3-アミノ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T18、実施例2で生成したもの)(1当量)及びトリエチルアミン(1.3〜2.0当量)をジクロロメタン(18mL/mmol)に溶解させた。塩化アルキルスルファモイル(1.3〜2.0当量)を含むジクロロメタン(4mL/mmol)の溶液を滴下添加した。混合物を室温で1時間、窒素下で撹拌した。原液の反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物を1:1のジクロロメタン/ヘキサンに懸濁し、濾過によって単離した。
【0160】
以下の化合物をこの手順によって調製した。
【0161】
3-{3-[(メチルスルファモイル)アミノ]-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル}プロパンアミド(T5)
【0162】
【化40】
白色の粉末(60 mg, 30%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.77 (br. s., 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.62 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.54 (dd, J=7.9, 1.7Hz, 1H), 7.49 (t, J=7.6Hz, 2H), 7.31-7.42 (m, 3H), 7.22-7.29 (m, 2H), 7.13-7.21 (m, 2H), 6.99 (d, J=7.6Hz, 1H), 6.78 (br. s., 1H), 2.75-2.88 (m, 2H), 2.48 (DMSO-d6で不明瞭化), 2.27-2.36 (m, 2H); LCMS [M+H]+=410.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)97.4%。
【0163】
3-{3-[(エチルスルファモイル)アミノ]-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル}プロパンアミド(T6)
【0164】
【化41】
白色の粉末(69 mg, 34%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.72 (br. s., 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.62 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.43-7.58 (m, 4H), 7.31-7.42 (m, 2H), 7.20-7.29 (m, 2H), 7.11 -7.20 (m, 2H), 6.97 (d, J=7.6Hz, 1H), 6.77 (br. s., 1H), 2.76-2.97 (m, 4H), 2.26-2.37 (m, 2H), 0.98 (t, J=7.2Hz, 3H); LCMS [M+H]+=424.3; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.6%。
【0165】
実施例9
T16のT18からの合成
3-(3-アミノ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T18、実施例2で生成したもの)(181mg、0.57mmol)を穏やかな加熱を行うことによりメタノール(3.8mL)に溶解させた。酢酸カリウム(170mg、1.73mmol)を添加し、混合物を氷浴中で冷却させた。臭化シアン(61mg、0.58mmol)を含むメタノール(1.1mL)溶液を滴下添加した。混合物を氷浴中で1時間、窒素下で撹拌し、次いで室温で窒素下にて一晩撹拌した。反応混合物を蒸発乾固した。残留物を10%メタノール/ジクロロメタン(60mL)に溶解させた。有機相を水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発乾固した。残留物は、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物を酢酸エチル(20mL)に溶解し、有機相を塩酸(1M、3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発乾固した。残留物を1:1のジクロロメタン/ヘキサンに懸濁し、濾過によって単離した。反応生成物はフラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物を1:1のジクロロメタン/ヘキサンに懸濁し、濾過によって単離し、次式の3-[3-(シアノアミノ)-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル]プロパンアミド(T16)を得た。
【0166】
【化42】
白色の粉末(68 mg, 35%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 10.30 (br. s., 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.63 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.55 (dd, J=7.8, 1.8Hz, 1H), 7.35-7.52 (m, 4H), 7.20-7.30 (m, 2H), 7.04 (d, J=7.6Hz, 1H), 6.99 (dd, J=8.0, 1.8Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.75 (br. s., 1H), 2.82 (t, J=7.8Hz, 2H), 2.25-2.35 (m, 2H); LCMS [M+H]+=342.3; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)97.6%。
【0167】
実施例10
3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)ビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの合成
3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)ビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(7)の合成を
図7に示す。
【0168】
4-ヒドロキシビフェニル-3-カルバルデヒド(2)の生成
5-ブロモサルチルアルデヒド(1)(50.00g、0.249mol)、K
2CO
3(103.13g、0.746mol)、フェニルボロン酸(30.33g、0.249mmol)、及びPd(OAc)
2(0.28g、1.2mmol)を、新たに脱気したH
2O(1.5L、N
2でパージすることにより脱気(4×2.5Lバルーン))を含有する磁気撹拌した2L丸底フラスコに加えた。反応混合物をN
2下で一晩撹拌し、TLCで分析した(化合物2が確認されたが、まだ化合物1が存在していた)。反応混合物をさらに24時間撹拌した後、少量のHCl(水溶液、33%)を添加することによって混合物のpH(約pH2)を維持しながら数時間かけてHCl(水溶液、0.2M、3L)に注意深く注ぎ入れた。次いで、混合物をEtOAc(500mL)で1時間撹拌し、分液漏斗内へセライトを通して濾過した。有機層を回収し、水層をEtOAc(500mL、セライト濾液を通して洗浄)で抽出し、2つの有機層を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濃縮して黄色の固形残留物(64g)を得た。残留物を高温のEtOH(200mL)に取り、激しく撹拌しながらH
2O(200mL)をゆっくりと添加し、48時間かけて室温まで冷却させた。生じた沈殿物を真空濾過によって回収し、H
2O/EtOH(1:1、200mL)で洗浄し、風乾し、粗製ビフェニル2(41.97g、不純物として25mol%の化合物1を含有)を薄い黄色の固体として得た。粗製ビフェニル2(39.8g、約0.050molの化合物1を含有)、フェニルボロン酸(6.02g、0.050mol)及びK
2CO
3(40.76g、0.295mol)を、磁気撹拌をしている2L丸底フラスコ中のH
2O(1.0L)に添加した。反応混合物にN
2をパージした後(15分かけて2×2.5Lバルーン)、Pd(OAc)
2(223mg、1.0mmol)を添加し、N
2下で3時間、ゆっくり加熱還流した。追加のフェニルボロン酸(1.2g、9.84mmol)を添加し、4時間、還流下で撹拌を継続し、次いで、室温まで冷却し、週末にわたって静置した。混合物を1分間かけてHCl(水溶液、3.3M、1.5L)に注ぎ入れ、10分間、十分に撹拌した後、真空濾過によって固体を回収し、30分間、吸引乾燥した。固体を真空デシケーターに移し、一晩乾燥させ、39.7gのビフェニル2(質量当量36.6g、74%)と化合物1(8mol%不純物に相当)の12:1混合物を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) 7.08 (d, J=8.61Hz, 1 H), 7.32-7.39 (m, 1 H), 7.45 (t, J=7.43Hz, 2H), 7.55 (d, J=7.43Hz, 2 H), 7.72-7.80 (m, 2 H), 9.93-10.00 (m, 1 H), 11.01 (s, 1 H)。
【0169】
4-(ベンジルオキシ)ビフェニル-3-カルバルデヒド(3)の生成
500mLの丸底フラスコに入れたフェノール2(38.10g、0.192mol)、K
2CO
3(33.78g、0.250mol)及び臭化ベンジル(29.7mL、0.250mol)を含むCH
3CN(370mL)の磁気撹拌混合物を3時間、70℃までゆっくりと加熱し、TLCによって分析した(シリカ、10%EtOAc/ヘキサン、UVにより可視化)。TLCは反応が進行していたことを示したが、一部のフェノール2が残っていた。反応混合物を2時間加熱還流し、次いで、TLCによって分析した(反応完了、フェノール2は確認されなかった)。反応混合物を室温まで冷却し、1Lの三角フラスコに移し、注意深くHClで酸性化した(水溶液、2M、200mL、いくらかの気泡が確認された、pH<2まで継続)。水を添加し(200mL)、EtOAc(3×500mL)で抽出した。抽出物をMgSO
4で乾燥させ、濃縮し、薄い褐色の固体を得た。固体をヘキサン(150mL)に懸濁し、10分間激しく撹拌した後、生成物を真空濾過によって回収し、ヘキサン(2×60mL)で洗浄し、化合物3を淡褐色の粉末(44.50g、80%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) 5.25 (s, 2 H), 7.13 (d, J=9.00Hz, 1 H), 7.29-7.39 (m, 2 H), 7.39-7.49 (m, 6 H), 7.57 (d, J=7.43Hz, 2 H), 7.77 (dd, J=8.61, 2.35Hz, 1 H), 8.10 (d, J=2.35Hz, 1 H), 10.60 (s, 1 H)。
【0170】
(2E)-3-[4-(ベンジルオキシ)ビフェニル-3-イル]プロパ-2-エン酸(4)の生成
ピペリジン(2.2mL、0.022mol)を、アルデヒド(3)(44.5g、0.154mol)及びマロン酸(19.25g、0.185mol)を含むピリジン(250mL)の磁気撹拌混合物に添加し、5時間、穏やかな還流下でゆっくりと加熱した。反応温度が90℃に近づくにつれて気泡が確認された。反応混合物のTLC(シリカ、10%EtOAc/ヘキサン、UVにより可視化)によって、開始アルデヒド3に対応するかすかなスポットと、生成物(4)に対応するベースライン上の蛍光物質のはっきりとしたスポットのみが確認された。反応物を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーター(60℃)で濃縮した。EtOAc(200mL)及びHCl(水溶液、2M、200mL)を添加し、白色ペースト物の濃厚なスラリーを得た。固体(化合物4)を真空濾過によって回収し、二相濾液を分液漏斗に移した。有機相を回収し、HCl(水溶液、2M、1×100mL)、H
2O(2×200mL)及びブライン(1×75mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮し、さらなる化合物4を薄い黄色〜茶色の固体として得た。化合物4の2つの収量を合わせ、真空デシケーターで乾燥させ、化合物4(48.5g、95%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) 5.23 (s, 2 H), 6.64 (d, J=16.04Hz, 1 H), 7.03 (d, J=8.61Hz, 1 H), 7.34 (d, J=5.48Hz, 2 H), 7.38-7.49 (m, 6 H), 7.55 (d, J=7.43Hz, 3 H), 7.68-7.85 (m, 1 H), 8.22 (d, J=16.04Hz, 1 H)。
【0171】
(2E)-3-[4-(ベンジルオキシ)ビフェニル-3-イル]プロパ-2-エンアミド(5)の生成
カルボン酸4(48.2g、0.146mol)及びDMF(0.8mL)を含むCH
2Cl
2(500mL)の磁気撹拌混合物を入れた、滴下漏斗、ストッパー及びオイルバブラーを備えた1Lの三ツ口丸底フラスコに、塩化オキサリル(25mL、0.29mol)を30分かけて滴下漏斗を介してゆっくりと添加した。反応の温度は、添加中、水浴に容器を置くことにより維持した。塩化オキサリルを約2/3添加したら、反応混合物は均質になり懸濁固体が消失した。反応混合物をさらに1時間撹拌した後、ロータリーエバポレーター(60℃)で反応混合物を濃縮し、黄色固体として中間体酸塩化物を得た。黄色の中間体酸塩化物を1,4-ジオキサン(200mL)の磁気撹拌溶液中に懸濁し、NH
3(31mL、H
2O中28%、0.438mol)を1,4-ジオキサン(200mL)に含む溶液を15分かけて添加した。反応温度は、添加中、水浴に容器を置くことにより維持した。高粘度のスラリーが生じた。スラリーをさらに30分間、室温で撹拌した後、1Lの三角フラスコに混合物を注ぎ入れ、次いで、H
2Oを添加して1Lの最終容量を得た。スラリーを5分間撹拌し、固体を真空濾過によって回収し、H
2Oで固体を洗浄した(2×300mL)。固体を真空デシケーターで一晩乾燥させ、次いで、ロータリーエバポレーターで乾燥させ(60℃、約1〜5mmHg)、化合物5の第1の生成物(41.6g、86%)を白色の粉末として得た。水性濾液を濃縮乾固し、H
2O(200mL)を添加し、真空濾過によって固体を回収し、化合物5の第2の生成物(8.12g)を灰色がかった白色の粉末として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) 5.23 (s, 2 H), 6.61-6.67 (m, 1 H), 7.04 (d, J=8.61Hz, 1 H), 7.31-7.38 (m, 3 H), 7.44 (m, 7 H), 7.55 (m, 2 H), 7.78 (d, J=1.57Hz, 1 H), 8.22 (d, J=16.04Hz, 1 H)。
【0172】
3-(4-ヒドロキシビフェニル-3-イル)プロパンアミド(6)の生成
化合物5(41.55g、0.126mol)をEtOAc(1L)及びNEt
3(1.5mL)の磁気撹拌混合物に懸濁させた。N
2(3×1Lバルーン)を混合物中に吹き込んだ後、Pd/C(10%w/w、4.15g)を添加し、フラスコを真空下に短時間置いた後、バルーンからのH
2で雰囲気を戻し充填した。バルーンに新しいH
2を充填し、反応混合物に開き、6時間撹拌し、ほぼ1〜2時間毎にH
2でバルーンを充填し(3回)、次いで、一晩撹拌した。バルーンを再度H
2で充填し、反応混合物を3時間ゆっくりと加熱還流し、次いで室温まで冷却し、4日間、H
2下で撹拌した。バルーンを再度H
2で充填し、反応混合物を3時間ゆっくりと加熱還流した後、冷却し、次いで、反応混合物にN
2(2×1Lバルーン)を吹き込んだ。反応混合物をセライトに通して濾過し、EtOAc(2×150mL)でセライト充填材を洗浄し、濾液をロータリーエバポレーター(60℃)で濃縮し、黄色の油状物を得た。Et
2Oを黄色の油状物に添加し、次いで、ロータリーエバポレーターで除去し、薄い黄色の粉末(粗製物6)を得た。薄い黄色の粉末TLC(シリカ、70%EtOAc/ヘキサン)からは、数種類の生成物が示された。黄色粉末を30分間ヘキサン(150mL)中で激しく撹拌し、固体を真空濾過によって回収し、ヘキサン(2×30mL)で洗浄し、化合物6(30.22g、約15mol%の未知不純物を含有)を薄い黄色の粉末として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) 2.69-2.75 (m, 2 H), 2.94-3.01 (m, 2 H), 5.57 (br. s., 2 H), 6.99 (d, J=8.22Hz, 1 H), 7.29 (d, J=2.35Hz, 2 H), 7.33-7.43 (m, 4 H), 7.53 (d, J=7.43Hz, 2 H)。
【0173】
3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)ビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(7)の生成
1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(PhNTf
2)(42.5g、0.119mol)を、化合物6(24.0g、0.0995mol)及びNEt
3(15.3mL、0.109mol)を含むCH
3CN(480mL)の溶液に添加し、反応混合物を1.5時間撹拌した。追加のPhN(Tf)
2(2.25g、6.30mmol)及びNEt
3(1.5mL、10.7mmol)を添加し、反応混合物をさらに30分間撹拌した。反応は、残っている化合物6のごくわずかなトレースを示した。反応混合物をロータリーエバポレーター(60℃)で濃縮し、オレンジ色の油状物を得た。油状物の少量のアリコートをEtOAc(15mL)に取り、Na
2CO
3(水溶液、2M、2×20mL)及びNaOH(水溶液、0.5M、2×20mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮し、粗製物7の生成物(422mg)を得た。その後、HPLC解析を行い、所望の生成物が有機相にあることがわかった。この粗製物7の第1の生成物をオレンジ色の油状物と再混合し、EtOAc(300mL)に取り、Na
2CO
3(水溶液、2M、2×250mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ロータリーエバポレーター(60℃)で濃縮し、オレンジ色の油状物を得た(65g、1H NMRはNEt
3を含むかなりの量の不純物を示した)。この油状物をEtOAc(300mL)に再融解させ、クエン酸(水溶液、10%w/w、2×250mL)及び水(2×350mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ロータリーエバポレーター(60℃)で濃縮し、オレンジ色の油状物(59g)を得た。この油状物を再度EtOAc(300mL)に取り、NaOH(水溶液、0.5M、3×200mL)、HCl(2M(2×200mL))及びH
2O(1×300mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ロータリーエバポレーター(60℃)で濃縮し、静置時に固化したオレンジ色の油状物を得た。この固体をEt
2O(150mL)に懸濁させ、30分間激しく撹拌し、真空濾過によって回収し、Et
2O(2×30mL)で洗浄し、化合物7を白色の粉末(12.3g、37%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) 2.60 (t, J=7.63Hz, 2 H), 3.13 (t, J=7.83Hz, 2 H), 5.48 (br. s., 2 H), 7.32 (d, J=8.61Hz, 1 H), 7.36-7.42 (m, 1 H), 7.45 (t, J=7.43Hz, 2 H), 7.50 (dd, J=8.61, 1.96Hz, 1 H), 7.54 (d, J=7.43Hz, 2 H), 7.59 (d, J=1.96Hz, 1 H)。
【0174】
実施例11
T22及びT23の合成
T22及びT23は、3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)ビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(化合物7、実施例10で生成したもの)から調製した。化合物7(1当量)、複素環ボロン酸(1.2当量)及び炭酸カリウム(2当量)を1,4-ジオキサン(4mL/mmol)及び水(5滴/mmol)に懸濁した。窒素を15分間、混合物に吹き込んだ。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を添加し、混合物を20時間、窒素下において85℃で加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過した。残留物は酢酸エチル(2回)で洗浄した。合わせた濾液を蒸発乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物をヘキサン(4mL)に懸濁し、濾過によって単離した。
【0175】
以下の化合物をこの手順によって調製した。
【0176】
3-[4-(1H-インドール-4-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T22)
【0177】
【化43】
薄ベージュ色の粉末(58mg、32%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) 8.27 (br. s., 1H), 7.64-7.71 (m, 2H), 7.58-7.63 (m, 1H), 7.54 (dd, J=7.8, 1.8Hz, 1H), 7.40-7.50 (m, 4H), 7.36 (br. t, J=7.5Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.22 (t, J=2.7Hz, 1H), 7.03-7.09 (m, 1H), 6.27-6.33 (m, 1H), 4.96 (br. s., 1H), 4.88 (br. s., 1H), 2.99 (br. s., 2H), 2.23 (t, J=7.9Hz, 2H); LCMS [M+H]+=341.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)97.1%。
【0178】
3-[4-(1H-インドール-6-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T23)
【0179】
【化44】
薄い茶色の粉末(13 mg, 7%). 1H NMR (400MHz, CDCl3) 8.27 (br. s., 1H), 7.69 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.64 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.56 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.47-7.53 (m, 1H), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.32-7.41 (m, 3H), 7.12 (dd, J=8.1, 1.3Hz, 1H), 6.60 (br. s., 1H), 5.06 (br. s., 2H), 3.04-3.16 (m, 2H), 2.29-2.40 (m, 2H); LCMS [M+H]+=341.3; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.5%。
【0180】
実施例12
T29、T38、T63、T64、T65及びT66の合成
T29、T38、T63、T64、T65及びT66は、3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)ビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(化合物7、実施例10で生成したもの)から調製した。化合物7(1当量)、芳香族ボロン酸又は複素環ボロン酸ピナコールエステル(1.1当量)、及び炭酸カリウム(2〜3当量)の混合物を、1,4-ジオキサン(3.1mL/mmol)、エタノール(0.65mL/mmol)及び水(0.65mL/mmol)の混合物に溶解させた。窒素を10分間、混合物に吹き込んだ。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を添加し、混合物を20時間、窒素下において85℃で加熱した。混合物を酢酸エチルと水の間に分配した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物を1:1のジクロロメタン/ヘキサンに懸濁し、濾過によって単離した。
【0181】
以下の化合物をこの手順によって調製した。
【0182】
3-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T29)
【0183】
【化45】
淡褐色の粉末(39 mg, 11%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 11.96 (br. s., 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.60-7.67 (m, 2H), 7.55 (dd, J=7.9, 1.7Hz, 1H), 7.49 (t, J=7.6Hz, 2H), 7.35-7.43 (m, 1H), 7.20-7.31 (m, 2H), 7.09-7.16 (m, 1H), 7.05 (d, J=1.2Hz, 1H), 6.75 (br. s., 1H), 2.84 (t, J=7.8Hz, 2H), 2.25-2.37 (m, 2H); LCMS [M+H]+=375.1; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)98.6%。
【0184】
3-[4-(1H-インダゾール-6-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T38)
【0185】
【化46】
薄い黄色の粉末(72 mg, 44%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 13.09 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.82 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.71 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.65 (d, J=1.4Hz, 1H), 7.56 (dd, J=8.0, 1.8Hz, 1H), 7.43-7.53 (m, 3H), 7.35-7.43 (m, 1H), 7.32 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.21 (br. s., 1H), 7.11 (dd, J=8.3, 0.9Hz, 1H), 6.70 (br. s., 1H), 2.77-2.93 (m, 2H), 2.25-2.38 (m, 2H); LCMS [M+H]+=342.1; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)98.5%。
【0186】
3-(2-フルオロ-3-ヒドロキシ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T63)
【0187】
【化47】
白色の粉末(87 mg, 53%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.92 (br. s., 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.64 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.54 (dd, J=7.9, 1.7Hz, 1H), 7.49 (t, J=7.6Hz, 2H), 7.35-7.42 (m, 1H), 7.16-7.29 (m, 2H), 7.03-7.10 (m, 1H), 6.94-7.02 (m, 1H), 6.65-6.78 (m, 2H), 2.72 (t, J=7.8Hz, 2H), 2.28 (t, J=7.9Hz, 2H); LCMS [M+H]+=336.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.3%。
【0188】
3-(4-フルオロ-3-ヒドロキシ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T64)
【0189】
【化48】
白色の粉末(98 mg, 61%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.95 (br. s., 1H), 7.69 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.60 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.43-7.55 (m, 3H), 7.33-7.42 (m, 1H), 7.12-7.28 (m, 3H), 6.90 (dd, J=8.5, 2.1Hz, 1H), 6.65-6.80 (m, 2H), 2.76-2.87 (m, 2H), 2.25-2.36 (m, 2H); LCMS [M+H]+=336.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.6%。
【0190】
3-(3-フルオロ-5-ヒドロキシ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T65)
【0191】
【化49】
白色の粉末(89 mg, 55%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 10.05 (br. s., 1H), 7.69 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.61 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.44-7.56 (m, 3H), 7.34-7.42 (m, 1H), 7.20-7.31 (m, 2H), 6.76 (br. s., 1H), 6.54-6.64 (m, 3H), 2.83 (t, J=7.8Hz, 2H), 2.32 (t, J=7.8Hz, 2H); LCMS [M+H]+=336.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.6%。
【0192】
3-(2-フルオロ-5-ヒドロキシ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T66)
【0193】
【化50】
白色の粉末(75 mg, 45%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.51 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.63 (d, J=1.4Hz, 1H), 7.54 (dd, J=7.9, 1.7Hz, 1H), 7.49 (t, J=7.5Hz, 2H), 7.35-7.42 (m, 1H), 7.19-7.29 (m, 2H), 7.10 (t, J=9.1Hz, 1H), 6.79 (dt, J=8.6, 3.6Hz, 1H), 6.74 (br. s., 1H), 6.66 (dd, J=6.3, 2.9Hz, 1H), 2.68-2.78 (m, 2H), 2.24-2.34 (m, 2H); LCMS [M+H]+=336.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)97.6%。
【0194】
実施例13
3-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミドの合成
3-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(8)は、3-(3-アミノ-3-オキソプロピル)ビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(化合物7、実施例10で生成したもの)から調製した。化合物7(1.81g、4.84mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.35g、5.31mmol)、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン複合体(790mg、0.97mmol)及び酢酸カリウム(1.43g、14.5mmol)の混合物を無水ジメチルスルホキシド(31mL)に窒素下で懸濁させた。混合物を4時間、窒素下にて85℃で加熱した。混合物を酢酸エチル(90mL)で希釈し、酢酸エチルでシリカゲルカラムを通して溶離させた。主なバンドを含むフラクションを水(2×200mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン)によって精製し、次式の化合物8を得た。
【0195】
【化51】
静置時に固化した淡褐色の油状物(1.02g、59%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) 7.91 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.60 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.40-7.50 (m, 4H), 7.32-7.39 (m, 1H), 5.82 (br. s., 1H), 5.33 (br. s., 1H), 3.22-3.31 (m, 2H), 2.51-2.59 (m, 2H), 1.38 (s, 12H)。
【0196】
実施例14
T24、T26、T27、T30、T32、T33、T35、T37、T39及びT58の合成
T24、T26、T27、T30、T32、T33、T35、T37、T39及びT58は、3-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(化合物8、実施例13で生成したもの)から調製した。化合物8(1当量)、臭素芳香族環又は臭素複素環(1.1当量)及び1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセンパラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン複合体(0.1当量)の混合物を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10.6mL/mmol)に窒素下で溶解させた。脱気した炭酸ナトリウム溶液(2M、5.3mL/mmol)を添加した。混合物を窒素下にて80℃で加熱した。混合物を酢酸エチルと水の間に分配した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を水(3回)及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物を1:1のジクロロメタン/ヘキサンに懸濁し、濾過によって単離した。
【0197】
以下の化合物をこの手順によって調製した。
【0198】
3-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T24)
【0199】
【化52】
薄い黄色の粉末(72 mg, 58%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 10.46 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.63 (d, J=1.4Hz, 1H), 7.43-7.56 (m, 3H), 7.34-7.42 (m, 1H), 7.16-7.30 (m, 3H), 6.83 (t, J=7.3Hz, 2H), 6.67 (br. s., 1H), 3.26 (br. s., 2H), 2.72 (br. t, J=7.0Hz, 2H), 2.25 (t, J=7.7Hz, 2H); LCMS [M+H]+=357.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)100.0%。
【0200】
3-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1,3-ベンゾオキサゾール-7-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T26)
【0201】
【化53】
明るいオレンジ色の粉末(30mg、23%)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 11.72 (br. s., 1H), 7.70 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.56 (dd, J=7.8, 1.2Hz, 1H), 7.48 (t, J=7.6Hz, 2H), 7.34-7.42 (m, 1H), 7.31 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.15-7.26 (m, 2H), 7.10 (d, J=7.0Hz, 1H), 7.02 (d, J=7.4Hz, 1H), 6.69 (br. s., 1H), 2.75 (t, J=8.0Hz, 2H), 2.26 (t, J=8.0Hz, 2H); LCMS [M+H]+=359.1; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)98.9%。
【0202】
3-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1,3-ベンゾオキサゾール-5-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T27)
【0203】
【化54】
薄いオレンジ色の粉末(49mg、28%)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 11.69 (br. s., 1H), 7.70 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.62 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.45-7.57 (m, 3H), 7.31-7.43 (m, 2H), 7.17-7.30 (m, 2H), 7.00-7.09 (m, 2H), 6.72 (br. s., 1H), 2.83 (t, J=7.8Hz, 2H), 2.25-2.35 (m, 2H); LCMS [M+H]+=359.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)97.0%。
【0204】
3-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾイミダゾール-4-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T30)
【0205】
【化55】
明るいベージュ色の粉末(110mg、63%)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 10.69 (s, 1H), 10.48 (s, 1H), 7.71 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.63 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.55 (dd, J=7.8, 1.8Hz, 1H), 7.50 (t, J=7.6Hz, 2H), 7.35-7.43 (m, 1H), 7.19-7.30 (m, 2H), 6.97-7.05 (m, 1H), 6.91-6.97 (m, 1H), 6.78-6.82 (m, 1H), 6.75 (br. s., 1H), 2.60-2.86 (m, 2H), 2.29 (br. s., 2H); LCMS [M+H]+=358.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)96.4%。
【0206】
3-[4-(2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-7-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T32)
【0207】
【化56】
薄いベージュ色の粉末(118 mg, 66%収率). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 10.13 (s, 1H), 7.69 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.61 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.44-7.56 (m, 3H), 7.34-7.41 (m, 1H), 7.18-7.28 (m, 3H), 6.90 (dd, J=7.5, 1.5Hz, 1H), 6.82 (d, J=1.2Hz, 1H), 6.74 (br. s., 1H), 2.94 (t, J=7.5Hz, 2H), 2.77-2.87 (m, 2H), 2.53 (DMSO-d6で不明瞭化), 2.28-2.37 (m, 2H); LCMS [M+H]+=371.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)97.9%。
【0208】
3-{4-[2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾイミダゾール-4-イル]ビフェニル-3-イル}プロパンアミド(T33)
【0209】
【化57】
白色の粉末(107mg、53%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)13.81 - 14.10 (m, 1H), 7.08 - 7.88 (m, 12H), 6.59 - 6.81 (m, 1H), 2.71 (br. t, J=7.3 Hz, 2H), 2.28 (m, 2H)、スペクトルはベンゾイミダゾール部分の水素交換により2つの種に分割された;LCMS [M+H]+ = 410.2;220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)100%。
【0210】
3-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-4-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T35)
【0211】
【化58】
淡褐色の粉末(54 mg, 32%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 12.32-12.57 (m, 1H), 8.16 (d, J=13.3Hz, 1H), 7.03-7.79 (m, 12H), 6.54-6.75 (m, 1H), 2.67-2.81 (m, 2H), 2.20-2.33 (m, 2H), スペクトルはベンゾイミダゾール部分の水素交換により2つの種に分割された; LCMS [M+H]+=342.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)96.9%。
【0212】
3-[4-(1H-インダゾール-4-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T37)
【0213】
【化59】
薄い茶色の粉末(69 mg, 42%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 13.20 (s, 1H), 7.68-7.79 (m, 4H), 7.54-7.63 (m, 2H), 7.50 (t, J=7.6Hz, 2H), 7.32-7.47 (m, 3H), 7.17 (br. s., 1H), 7.03 (d, J=6.8Hz, 1H), 6.67 (br. s., 1H), 2.77 (t, J=7.8Hz, 2H), 2.21-2.29 (m, 2H); LCMS [M+H]+=342.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.7%。
【0214】
3-[4-(1H-ベンゾトリアゾール-4-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(T39)
【0215】
【化60】
薄い黄色の粉末(10 mg, 6%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 15.79 (br. s., 1H), 7.81-8.05 (m, 1H), 7.68-7.79 (m, 3H), 7.62 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.52 (t, J=7.7Hz, 3H), 7.29-7.45 (m, 3H), 7.21 (br. s., 1H), 6.71 (br. s., 1H), 2.68-2.80 (m, 2H), 2.27 (t, J=7.8Hz, 2H); LCMS [M+H]+=343.2; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)98.2%。
【0216】
3-(2,4-ジフルオロ-3-ヒドロキシ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T58)
【0217】
【化61】
【0218】
第1の酢酸エチル/水による抽出の後、水層を1M塩酸の添加によってpH6に調整し、後処理は一般的な手順ごとに続けた。薄い茶色の粉末(106mg、62%)として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 10.24 (br. s., 1H), 7.70 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.64 (d, J=1.4Hz, 1H), 7.55 (dd, J=7.9, 1.7Hz, 1H), 7.49 (t, J=7.6Hz, 2H), 7.35-7.43 (m, 1H), 7.17-7.27 (m, 2H), 7.11 (t, J=9.2Hz, 1H), 6.65-6.81 (m, 2H), 2.71 (t, J=7.7Hz, 2H), 2.28 (t, J=7.9Hz, 2H); LCMS [M+H]+=354.3; 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)99.5%。
【0219】
実施例15
T67の生成で使用するための5-ヨード-2-メチルベンゼン-1,3-ジオールの合成
4-クロロ-3,5-ジメトキシアニリン(3.0g、16.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(180mg、0.80mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニル(XPhos)(381mg、0.80mmol)、炭酸カリウム(6.73g、48.7mmol)及びメチルボロン酸(1.15g、19.2mmol)を含む水(100mL)及びジオキサン(100mL)の混合物を18時間、窒素下にて100℃(油浴温度)で加熱した。反応は完了しておらず、さらに3時間加熱還流し、室温まで冷却し、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、3,5-ジメトキシ-4-メチルアニリン(720mg、27%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 5.93 (s, 2H), 3.77 (s, 6H), 3.58 (bs, 2H), 1.98 (s, 3H)。3,5-ジメトキシ-4-メチルアニリン(720mg、4.31mmol)を含む硫酸(1.1mL)及び水(13mL)の混合物に亜硝酸ナトリウム(340mg、4.93mmol)を0℃で添加し、30分間撹拌した。その後の混合物を、ヨウ化ナトリウム(2.58g、17.2mmol)及びヨウ素(555mg、2.19mmol)を含む硫酸(1.1mL)及び水(13mL)の80℃で予備加熱した混合物に添加し、混合物を30分間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、亜硫酸ナトリウム(20%w/w、100mL)及び水(100mL)の溶液で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、5-ヨード-1,3-ジメトキシ-2-メチルベンゼンを白色の粉末(388mg、32%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 6.84 (s, 2H), 3.79 (s, 6H), 2.02 (s, 3H)。5-ヨード-1,3-ジメトキシ-2-メチルベンゼン(388mg、1.39mmol)を含むジクロロメタン(8mL)を0℃に冷却した後、窒素下で1分かけて三臭化ホウ素原液(0.8mL、8mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を3時間かけて室温までゆっくりと温め、18時間撹拌した。反応混合物を氷水(100mL)にゆっくりと注意深く注ぎ入れ、酢酸エチル(3×60mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、5-ヨード-2-メチルベンゼン-1,3-ジオールを白色の粉末(260mg、74%)として得た。1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) 9.44 (s, 2H), 6.63 (s, 2H), 1.87 (s, 3H)。
【0220】
実施例16
T68の生成で使用するための5-ブロモ-2-フルオロベンゼン-1,3-ジオールの合成
水(2mL)中のオキソン(1.44g)の混合物を、5-ブロモ-2-フルオロ-1,3-フェニレンジボロン酸、ピナコールエステル(500mg、1.17mmol)を含むアセトン(1.5mL)の溶液に1分かけて添加し、15分間室温で撹拌した。追加のオキソン(0.512g)及びアセトン(1mL)を添加し、さらに20分間撹拌した。亜硫酸ナトリウム溶液(10%w/w、10mL)を添加し、続いて水(10mL)を添加し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、5-ブロモ-2-フルオロベンゼン-1,3-ジオールを白色の粉末(159mg、66%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 6.73 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 5.29 (bs, 2H)。
【0221】
実施例17
T69の生成で使用するための2-クロロ-5-ヨードベンゼン-1,3-ジオールの合成
WO 2011/027106 A1に従って、2-クロロ-5-ヨードベンゼン-1,3-ジオールを3,5-ジメトキシアニリンから3ステップで合成した。4-クロロ-3,5-ジメトキシアニリンを調製する第1のステップに変更を行い、試薬Nクロロスクシンイミドを、酢酸(50mL)中の懸濁液として、0℃の酢酸(50mL)中の3,5-ジメトキシアニリン(10.01g、65.35mmol)の溶液に少量ずつ添加し、30分後、室温まで温めた。
【0222】
実施例18
T67、T68及びT69の合成
T67、T68及びT69は、3-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ビフェニル-3-イル]プロパンアミド(化合物8、実施例13で生成したもの)から調製した。化合物8(1当量)、置換ベンゼン-1,3-ジオール(実施例15〜17で生成したもの)(1.1当量)、Pd(dppf)Cl
2.CH
2Cl
2(0.1当量)及び炭酸ナトリウム(2M、5mL/mmol)を含むN,N-ジメチルホルムアミド(10mL/mmol)の混合物に、5分間、窒素を吹き込んだ後、18時間、窒素下にて80℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、1Mの塩酸と酢酸エチルの間に分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。
【0223】
以下の化合物をこの手順によって調製した。
【0224】
3-(3,5-ジヒドロキシ-4-メチル-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T67)
【0225】
【化62】
白色の粉末(121 mg, 59%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.17 (s, 2H), 7.68 (d, J=7.43Hz, 2H), 7.58 (br. s, 1H), 7.48 (t, J=7.80Hz, 3H), 7.37 (s, 1H), 7.23 (br. s., 1H), 7.17 (d, J=7.83Hz, 1H), 6.76 (br. s, 1H), 6.25 (s, 2H), 3.33 (s, 3H), 2.85 (t, J=7.83Hz, 2H), 2.30 (t, J=7.83Hz, 2H). LCMS [M+H]+=348. 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)100%。
【0226】
3-(4-フルオロ-3,5-ジヒドロキシ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T68)
【0227】
【化63】
薄い黄色の固体(82 mg, 41%). 1HNMR (400MHz, DMSO-d6): 9.70 (br. s, 2H), 7.68 (d, J=7.43Hz, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.43-7.53 (m, 3H), 7.32-7.42 (m, 1H), 7.25 (br. s, 1H), 7.18 (d, J=7.83Hz, 1H), 6.75 (br. s, 1H), 6.33 (d, J=7.43Hz, 2H), 2.83 (t, J=7.80Hz, 2H), 2.30 (t, J=8.20Hz, 2H). LCMS [M+H]+=352. 220nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)96.1%。
【0228】
3-(4-クロロ-3,5-ジヒドロキシ-1,1':4',1''-テルフェニル-2'-イル)プロパンアミド(T69)
【0229】
【化64】
白色の粉末(26 mg, 12%). 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) 9.93-10.12 (m, 2H), 7.69 (d, J=7.43Hz, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.43-7.54 (m, 3H), 7.34-7.42 (m, 1H), 7.25 (br. s., 1H), 7.19 (d, J=7.83Hz, 1H), 6.76 (br. s., 1H), 6.38 (s, 2H), 2.84 (t, J=7.40Hz, 2H), 2.30 (t, J=8.20Hz, 2H). LCMS [M+H]+=368. 254nmでHPLC(水/ACN+0.1%TFA勾配)100%。
【0230】
実施例19
T25の合成
T25の調製に使用した合成経路を
図8に示す。簡単に説明すると、3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)をジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)とのホーナー-ウォッズワース-エモンズ反応に供し、ビフェニルアクリルアミド(23)を取得した。これをインドロンピナコールボロン酸エステル(24)とクロスカップリングさせ、インドロンアクリルアミド(25)を生成させた。化合物25のその後の水素添加によって、T25が得られた。
【0231】
T25の合成には、必要物質であるインドロンピナコールボロン酸エステル(24)を要した。このため、1,4-ジブロモ-2-ニトロベンゼンをジメチルマロネートでアルキル化し、アリールマロネート(26)を取得し、これを脱カルボキシル化し、環化してブロモインドロン(27)を形成させた。これを順次ビス(ピナコラト)ジボランと反応させて、インドロンピナコールボロン酸エステル(24)を形成させた(
図9)。
【0232】
ジメチル2-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)マロネート(26)の生成
カリウムtert-ブトキシド(21.6g、193.00mmol)を含むDMF(75mL)の混合物に、ジメチルマロネート(22.40mL、196.00mmol)を添加した。この反応は発熱性であり、固体が沈殿した。反応混合物を10分間、90℃で加熱し、次いで、周囲温度まで冷却した。2,5-ジブロモニトロベンゼン(25.50g、91mmol)を固体として添加した。反応混合物は紫色になり、2時間、90℃で撹拌した。周囲温度まで冷却した後、これを氷冷した5%塩酸溶液に注ぎ入れ、分液漏斗に移した。粗製物質を酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を水及びブラインで洗浄し、鮮やかな黄色の油状物を得た。粗製油状物をセライトに事前吸着させ、次いで、ヘプタン中の酢酸エチル勾配(0〜10%酢酸エチル)で溶離するクロマトグラフィーを行った(DCVC)。同様にフラクションを合わせ、DCM及びヘプタンから再結晶化させ、ジメチル2-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)マロネート(26)を薄い黄色の針状物(26.78g、87%)として得た。mp 85.8〜87.℃。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.18 (d, 1H, J 2.1Hz), 7.75 (dd, 1H, J 2.1, 8.4Hz), 7.40 (d, 1H, J 8.4Hz), 5.26 (s, 1H), 3.78 (s, 6H)。
【0233】
6-ブロモインドリン-2-オン(27)の生成
ジメチル2-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)マロネート(26)(26.0g、78.30mmol)を含むジメチルスルホキシド(100mL)の溶液に塩化リチウム(6.36g、156.0mmol)を添加し、20時間、100℃で加熱した。周囲温度まで冷却したら、反応混合物を酢酸エチルとブラインの間に分配した。層を分離させ、次いで、再度ブラインで洗浄し、濃縮した。濃い黄褐色の油状物を酢酸(100mL)に溶解させ、鉄粉末(17.50g、313.0mmol)を添加した(発熱)。次いで、反応物を1時間、110℃で加熱した。酢酸をロータリーエバポレーションによって除去し、残留物を酢酸エチルに溶解させ、セライトを通して濾過し鉄粉末を除去した。濾液を1Mの塩酸及び水で洗浄し、次いで、相分離紙(1PS)によって濾過した。粗製物質をセライトに事前吸着させ、クロロホルムで溶離するクロマトグラフィーを行った(DCVC)。所望の物質を含有するフラクションを合わせ、セライトに事前吸着させ、再度、ヘプタン中の酢酸エチル勾配(20〜80%酢酸エチル)で溶離するクロマトグラフィーを行った(DCVC)。洗浄フラクションを合わせ、DCM及びメタノールから再結晶化させ、6-ブロモインドリン-2-オン(27)を黄色の針状物(4.32g、26%)として得た。mp 208〜214℃。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 10.47 (br s, 1H), 7.14 (d, 1H, J 7.9Hz), 7.09 (dd, 1H, J 1.8, 7.9Hz), 6.94 (d, 1H, J 1.8Hz), 3.44 (s, 2H)。
【0234】
6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)インドリン-2-オン(24)の生成
6-ブロモインドリン-2-オン(27)(2.00g、9.40mmol)、ビスピナコラトジボロン(6.00g、23.60mmol)、酢酸カリウム(2.76g、28.2mmol)及びジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.40g、0.55mmol)を含むDMSO(30mL)を18時間、90℃で撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、次いで、水と酢酸エチルの間に分配した。層を分離させ、水層を酢酸エチルで再度抽出した(2回)。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、濃縮して紫色の固体を得た。粗製物質をセライトに事前吸着させ、ヘプタン中の酢酸エチル勾配(0〜50%酢酸エチル)で溶離するクロマトグラフィーを行った(DCVC)。同様に、フラクションを合わせ、DCM及びPEから再結晶化させ、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)インドリン-2-オン(24)を2つの生成物の無色の固体として得た(1.33g、55%)。mp 178.5〜181.4℃。
1H NMR (200MHz, CDCl
3) δ 8.61 (br s, 1H), 7.46 (d, 1H, J 7.4Hz), 7.30 (s, 1H), 7.21 (d, 1H, J 7.4Hz), 3.53 (s, 2H), 1.32 (s, 12H)。
【0235】
(E)-3-(3-アミノ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(23)の生成
3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)(3.80g、11.50mmol)及びジエチル(2-アミノ-2-オキソエチル)ホスホネート(18)(2.25g、11.50mmol)を無水THF(100mL)に溶解させ、粉末水酸化ナトリウム(0.92g、23.00mmol)の激しく撹拌した懸濁液にゆっくりと添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をブラインと酢酸エチルの間に分配した。黄色の副生成物を濾過によって除去し、層を分離させた。有機層を濃縮し、次いで、ヘプタン中の酢酸エチル勾配(0〜20%酢酸エチル)で溶離するクロマトグラフィー(DCVC)によって精製し、次いで、DCM及びPEから再結晶化させ、(E)-3-(3-アミノ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(23)をベージュ色の固体(0.82g、19%)として得た。mp 130.6〜132.3℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 8.09-8.04 (m, 1H), 7.88-7.82 (m, 1H), 7.79-7.73 (m, 2H), 7.65-7.41 (m, 6H), 7.33 (br s, 1H), 6.93 (d, 1H,
3J
trans16Hz).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 165.6, 146.4, 141.1, 138.0, 130.0, 129.5, 129.1, 128.6, 128.4, 127.7, 127.1, 126.4, 122.8, 118.1 (q, J 321Hz). EIMS: m/z 実測値: M
+・ 371.0420, C
16H
12F
3NO
432Sの計算値 371.0434. EIMS: m/z 371 (M
+・, 62%), 195 (100), 167 (100)。
【0236】
(E)-3-(4-(2-オキシンドリン(oxindolin)-6-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)アクリルアミド(25)の生成
P5の生成に使用した方法に従って、(E)-3-(3-アミノ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)-[1,1'-ビフェニル]-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(23)(0.50g、1.35mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)インドリン-2-オン(24)(0.43g、1.68mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.100g、0.09mmol)及び水性炭酸ナトリウム(1M)(3.0mL、3.00mmol)を含むトルエン(10mL)及びエタノール(2mL)から調製した。粗製物質を水溶液後処理から濾過によって回収し、次いで、DCM及びメタノール中での摩砕によって精製し、(E)-3-(4-(2-オキシンドリン-6-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)アクリルアミド(25)を薄いレモン色の針状物(0.36g、75%)として得た。mp 263〜267℃(Dec.)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 10.47 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.80-7.70 (m, 3H), 7.57-7.37 (m, 5H), 7.46 (br s, 1H), 7.32 (d, 1H, J 7.6Hz), 7.12 (br s, 1H), 6.89 (d, 1H, J 7.6Hz), 6.80-6.72 (m, 2H), 3.55 (s, 2H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 177.4, 166.5, 143.9, 141.1, 139.6, 139.4, 138.8, 137.4, 133.1, 130.9, 129.0, 127.8, 127.6, 126.8, 125.3, 124.4, 124.3, 123.7, 122.6, 110.1, 35.6. EIMS: m/z 実測値: M
+・354.1356, C
23H
18N
2O
2 の計算値 354.1363. EIMS: m/z 354 (M
+・, 13%), 310 (100), 309 (43)。
【0237】
3-(4-(2-オキソインドリン-6-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパンアミド(T25)の生成
T18の生成に使用した方法に従って、(E)-3-(4-(2-オキシンドリン-6-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)アクリルアミド(25)(0.11g、0.30mmol)及び10%パラジウム炭素(50重量%含水)を含むメタノール(30mL)から調製した。濾液を濃縮し、3-(4-(2-オキシンドリン-6-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパンアミド(T25)を薄い黄色の固体(0.96g、89%)として得た。mp 219〜222℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 10.44 (s, 1H), 7.74-7.65 (m, 2H), 7.65-7.58 (m, 1H), 7.56-7.43 (m, 3H), 7.42-7.34 (m, 1H), 7.31-7.19 (m, 3H), 6.94-6.87 (m, 1H), 6.80-6.71 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 2.84 (t, 2H, J 7.9Hz), 2.31 (t, 2H, J 7.9Hz).
13C NMR (50MHz, DMSO-d
6) δ 176.5, 173.4, 143.8, 140.6, 140.2, 140.0, 139.2, 139.1, 130.3, 128.9, 127.4, 127.3, 126.7, 124.6, 124.2 (2つのシグナルは一致), 121.9, 109.7, 36.2, 35.6, 28.2. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 356.1531, C
23H
20N
2O
2Nの計算値 356.1531. EIMS: m/z 356 (M
+・, 100%), 297 (70). HPLC純度 (35% ACN / 0.1% TFA, 256 nm): 97.57%。
【0238】
実施例20
T31の合成
T31の調製で使用した合成経路を
図10に示す。簡単に説明すると、3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)をベンゾイミダゾロンピナコールボロン酸エステル(24)とクロスカップリングさせ、ベンゾイミダゾロン(28)を生成させ、次いで、これをジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)とのホーナー-ウォッズワース-エモンズ反応に供し、ベンゾイミダゾロンアクリルアミド(29)を得た。その後、化合物29の水素添加によりT31を得た。
【0239】
4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-カルバルデヒド(28)の生成
2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾイミダゾール-5-ボロン酸ピナコールエステル(24)(574mg、2.2mmol)、3-ホルミルビフェニル-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(14)(663mg、2.0mmol)及び炭酸ナトリウム(426mg、4.0mmol)を含む脱気したジオキサン/エタノール/H
2O(5:1:1、20mL)の懸濁液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116mg、0.1mmol)を添加した。反応は、密封チューブ内で、2時間110℃で加熱した。TLC(1:2 DCM;PE)による分析からは、トリフレートが消費されたことが示された。反応物を濃縮乾固し、次いで、等量のDCMと水に取り、20分間激しく撹拌し、すべての塊を確実に崩壊させ、微細な沈殿物を生じさせた。固体をブーフナー漏斗上の硬質無灰濾紙(540)を通して濾過により回収し、DCM及び水で完全に洗浄した。固体を40℃で真空乾燥し、4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-カルバルデヒド(28)(365mg、58%)を薄い黄色の固体として得た。
1H NMR (200MHz, DMSO-d
6) δ 10.82 (brs, 2H), 9.95 (s, 1H), 8.15-7.96 (m, 2H), 7.76 (m, 2H), 7.68-7.36 (m, 4H), 7.12-6.95 (m, 3H).
13C NMR (50MHz, DMSO-d
6) δ192.1, 155.4, 144.6, 139.1, 138.7, 133.7, 131.8, 131.7, 130.1, 130.0, 129.2, 128.0, 126.7, 125.1, 122.9, 109.7, 108.4 (1つのシグナルは認められず). EIMS: m/z 実測値: M
+・ 314.1050, C
20H
14O
2N
2の計算値314.1055. EIMS: m/z 314 (M
+・, 100%)。
【0240】
(E/Z)-3-(4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)アクリルアミド(29)の生成
4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-カルバルデヒド(28)(350mg、1.1mmol)及びジエチル(カルバモイルメチル)ホスホネート(18)(217mg、1.1mmol)を無水THF(15mL)に溶解し、粉末KOH(125mg、2.2mmol)を含むTHF(10mL)の激しく撹拌した懸濁液にゆっくりと加えた。反応は、アルゴン雰囲気下で1時間、室温にて撹拌した。TLC(1:99のメタノール:DCM)による分析からは、カルバルデヒドが消費されたことが示された。THFを減圧下で除去し、残留物を等量のDCM及び水に取り、30分間、激しく撹拌し、すべての塊を確実に崩壊させ、微細な沈殿物を生じさせた。固体をブーフナー漏斗上の硬質無灰濾紙(540)を通して濾過により回収し、DCM及び水で完全で洗浄した。固体を40℃で真空乾燥し、(E/Z)-3-(4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)アクリルアミド(29)(247mg、56%)を黄色/茶色の固体として得た。
1H NMR (200MHz, DMSO-d
6) δ 10.74 (brs, 1H), 10.70 (brs, 1H), 7.93 (d, 1H, J 1.8), 7.80-7.67 (m, 3H), 7.58-7.34 (m, 6H), 7.14-6.98 (m, 2H), 6.94-6.83 (m, 2H), 6.74 (d, 1H, J 15.8Hz).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 166.6, 155.4, 141.5, 139.5, 139.1, 137.8, 133.1, 131.7, 131.2, 129.8, 129.3, 129.0, 127.7, 127.5, 126.7, 124.4, 123.4, 122.4, 109.5, 108.3. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 355.1315, C
22H
17O
2F
3の計算値 355.1315. EIMS: m/z 355 (M
+・, 31%)。
【0241】
3-(4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパンアミド(T31)の生成
(E/Z)-3-(4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)アクリルアミド(29)(240mg、0.7mmol)及び10%パラジウム炭素(50重量%含水、100mg)を含むメタノール(20mL)を、2時間50psiの水素雰囲気下において室温で撹拌した。反応混合物はGF紙を通して重力濾過し、メタノールで完全に洗浄し、次いで、濃縮した。分取HPLC(55%メタノール/H
2O、70mL/分、280nm、300×40mm Deltaprep C18カラム)によって精製し、3-(4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパンアミド(T31)(177mg、73%)をピンク色の固体として得た。mp 250〜251℃。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 10.67 (d, 2H, J 7.8Hz), 7.69 (m, 2H), 7.60 (d, 1H, J 1.9Hz), 7.53-7.45 (m, 3H), 7.37 (m, 1H), 7.28-7.21 (m, 2H), 6.99 (d, 1H, J 7.8Hz), 6.90 (dd, 1H, J 1.6, 7.9Hz), 6.89-6.86 (m, 1H), 6.74 (brs, 1H), 2.84 (m, 2H), 2.30 (m, 2H).
13C NMR (100MHz, DMSO-d
6) δ 173.4, 155.4, 140.9, 140.0, 139.3, 138.8, 133.1, 130.6, 129.7, 128.9, 128.8, 127.3, 127.2, 126.6, 124.1, 121.3, 109.0, 108.1, 36.1, 28.3. EIMS: m/z 実測値: M
+・ 357.1469, C
22H
19N
3O
2の計算値 357.1472. EIMS: m/z 357 (M
+・, 30%). HPLC純度 (40% ACN / H
2O, 282 nm): 94.51%.
【0242】
実施例21
インビトロでのスクリーニング
xCELLigence SPシステム(Roche)を使用して、試験化合物でA10胚期血管平滑筋細胞(ATCC、CRL-1476)を処置した後の細胞インピーダンス(細胞指標)の変化を測定した。このインビトロアッセイは、下記の実施例22に記載の動物モデルにおいて得られた血圧データと相関しており、そのため、多数の化合物のより迅速なスクリーニングに使用することができる。このインビトロ細胞系の実験システムにおいて、負性インピーダンスプロファイルはラットにおける血圧低下と相関している。インピーダンスの低下は血管拡張と関連しており、インピーダンスの増加は血管収縮と関連している(Stallaert W, Dorn JF, van der Westhuizen E, Audet M & Bouvier M. Impedance responses revealβ-adrenergic signaling pluridensitometry and allow classification of ligands with distinct signalling profiles PLoS ONE 2012; 7(1):e29420, doi:10.1371/journal.pone.0029420)。
【0243】
簡単に説明すると、細胞培養培地50μl(37℃の10%ウシ胎児血清を補充したDMEM低グルコース)をE-Plate 96(Roche)の各ウェルに加え、各ウェルのバックグラウンドインピーダンスを測定した。次いで、50μlのA-10細胞懸濁液(10,000細胞/ウェル)をE-Plate 96の適切なウェルに添加した。細胞指標は、細胞培養インキュベータ内のRTCA SPステーション内で、E-Plate 96の各ウェルについてモニターした。5%CO
2及び95%湿度で16〜20時間、一晩インキュベーションした後、100μlの試験化合物溶液(試験化合物はDMSO中で調製し、0.25%の最終DMSO濃度まで細胞培養培地で希釈した)をE-Plate 96の適切なウェルに加え、化合物処置後直ちに、細胞指標値を3時間、20秒毎に測定した。細胞指標値は、ビヒクル処置した細胞の細胞指標を減算することによりベースライン補正を行い、化合物添加直前の時点における細胞指標で除算することにより正規化した。時間の関数としてのベースラインに正規化した細胞指標は、RocheのRTCAソフトウェアを使用してプロットされる。
【0244】
化合物は、血管平滑筋細胞と相互作用し、これらの細胞を弛緩させて血管拡張及び血圧の低下をもたらすことによって血圧低下を達成することができる。これらは、直接血管拡張薬と呼ばれる。A10血管平滑筋細胞に関する負性インピーダンス応答は、試験化合物が直接血管拡張薬であることを示す(
図11)。
【0245】
また、xCELLigence SPシステム(Roche)を使用して、試験化合物でウシ大動脈内皮細胞(European Collection of Cell Cultures)で処置した後の細胞インピーダンス(細胞指標)の変化も測定した。使用した方法は、10%の代わりに15%のウシ胎児血清を補充した細胞培養培地を用いる以外、上述のA10胚期血管平滑筋細胞に関するものと同様である。
【0246】
化合物は血管内皮細胞と相互作用して物質、例えば、一酸化窒素及び内皮由来過分極因子の放出を引き起こし、次いで、それが血管平滑筋細胞に作用して血管拡張を引き起こし、血圧を低下させることができる。このような化合物は、間接血管拡張薬と呼ばれる。ウシ大動脈内皮細胞に関する負性インピーダンス応答は、試験化合物が間接血管拡張薬であることを示す(
図12)。
【0247】
実施例22
インビボでのスクリーニング
経口試験
14週齢のSHR(2.2%塩分食;Glen Forrest Stockfeeders)を無作為に、ゼロ時間対照、飲用液中の試験化合物処置(100又は500pmol/kg/分)又は対照飲用液(脱イオン蒸留水中5%エタノール)に割り当てた(各群n=5)。ゼロ時間対照群に割り当てられたラットに麻酔をかけ、それらの心臓と腎臓を回収した。一方、対照及び試験化合物処置に割り当てられたラットは週に2回秤量し、それらの飲用液の摂取をモニターして、4週間の試験期間にわたって一定の用量が維持されるように飲用液中の試験化合物濃度を調整した。血圧は、テールカフ式(tail cuff)プレチスモグラフィーによって週に2回測定した(PowerLab, ADInstruments, Castle Hill, NSW, Australia)。4週間後、ラットに麻酔をかけ、線維症定量のため、それらの心臓と腎臓を回収した。
【0248】
線維症の定量
組織線維症を定量するため、厚さ3mm以下の組織切片を24時間10%緩衝ホルマリンで固着させ、処理し、パラフィンに包埋した。3ミクロンの横断切片は、マッソントリクローム染色法を使用して染色した。横断切片から倍率20倍で最低20種の無作為フィールド(それぞれ2レベルで5種)をデジタル化し、線維症の程度は、Image-Pro Plus V.7 (Media Cybernetics, Bethesda, MD, USA)を使用して、それぞれのデジタル画像のフィールド面積のパーセントとして決定し、次いで、それぞれのラットの組織に関する線維症のレベルを決定するために平均した。
【0249】
結果
100又は500pmol/kg/分のT1、T2、T20、T31、T48又はT70で経口的に4週間処置した後の2.2%塩分食の動物で観察された平均収縮期血圧の結果は、対照と比べ、血圧低下を示した(
図13)。また平均拡張期血圧も、T1、T2、T31及びT70に関し、対照と比べて低下した。
【0250】
T1、T2、T20、T31、T48及びT70に関する平均収縮期血圧の結果を、A10血管平滑筋細胞(
図14)及びウシ大動脈内皮細胞(
図15)での化合物のベースラインに正規化した細胞指標と比較したところ、インビボでの結果とインビトロでの結果の間に相関が示された。
【0251】
2.2%塩分食の18週齢SHRにおける500pmol/kg/分のT1、T2、T20、T31、T48又はT70で経口的に4週間処置した後の心臓の線維症は、対照に比べて減少している(
図16)。
【0252】
2.2%塩分食の18週齢SHRにおける500pmol/kg/分のT1、T2、T20、T31、T48又はT70で経口的に4週間処置した後の腎臓の線維症は、対照に比べて減少している(
図17)。
【0253】
ウシ大動脈内皮細胞におけるT1、T2、T20、T31、T48及びT70のベースラインに正規化した細胞指標を、化合物に関する心筋線維症の結果(
図18)及び腎線維症の結果(
図19)と比較したところ、インビボでの結果とインビトロでの結果の間に相関が示された。
【0254】
対照ラット(A)又は2.2%塩分食において500pmol/kg/分のT1(B)、T2(C)、T20(D)若しくはT31(e)で4週間処置したラットの心臓由来組織切片(
図20)からは、対照が、大きな血管周囲で対角線状に上方及び外側に延びている、右側下方四分の一において薄灰色のバンドのように見える広汎性線維症(矢印を参照)、並びに顕微鏡写真の全体にわたって少量存在する多くの筋線維(筋線維は散在性の濃い灰色の領域として見える)を有していることが明らかであった。T1、T2、T20及びT31で処置したラットから得た切片においては、線維症の散在性領域は存在せず、筋線維は断面において濃い灰色の色合いが変化しているように見える。
【0255】
対照ラット(A)又は2.2%塩分食において500pmol/kg/分のT1(B)、T2(C)、T20(D)若しくはT31(e)で4週間処置したラットの腎臓由来組織切片(
図21)からは、対照が、すべての管を完全に囲んでいる厚い明るい灰色のバンドとして見える広汎性線維症を有しているが、一方、中央においては2本の管が判読できなかった(矢印)ことが示された。T1、T2、T20及びT31で処置したラットから得た切片においては、線維症は、全部ではなく一部の管を不完全に囲んでいる薄いバンドにまで軽減していた。